岩手県の北部に古くより伝わるお蕎麦を用いたもてなし文化「そば振舞」には、食事の最後の方に「こめし(米飯)も用意してがんすが、いかがでやんすか?」つまり 「お米のご飯も良いいしてございますが、いかがでしょうか?」 とご飯を進める文化があります。 その由来について記事を書いてみておりますので、皆様に紹介いたします。
東北地方に住んでいる、なんちゃって空手使い 幼少のころから空手をやってきて、空手大好き。空手についてや、また地元に関することや、美味しいものについてつらつらと書いていく…そんなブログです
岩もぐらです(・ω・)ノ 怪しいものじゃありません
岩手県の北部に古くより伝わるお蕎麦を用いたもてなし文化「そば振舞」には、食事の最後の方に「こめし(米飯)も用意してがんすが、いかがでやんすか?」つまり 「お米のご飯も良いいしてございますが、いかがでしょうか?」 とご飯を進める文化があります。 その由来について記事を書いてみておりますので、皆様に紹介いたします。
岩手の蕎麦文化:「わんこそば」〜真心と気合いのこもったもてなし文化〜
岩手県の三大麺と言われるものの一つに 「わんこそば」 があります。平椀でお蕎麦をな何倍でもお代わりするという文化です 盛岡市が「2023年世界の旅行すべき場所」ランキングの第2位になったので、ここぞとばかりに改めて盛岡の名物を発信していこうと思って 改めて記事を改訂しました🖊️
椎名誠さんという作家が好きです 中学校あたりから、椎名さんの書くSF小説や、短編小説に夢中になりました。 そして僕は鰹のお刺身が非常に好物なのですが、それも椎名さんからの影響が強いです。 椎名さんは柔道とボクシングの経験者でもあり、多くの作家が「静」なのに対し、徹底した「動」の姿勢を貫いている作家で、すごく魅力的な人なんです 📗🔥
河童は遠野物語には欠かせない存在ですが、遠野物語を掘り下げていくと、そこにはなんと河童が座敷童となった極めてユニークなケースも存在します
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
にほんブログ村 これからお話しいたしますのは、あまりにも少数派で、マニアックで、決して一般的ではない「説」となりますので、どうぞご了承ください 山人(ヤマビト) それは蝦夷(えみし)より先に日本に先住していた、大和民族とは全く違ったタイプの 「本土先住民族」 と言われています 彼らは後からきた大和民族の物差しでは測りきれない ・身体能力 ・繁殖能力 ・第六感 を保有していると一説には言われております。 民俗学者である柳田國男は、岩手の記録者である佐々木喜善から仕入れたデータをもとに、遠野物語を編集しました。 当然あの物語には、人智を超えた存在が多数出てきます。 ニッチな見識では、ヤマビトの存在…
岩手の蕎麦:「三ツ矢サイダーと天ぷら蕎麦」…詩人の愛した蕎麦セット
岩手の詩人、宮沢賢治(1896〜1933) 生前の宮沢さんは大変なお蕎麦好きとして知られており、宮沢さんが「ブッシュ(薮)」と呼んで愛したのが、老舗「やぶ屋」さんです 宮沢さんが愛した天ぷら蕎麦と三ツ矢サイダーの組み合わせ 通称「宮沢賢治セット」を皆様に紹介いたします
盛岡ではお蕎麦屋さんで山葵の代わりに紅葉おろしがついてくることが多いです(ワサビと一緒の場合もあります) この紅葉おろしは、地元では通称「権八(ごんぱち)辛味」と言われ、わさびが手に入りにくかった時代の名残という説もありますが、山葵に負けないくらいにお蕎麦の美味しさを引き立てる、大切な地元の蕎麦アイテムです。
にほんブログ村 決して高級な中華料理屋さんの話ではなく 日本全国津々浦々、どの町にもある、いわゆる「町中華」のお店でのお話です。 さて、その町中華の中でも、「焼き餃子」という品目は非常にオーソドックスかつ、特別な意味合いを持つものでございます🥟 その日、夕方になりました、またはしっぽりと夜もふけました… ある人は勤め先からの帰り道に、ある人はその日の業務が終わり、ひとっ風呂浴びてフラリと町へ繰り出し… 町中華の暖簾をくぐる…と仮定します。 🌆 🌃 店内に籠る熱した油やネギなどの香味野菜の香り… 小さなテレビから流れるニュースキャスターの声… 本棚に陳列する年季の入った復刻版コミック本の数々… …
ソロ活にピッタリな、夜を過ごす楽しく美味しいおとも。それが「小鍋」でございます。
岩手県の郷土料理「ひっつみ」を紹介いたします 野菜や鶏肉のたくさん入ったお出汁で煮込んだ、薄く大きく伸ばした小麦粉団子は、具材の旨味を吸って最高です ※僕は七味をたくさんかけて食べるのが好き (`・∀・´)✨
佐々木喜善 宮沢賢治、石川啄木、野村胡堂、と並ぶ「岩手の四大文人」の1人とされ、柳田國男に「遠野物語」を伝え、遠野物語が世に出るきっかけを作った人物です 彼の伝える物語は、人間の心の闇や、そして本当に危険で不気味な怪異たちが混在となった、「本来の遠野物語」…「裏」遠野物語と言えます。 今回はその中から、座敷童を抜粋して紹介してみます。
ホルモン焼きに文学的情緒を持ち込もうとひとり勝手に四苦八苦しておりますが、何を言いたいかというとホルモン焼きはうめぇということなのでございます。
学生の時、ホルモンを食べることを覚えました(´・∀・`) 学生時代に学んだ重要項目の一つだと思っております え?・・勉強?・・・いやちょっとわかんないです(´・∀・`)
読書日常:林(リン)さんチャーハンの秘密―野外料理の真髄は「現場」と「焚火」と「心」(林政明 著)
椎名誠さんの「怪しい探検隊」シリーズが好きです📗 そして、その怪しい探検隊の料理長を務めた本物の中華料理人 「リンさん」こと林政明さんが著した、アウトドアクッキングについてのスーパーエッセイ、それが 「林(リン)さんチャーハンの秘密」 です🍳(´・∀・`)📕
空手食物語:【改訂版】真樹日佐夫先生グルメ噺 〜Mas.Oyama流焼肉〜
極真空手創始者 大山倍達総裁が生前、焼肉がたいそうお好きだったとのことで 一時期、大山総裁と義兄弟の契りを交わした作家であり、空手家の真樹日佐夫先生(故人)の経験談をもとに、極真会館の創始者、大山倍達総裁と焼肉についてのエピソードを改訂いたしましたので みなさんに改めて紹介したいと思います
岩手名物語り 〜「罠」に惑わされるな!わんこそばの食べ方とその「戦略」〜
岩手県の食文化の一つ 「わんこそば」 昨今では非常に有名ですが、その食べ方にはなかなかにコアな戦略及び、罠の攻略法があるのです。
岩手思い出語り〜今は無き、盛岡大通り2丁目「ラーメン黄河」〜
コロナ禍の中で閉店した、盛岡市大通り2丁目にあった最高の中華料理やさん「ラーメン黄河」さんの思い出について、描きました。
岩手県盛岡市にかつて200年代初頭あたりまでありました 「若い力(牛丼)」「地下SEGA」「ダイエー」「MOMO」について、改めて当時を振り返り、記事にしてみました。 今現在35歳以上の盛岡市出身の皆さんは、覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか (´・∀・`)
心から敬愛する空手家の1人 真樹日佐夫 先生の著した 「極真カラテ27人の侍」 昭和の超絶に激しい極真の時代を駆け抜けた猛者たちと共に汗を流し、お酒を酌み交わし、語り合った 「文士 真樹日佐夫」としての最高に熱い一冊です
岩手麺語り:「盛岡冷麺」〜辛口して食べるだけが冷麺ではない〜
岩手県盛岡市の名物麺料理 盛岡冷麺 盛岡冷麺にキムチはつきものではありますが、辛いのが苦手な人は入れなくても全然構いません。 辛味のある状態、無い状態のどちらでも魅力を発揮するのが盛岡冷麺です。
岩手の詩人であり童話作家 宮沢賢治さんを、美化せずに、1人の不器用な人間として描いた、とても人間味あふれる珠玉の映画が 「わが心の銀河鉄道〜宮沢賢治物語〜」 です
読み語り:「迷い家」山吹静吽 著 ⚠️この「まよひが」は洒落にならない⚠️
「迷い家(まよひが)」 遠野物語に記されているものの中で最もポピュラーな怪異の一つです その迷い家を壮絶な重量を持ってホラー小説にしたのが 山吹静吽さんの「迷い家」です
岩手県の由緒ある製麺会社 戸田久さんの家庭用冷麺は、岩手に住む人の食卓には馴染み深いものですね ピリリと辛い酸味の効いたスープが特徴で 個人的にはきゅうりの千切りをたくさん入れて食べるのが好きです🌸
映画紹介(神映画):【Bruce Lee in GOD 〜死亡的遊戯〜】ブルース・リーへの最大の賛辞
伝説の映画「死亡遊戯」 制作途中で主演のブルース・リーさんが急逝したため、未完のまま世に送り出された作品・・しかし四半世紀以上の歳月を経て、未収録のフィルムを全部投入した蝉ドキュメンタリーの立ち位置で復元されたのがBruce Lee in GOD 〜死亡的遊戯〜 です 生前のリーさんの動きが、表情が、気合が、これでもかと収録されている神がかった映画となっています
岩手県遠野市の「遠野物語」について生地を書いています。 今回はその一つ「まよいが(迷い家)」です。 欲のない、心の綺麗な人間が山奥に足を踏み入れたときに大きなお屋敷の姿で出現し、そしてそこから、椀でも箸でも簪(かんざし)でもよし、一つでも持ち帰ると、その者には幸運と繁栄がもたらされると言い伝えられています。
岩手名物語り:改訂版 〜【盛岡冷麺】その始まり&いかにして広まったか〜
岩手三大麺の一つ、盛岡冷麺 その盛岡冷麺は最初、その腰の強さと冷たさで散々な評判で盛岡の人々に迎え入れられたのですが。それを地元に根ざした食文化として浸透させる結果につなげたのが 当時の「モダンガール」「モダンボーイ」達だったことは知る人ぞ知る事実です
岩手県は鬼伝説がそのまま県の名称の由来になっている県です そして県庁所在地である盛岡市には「鬼の手形」のある神社が実在します 鬼と、岩、そしてそこから発する文化は、全国に誇れる趣深いものです
岩手名物語り:「わんこそば」〜真心と気合いのこもったもてなし文化〜
岩手県の三大麺と言われるものの一つに 「わんこそば」 があります。平椀でお蕎麦をな何倍でもお代わりするという文化です 盛岡市が「2023年世界の旅行すべき場所」ランキングの第2位になったので、ここぞとばかりに改めて盛岡の名物を発信していこうと思って 改めて記事を改訂しました🖊️
一人暮らしの時も、数人で酒盛りをしたい時も 料理が得意でない人も 全て網羅して味方になってくれるのが キムチ、豆腐 そしてそれを使った「チゲ(韓国鍋)」ですね 🥢(´・∀・`)⭐️
カルト的人気を誇るとある映画があります ジミーウォング主演の 「片腕ドラゴン」 です。 当時の香港の「勢い」それだけを武器に、各種の武術をあまり検証することなく、手探りと勘を総動員して、なおかつ、その適当ぶりを「元気の良さでゴマかす」という、なかなかできない芸当をしている映画です アクションのレベルはさておき、最後までなぜか、口を開けて見てしまうというか、開いた口が塞がらないというか…そういう非常に、ある意味で味わい深い映画です(´・∀・`)
