買い物に行くの面倒〜、で冷蔵庫がスッカラカンだったので小麦粉消費も兼ねてお昼ごはん用にパン焼き。時間がない日は、準強力粉・イースト・モルトパウダー・塩・水だけの捏ねないハード系のパンで。ぬるま湯と材料を混ぜて粉っぽさがなくなったらオーブンレ
社会人&大学生の2人の子持ち。4年前から習い始めたパン焼きのあれこれ、読書、音楽、買い物、株式投資のことなど雑多な日常記録。
音楽三昧読書三昧の日々を夢見つつ、現実は日々資金繰りに頭を悩ませる自営業主婦。心持ちだけでも優雅なマダムを目指したいものです。
「ブログリーダー」を活用して、LEEさんをフォローしませんか?
買い物に行くの面倒〜、で冷蔵庫がスッカラカンだったので小麦粉消費も兼ねてお昼ごはん用にパン焼き。時間がない日は、準強力粉・イースト・モルトパウダー・塩・水だけの捏ねないハード系のパンで。ぬるま湯と材料を混ぜて粉っぽさがなくなったらオーブンレ
先日、グリコ様よりトングつながりで「フライパンはどのようなものを使っているか紹介して〜」とのコメントをいただいたので、今日は我が家のフライパン事情を。どれも長いこと使っていてロクに手入れをしていないのでかなりお目汚しな写真ですが、私のような
美術館へ行った帰り、駅ビルにオープンした2nd STREETをパトロール。同じ田舎の地方都市とはいえ郊外の店舗とは客層が違うことにびっくり。私より明らかに年上と思われるオッシャレーなマダム方が古着をあれこれ物色しています。オシャレ魂に乏しい
連休明けの平日も名残のお休み気分で市内の美術館へGO。ウイリアム・モリスからフランク・ロイドへのアーツ・アンド・クラフツ運動がテーマで期待以上の良き展示でした!ウイリアム・モリスやウォルター・クレインの有名なテキスタイルデザインがてんこ盛り
GWって気候が良いせいか、たいしたお出かけをしなくてもちょっとした外食やテイクアウトランチ、普段なら買わないようなものを買っちゃったりと財布の紐が緩みがち。私はこれを「ウキウキ出費」と名付けておりますよ。天気もまずまずだった今年の大型連休は
昨今、電気代も高いですからねえ。230℃まであげたオーブンの熱を、たった5〜6個のパン焼いただけで終わりにするのがもったいない..と思ってしまうケチンボな私、焼成温度の異なる2種類のパンを時間差で焼いてみようと思い立ちました。こねない系お手
朝起きたら、昨夜遅くに高校時代のクラスメイトからLINEが入っていました。同級生が亡くなったとの連絡。当時私のいたクラスは40数名のうち女子は10名。連絡もあっという間にまわり皆ショックを隠せない様子。数年前に、その10人でランチをしようと
キッチングッズ続きです。いつも、楽しくてとってもお役立ちな情報を発信してくださっているグリコ様より、「トングはどのようなものを使っていますか〜?」とコメントいただいたので、我が家のトング事情を。我が家で所有しているトングはこちらの3本。どれ
先日、NHKあさイチで「ピーラー」の特集が放送されていました。そういえば、我が家のピーラーも何十年選手。徐々に劣化するものって気付きにくいけど、切れ味はかなり落ちているハズ。前々からうっすらとリサーチしていたものの選択肢がたくさんあり過ぎて
先日還暦の誕生日を迎えたわけですが、ムスメたちからは「あ、60歳なのか。」と気の抜けた反応。今の若者にとっては「60歳=還暦」のイベント感はかなり薄いみたいです。自分にとってもあまり感慨はなくて、なんか「カンレキ、カンレキ」言ってみてるだけ
パン焼きレッスンの他にケーキのコースも受けてます。まだまだ基本的なことが身についていないので、見た目の素敵さよりも、シンプルでベーシックなものを中心に。先日作ってきたのは抹茶のロールケーキ。ロールケーキ用の均一な厚みのスポンジを焼くことと綺
アラカンの微々たる株式投資の記録。アメリカの関税政策に端を発する3月後半からの波瀾もようやく少し落ち着いてきた感じですかね。最初の1〜2週間は、下落も「バーゲンセールだ〜」と喜んでいられたけど、T大統領のつぶやきひとつでちょこっと戻しては再
昨年秋からのコメ高騰。原因として言われているのは...ひとつにはウクライナ侵攻がきっかけで小麦が高くなったことと、物価高の中での節約志向から相対的に安いコメを食べる人が増えた。さらに、インバウンドで外国人向け日本食のコメ需要の増大、なども言
消費期限の過ぎた米粉を消費するために、米粉入りのパン焼きが続いています。具材をたっぷり入れながらも舟形に簡単に成形できちゃう方法を知ったので、前回よりちょっとカッコよくできました。フィリングは、セブンプレミアムのパウチ入りゴボウサラダ。千切
