ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
岩手名物語り:改訂版 〜【盛岡冷麺】その始まりと、いかにして広まったか〜
岩手三大麺の一つ、盛岡冷麺 その盛岡冷麺は最初、その腰の強さと冷たさで散々な評判で盛岡の人々に迎え入れられたのですが。それを地元に根ざした食文化として浸透させる結果につなげたのが 当時の「モダンガール」「モダンボーイ」達だったことは知る人ぞ知る事実です
2023/03/31 06:39
岩手伝説語り:〜鬼と神、そして祭り〜
岩手県は鬼伝説がそのまま県の名称の由来になっている県です そして県庁所在地である盛岡市には「鬼の手形」のある神社が実在します 鬼と、岩、そしてそこから発する文化は、全国に誇れる趣深いものです
2023/03/30 06:50
劇画「空手バカ一代」食物語(芦原編):苦悩と葛藤の屋台ラーメン
劇画「空手バカ一代」芦原編より 食エピソードとして、「道場破りの前に訪れた屋台のラーメン」 について、記事を書きました。 作中、芦原先生は多流派の妨害工作に怒り、荒々しく道場破りという手法で実力を見せつけようとしますが、その直前に入ったラーメン屋台でのやり取りがきっかけで、悩み、そして空手普及のやり方の転機を迎えることになります。
2023/03/29 06:46
カンフー映画飯シーン:「ドラゴンへの道」から…スープ三昧
どうも僕です🖋( ˙-˙ )✊ 最近何かのスイッチが僕の中で入りまして 好きな映画からの飯シーンとか、そーいうニッチなところを、重箱の隅をつつくようになんとかして楽しく皆さんに紹介できないかと、1人で勝手に悶々しております ♨️(´・ω・)♨️ さて今回は前回に引き続き 1972年の映画「ドラゴンへの道」から、抜粋いたします 物語の冒頭、主演のブルース・リーさん扮する主人公タンロンは、ローマの空港にて1人所在なげに立っております 迎えの人が来ないし、言葉はわからない、さてどうしたものか… そして待っているうちにタンロン… 腹減りました🍙(・ω・`) 通りすがりのアイスクリームを食べている子供に…
2023/03/28 06:51
岩手の郷土文化語り 〜そばと重箱ともてなしと〜
岩手県北部に伝わる食文化「蕎麦振舞い」 その中の一つ「重箱を用いたもてなし」について改めて記事を改訂致しましたので投稿いたします。 一つの大切な郷土文化の一つですので、こうして文章の形で皆様に紹介していこうと思っております。
2023/03/26 11:35
映画〜ドラゴンへの道(1972:香港)〜:「オマィ ワァ タンロン カァ !?」の衝撃
ブルース・リーさん主演の映画 「ドラゴンへの道」 これを初めて試聴した時、悪の日本人空手家役のウォン・インシックさんが発した伝説の呪文(台詞)が、今でも耳にこびりついて離れません ♨️(´・ω・)✊押忍
2023/03/26 11:00
【改訂版】書籍紹介(漫画):北神伝綺〜「裏・遠野物語」の真骨頂〜
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
2023/03/22 22:32
映画語り:苦いビール…「すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史」より
極真空手に関わる映画 「すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史」 から、悲しくて寂しいビールのエピソードを一つ、紹介します 「さよならだけが人生だ」という言葉も無情にも存在しますが、やはり、人が出会う時、そして分かれる時には思うように円満にいかない場合も多々あります そんな時に1人傾けるビールは・・やっぱり苦いのでしょうね・・
2023/03/20 22:23
映画紹介「激突!殺人拳」〜登場する空手家、全員ガチ勢〜
(故)千葉真一さんは日本の誇るアクションスターであり、極真会館の前身である大山道場から修行を継続してらして、極真空手の有段者である本物の空手家です その実力はハリウッドスターであるキアヌ・リーブスさんが心酔するほど その千葉真一さんが、70年代に主演された映画「激突!殺人拳」は、極真会館の元師範代である石橋雅史先生と共演され、また監修は剛柔流の山口剛玄先生…という空手に詳しい人間であれば「洒落にならないほど熱い🔥」映画です 今回ここにまた改めて紹介させていただきます
2023/03/19 07:27
岩手名物語り:遠野物語と食文化
どうも僕です🖋( ˙-˙ )☕️ それでは本題に入ります 山と川の恵みをフルコンタクトに…もとい、フルに受けた豊かな地 それが岩手県の遠野です 昔から米が豊富にとれ、江戸時代に南部藩が統治していた頃は、盛岡に次ぐ酒造がもあり 酒粕を利用した 酒まんじゅう に代表される独特な食文化を発展させてきました 秋には、山なし、山ぶどう、きのこ類などたくさんの山の幸が彩を増し また、遠野人の祖先は「太古に鮭と共にこの地へ来た」と言われるほど、川の幸も豊富に潤います 前述した山の幸を使った 大根の山ぶどう漬け、米から得られる酒粕、酢粕を使った粕漬けなど、非常に多様なお漬物文化があるのも遠野の特徴です 🥢(´…
2023/03/12 12:38
これからの空手の話:【マウントの取り合いはダサすぎる】
「どの空手が最強か?」これは空手そのものが発足した時から近代に至るまで、絶えずプライドの高い空手愛好家やマニアの中で議論されてきた問題です個人的に、もはや2020年をすぎた現代において この議論ほど無駄なものはないと思いますルールも違えば、訓練方法も異なります、当然ですよねしかし、空手というのは不思議なもので、全く別物…とも言い切れません同じルーツの立ち方、蹴り方があり 練習の名称があり、型がありますなので、防具付き、フルコンタクト、WKF系などいろいろありますが全てのジャンルが確実に「空手」として定義づけることが可能です。空手とはそういう微妙で、ミステリアるなジャンル…
2023/03/12 06:42
岩手怪異語り:「オシラサマ」遠野物語の深淵
オシラサマ 遠野に現在も纏われている古い神様です 蚕の神様(養蚕の神)と言われていますが その始まりは 馬と人間の娘の異種間の恋愛から始まる悲劇が、オシラサマ誕生のきっかけになったと言われています
2023/03/11 08:41
空手の健康効能②:〜型稽古〜
空手道の健康効果について 「型稽古」はやはり外せないものがあります 「力の強弱」「技の緩急」「息の調整」といったものを意識し、そして「次はどう動くか」頭を回転させながら動くことで。心と体をリンクさせることができれば、これはもうもちろん、心の健康にも、肉体の健康にもとても有益なのではなかろうか そう思っている今日この頃です。
2023/03/08 06:45
当て稽古の重要性〜武道教育の面から思うこと〜
青少年の育成の面からも考えて、空手道を練習するときには、流派や試合ルール問わず、ある程度の当て稽古は必要不可欠だと思います。 特に、ノンコンタクトの空手の道場では、ところによっては「当て方」すら教えない道場もあり、ポイントを取るための突きと蹴りしか知らず、強い当て方や、当てられた時の精神的な免疫を育まないで黒帯になってしまう子供たちもいるのが現状です。 「気概」を養うためにも、当て稽古は必ず必要と個人的に思っています。
2023/03/05 16:48
【本の紹介】琉球空手、ばか一代(今野敏 著)
空手道今野塾を主催する作家 今野敏さん その今野さんの空手に出会ってから今日に至るまでをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ「琉球空手、ばか一代」を紹介します。 ここまで空手を明るく楽しく随筆という形で綴った人はいないのではなかろうか…本当に楽しい一冊です。
2023/03/04 06:50
【改訂版】空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
2023/03/02 06:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、岩もぐらさんをフォローしませんか?