たとえ1ページも読めずに寝落ちしてしまうとわかっていても、布団に本を持ち込まずにはいられない私。とりあえず何冊かを常に枕元においています。じっくり読めていないのですが手に取った本の記録をざっくり。大阪湾にマッコウクジラが漂着。偶然ですが、こ
自営業主婦の雑多な記録。社会人&2022年春から大学生の2人の子持ち。人生後半に幼少期に習っていたピアノに再チャレンジしている話題や読書の記録、50歳を過ぎてから始めた投資のこともちらほら書いています。
音楽三昧読書三昧の日々を夢見つつ、現実は資金繰りに頭を悩ませる自営業主婦。モットーは『金がなくとも貧乏臭くなるな』。心持ちだけでもマダムを目指したいものだわ。
たとえ1ページも読めずに寝落ちしてしまうとわかっていても、布団に本を持ち込まずにはいられない私。とりあえず何冊かを常に枕元においています。じっくり読めていないのですが手に取った本の記録をざっくり。大阪湾にマッコウクジラが漂着。偶然ですが、こ
ブログの更新が1週間もごぶさたでした。私、何やってたんだろう?1月前半はパン焼きしたり家業の決算まとめ作業などをゆるゆるとやっていたはずなんだけど、後半の記憶が...。怒涛の1月後半を思い出してみます。高校時代の同級生5人でのランチ会と大学
「コーヒーもらったからあげる〜」下の子がドリップバッグタイプのコーヒーとチョコレート菓子を持ち帰ってきました。今のところはコーヒーを美味しいと感じることはない彼女、お菓子だけバリバリっと食べてコーヒーの方は全く興味なし。クラスの親睦会で配ら
お正月のお餅がまだ残っているのもどうよ?って感じですが、自家製のお餅をたっぷりいただけるのは田舎暮らしの醍醐味。年末に近所の方にお願いして調達した2枚に加え、年明けに立派な切り餅をたっぷり頂いてしまったの。いただいた時点で明らかに食べきれる
相変わらずモヤモヤなPTA問題。最近、組織としてのPTAを解散する学校も出ていているとか。英断だね。「解散できる」「実行した学校がある」と分かれば、流れに乗るPTAの数は加速度的に増えていきそう。P連組織から抜けても保護者が学校と関わってい
読みたい読みたいと思いつつも、図書館ではっずーっと貸出中&予約待ちだった本。ぶらぶら書架を歩いていたら棚にいたので慌ててピックアップ。リボルバー著者 : 原田マハ幻冬舎発売日 : 2021-05-26ブクログでレビューを見る»ひところ原田マ
製パン材料消費強化月間ということで、本日もパン焼きの記録です。バゲットのコツを掴みかけてきたことに気をよくして、同じレシピでGO!。するつもりだったのですが「このあいだのハムとチーズ入ったやつが美味しかったからまた作って〜」というムスメの言
スーパーで『買って買って!』と私を見ている気がしたので、ついついお買い上げしたカップ麺の話です。こちら↓の『手緒里うどん』はみなさんよくご存知かと思います。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat
12月のリバランスで新興国株式の割合がグーンと増えたと驚いていたら、なんと今月はさらに増えてるよ!米国株式・先進国株式をさらに減らしてその大部分は新興国株式へシフト。米国債権の割合もじわじわ増えている。そういえば、インドの人口が近いうちに中
約1週間にわたってハード系パンを焼き続けています。そして連続チャレンジのバゲット修行三日目、ようやくコツが掴めそうな感覚が。Youtubeを参考にして作った昨日の出来はこんな感じ。今までになくクープがパックリ。内側もまあまあの気泡具合。外皮
前日のパンがあまりにもグダグダだったので、仕切り直し。軽量OK!パンチOK!成形...、難しいけどとりあえずできる限り頑張った。クープ...、うーん。角度が浅すぎで横シマシマ模様の不恰好さよ。焼成時間レシピ通り。が、途中焦げ目の付き具合が早
パン焼き記録バゲット、という名のレシピを使ったはずなのに似ても似つかないものが焼きあがったよ〜(泣)。敗因は...、たくさん。【その1】 封を切ってから時間の経ったリスドオル使用。【その2】 レシピ通りだと粉が20〜30g余る→半端に残
細々と続けている小学校の図書館ボランティア。年明け最初の活動日は立ち上げからのお仲間Kさんと久しぶりにご対面。お互い午前or午後どちらか半日の参加なのだけど、いつもタイミングが合わないんだよね。最初の頃は「明日行く〜? 午前?午後?」みたい
食品棚をごそごそしていたら、購入してかなり日にちの経った製パン材料が目についたのでせっせとパン焼き。全粒粉とかライ麦粉とかモルトパウダーとか...。一度に少量しか使わないのに勢い込んで買っちゃってほとんど使っていないの。もったいないよ! と
この冬の我が家では古いアラジンブルーフレームが静かに大活躍。2011年の震災時、余震が怖くて薪ストーブは使えず、かといって灯油ファンヒーターも停電では役立たず。その時にオットが物置から出してきたのがMADE IN Gt. BRITAINと書
年初の気の重い行事が終了。昨年初めて参加したとある式典への動員です。寒さ対策のしすぎで汗だくになった前回の反省から、今回は天気予報とにらめっこしつつの服装選び。朝の冷え込み少なめ、陽射したっぷり、風もなさそうということで、思い切って薄着方向
