メインカテゴリーを選択しなおす
【極真史上最強】八巻建志とはどんな空手家?痩せたのは病気が原因!?
2025年3月2日 「最強の空手家は誰?」そう問われたとき、真っ先に名前があがるのは八巻建志ではないでしょうか?八巻建志は、圧倒的な強さで空手界に数々の伝説を打ち立てた最強の空手家。しかし、近年では以前と比べて痩せた姿を見て、「病気なのでは?」と心配する声もあるようです。
【極真空手】KOアーティスト!成嶋竜とはどんな空手家?脱退理由も解説
2023年6月14日 本記事の内容・KOアーティスト!成嶋竜とはどんな空手家?・1-1 成嶋竜の概要・1-2 一撃必殺の左上段廻し蹴りでKOの山を築く・1-3 第7回世界大・ベスト8入賞を最後に引退・成嶋竜の主な戦績・極真会館(松井派)を脱退した理由を解説
【極真空手】昇級審査って何するの?【審査前の対策までを徹底解説】
2022年9月20日 空手をはじめたからには、早く昇級して色帯が欲しくなりますよね。今回の記事では、極真空手をはじめて間もない『あなた』に、昇級審査について詳しく解説していきます。|読者の悩み・極真空手の昇級審査の内容が知りたい。・極真空手の昇級審査はどうやったら受けられるの?・昇級審査に向けて何をすればいいの?|こんな疑問にお答えします。
【極真空手】黒帯(初段)取得までには何年かかる?【いばらの道】
2022年7月15日 今回の記事は、『極真空手の入門者、または、これから極真空手を学んで黒帯を目指したい方』に向けて、「極真空手の黒帯(初段)を取得する方法」を解説する内容となっています。|読者の悩み・極真空手の黒帯は何年で取れる?・昇段審査の難易度はどれくらい?・黒帯を取得するために必要なことは?こんな疑問にお答えします。
【極真空手】脅威のローキック!最強の空手家数見肇とは?現在の活動は?
2023年10月20日 最強の空手家といったら、どの空手家を連想するでしょうか? たくさんいる空手家のなかでも、長くに渡り全日本王者と
組手の天才!松井章圭とはどんな空手家?【現在は?脳梗塞の噂は…】
2024年1月22日 極真空手界で組手の天才と称される松井章圭氏をご存知でしょうか?国際空手道連盟極真会館2代目館長で現役時代は全日本大会優勝、100人組手完遂、世界大会優勝など数々の輝かしい功績を残した空手界のカリスマ!今回の記事では、松井章圭氏の現役時代の活躍から現在の活動まで詳しく解説していきます。
【ゴッドハンド】牛殺し大山倍達とはどんな空手家?伝説の真相は?
2024年10月1日 格闘技に興味がある人なら、誰もが大山倍達の名を聞いたことがあるでしょう。大山倍達は国際空手道連盟極真会館の創始者で、「ゴッドハンド」の異名を持つ伝説の空手家。特に「牛殺し」のエピソードは、その超人的な強さを象徴する出来事として現在でも語り継がれています。
『修羅の門 第弐門』は、どうしてあそこまでつまらなくなってしまったのか(4)。
さて、話は戻って、『修羅の門』のラストで、レオン・グラシエーロとの戦いを、相手を殺す結末で終えた作者は、「人殺しを英雄とするとは何事だ」という読者からの批判的な手紙にショックを受け、筆をおいた(と、あとがきに書いている)。 この批判が当たっているかどうかはともかく、「どうして作者は、レオンを殺したのか。殺す必要はあったのか」という点については、筆者も疑問を抱いている。 というのも、レオンに対する九十九の戦い方が、あまりに相手を舐めた、納得できないものであったからだ。 最初に九十九は、何の工夫もせずに、レオンの得意な組み技を仕掛けている。 「相手の実力をすべて出させずにはいられない」という、厄介…
『修羅の門 第弐門』は、どうしてあそこまでつまらなくなってしまったのか(2)。
さて、『修羅の門』が終わって15年ほどたち、続編が出るというので、期待して単行本を買ったわけだが、結局、最後まであのワクワクする格闘シーンが甦ることはなかった。 というのも、前述した通り、九十九が挑戦者ではなく、伝説のチャンピオンになってしまったからである。 新たな敵として、九十九不在の3年の間に格闘技の理論が進歩し、近代理論に従った格闘家たちが、幅を効かせているという設定になっている。 ところが、その近代格闘家たちがさっぱり魅力的でなく、しかも強さが全く感じられない。 近代格闘家たちの過去の戦いが描かれることがなく、登場人物の語りだけで、彼らの強さを描いたからである。 それは、『ロッキー4/…
