メインカテゴリーを選択しなおす
玉縄山 珠光院 貞宗寺(ていそうじ→神奈川県鎌倉市植木)は、徳川家康の側室貞宗院(→西郷局、2代将軍徳川秀忠生母)が晩年を過ごした屋敷跡に建てられた浄土宗寺院です。1609(慶長14)年に死去した貞宗院の遺言により、亀鏡山 護国院 大長寺(→神奈川県鎌倉市岩瀬)の住職暁誉源栄を開山に迎えて創建されました。暁誉源栄は、1590(天正18)年の小田原合戦の際、玉縄城主北条氏勝を説得して開城につなげた僧侶として知られています。創建の...
藤沢御殿の堀跡(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)は、現在の藤沢市民病院と藤沢公民館の間にあった藤沢御殿(→徳川将軍家の宿泊所)とその堀跡です。小田原北条氏が滅亡し、徳川家康が関東入封を果たした1590(天正18)8月1日以降、家康は領国支配の拠点、休憩・宿泊所として御殿や御茶屋を設置しました。御殿は、江戸に至る街道沿いの府中・小杉・神奈川・鎌倉・藤沢・中原・大磯・箱根・元箱根に作られました。藤沢御殿は神奈川御殿と同時...
ツアー3日目は高野山を参拝しました。 真冬の寒さで、標高1000mの高野山では霰が吹雪いてきました。また、伊丹空港に到着したときにも霰が降ってきました。
どうも、たかちゃんさんの日記です。嵐の松本潤が主演のNHKの大河ドラマ「どうする家康」が1月8日に放送を開始して1か月がたちましたね。さて、こうなってくると気になるのは天海という名で徳川家康に仕えて江戸時代まで生きていたという説がある明智光秀を演じる俳優がだ
葵広場の外周に沿って、浜松城に関する案内板や復元されたものが設置されています。瓦集積現在の浜松城で使用されている瓦葵の御紋が見えます。元城町東照宮浜松城、大河ドラマ館の帰りには、ぜひ元城町東照宮をご参拝ください。浜松城の概要大河ドラマ館の後ろにそびえる浜松城浜松城の構造二の丸御殿と御殿の庭園浜松城二の丸御殿の間取りを木材により平面状に復元。XR技術で、発掘現場や御殿が建てられていた当時の様子を再現。...
菅生神社(すがおじんじゃ→神奈川県川崎市宮前区菅生2丁目)は、鎌倉時代前期の1233(貞永2)年に、下菅生郷(しもすがおごう)蔵敷(ぞうしき)の鎮守として白幡八幡大神(→神奈川県川崎市宮前区平4丁目)の祭神を勧請して創建された神社です。1233(貞永2)年は鎌倉幕府3代執権北条泰時(やすとき)が、最初の武家法である御成敗式目を制定した翌年にあたり、創建当時は若宮八幡大神と称されました。時代が下り江戸時代になると神職の小泉信濃...
白幡八幡大神(しらはたはちまんだいじん→神奈川県川崎市宮前区平4丁目)は、源頼朝にまつわる創建の縁起を持ちますが、その始まりについては2つの異なる説が見られます。1つは、鎌倉時代初期の1189(文治5)年7月に源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡(ふじわらのやすひら)を討伐した際に建てたという『新編武蔵風土記稿』の説で、もう1つは、平安時代中期の1061(康平4)年にこの地に創建された社(やしろ)が鎌倉時代初期の1192(建久3)年に源頼...
龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)は創建の詳細は不詳で様々な俗説が伝わりますが、川崎市教育委員会の調査によると室町時代中期の嘉吉(→1441年~1444年)・文安(→1444年~1449年)年間に川崎市宮前区有馬から現在地に移築されたという真言宗智山派寺院です。寺伝では西福寺は鎌倉幕府5代執権北条時頼の創建といいますが、真偽の程は定かではありません。ただし、有馬郷は鎌倉時代には鎌倉北条氏の荘園が...
<引間城・浜松城(前編)> 大河ドラマ「どうする家康」に向けた準備が着々と!
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 前回ブログでは、「鳥羽山城」を訪城して「遠州鉄道」に乗…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
渋沢山 龍泉院 心行寺(→神奈川県横浜市都筑区荏田東4丁目)は、江戸時代前期に僧の相誉によって創建された浄土宗寺院です。江戸時代の都筑郡荏田村は2代将軍徳川秀忠の御台所・崇源院(→浅井長政3女)の化粧料(→女性が嫁ぐ際に取り交わされた土地)で、彼女の死後は菩提寺の三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の寺領となり、心行寺はその末寺となった由縁で、本堂には徳川将軍家の位牌が安置されているといいます。増上寺の...
金剛山 成就院 満願寺(→神奈川県横浜市青葉区あざみ野4丁目)は、江戸時代初期に創建されたと伝わる不動明王坐像を本尊とする真言宗豊山派寺院です。徳川将軍家の菩提寺の1つである三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の裏鬼門に当たることから江戸幕府からも重要視され、江戸時代まではこの地域一帯の真言宗豊山派の拠点的性格をもつ星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺とされました。満願寺があ...