おせちにお寿司にお餅にと、出汁・醤油・砂糖ベースの和食味が続くと、無性にパンとかパスタとか食べたくなってきませんか?ってことで久々にパンを焼きました。このところ家でのパン焼きはとんとご無沙汰で億劫だったけど食い気には勝てないのだ!お昼目指し
キンキンに冷える冬のフローリング、私は裸足にルームシューズというスタイルが定着しています。15年ぐらい前に購入したLLBeanのウィケッド・グッド・スリッパが本当に快適なのだけど、私は5年ほど前に履きつぶしてサヨウナラ。その後はしまむらやネ
2023年:今年もよろしくお願いします。本読み三昧の年明け。
みなさま、新年の幕開けはいかがお過ごしでしょうか。今年もどうぞよろしくお願いいたします。元日、私の住む地域は朝から雲ひとつない快晴。暖かくて朝の冷え込みもなく穏やかにあけました。私は自宅の東の窓に広がる空を眺めていただけの初日の出ですが、オ
ブロガーの皆様、今年の締めの記事などをお書きになっている方が多くて内心焦っておりますよ。なので、私も2022年の最終日らしいエントリーにしてみようかと。この1年自分が何を考えて過ごしていたのか、ブログ村のマイページで1年分のタイトルをガーッ
大掃除というほど大層なことはしないものの、普段目をつぶっているところをちょっと丁寧に掃除してみたり...のここ数日。掃除グッズの新陳代謝があったのでメモ。ひとつは柄付きのバススポンジ。年末の洗車にお下がりしたのでスペアのスポンジと交換しまし
朝の冷え込みがきつくなってきました。今の時期、湿度によっては庭に停めた車の窓という窓が全てバリバリに氷ってる日があるので朝から車を使う日は油断なりません。8時前にゴミ出し(車でゴミ出しは田舎あるある^^;)やバイトの出勤がある私、1校時から
年明け早々の式典に動員要請が再びかかりました。前回引き受けたら、そのままどっぷりとその団体に取り込まれてしまったので「次も行くしかないんだよね..」と覚悟はしていたけどね。「寒さ対策はしっかりしておいで〜」と先輩に脅されて、盛大に厚着をして
こりゃびっくり。2年分の電気使用量と料金単価をグラフにしてわかったこと。
年末のクリスマスイブな土曜日。やることがたくさんあるはずなのに、半日も費やして作ったのがこちらのグラフ。今年に入ってから電気代がぐんぐん高くなっているのを感じてはいたけれど、月ごとの使用料や我が家特有の事情とかもあるので、結局のところどうな
昨日の昼頃のこと、上のムスメから連絡がはいりました。「お悔みができてしまった、しかも明日。今から喪服買いにコナカとAOKI巡り!」だそう。「そろそろ一式用意しておかなくてはね..」と言いながら延び延びにしていたのを猛反省。差し迫った必要性
成人したムスメたちへのクリスマスプレゼントをようやく発注したのでメモしておきます。つましいアパート住まいをしている上のムスメにはこちら。自分のためにお花を買うってなかなかできない..、といつも嘆いているので、せめてもの彩りに。クリスマスらし
映画の紹介を見て興味が湧いたので原作を読んでみた。ある男 (コルク)著者 : 平野啓一郎コルク発売日 : 2021-09-01ブクログでレビューを見る»お話のキモとなる人間関係がちょっと複雑で頭の中が大混乱。途中なんども頭を整理しつつゴール
12月も半分過ぎちゃったよ〜。大掃除なんてあきらめているからいいのだけど、3つのタスクだけは早めにやっつけないとならんのだ!。1.お年玉用の新券への両替。銀行の店舗でしかできないので20日だけは避けて平日のうちに2.年始に訪問する両実家と義
2024年からの新NISA(仮)に向けて、現時点で考えていることをメモ
2024年からのNISA制度、「岸田NISA」とか呼ばれてるけどざっくり次のような感じで固まりつつある様子。現時点でほぼ確実とみられるのが以下の4点。1. 投資可能期間:恒久化2. 非課税保有期間:無期限3. 年間投資枠上限:360万円
2024年から変更されるNISA制度の概要が発表され、昨夜から投資界隈が賑やか〜。この年齢なので、年額360万円総額上限1,500万円とか言われてもありがたみがないのだけれど年限がなくなるのは嬉しいわ。ロールオーバーや取り崩しのタイミングに
自治体が発行するお得な地域商品券に当選。10,000円で13,000円分使える冊子を2冊購入しました。1,000円券が13枚綴りで1冊ですが、そのうち5枚が大型店では使えない小規模店舗用。スーパーなどの大型店使えるものは8枚のみです。スーパ
「今年買ってよかったもの」2019年から3年間書いてきたけど...、今年はパッとしたものが思いつかないなあ。そもそもたいした買い物してないし。ん? してないか?いや、大物すぎて、必需品過ぎて忘れてたよ。洗濯機(正確には昨年の暮れギリッギリだ
先日、グリコ様が【温活】の話を書いていらっしゃいました。残ったお白湯はマイボトルに入れて飲むようになり、日中はほとんどコーヒーを飲まなくなりました。お白湯が美味しく感じるお年頃です。まさに! お年頃..、実は私も昨年から冬はコーヒーよりもお