『修羅の門 第弐門』は、どうしてあそこまでつまらなくなってしまったのか(1)。
『修羅の門』の続編である、『修羅の門 第弐門』(以下、第弐門)を久々に読んだ。 最初の『修羅の門』は、何度も読み返したが、続編の方は、買ったときに一読したきり、本棚の隅で眠っていた。 続編は、大抵つまらなくなると言うが、その言葉をこれほど実現したマンガも珍しい。 再読したら、やはり、つまらなかった。 そこで、どうしてこれほどつまらなくなったのか、考えてみた。 まず、最大の原因は、主人公である陸奥九十九の立ち位置であろう。 最初に出て来たとき、九十九は挑戦者だった。 最初の相手は、過去の格闘技マンガの大半で主役を占めていた、極真カラテをモデルにした、神武館。 言うなれば、すべての格闘技ファンが認…
僕が極真空手をやっていたのは、高校時代のわずか3か月。昇級試験で青帯を取ったものの、実戦経験はほぼないに等しいのですよ。所沢市美原町にあった、極真会館所沢支部での昇級試験でした。僕が通っていた道場は、極真会館飯能支部。安田さんという人が支部長で、のちに極真
極真会館のビデオ作品を制作し、世に送り出し続けた「メディア8」 前社長の前田さんと、大山総裁の交流の中で、非常に魅力的な食エピソードが、あります 「素うどん」にまつわるエピソードです 他人を励まし、勇気づけ、生きる気力を取り戻させた大山総裁の人柄が感じ取れるとても素敵なお話しですので、ざっくりと記事にして、皆様に紹介したいと思います 押忍
空手食物語り:【改訂版】「豚の耳」✊強い男同士の喧嘩を止めた食材🍻
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は独自の食エピソードをけっこう持っておられます その中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております
【改訂版】「空手バカ一代」食エピソード 〜芦原編:塩めし・涙めし〜
空手バカ一代の中で もとい今現在の全格闘漫画の中でも最大級と確信している 芦原英幸先生の 「塩飯、涙飯」エピソードについて 改めて文章を書き直して皆様に紹介しようと思います 生意気なことを言ってしまうようですが、空手にある意味一番必要なのは「人情」だと思います 1人の弟子思いの天才空手家による、とんでもなく人情味あふれるご飯のエピソードがこれですね
【改訂版】地上最強の空手家と寿司 〜大山倍達総裁 食エピソード〜
極真会館創始者 大山倍達総裁は生前、お寿司が大変お好きだったおいうことで、そのお寿司と大山総裁にまつわるエピソードを紹介いたします 大山総裁は、お寿司屋さんでも非常にエネルギッシュで、ダイナミックな方だったそうです …寿司食いたいですね(´・∀・`)🍣最近食べてないなぁ…
書籍紹介「力石徹のモデルになった男〜天才空手家 山崎照朝〜」
極真会館が行う空手の記念すべき第一回覇者、山崎照朝先生についての記事を書いております。 正確無比な回し蹴りと、徹底した基本稽古に裏付けされた「受け」で他を寄せ付けない強さを誇りました。 空手の世界の文字通り「伝説」です。
オニオンスライス 大山総裁の大好物だったそうですね 🧅(´・∀・`)🥢 玉ねぎは血流も良くするので、運動する人々の食事にはもってこいですし、同調理してもそこそこ美味しく仕上がるので、一人暮らしの時にも非常に重宝します✌️ 🧅( ˙-˙ )✨
大山倍達 食物語:大山道場〜稽古と肉…そして漢気(おとこぎ)〜
大山総裁のお人柄が滲み出るエピソードは多々ありますが、極真会館の前身である大山道場時代の、お弟子さんたちとの焼肉エピソードはとびきり素敵だと思うので、皆様に紹介いたします ✨
空手食物語り:🐷豚の耳🐷 〜強い男同士の喧嘩を止めた食材🍻〜
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は独自の食エピソードをけっこう持っておられます その中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております