メインカテゴリーを選択しなおす
戦前日本映画 その4『鴛鴦歌合戦』『風の又三郎』『エノケンの孫悟空』『馬』『江戸最後の日』『父ありき』
『鴛鴦歌合戦』(39)マキノ正博監督、片岡千恵蔵(1999.2.14.)ひょんなところから放ってあったビデオが見つかり、前々から気になっていたこの映画を見てみた。まず、こんなに楽しい映画が戦前に作られていた事実に驚くとともに、日本ではミュージカルは成立しないと思い込んでいたわが思いを見事に打ち砕かれた。大げさに言えば、現存するエノケン主演のオペレッタ映画よりも面白かったのである。娯楽映画監督としてのマキノ雅博の才能に改めて敬意を表したい。バカ殿のディック・ミネと骨董狂いの志村喬の何とも能天気な歌声に加えて、御大・片岡千恵蔵までもが歌うのだ(さすがにこれは吹き替えらしいが…)。こうしたアナーキーさは尋常ではないのだが、ラストには「人間にとって一番大事なものは何か」という命題がきちんと示され、出演者一同の合唱...戦前日本映画その4『鴛鴦歌合戦』『風の又三郎』『エノケンの孫悟空』『馬』『江戸最後の日』『父ありき』
自分も戦前の日本映画については数本しか見ていない。『雄呂血』(25)二川文太郎監督、阪東妻三郎https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/5f3b4c2c51aa22df64ad180909dbeed7『狂った一頁』(26)断片衣笠貞之助監督『忠次旅日記』(27)断片伊藤大輔監督、大河内傳次郎https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d6e78c1c9a6d6877949495c1d8857285https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/a805510533614be1c6671ad0a8d54f57『エノケンの近藤勇』(35)山本嘉次郎監督、榎本健一https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/048d406367...戦前日本映画その1
「英雄たちの選択」キネマの夢を追いかけて~日本映画の父 牧野省三~
日本で映画作りが始まったのは明治14年。京都で歌舞伎の劇場を運営していた牧野省三は、横田商会の横田永之助から映画製作を依頼され、日本最初の映画監督となる。チャンバラの撮影を始めたが失敗の連続。試行錯誤の末、時代劇映画を大衆の娯楽へと成長させた。そんな中、映像に音声が付いたトーキーが登場。無声映画を支えてきた俳優や活動弁士、楽士たちは仕事が奪われると猛反対。牧野に映画の未来がかかる「選択」が迫られた、というなかなか興味深い内容だった。「日本映画の父」とも呼ばれる牧野が唱えた映画作りの基本「1.スジ(シナリオ)、2.ヌケ(撮影技術)、3.ドウサ(演技)」は今でも通じる言葉。彼の監督作はほとんど残っていないので見たことはないが、彼が製作総指揮をした『雄呂血』(25・主演・阪東妻三郎、監督・二川文太郎、脚本・寿々...「英雄たちの選択」キネマの夢を追いかけて~日本映画の父牧野省三~
どうも。与党議員の萩生田光一「田舎のプロレス」発言に沈黙しながら、野党議員の塩村文夏「プロレス芸」発言を勢いよく叩く、権力者のケツ舐め新日本プロレス(親会社ブ…
「雄呂血」を見てきました。昨日に続き、テアトル新宿の「時代劇が前衛だった」特集上映の一作で、阪東妻三郎が主演した1925年(大正14年)公開の無声映画です。以前にも見たことがありましたが、映画館で上映される貴重な機会でしたので見てきました。あらすじは、阪妻演じる浪人が主人公。彼は無頼漢(ならずもの)と恐れられ侮蔑されていますが、実は一度たりとも悪行を働いたことなど無い、自分の信念に従って正しく生きようとする善良な男。一方、町の衆から尊敬を集める侠客の親分こそが、希代の好色、女をさらっては手籠めにする真の悪党。ある夜、親分の毒牙にかかった哀れな夫婦を救ったがために、主人公の浪人は誤解され役人に追…
午前十時の映画祭で「無法松の一生」を見ました。前にDVDで見たことがありましたが、折角映画館で上映されるというので再見してきました。「日本にはこんな時代もあったんだな」と思いながら見ました。映像が修復されたこともあってか、明治の九州小倉の人々の様子が、まるで記録映画のようにリアルに感じられました。それにしても松五郎を演じた阪東妻三郎は素晴らしい。吉岡未亡人の息子に我が子のように愛情を注ぐ、そのひとつひとつの表情や演技に優しさや厳しさがあり、とても感じ入りました。人間「富島松五郎」を見事に演じています。第二次大戦中、人力車の車夫でしかない松五郎が軍人の未亡人に恋情を抱く点が不謹慎とされ、とても不…
『無法松の一生』(43)『無法松の一生』荻昌弘さんの名解説https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/c318bbcce6bb2d8ecd37240b74fe6953阪妻版と三船版https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/e0547cf601cdd13e9f0608808382b7a6「BSシネマ」『無法松の一生』(43)