下の子が高校生になったころからサンタさんも来なくなったよ。それでも一応サプライズ感が出るように品選びはこっそり。昨年はこんな感じでした。一昨年。今年も何か欲しいものでも..と思うのだけれど、自分で収入を得るようになるとさっさと自分で買っちゃ
栗原はるみさんの料理番組をテレビで眺めながら「美味そうだなあ〜」をオットがやたら連発するので、久しぶりにカツ丼を作ってみました。タレの味がドンピシャ好みだったのでメモ。*****************************<2人前>*だ
クロネコさんに集荷依頼。Paypay払いでラクチンラクチン。
自営業の我家ではほぼ毎日運送屋さんに荷物の発送依頼が発生します。普段は大きいものや重量物を低料金で頼める会社に依頼するのですが、その会社は原則事業者間のみの取扱い。それだけに、日時指定や再配達など細々したサービスは期待できないし土・日・祝日
ひと月ほど前から左股関節に違和感。車の乗り降り、椅子から立ち上がる時の腰〜足を捻るような体勢で、ピシっと痛みが走り関節がズレる感覚があってね。関節がうまく嵌っていない違和感と軽い痛みがしばらく続き、骨盤を揺すったり屈伸をするうちにポキっとハ
【ミステリーフォレスト <episode5>】つまずいています
この数日ちっとも刺繍が進みません。締め切りに追われていて心の余裕がないの〜。小さなブロックごとに進めるクチュリエのミステリーフォレスト。31x31マスが1単位なので気軽で楽しい〜、とサクサク進めていたのですが、1週間前に<Episode5>
昨日は久々に上のムスメが来ていました。パン教室に一緒日通うことがなくなったので、顔をあわせる機会が激減。LINEでのやりとりも業務連絡にプラスαで近況を聞く程度なので、なんとなく心配なような寂しいような。同じ市内に住んではいるのだけどね。昨
ああああ、高安はまた勝てなかったorz。郷土力士というのもあって毎場所応援しているの。NHKの実況アナウンサーも解説の元力士たち(特に舞の海さ〜ん!)も、今場所こそ高安に勝たせてあげたいと思っているのが、後半戦に入ってからはとても伝わってき
ブラックフライデーSALEで【グンゼ RIZAP着圧レギンス】
グリコ様大絶賛につられて昨年の秋に購入した【グンゼ RIZAP 着圧レギンス】。数回に分けて着用感などを語っております。もちろん今シーズンも活躍中ですよ。そもそもは『はいて歩いて消費カロリーアップ』に期待しての購入だったわけですが、今となっ
あれれ?もう11月も終わりだわ!そのうちそのうち..と思っていた2023年のカレンダーとマンスリー手帳をあわててポチりました。8月(!)に100円ショップで卓上カレンダーを購入したものだから、タスク終了したような気がしていたよ。先日グリコ様
ベストやジレのような袖のない羽織りものを上手に活用できないわたくし、お店で目に入ってもいつも素通りでした。おしゃれ上手な皆様を見ていると「いいなあ」とは思うのだけれど、身頃が暖かくて腕が寒いっていうのが苦手なのかな。家事をするにもきっと便利
メロンパンって好きですか?私はそんなでもないの。そもそもメロン自体が好きではないのでメロンフレーバーがあるものは好まないです。だからといってフレーバーのないメロンパンも自分から進んで食べるほどではありません。で、どうしようかなあ..とあまり
【SBIラップ】の記録。書くのがすっかり遅くなりましたが、いつも通り月初に定例の組替えが行われています。構成比率の変化として目立っていたのは米国株式 ↑先進国株式 ↓米国債券 ↓ゴールド ↑でした。自分の損益はというと...。10月
毎日毎日大量に送られてくるフィッシングメールやネットショップからのメルマガ。ネットショップのメルマガはなるべく受け取らないよう心がけているけれど、証券会社からのお知らせメールや、登録しているニュースサイトのヘッドラインメールなどもあるからね
いろいろなものが値上がりしている昨今、コストコも例外ではないようです。大容量で普段スーパーで買っているものと値札のケタが違うので、比較する意識が薄くなりがちなコストコ。定番品の補充がメインだし、ついつい値段を気にせずカートに放り込んでいます
昨日は4回目のコロナワクチン(BA.4/5)を接種してきました。我が自治体では、9月までは4回目接種券送付対象者は60歳以上と基礎疾患のある人だけだったの。60歳に若干手が届いていない私は、自分から「4回目の接種券欲しいから送って〜」って申
小学校の図書ボランテイア、このところブッカーかけが続いていましたが先週は久々に破損本の修理に没頭してきました。「破れたりページが外れた本は書架に戻さず、所定の場所に」が少しずつ浸透してきたのか、汚破損本置場がいっぱい。書架を軽く整える間にも
身も蓋もないタイトルだけど、和田秀樹&中野信子の対談というのに興味をそそられました。頭のよさとは何か著者 : 中野信子プレジデント社発売日 : 2022-03-31ブクログでレビューを見る»「頭の良さ」とか「賢さ」って言葉を今のお二人なりに
在庫管理模索中。ネットで拾ったDMCのリストをExcelにカスタマイズ。