遠野物語に記されておりそして全国的にも有名な怪異の一つが、「座敷童(ざしきわらし)」です その特性と、大まかな概要を記事にして皆様に紹介しようと思います (´・∀・`)
心から敬愛する空手家の1人 真樹日佐夫 先生の著した 「極真カラテ27人の侍」 昭和の超絶に激しい極真の時代を駆け抜けた猛者たちと共に汗を流し、お酒を酌み交わし、語り合った 「文士 真樹日佐夫」としての最高に熱い一冊です
劇画「空手バカ一代」食エピソード :〜芦原編:四苦八苦&感涙の西洋料理〜
劇画「空手バカ一代」の芦原編より 劇中、四国にやってきた謎のジプシー空手家との死闘の後、傷ついた彼を看病する芦原先生は、大いに手こずりながらも、真心込めた西洋料理を作りました
空手家超人語り:金澤弘和 先生 〜回し蹴りだよ🥋おっかさん‼️(`・∀・´)⭐️〜
岩手県出身の伝説の空手家 金澤弘和 先生(1931〜2019) の神がかり的エピソード 「利き腕骨折してるから蹴りだけでトーナメント優勝した件」 について、その顛末を記事にして皆様にご紹介したいと思います 🥋🦵
極真会館のビデオ作品を制作し、世に送り出し続けた「メディア8」 前社長の前田さんと、大山総裁の交流の中で、非常に魅力的な食エピソードが、あります 「素うどん」にまつわるエピソードです 他人を励まし、勇気づけ、生きる気力を取り戻させた大山総裁の人柄が感じ取れるとても素敵なお話しですので、ざっくりと記事にして、皆様に紹介したいと思います 押忍
河童、座敷童に並ぶ「遠野物語」の怪異である天狗について、記事を書きました 真面目な修験道の修行者であった彼は、どうして凶暴な天狗という怪異になってしまったのでしょうか 非常に気の毒な怪異であります
食語り:「豚肉」〜焼いてよし💖茹でてよし✌️現代韓国料理に欠かせぬ存在〜
盛岡市民なので、焼肉冷麺を愛します🤤その延長線上で前回はキムチについて調べましたが 今回は、現代の韓国料理および焼肉文化&肉食文化にとって外せない「サムギョプサル」および「ポッサム」 について語っております
親御さんが子供さんに空手を習わせる流れの中で、地味に多い事故が 「え?ここ、極真ジャないの!?」 「え?インターハイや国体を視野に入れてたのに、ここは違うの?」 と、入会した後に慌てるということです 「自分の目的と、道場側の流派や試合ルールに齟齬が生じてしまう」 ということは、非常に入会する側も、道場を運営する側も困りますね 家に帰って子供に技術をおたごさんなりに教える機会も然りです やはりこれでも一番混乱するのは子供ですので、「情報を正しく選ぶ」ということは非常に重要になってきます。
岩手名物語り:映画紹介「宮澤賢治 その愛」(1996年 松竹)
1996年に宮沢賢治生誕100年を記念して制作された映画 「宮澤賢治 その愛」 を紹介いたします 主演の賢治役の三上博史さんが、迷いながら懸命に自分の道を行こうとする宮澤賢治を、全力&体当たりで演じているのが大きな魅力です
朝鮮の伝統的食材、キムチ 大好物でして ここはひとつ、キムチについて語りたいと思い、記事を書きました 題名の通り、もともとは赤くはなかったみたいですね🥢
空手食物語り:【改訂版】「豚の耳」✊強い男同士の喧嘩を止めた食材🍻
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は独自の食エピソードをけっこう持っておられます その中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております
どうも僕です🖋( ˙-˙ )♨️ さっそくですが本題に入ります📗🌌 岩手県の詩人であり童話作家 宮沢賢治さん の最高傑作と呼ばれるものは2つあります 1つが「グスコーブドリの伝記」 そしてもう一つが「銀河鉄道の夜」です これはアニメ化もされて劇場公開されていますし 漫画家、松本零士さんの名作 「銀河鉄道999」 のモデルにもなった超有名なお話しです さて、その銀河鉄道の夜ですが、現在巷で認知されているものは「本物ではない」んですね ここからはちょっとネタバレになるのですが 物語の終盤、親友のカムパネルラが消失し、悲しみにくれる主人公ジョバンニが大声で泣くその瞬間に、ジョバンニは河原で目を覚ます…
岩手名物語り(人物編):「宮沢賢治の食生活」変則的&哲学的菜食主義者(ベジタリアン)
岩手の詩人 宮沢賢治さん 宮沢さんは菜食主義で知られている人物ですが 宮沢さんらしく、一筋縄では行かない、とてもユニークなベジタリアン生活を展開していたようです 🍆(´・∀・`)🍅
映画食語り:「燃えよドラゴン」🍇ブドウと愉快な仲間たち🍇(´・∀・`)🍇
カンフー映画の最高峰 ブルース・リー主演の映画 「燃えよドラゴン」 この劇中での飯シーンを挙げるとするならば とにかく、ブドウ🍇喰いますね この映画( ˙-˙ )
岩手名物語り:改訂版 〜【盛岡冷麺】その始まりと、いかにして広まったか〜
岩手三大麺の一つ、盛岡冷麺 その盛岡冷麺は最初、その腰の強さと冷たさで散々な評判で盛岡の人々に迎え入れられたのですが。それを地元に根ざした食文化として浸透させる結果につなげたのが 当時の「モダンガール」「モダンボーイ」達だったことは知る人ぞ知る事実です
岩手県は鬼伝説がそのまま県の名称の由来になっている県です そして県庁所在地である盛岡市には「鬼の手形」のある神社が実在します 鬼と、岩、そしてそこから発する文化は、全国に誇れる趣深いものです
劇画「空手バカ一代」食物語(芦原編):苦悩と葛藤の屋台ラーメン