連投で申し訳有りませんが、糸の在庫管理の話が続きます。昨日のエントリーに書いた【DMC Shopp's Checklist】に気を良くしていたのですが、糸色の名前を番号と併記したリストを発見。Googleさんの情報収集力に脱帽だわよ。【DM
世の中のステッチャーさんは糸の在庫をどのように管理されているのでしょうかね...。Excel自作?私は今のところ、色ごとにチャック付きのポリ袋に入れて色番号を書いたシールを貼り、作品ごとの箱(お菓子の空箱や空缶の使い回し)にその作品で使う色
【ミステリーフォレスト 】早くも<episode8>が発表に
<episode7>が発表されてから間もないのに、もう次の<episode8>が発表されています。既に刺し終わってInstagramに写真をアップしている方も! 早い!!。きっと最後のピースも11月中に発表されるんだろうなあ。20周年記念S
ヘビーユース中のニードルスレダーが壊れました。薄っぺらいアルミの板に細〜いステンレスワイヤーがパンタグラフ状に取り付けられたお馴染みのアレ。刺し子用の針や24番の刺繍針を使っている分には問題なかったのですが、今回のミステリーフォレストで使っ
クロスステッチ用チャートをせっせと集めていた時期があって、気になるフランスやドイツのチャート本を見つけては取扱店を必死に探しては購入していました。こういうものはすぐに入手困難になってしまいますから「手に入る時に買っておかないと」と結構必死で
身近な文房具に秘められた開発ストーリー。こういうお話は大好物。
NHKの「プロジェクトX」や「突撃カネオくん」「探検ファクトリー」のような社会見学系の話が大好きです。もちろん本や雑誌でもソレ系のものを見つけるとすぐ手に取ってしまいます。先日図書館で目に入ったのがこちら。私の好きな 文房具の秘密著者 :
【ミステリーフォレスト <episode2>】2ブロック目はくすみピンク
クチュリエのミステリーフォレストは<episode2>が半分ぐらいまで進んだところです。ブルーグリーンの糸で刺した<episode1>は4日ぐらいを要しました。毎晩1〜2時間ずつ進めているのですが、意外と時間かかるね〜。でも1ブロックの図案
このところのクロスステッチマイブーム再来。初ブームの頃は毎日のように訪問していたものの、その後すっかり遠のいていたステッチャーさん達のブログを久しぶりにクリックしてみたよ。足が遠のいてから10年近くもの月日が経過していることもあり、たくさん
頭の中にはいろんなトピックスがグルグルしているのですが、ブログに記そうとすると文章がなかなかまとまりません。自分の考えがそもそもふら〜んとしているので「反応」はできても「意見」にまとまらないのね。ましてや文章にしようとすると....。なので
【ミステリーフォレスト <episode1>】 遅ればせながらスタートしました
布が届いたので、早速開始。刺し始めてみたら布の目が想像していたより心なしか細かくて『あれれ?』となりました。私の脳内イメージはPrairieSchoolerと同じはずなんだけどな。気のせい気のせいと刺し進めるも、バッテンしたマスの糸の密度が
グリコ様が紹介されていた本。ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言著者 : 長谷川和夫KADOKAWA発売日 : 2019-12-27ブクログでレビューを見る»著者は日本での認知症研究の草分け
秋がなくて一気に冬が来ちゃったみたいだよ...。今シーズンの暖房はじめを記録しておきます。今月上旬の寒かった日に「念のため」と灯油を入れておいたファンヒーター、その後また暑い(!?)日が続いたのでスイッチを入れないままでした。お日様が出ない
ZweigartカットクロスとDMC25番3色購入【ミステリーフォレスト】
久々の新しいチャートに胸踊っています。先日もちょっと触れたクチュリエのSAL企画『ミステリーフォレスト』。大勢のステッチャーさんがSNSに上げている画像を見ていたらやってみたくなっちゃったよ。アイーダ18ctなら昔買った布の残りがあるはず!
クロスステッチ熱がやってきた。もはやライフワークのPrairieSchooler(^^)
久々に開けたガトーラスクの缶。中身はPrairieSchoolerのアルファベットシリーズです。取り掛かってから15年くらい経過している、最早ライフワークか!?っていうシロモノ。前回刺したのは2年前だ〜(^^;)。ありがたやライフログ。この
本日は降って湧いたフリーダムな一日。朝からオットもムスメもいないのでどう過ごそうが自由♪。コメダでモーニングしながら読書でもしちゃう?なんてワクワクしながら起床したのですが、意外といつものルーチンで動いてしまう悲しさよ。せっかくの自由時間。
流行のネットスラングを軸にしたインタビュー集。「今」の若者の空気感を切るとる感じがいかにも宝島社の出す新書っぽい。親ガチャという病 (宝島社新書)著者 : 池田清彦宝島社発売日 : 2022-03-10ブクログでレビューを見る»テーマはこん
フィルム付箋の話、今までにも何度か書いています。こちらの記事にリンクがまとまっているのでご参考まで。本日再び書いたのは、学校司書さんがRTしたこんなつぶやきを目にしたからです。私も声を大にして何度でも言いますよ。図書館の本に付箋を貼るのはや
今朝のひとコマ。オット関係の知り合い(女性、私と同い年)の話題が発端。オット:『Aさん、〇〇(関西の某市)へ行ってきたんだって。うわ、面白そうな展示やってるんだな、オレも見てみたいな。』ちょうど週末にそちら方面へ出向く用のあるオットは、つい
今年の6月に開始して8月末には買い増した【SBIラップ】、今月のリバランスが反映されたようです。ビックリするような大きな入れ替えはなかったようですが、目立つところでは全体に占める割合の数字で米国株式約10%増、先進国株式約10%減、ゴールド
「手ぶら派」増、でスマホショルダーが人気【キャッシュレス生活】
日経新聞の記事。私が欲しいと思うくらいだもの当然っちゃあ当然だよね。グラフを見ると今年の夏前くらいからの取引件数の伸びがすごいことになっています。先日購入したKitamuraさんのショルダーバッグ。商品名こそ「ショルダーバッグ」ですが、まさ
若い頃からずーっとコンプレックスだったのが、ちんまりとした爪の形。ピアノを習っていたこともあり、指先をほぼ垂直に立てた状態でも爪が鍵盤に当たらないよう常に短く短く切っていました。幼い頃にそんな形にしてしまったので、ピアノを弾かなくなってから
イラストレーターの山脇百合子さんの訃報をきっかけにネットサーフィンしていたら、福音館書店を立ち上げた児童文学者の松居直さんとイルゼ・ブラッシさんが親戚関係にあると知って驚いたので、メモ。クロスステッチ関連の本でよく目にしていたお名前。クロス
何年もブログを書いていると、過去のなんてことない記録に「お〜、そんなこんとが!」という経験が増えてきます。昨日は2014年の暖房はじめの記録が目に入りました。すっごく個人的な記録なので全世界に発信する必要は全くないのだけれど、自分記録は以外
昨日からぐぐっと寒いですね。本日、当地の最高気温はなんと15℃。11月並みですってよ奥様。先週は真夏のような暑さでエアコンつけてたはずなのに、もはや平年がどんな感じだったのか思い出せません。ニュースでは暖房器具を使い始める際の注意喚起が。我
これはハマる〜【杉全美帆子さんの「イラストで読む美術」シリーズ】
ムスメが授業で使うからと購入した本。なんていう科目か聞くの忘れた。パラパラ〜っと拾い読みするだけでも楽しい。フリガナがふられていないので対象は中学生からという感じだけれど、文字で理解することに拘らなければ小学生でも楽しめると思います。イラス
【Tポイント X 三井住友 X SBI証券】は私にとって嬉しいニュース
昨日の朝、日経ニュースメールでちらりと目にして『ほぉ〜』と思っていた三井住友とCCC(Tポイント)の統合。夜7時のHKニュースでも流れていました。それほどビッグなニュースだったとは!! ぼんやりしているわ、私。SBI証券で購入額に応じて発
2019年の7月に手を出し始めたFX(外国為替保証金取引)。このところ為替のアップダウンが激しすぎて疲れてしまったので、しばらくサヨナラすることにしました。半年くらい前からポジションを減らし始め預託保証金も半分くらいにはしたのですが、未練が
本のチョイスも大学生らしくなったものだわ…と感慨にふける週末
授業でサルトルを熱く語る先生に影響され、ムスメが【嘔吐】という小説を読んでみたいと。帰宅後に授業のレジュメを見せてくれつつ、いかにヘンテコ(←良い意味ですよ)で興味深い先生なのかを力説。90分間ただただ哲学を語る、いかにも昔の大学教授という
混雑するのが嫌なのでで平日しか行かないコストコ。先週はワケあって土曜日に行くハメに。「お彼岸の3連休だもの混むに決まってるよね〜」と憂鬱になっていたのですが、友人のマダムMが「10時前に行けばいいのよ〜」と言っていたのを思い出しました。公式
NHKのラジオアプリ【らじるらじる】。9月に入ってアプリが大幅改善され使いやすくなりました。お気に入り番組のハートマークをポチッと【Myらじる】に登録しておくと、アプリを開いて【Myらじる】の【聞き逃し】タブをタップするだけで配信中のお気に
ワケあって、大量のTシャツをコインランドリーで乾燥させる案件が発生した昨日。どのくらいの時間を要するのか想像がつかないので、最初にバシッと時間を設定できず100円玉握りしめて様子を見ながら。そんな半端な待ち時間、こんな本をお供にしていました
ミヒャエル・エンデのこちらの作品。実は読んだことがありませんでした。はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)著者 : ミヒャエル・エンデ岩波書店発売日 : 1982-06-07ブクログでレビューを見る»先日twitterのTLに『「はて
本人、今のところ全く興味ないようなのでハハが代わって積立中。ようやく証券口座を開設したのに、その年の1月1日現在で成人になっていないと、NISA・つみてNISAは申し込めないとわかってちょっとショボンだった8月。10月になれば来年の分の申し
幼い子どもが保育園や幼稚園の送迎バスに取り残されて死亡する悲しい事故。1年前にあったばかりじゃん!! とやるせない気持ちでいたら、なんと死亡には至らないヒヤリハット事故はかなりの頻度で発生しているらしい。職員の注意力に頼る対策では限界がある
たった500円のチケットでこんな好企画。ありがたいことです。
こんな講演を聴いてきました。水戸芸術館の初代館長を務められた音楽評論家吉田秀和氏が逝去されて10年。事務局長時代から深い関わりのある大津副館長と、晩年の吉田さんを担当していた「レコード芸術」編集者の田中基裕さんのトークを聞きながら、エピソー
『湯種〇〇パン』って何? ってずっと思ってた私。先日のパン焼きレッスンは、米粉の湯種で作る食パン。なるほど、言葉の通りお湯を使って種を作っておくってことでした。【湯種製法】についてはこちらが参考になります。cottaさんの解説では「湯
「スマホだけひっ摑んでお出かけ」スタイルが増えています。おでかけといっても、近所のスーパーとか郵便局とかのワンマイルお出かけね。このスタイルがとても身軽で気に入っているのですが、ポケットのない服だと車の鍵とスマホで片手がふさがるのはちょっと
「ドリームハラスメント」「書物の破壊の世界史」など4点【読書メモ】
読んだ本のタイトルさえあっという間に忘れていってしまう記憶力の悲しさよ...。返却する前にメモっておくべきだったと痛感。4冊の正確なタイトルが思い出せず、「ブクログ」に登録してブログにリンク貼るだけで30分もかかってしまったよ。ドリーム・ハ
コロナ禍で生活必需品となったマスク。2年前のマスク不足が解消した今、高機能品からおしゃれなものまで百花繚乱な感じですね。我が家の玄関も、家族別、用途別に何種類ものマスクが並んでおりますよ。その中でも最近のヒットがこちら。猛暑だったこの夏『プ
春の高騰ぶりに驚いて、過去の価格を拾い出したのが5月のこと。先月の記録1年前からの動きをまとめるとこんな感じ。(全てコストコひたちなか倉庫価格)2021. 9. 7 5Kg 669円(134円/kg)2021.11.12 3Kg 848円
先月買い増した【SBIラップ】。月初に行われるリバランスで何がどのように配分が変更されるのかを見るのが毎回楽しみです。今回の大きな動きは、米国株式が減って先進国株式が増えたこと。全体に占める比率が米国株式は先月の3分の2に、先進国株式は2倍
私が始めて購入した投資信託【ひふみ投信】をとうとう手放すことにしました。5年前の購入当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気ファンド。おそるおそる直販で購入した直後はかなりの好成績でホクホク。その後SBI証券で開設したNISA口座でもまとまった額を
「どっかお出かけしようよ〜」との上のムスメ号令により久々に女三人でショッピングに行ってきました。公共交通機関が嫌いな下のムスメのご要望によりハハの運転で行くことに。私が運転するとなると都内なんてもってのほか。わかりにくい分岐のある高速道路は
【角亀甲】裏側ってどうするの? 初心者あるあるのつまづきポイント
本日のお題は、刺し子ライフに返り咲いた私のつまずきポイント。こちらの記事でもちょこっと触れているのですが、「ツー・トン・トン」と刺していく「ツー」のときに裏側の糸目が長く出てしまうことにハタと気づきました。「????」となりながら刺し進めた
ようやく完成!長く楽しめるようにと選んだ一目剤しだったけれど、結構長い道のりだったわ。途中の長期放置を挟んで1年越しの完成です。使用したのはこちら。布に図案がプリントされたオリムパスの布パックから<角亀甲>(function(b,c,f,g
昨日、一昨日とSeriaの話が続きましたが、Paypayが使えないのがとっても不満。クレジットカードや電子マネー(Suicaのような交通系ICカードやnanacoカード)は、店舗によりけりですが、バーコード・QRコードの決済(〇〇Payにつ
Seriaで来年のカレンダーを購入。デスク用と小さな壁掛けタイプ
そうそう、刺し子のミニ花ふきんを物色しに行ったSeriaで、来年のカレンダーが並んでいるのを見つけました。早っっっ!夏仕様から雰囲気を変える9月になると、翌年のカレンダーや手帳類が出回り始めるなあ...という自覚はあったのだけど、まだ8月じ
郵便局に出かけたついでにすぐそばのSeriaへ。お目当ては巷でウワサの『刺し子用ミニ花ふきん』シリーズです。どうやら針や糸は入っておらず、図案がプリントされた33cmX18cm(仕立て上りで16cmX16cm)の布のみ。同封の説明書には布の
シャンプーやらボディソープやらの詰め替えってホント面倒くさい...。お風呂で体を濡らしてから容器が空っぽなことに気がついて、プンスカしながら詰め替えるストレスに耐えかね、数年前からシャンプー&トリートメントは業務用の10リットル入を購入。ボ
毎週月曜日に放送されている、NHK『映像の世紀バタフライエフェクト』先週の月曜日のエピソードは、途中から見たせいもあって理解が追いつかなかったのでNHKプラスの見逃し配信で再度視聴しました。辛亥革命〜文化大革命〜現在へと繋がる中国の大きな流
「ブログリーダー」を活用して、LEEさんをフォローしませんか?