劇画「空手バカ一代」芦原編より 食エピソードとして、「道場破りの前に訪れた屋台のラーメン」 について、記事を書きました。 作中、芦原先生は多流派の妨害工作に怒り、荒々しく道場破りという手法で実力を見せつけようとしますが、その直前に入ったラーメン屋台でのやり取りがきっかけで、悩み、そして空手普及のやり方の転機を迎えることになります。
どうも僕です🖋( ˙-˙ )✊ 最近何かのスイッチが僕の中で入りまして 好きな映画からの飯シーンとか、そーいうニッチなところを、重箱の隅をつつくようになんとかして楽しく皆さんに紹介できないかと、1人で勝手に悶々しております ♨️(´・ω・)♨️ さて今回は前回に引き続き 1972年の映画「ドラゴンへの道」から、抜粋いたします 物語の冒頭、主演のブルース・リーさん扮する主人公タンロンは、ローマの空港にて1人所在なげに立っております 迎えの人が来ないし、言葉はわからない、さてどうしたものか… そして待っているうちにタンロン… 腹減りました🍙(・ω・`) 通りすがりのアイスクリームを食べている子供に…
岩手県北部に伝わる食文化「蕎麦振舞い」 その中の一つ「重箱を用いたもてなし」について改めて記事を改訂致しましたので投稿いたします。 一つの大切な郷土文化の一つですので、こうして文章の形で皆様に紹介していこうと思っております。
映画〜ドラゴンへの道(1972:香港)〜:「オマィ ワァ タンロン カァ !?」の衝撃
ブルース・リーさん主演の映画 「ドラゴンへの道」 これを初めて試聴した時、悪の日本人空手家役のウォン・インシックさんが発した伝説の呪文(台詞)が、今でも耳にこびりついて離れません ♨️(´・ω・)✊押忍
【改訂版】書籍紹介(漫画):北神伝綺〜「裏・遠野物語」の真骨頂〜
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
映画語り:苦いビール…「すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史」より
極真空手に関わる映画 「すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史」 から、悲しくて寂しいビールのエピソードを一つ、紹介します 「さよならだけが人生だ」という言葉も無情にも存在しますが、やはり、人が出会う時、そして分かれる時には思うように円満にいかない場合も多々あります そんな時に1人傾けるビールは・・やっぱり苦いのでしょうね・・
(故)千葉真一さんは日本の誇るアクションスターであり、極真会館の前身である大山道場から修行を継続してらして、極真空手の有段者である本物の空手家です その実力はハリウッドスターであるキアヌ・リーブスさんが心酔するほど その千葉真一さんが、70年代に主演された映画「激突!殺人拳」は、極真会館の元師範代である石橋雅史先生と共演され、また監修は剛柔流の山口剛玄先生…という空手に詳しい人間であれば「洒落にならないほど熱い🔥」映画です 今回ここにまた改めて紹介させていただきます
どうも僕です🖋( ˙-˙ )☕️ それでは本題に入ります 山と川の恵みをフルコンタクトに…もとい、フルに受けた豊かな地 それが岩手県の遠野です 昔から米が豊富にとれ、江戸時代に南部藩が統治していた頃は、盛岡に次ぐ酒造がもあり 酒粕を利用した 酒まんじゅう に代表される独特な食文化を発展させてきました 秋には、山なし、山ぶどう、きのこ類などたくさんの山の幸が彩を増し また、遠野人の祖先は「太古に鮭と共にこの地へ来た」と言われるほど、川の幸も豊富に潤います 前述した山の幸を使った 大根の山ぶどう漬け、米から得られる酒粕、酢粕を使った粕漬けなど、非常に多様なお漬物文化があるのも遠野の特徴です 🥢(´…
「どの空手が最強か?」これは空手そのものが発足した時から近代に至るまで、絶えずプライドの高い空手愛好家やマニアの中で議論されてきた問題です個人的に、もはや2020年をすぎた現代において この議論ほど無駄なものはないと思いますルールも違えば、訓練方法も異なります、当然ですよねしかし、空手というのは不思議なもので、全く別物…とも言い切れません同じルーツの立ち方、蹴り方があり 練習の名称があり、型がありますなので、防具付き、フルコンタクト、WKF系などいろいろありますが全てのジャンルが確実に「空手」として定義づけることが可能です。空手とはそういう微妙で、ミステリアるなジャンル…
オシラサマ 遠野に現在も纏われている古い神様です 蚕の神様(養蚕の神)と言われていますが その始まりは 馬と人間の娘の異種間の恋愛から始まる悲劇が、オシラサマ誕生のきっかけになったと言われています
空手道の健康効果について 「型稽古」はやはり外せないものがあります 「力の強弱」「技の緩急」「息の調整」といったものを意識し、そして「次はどう動くか」頭を回転させながら動くことで。心と体をリンクさせることができれば、これはもうもちろん、心の健康にも、肉体の健康にもとても有益なのではなかろうか そう思っている今日この頃です。
青少年の育成の面からも考えて、空手道を練習するときには、流派や試合ルール問わず、ある程度の当て稽古は必要不可欠だと思います。 特に、ノンコンタクトの空手の道場では、ところによっては「当て方」すら教えない道場もあり、ポイントを取るための突きと蹴りしか知らず、強い当て方や、当てられた時の精神的な免疫を育まないで黒帯になってしまう子供たちもいるのが現状です。 「気概」を養うためにも、当て稽古は必ず必要と個人的に思っています。
空手道今野塾を主催する作家 今野敏さん その今野さんの空手に出会ってから今日に至るまでをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ「琉球空手、ばか一代」を紹介します。 ここまで空手を明るく楽しく随筆という形で綴った人はいないのではなかろうか…本当に楽しい一冊です。
【改訂版】空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
佐山サトルという格闘家がいます プロレスで「タイガーマスク」をご存知 な人はたくさんいると思いますが、その初代の「中の人」です。 卓越した運動神経を武器に観客を虜にし、そして90年代初頭にはすでに総合格闘技を意識した訓練、団体を立ち上げました。 佐山さんがいなければ、日本の格闘技はここまで発展することは不可能であったと言っても過言ではありません。
内田順久(実践融合空手内田塾、塾長)かつて全空連の貴公子と呼ばれ、伝説的な強さを誇りました 今現在、伝統派、フルコンタクト両方で活動を続けている天才空手家について記事を書きました
【改訂版】「空手バカ一代」食エピソード 〜芦原編:塩めし・涙めし〜
空手バカ一代の中で もとい今現在の全格闘漫画の中でも最大級と確信している 芦原英幸先生の 「塩飯、涙飯」エピソードについて 改めて文章を書き直して皆様に紹介しようと思います 生意気なことを言ってしまうようですが、空手にある意味一番必要なのは「人情」だと思います 1人の弟子思いの天才空手家による、とんでもなく人情味あふれるご飯のエピソードがこれですね
改めて 昨今の武道、格闘技の世界における悲しい事故に思うところあり、もう一度、武道についての「礼儀」というものについて考えてみようと思い、記事を書きました。
空手映画紹介:「カラテ大戦争」 〜真樹日佐夫先生の主演映画〜
小説家にして映画俳優、芸能プロダクション社長で、空手家 真樹日佐夫先生(故)の主演映画 「カラテ大戦争」を紹介します 勢いがすごく、そのすごい勢いがすごくすごい映画です(語彙力…)
【改訂版】地上最強の空手家と寿司 〜大山倍達総裁 食エピソード〜
極真会館創始者 大山倍達総裁は生前、お寿司が大変お好きだったおいうことで、そのお寿司と大山総裁にまつわるエピソードを紹介いたします 大山総裁は、お寿司屋さんでも非常にエネルギッシュで、ダイナミックな方だったそうです …寿司食いたいですね(´・∀・`)🍣最近食べてないなぁ…
今現在、空手に一生懸命取り組んでいる小さな子供たちや、10代…中学生や高校生のみなさんへの手紙のつもりで書きました。 一生懸命稽古するのは当然です。 けれども、ふと疲れてしまった時や、自分の気持ちが折れそうな時は、無理をせずに休みましょう。 そうすれば、また自ずと空手をやる元気が湧いてきます。
武術映画語り:ブルース・リーの名作「ドラゴン怒りの鉄拳」にツッコミたい (´д`)
どうも僕です🖋( ˙-˙ )✊ 今回書きたいことはタイトル通りなんですが、まずは映画についてですね🎞 みなさんはブルース・リーさん主演で、1070年代に制作された香港映画 「ドラゴン怒りの鉄拳」 をご存知でしょうか? 空手をはじめ、武道、格闘技を愛する壮年の皆様にはご存知の方も多いと思いますが ご存知ない若年層の方もいると思いますので、ザクっとあらすじをば… 🖋(・ω・`)🎞 かつて日本の植民地と化していた上海 中国武術の名門「精武門」の指導者ホン・ゲンコウが、日本武道「虹口道場」の武道家との交流試合の末に殺された その事実を知った遠征中のホン・ゲンコウの門弟チャンは怒り狂い、単身で虹口道場……
カンフー映画語り「吼えろ!ドラゴン、立て!ジャガー!」(ブルース・リーさんがブチギレた逆名作)
どうも僕です✊( ˙-˙ )🖋 カンフー映画紹介しようと思います 吼えろ!ドラゴン、立て!ジャガー(1970年) ↓これですね 内容は至って簡単です。 悪の日本人空手家に、尊敬する師匠と兄弟弟子達を皆殺しにされた主人公のカンフー青年が、修行を積ん見直し、復讐を果たす ✊ はい、ただそれだけです すげぇわかりやすいですよね さて、この映画の主人公は当然ジミーさん。 ジミーさんは、悪の日本人空手家たちに、中国拳法の秘術鉄砂掌 と 軽功を修行することで倒しますわかりやすくいうと鉄砂掌とは掌打、軽功とはハイジャンプです わかりやすいですね(何度でも言います)♨️(´・∀・`) ものすごく単純な…
岩手県の「霊峰」早池峰山 そこには密かにUFO(未確認飛行物体)に関わる現象が伝えられています 一年に一回、発生するかしないかの謎の発光物体現象、それが 「天灯籠」 です
岩手県の郷土料理「ひっつみ」を紹介いたします わかりやすくいうと「超栄養豊富なすいとん」です 野菜や鶏肉のたくさん入ったお出汁で煮込んだ、薄く大きく伸ばした小麦粉団子は、具材の旨味を吸って最高です 寒い季節に食べると非常に体が温まり、健康的です ※僕は七味をたくさんかけて食べるのが好き (`・∀・´)✨
書籍紹介「力石徹のモデルになった男〜天才空手家 山崎照朝〜」
極真会館が行う空手の記念すべき第一回覇者、山崎照朝先生についての記事を書いております。 正確無比な回し蹴りと、徹底した基本稽古に裏付けされた「受け」で他を寄せ付けない強さを誇りました。 空手の世界の文字通り「伝説」です。
どうも僕です🖋( ˙-˙ )♨️ さっそくですが本題に入ります📗🌌 岩手県の詩人であり童話作家 宮沢賢治さん の最高傑作と呼ばれるものは2つあります 1つが「グスコーブドリの伝記」 そしてもう一つが「銀河鉄道の夜」です これはアニメ化もされて劇場公開されていますし 漫画家、松本零士さんの名作 「銀河鉄道999」 のモデルにもなった超有名なお話しです さて、その銀河鉄道の夜ですが、現在巷で認知されているものは「本物ではない」んですね ここからはちょっとネタバレになるのですが 物語の終盤、親友のカムパネルラが消失し、悲しみにくれる主人公ジョバンニが大声で泣くその瞬間に、ジョバンニは河原で目を覚ます…
空手家紹介:不屈の闘志 東孝 先生(全日本空道連盟 大道塾 創設者)
格闘カラテ 日本の空手界に新しいジャンルを誕生させ、そして空手の枠にとどまらない「総合武道」としての方向性を切り開いた人 それが、東孝先生だと思います 昭和から平成にかけての空手及び格闘技の歴史を駆け抜けた伝説の武道家の一人です
岩手県の名前の由来である 「鬼伝説」 三ツ石の神に退治されたという鬼「羅刹」は本物の鬼だったのか、それとも、鬼と表現される人間だったのか どちらを信じるかは、その人次第なんですが なかなかにディープです
盛岡市繋にある 湯守 ホテル大観 さん ここの露天風呂は最高です 疲れすぎている時、そして完全にリラックスしたい時 エイヤ!と支度を整えて 「打たせ湯露天」 につかるのはあ、僕の人生における一つの喜びです
オシラサマ 遠野に現在も纏われている古い神様です 蚕の神様(養蚕の神)と言われていますが その始まりは 馬と人間の娘の異種間の恋愛から始まる悲劇が、オシラサマ誕生のきっかけになったと言われています
オニオンスライス 大山総裁の大好物だったそうですね 🧅(´・∀・`)🥢 玉ねぎは血流も良くするので、運動する人々の食事にはもってこいですし、同調理してもそこそこ美味しく仕上がるので、一人暮らしの時にも非常に重宝します✌️ 🧅( ˙-˙ )✨
岩手 蕎麦語り:dear 源義経(みなもとのよしつね)公 〜毛越寺に伝わる「そば供養」〜
岩手県のコアな催事文化に かつて源頼朝公に追われて奥州平泉に逃げつき、そしてそこで生涯を終えた源義経(みなもとのよしつね)公をおそばで忍ぶ 「そば供養」 という文化があります
岩手妖怪語り:「サムトの婆さま(バサマ)」〜異界に取り込まれた悲しき女怪〜
岩手県の遠野物語の中から 「サムトの婆さま」と言う怪異について紹介記事を書いてみました 個人的には・・なんだか物悲しい、気の毒な妖怪です(´・ω・)💦
遠野物語にも記されており、そして全国的にも有名な怪異の一つが、「座敷童(ざしきわらし)」です その特性と、大まかな概要を記事にして皆様に紹介しようと思います
社会人になる前後から今までの12年とちょっとで、僕が体験してきたこと(少々ネガティブですが)をボチボチと記事にして行きたいと思っています 今回は第一回目です
大山倍達 食物語:大山道場〜稽古と肉…そして漢気(おとこぎ)〜
大山総裁のお人柄が滲み出るエピソードは多々ありますが、極真会館の前身である大山道場時代の、お弟子さんたちとの焼肉エピソードはとびきり素敵だと思うので、皆様に紹介いたします ✨
岩手県の北部にあります 安家(あっか)という地方にも、遠野物語と同じか、またそれ以上に河童(かっぱ)の出現エピソードが存在します さて、今回はその中から 河童との勝負に絶対に負けないための秘策として語り継がれているものを紹介します ご飯・・なんです
伝統空手について思い出話を交えてちょっと記事にしてみました 顔面を犠牲にして一途に飛び込み中段逆突きを狙う熱血のA先輩 思い出しても真似したくありませんが でも熱い戦いを繰り広げる人がいたのです 💣(´・∀・`)
数年、または数十年のブランクを経て空手を再開するのは、非常に勇気のいることです 数年稽古をしていないだけで、筋力はおち、関節はバキバキ、スピードも半分以下に落ちてしまったりもします しかし、そういう時こそ、「昔のプライド」を消去した方が、稽古に馴染みやすく、そして精神衛生上も非常に良いということを、実体験を参考に記事にしてみました。
空手のコワイ話:指導する側の悲しい事故例〜伝統空手 B先生の場合〜
空手のコワイ話・・と言うことで、とある空手道場のB先生のお話をしたいと思います
「これからの空手」の話:〜どうして当てる空手と当てない空手があるの?〜
空手はとにかく競技の面では「当てるからて」と「当てない空手」に大きく二分されています それで、二分されている経緯を、そしてどちらも非常に価値がある空手ということを子供達にわかるように話して聞かせるのも、今まで空手を愛好して稽古してきた我々大人の務めなのではないかと思っています
稽古の後の道場仲間との飲み会は最高です 自分も大好きです 良い飲み会は見識を広め、明日への活力を与えてくれます…が、いろいろ最低限のマナーというのもありまして、20代初めの時期に、いろいろしくじる子たちもいます そんな飲み会について、記事を書いてみました
空手食物語り:🐷豚の耳🐷 〜強い男同士の喧嘩を止めた食材🍻〜
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は独自の食エピソードをけっこう持っておられます その中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております
金澤弘和先生(1931〜2019) 岩手県岩泉町小本出身の空手家です 日本空手協会の開催する最初の全日本大会のチャンピオンで、その後「国際松濤館空手道連盟」を創設され 海外では 「SENSEI KANAZAWA」の異名で知られています
劇画「空手バカ一代」食エピソード :〜芦原編:四苦八苦&感涙の西洋料理〜
劇画「空手バカ一代」の芦原編より 劇中、四国にやってきた謎のジプシー空手家との死闘の後、傷ついた彼を看病する芦原先生は、大いに手こずりながらも、真心込めた西洋料理を作りました
映画紹介(神映画):【Bruce Lee in GOD 〜死亡的遊戯〜】ブルース・リーへの最大の賛辞
伝説の映画「死亡遊戯」 制作途中で主演のブルース・リーさんが急逝したため、未完のまま世に送り出された作品・・しかし四半世紀以上の歳月を経て、未収録のフィルムを全部投入した蝉ドキュメンタリーの立ち位置で復元されたのがBruce Lee in GOD 〜死亡的遊戯〜 です 生前のリーさんの動きが、表情が、気合が、これでもかと収録されている神がかった映画となっています
秋が深まってくると食用菊が美味しくなりますね 里芋を茹でて菊の花と大根おろしにまぶして食べるのは最高です お蕎麦にも菊の花は適しており、軽く茹でた花びらを、タレと一緒にお蕎麦に絡めて啜ると、なんとも言えず香りが良くて美味しゅうございます ということで、「菊とお蕎麦」について記事を書いてみました
船越義珍 近代空手の父 と言われ 沖縄から日本に「空手」そのものを持ち込んだ最初の人物です 教育者として、武道家として 間違いなく伝説級の偉人です
極真会館のビデオ作品を制作し、世に送り出し続けた「メディア8」 前社長の前田さんと、大山総裁の交流の中で、非常に魅力的な食エピソードが、あります 「素うどん」にまつわるエピソードです 他人を励まし、勇気づけ、生きる気力を取り戻させた大山総裁の人柄が感じ取れるとても素敵なお話しですので、ざっくりと記事にして、皆様に紹介したいと思います 押忍
伝統空手の地方大会において、「ある意味あるある」な現象、名付けて「中高年カオス」について書いております。 かつての青春を思い出し、そして培ってきた「引き出し」を総動員して勝敗を超越した、もとい、もはや「勝敗の向こう側」の自己表現に命をかける混沌とした組手を展開する猛者が時々います。 80年代や90年代の全空連のローカルファイターたちの組み手と言ったら、もう荒くて荒くて(褒め言葉です) そして、「かつてあの頃」の空気を呼び起こして、平成後半や、または令和の世の試合マットの上で愛すべき混沌ファイトが繰り広げられるあの瞬間 非常に趣深いものがあります。
伝統空手の体系で、それを実践用に研ぎ澄ます…それが「自衛隊空手」です 伝統派の技術体系で、徹底した「強さ」を目指すその空手は激しく、厳しいです。 今回ご紹介するDVDは、自衛隊の強化合宿の様子を惜しげもなく披露してあり、自衛隊空手の迫力をフルに伝えてくる作品です。
劇画「空手バカ一代」食物語(芦原編):内面挫折…苦悩の屋台ラーメン
劇画「空手バカ一代」芦原編より 食エピソードとして、「道場破りの前に訪れた屋台のラーメン」 について、記事を書きました。 作中、芦原先生は多流派の妨害工作に怒り、荒々しく道場破りという手法で実力を見せつけようとしますが、その直前に入ったラーメン屋台でのやり取りがきっかけで、悩み、そして空手普及のやり方の転機を迎えることになります。
「ブログリーダー」を活用して、岩もぐらさんをフォローしませんか?
岩手県の北部に古くより伝わるお蕎麦を用いたもてなし文化「そば振舞」には、食事の最後の方に「こめし(米飯)も用意してがんすが、いかがでやんすか?」つまり 「お米のご飯も良いいしてございますが、いかがでしょうか?」 とご飯を進める文化があります。 その由来について記事を書いてみておりますので、皆様に紹介いたします。
岩手県の三大麺と言われるものの一つに 「わんこそば」 があります。平椀でお蕎麦をな何倍でもお代わりするという文化です 盛岡市が「2023年世界の旅行すべき場所」ランキングの第2位になったので、ここぞとばかりに改めて盛岡の名物を発信していこうと思って 改めて記事を改訂しました🖊️
椎名誠さんという作家が好きです 中学校あたりから、椎名さんの書くSF小説や、短編小説に夢中になりました。 そして僕は鰹のお刺身が非常に好物なのですが、それも椎名さんからの影響が強いです。 椎名さんは柔道とボクシングの経験者でもあり、多くの作家が「静」なのに対し、徹底した「動」の姿勢を貫いている作家で、すごく魅力的な人なんです 📗🔥
河童は遠野物語には欠かせない存在ですが、遠野物語を掘り下げていくと、そこにはなんと河童が座敷童となった極めてユニークなケースも存在します
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
にほんブログ村 これからお話しいたしますのは、あまりにも少数派で、マニアックで、決して一般的ではない「説」となりますので、どうぞご了承ください 山人(ヤマビト) それは蝦夷(えみし)より先に日本に先住していた、大和民族とは全く違ったタイプの 「本土先住民族」 と言われています 彼らは後からきた大和民族の物差しでは測りきれない ・身体能力 ・繁殖能力 ・第六感 を保有していると一説には言われております。 民俗学者である柳田國男は、岩手の記録者である佐々木喜善から仕入れたデータをもとに、遠野物語を編集しました。 当然あの物語には、人智を超えた存在が多数出てきます。 ニッチな見識では、ヤマビトの存在…