たとえ1ページも読めずに寝落ちしてしまうとわかっていても、布団に本を持ち込まずにはいられない私。とりあえず何冊かを常に枕元においています。じっくり読めていないのですが手に取った本の記録をざっくり。大阪湾にマッコウクジラが漂着。偶然ですが、こ
ブログの更新が1週間もごぶさたでした。私、何やってたんだろう?1月前半はパン焼きしたり家業の決算まとめ作業などをゆるゆるとやっていたはずなんだけど、後半の記憶が...。怒涛の1月後半を思い出してみます。高校時代の同級生5人でのランチ会と大学
「コーヒーもらったからあげる〜」下の子がドリップバッグタイプのコーヒーとチョコレート菓子を持ち帰ってきました。今のところはコーヒーを美味しいと感じることはない彼女、お菓子だけバリバリっと食べてコーヒーの方は全く興味なし。クラスの親睦会で配ら
お正月のお餅がまだ残っているのもどうよ?って感じですが、自家製のお餅をたっぷりいただけるのは田舎暮らしの醍醐味。年末に近所の方にお願いして調達した2枚に加え、年明けに立派な切り餅をたっぷり頂いてしまったの。いただいた時点で明らかに食べきれる
相変わらずモヤモヤなPTA問題。最近、組織としてのPTAを解散する学校も出ていているとか。英断だね。「解散できる」「実行した学校がある」と分かれば、流れに乗るPTAの数は加速度的に増えていきそう。P連組織から抜けても保護者が学校と関わってい
読みたい読みたいと思いつつも、図書館ではっずーっと貸出中&予約待ちだった本。ぶらぶら書架を歩いていたら棚にいたので慌ててピックアップ。リボルバー著者 : 原田マハ幻冬舎発売日 : 2021-05-26ブクログでレビューを見る»ひところ原田マ
製パン材料消費強化月間ということで、本日もパン焼きの記録です。バゲットのコツを掴みかけてきたことに気をよくして、同じレシピでGO!。するつもりだったのですが「このあいだのハムとチーズ入ったやつが美味しかったからまた作って〜」というムスメの言
スーパーで『買って買って!』と私を見ている気がしたので、ついついお買い上げしたカップ麺の話です。こちら↓の『手緒里うどん』はみなさんよくご存知かと思います。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat
12月のリバランスで新興国株式の割合がグーンと増えたと驚いていたら、なんと今月はさらに増えてるよ!米国株式・先進国株式をさらに減らしてその大部分は新興国株式へシフト。米国債権の割合もじわじわ増えている。そういえば、インドの人口が近いうちに中
約1週間にわたってハード系パンを焼き続けています。そして連続チャレンジのバゲット修行三日目、ようやくコツが掴めそうな感覚が。Youtubeを参考にして作った昨日の出来はこんな感じ。今までになくクープがパックリ。内側もまあまあの気泡具合。外皮
前日のパンがあまりにもグダグダだったので、仕切り直し。軽量OK!パンチOK!成形...、難しいけどとりあえずできる限り頑張った。クープ...、うーん。角度が浅すぎで横シマシマ模様の不恰好さよ。焼成時間レシピ通り。が、途中焦げ目の付き具合が早
パン焼き記録バゲット、という名のレシピを使ったはずなのに似ても似つかないものが焼きあがったよ〜(泣)。敗因は...、たくさん。【その1】 封を切ってから時間の経ったリスドオル使用。【その2】 レシピ通りだと粉が20〜30g余る→半端に残
細々と続けている小学校の図書館ボランティア。年明け最初の活動日は立ち上げからのお仲間Kさんと久しぶりにご対面。お互い午前or午後どちらか半日の参加なのだけど、いつもタイミングが合わないんだよね。最初の頃は「明日行く〜? 午前?午後?」みたい
食品棚をごそごそしていたら、購入してかなり日にちの経った製パン材料が目についたのでせっせとパン焼き。全粒粉とかライ麦粉とかモルトパウダーとか...。一度に少量しか使わないのに勢い込んで買っちゃってほとんど使っていないの。もったいないよ! と
この冬の我が家では古いアラジンブルーフレームが静かに大活躍。2011年の震災時、余震が怖くて薪ストーブは使えず、かといって灯油ファンヒーターも停電では役立たず。その時にオットが物置から出してきたのがMADE IN Gt. BRITAINと書
年初の気の重い行事が終了。昨年初めて参加したとある式典への動員です。寒さ対策のしすぎで汗だくになった前回の反省から、今回は天気予報とにらめっこしつつの服装選び。朝の冷え込み少なめ、陽射したっぷり、風もなさそうということで、思い切って薄着方向
おせちにお寿司にお餅にと、出汁・醤油・砂糖ベースの和食味が続くと、無性にパンとかパスタとか食べたくなってきませんか?ってことで久々にパンを焼きました。このところ家でのパン焼きはとんとご無沙汰で億劫だったけど食い気には勝てないのだ!お昼目指し
キンキンに冷える冬のフローリング、私は裸足にルームシューズというスタイルが定着しています。15年ぐらい前に購入したLLBeanのウィケッド・グッド・スリッパが本当に快適なのだけど、私は5年ほど前に履きつぶしてサヨウナラ。その後はしまむらやネ
みなさま、新年の幕開けはいかがお過ごしでしょうか。今年もどうぞよろしくお願いいたします。元日、私の住む地域は朝から雲ひとつない快晴。暖かくて朝の冷え込みもなく穏やかにあけました。私は自宅の東の窓に広がる空を眺めていただけの初日の出ですが、オ
ブロガーの皆様、今年の締めの記事などをお書きになっている方が多くて内心焦っておりますよ。なので、私も2022年の最終日らしいエントリーにしてみようかと。この1年自分が何を考えて過ごしていたのか、ブログ村のマイページで1年分のタイトルをガーッ