岩手の詩人、宮沢賢治(1896〜1933) 生前の宮沢さんは大変なお蕎麦好きとして知られており、宮沢さんが「ブッシュ(薮)」と呼んで愛したのが、老舗「やぶ屋」さんです 宮沢さんが愛した天ぷら蕎麦と三ツ矢サイダーの組み合わせ 通称「宮沢賢治セット」を皆様に紹介いたします
盛岡ではお蕎麦屋さんで山葵の代わりに紅葉おろしがついてくることが多いです(ワサビと一緒の場合もあります) この紅葉おろしは、地元では通称「権八(ごんぱち)辛味」と言われ、わさびが手に入りにくかった時代の名残という説もありますが、山葵に負けないくらいにお蕎麦の美味しさを引き立てる、大切な地元の蕎麦アイテムです。
にほんブログ村 決して高級な中華料理屋さんの話ではなく 日本全国津々浦々、どの町にもある、いわゆる「町中華」のお店でのお話です。 さて、その町中華の中でも、「焼き餃子」という品目は非常にオーソドックスかつ、特別な意味合いを持つものでございます🥟 その日、夕方になりました、またはしっぽりと夜もふけました… ある人は勤め先からの帰り道に、ある人はその日の業務が終わり、ひとっ風呂浴びてフラリと町へ繰り出し… 町中華の暖簾をくぐる…と仮定します。 🌆 🌃 店内に籠る熱した油やネギなどの香味野菜の香り… 小さなテレビから流れるニュースキャスターの声… 本棚に陳列する年季の入った復刻版コミック本の数々… …
ソロ活にピッタリな、夜を過ごす楽しく美味しいおとも。それが「小鍋」でございます。
岩手県の郷土料理「ひっつみ」を紹介いたします 野菜や鶏肉のたくさん入ったお出汁で煮込んだ、薄く大きく伸ばした小麦粉団子は、具材の旨味を吸って最高です ※僕は七味をたくさんかけて食べるのが好き (`・∀・´)✨
佐々木喜善 宮沢賢治、石川啄木、野村胡堂、と並ぶ「岩手の四大文人」の1人とされ、柳田國男に「遠野物語」を伝え、遠野物語が世に出るきっかけを作った人物です 彼の伝える物語は、人間の心の闇や、そして本当に危険で不気味な怪異たちが混在となった、「本来の遠野物語」…「裏」遠野物語と言えます。 今回はその中から、座敷童を抜粋して紹介してみます。
ホルモン焼きに文学的情緒を持ち込もうとひとり勝手に四苦八苦しておりますが、何を言いたいかというとホルモン焼きはうめぇということなのでございます。
学生の時、ホルモンを食べることを覚えました(´・∀・`) 学生時代に学んだ重要項目の一つだと思っております え?・・勉強?・・・いやちょっとわかんないです(´・∀・`)
椎名誠さんの「怪しい探検隊」シリーズが好きです📗 そして、その怪しい探検隊の料理長を務めた本物の中華料理人 「リンさん」こと林政明さんが著した、アウトドアクッキングについてのスーパーエッセイ、それが 「林(リン)さんチャーハンの秘密」 です🍳(´・∀・`)📕
極真空手創始者 大山倍達総裁が生前、焼肉がたいそうお好きだったとのことで 一時期、大山総裁と義兄弟の契りを交わした作家であり、空手家の真樹日佐夫先生(故人)の経験談をもとに、極真会館の創始者、大山倍達総裁と焼肉についてのエピソードを改訂いたしましたので みなさんに改めて紹介したいと思います
岩手県の食文化の一つ 「わんこそば」 昨今では非常に有名ですが、その食べ方にはなかなかにコアな戦略及び、罠の攻略法があるのです。
コロナ禍の中で閉店した、盛岡市大通り2丁目にあった最高の中華料理やさん「ラーメン黄河」さんの思い出について、描きました。
岩手県盛岡市にかつて200年代初頭あたりまでありました 「若い力(牛丼)」「地下SEGA」「ダイエー」「MOMO」について、改めて当時を振り返り、記事にしてみました。 今現在35歳以上の盛岡市出身の皆さんは、覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか (´・∀・`)
心から敬愛する空手家の1人 真樹日佐夫 先生の著した 「極真カラテ27人の侍」 昭和の超絶に激しい極真の時代を駆け抜けた猛者たちと共に汗を流し、お酒を酌み交わし、語り合った 「文士 真樹日佐夫」としての最高に熱い一冊です
心から敬愛する空手家の1人 真樹日佐夫 先生の著した 「極真カラテ27人の侍」 昭和の超絶に激しい極真の時代を駆け抜けた猛者たちと共に汗を流し、お酒を酌み交わし、語り合った 「文士 真樹日佐夫」としての最高に熱い一冊です
岩手県盛岡市の名物麺料理 盛岡冷麺 盛岡冷麺にキムチはつきものではありますが、辛いのが苦手な人は入れなくても全然構いません。 辛味のある状態、無い状態のどちらでも魅力を発揮するのが盛岡冷麺です。
岩手の詩人であり童話作家 宮沢賢治さんを、美化せずに、1人の不器用な人間として描いた、とても人間味あふれる珠玉の映画が 「わが心の銀河鉄道〜宮沢賢治物語〜」 です
「迷い家(まよひが)」 遠野物語に記されているものの中で最もポピュラーな怪異の一つです その迷い家を壮絶な重量を持ってホラー小説にしたのが 山吹静吽さんの「迷い家」です
岩手県の由緒ある製麺会社 戸田久さんの家庭用冷麺は、岩手に住む人の食卓には馴染み深いものですね ピリリと辛い酸味の効いたスープが特徴で 個人的にはきゅうりの千切りをたくさん入れて食べるのが好きです🌸
伝説の映画「死亡遊戯」 制作途中で主演のブルース・リーさんが急逝したため、未完のまま世に送り出された作品・・しかし四半世紀以上の歳月を経て、未収録のフィルムを全部投入した蝉ドキュメンタリーの立ち位置で復元されたのがBruce Lee in GOD 〜死亡的遊戯〜 です 生前のリーさんの動きが、表情が、気合が、これでもかと収録されている神がかった映画となっています