石巻市博物館へ訪問した帰り道、IKEA仙台に寄り道。初IKEAだというのに全く予習もせず行ってしまったので、おのぼりさん状態で探索してきました。店内に足を踏み入れても仕組みがわかるまでウロウロしちゃった。入口で黄色いバッグを配っているお兄さ
開館記念の企画展、全然人が入っていないらしい...という話を風のウワサに耳にした博物館をオットとふたりで訪ねてきました。宮城県石巻市にある複合文化施設マルホンまきあーと内に2021年11月にOPENした石巻市博物館です。その企画展というのが
家族にコロナ陽性者が出ると、家族全員が濃厚接触者として自宅軟禁。最近自分の身近にもそんな家族がちらほらしてきたので、そのような場合の食料事情をシミュレーションしてみたの。水・米・パスタ・小麦粉・缶詰・レトルトカレーなどはローリングストックし
この冬絶賛愛用中のグンゼ【着圧レギンス RIZAP はいて歩いてカロリー消費アップ】。家にいるときも外出するときも、これを履いた上にワイドパンツというスタイルがすっかりお気に入りです。ユニクロのヒートテックレギンスとの着用感比較の中でこんな
柄付きのバススポンジがヘタって来たので買い替えました。近所のドラッグストアに寄ったついでに眺めていたら丁度このような商品を発見。【オーエ アルモアライト ミドル伸縮ノンハードクリーナー】スポンジがダメになってしまっただけなのに、本体ごと捨て
朝一番でこんなニュース発見。コロナで影響を受けた事業者への新たな支援金制度が発表されたようです。詳細はこちらの経産省のwebサイト。ざっくりした受給条件としては次の2つ。(1) 新型コロナの影響を受けた事業者である(2) 2021年11〜2
ブログのネタが見つからねえ...。そんなことつぶやくと、ちきりんさんから『発信したいことがないのならブログなんてやる意味なくない?』と言われてしまいそうね。ネタがないわけではない、むしろ日々の記録的に書いておきたいことは山のようにあるのだけ
投資ブロガーさんたちが記事にされているのをお見かけして先日結果が発表されたことを知りました。すっかり忘れていたよ...。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021 上位20位まで発表になっていますが、気になる上位10位は
基本的に、本は買わずに図書館で借りる派です。もちろんお金と場所の節約が最大の理由。他にも買うと安心してしまい積ん読状態のまま本棚の肥やしになってしまうから、というのもあります。セコい私は『せっかく借りたのに読まずに返すなんてもったいない!』
2024年からNISAの制度が大きく変わるそうです。2018年に投資した一般NISA分の非課税期間が今年いっぱいで終るけど、そのあとはどうしたらよいの〜?と思っていたところでもあり、こんな本を借りてみました。こんなときどうする? どうなる?
このところの感染急拡大で、我が県もマンボウ適用になっちゃいそうな勢い。また図書館がお休みになる?なんて心配から週末は多めに借りてきたよ。前から気になっていたこちらが書架にあったので手にとりました。牧師、閉鎖病棟に入る。著者 : 沼田和也実業
ほ〜んの少し年上のお姉様たちのブログを拝見するのが楽しみです。子どもが巣立ったあとのご夫婦の様子、介護にまつわる話、自身の老いとの向き合い方など何気ない話の中に見え隠れする経験の結晶は私にとって気づきや学びの宝庫。最近、グッと響いたのが「自
1月に入るとプレッシャーがかかり出すのが帳簿整理。税理士さんに頼む程の事業規模ではないので、専従者である私が細々と経理事務をしています。15年ほど前、白色事業者から青色事業者になるため複式簿記の付け方を独学。せっかくここまで勉強したのだから
登校前の我家の高校生、朝ご飯を食べながらNHKのニュースから民放の人気情報番組へチャンネルをチェンジ。共通テスト当日の東大での事件についての報道が流れているのですが、「もう少し報道の仕方があるだろうよ...」と苦々しく思いつつ横目で眺めてい
子育て世帯の皆様、覚えていますか? 昨年秋の衆院選で大注目政策、年末には支給方法を巡って大騒ぎだった【令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金】ですよ。すったもんだの末、結局クーポン支給か現金支給かは自治体の判断に任されました。私の住む自治
昨日に続き「子どもとお金」のことを。社会派ブロガーの「ちきりん」さんがこんなブログを書いています。全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき! - Chikirinの日記かなり昔のエントリーですが、先日のVoicyでその件について触れ
投資界隈の方のツイッターでこちらの本が紹介されていました。ジェイソン流お金の増やし方著者 : 厚切りジェイソンぴあ発売日 : 2021-11-12ブクログでレビューを見る»図書館で予約しているものの当分順番が廻ってきそうにないので、古本買取
先日作ったきんぴらごぼうがとっても美味しかったの〜(自画自賛)。味付けとかはいつもテキトーなのでまあ偶然と言えば偶然の産物なのだけれど、いつもと違った点が一箇所あったので一応書き留めておこうと思います。きんぴらごぼうのごぼうって、皆様どのよ
昨日はユニクロのダウンコートについて書きました。同じく昨日の寒さ対策としてヒートテックレギンスも購入したので、その感想もメモしておきます。私、この冬はグリコール・グリコ様が以前紹介されていた、グンゼの【着圧レギンス RIZAP はいて歩いて
今日は、とある式典の動員に駆り出されていました。集合時刻の朝8時過ぎの気温はガッツリ氷点下でしたよ。『式典の間はただじっと立っているだけだから、寒さ対策はバッチリしておいでね!』と先輩から脅されていたので、自分としては最強の準備をして行った