この4月でとうとう60代に突入。それにともないブログの参加カテゴリーもお引っ越し。「ブログ村」は【50代主婦】から【60代主婦】へ、「BLOG RANKING」は【日記・雑談(50歳代)】から【日記・雑談(60歳代)】へ。自営業主婦の備忘録
洗面台に置くのは石けん派だったけど...洗面所では長いこと固形石鹸を使ってきました。もしかしたら、子供が小さかった頃にイラストに惹かれてキレイキレイのボトルソープを置いてあったこともあったかも?ですが。たいては、ドラッグストアで3個1パック
ムスメには来たのにどうして私にはこないのかな〜? 毎年春にやってくる分厚い国民年金の納付書の束がこないのを不思議に思うこと数日。「今年60歳になるから払わなくてよいのか!」と気づきました。ようやく支払いから逃れられると喜んでいのですが、年金
みなさん、A4を三つ折り書類を入れた封筒(長3封筒)や振込用紙・納付用紙などを持ち歩く時ってどうしてます?直接バッグに入れたらぐちゃぐちゃになっちゃうし、かといってA4のクリアホルダーじゃ大きすぎる。納付用紙・振込用紙なら100歩譲ってA5
料理本とか参考書とか、本を片手に作業している最中に「パタン」とページが閉じてしまうことほどイライラすることってないですよね。分厚い参考書や問題集を広げながら唸る日々が始まって早2年。手近なもので間に合わせるのが面倒でいろいろ探した結果、まず
先日アクリル毛糸の話題を書きました。昨年編んだアクリルたわしの記録によると、1玉で5枚編んだ上に1〜2メートル余ったようです。この余り糸が出てきたのでラベルを確認したところ【ライトグレー/重量40g】。この余り糸と同じものは手に入らず、その
先週、NHKあさイチ「みんなグリーンだよ」のコーナーで、セントポーリアが紹介されていました。学生時代に「セントポーリア」という名の喫茶店が学校の近所にあって、窓辺にたくさんたくさん鉢植えが飾られていたのをよく覚えています。リビングに色とりど
10日ほどの前のことですが、GWの谷間の平日にオットとともに業務スーパーへ買い出し。私の「おさんどんなし」宣言に合わせ、レンチンやスキレットで焼くだけ〜的な冷凍餃子だのたこ焼きだののお手軽食料品を仕入れてきました。店内をウロウロしていたら、
連休後半のど真ん中に1泊2日でオットつながりの来客が。日常生活の延長で、事前の買物・掃除に始まり食事の用意や洗い物は全て私がやるのがこれまでの自然な流れ。連休前に突っ込まれる仕事に追われ荒れ放題なトイレやお風呂場などもそれなりにしておきたい
1週間ほど前に左の人差し指を包丁でザックリ。右手に持った包丁を洗おうと水栓のハンドルをパンっと勢いよく叩いた左手。狙いを外して自ら突き刺されにいくような格好になってしまいまいた。先日研いだばかりのピンピンの切っ先でスパン!と。慌てて手近にあ
よくお邪魔しているブログのマダムがミックスビーンズのマリネ(と言っていいのかな?)の写真をアップしていらして、とっても美味しそうだったので見よう見まねで作ってみました。件のマダムは豆は全て乾物から茹でてらして、玉ねぎも新玉ねぎを使用。私はと
朝から足がだるーい。前夜もあまりのダルさに足裏ふみふみしてもらったんだった。なんでしょうね。特に何もしていないのに。 朝からっておかしいなあ...と首を傾げながら、以前メディキュットを購入したのを思い出しました。ブログを遡ったら、なんと5
参考書類をリサーチした記事を先日書きました。図書館から借りてきた本の中で、かなり気に入った「語りかける数学」、略して「かたすう」。手元に置きたいと思ったものの、結構なお値段するのでなかなか購入ボタンを押せずにいたの。そうだ!と気づきメルカリ
方眼罫のノートやメモ帳が大好き。お気に入りの製品のことや、目についた製品のリサーチ結果を記録しています。最後に書いたのはこちら。勉強の伴走をしている生徒さん達に説明するのに良さげなメモパッドを見つけた1年前の話ですね。コクヨ「大人キャンパス
下のムスメからの誕生日プレゼント。写真では花のほうが目立っていますが、主役はaaltoのベース。色は「クリア」で高さ95mmというかわいらしいタイプです。温かい手触りのガラスでくにゃくにゃとした凹凸の不思議な形。この有機的なデザインの美しさ
前回作りためてから1年半が経っているようです。サクッと検索できる記録のありがたさよ。年末で在庫ゼロになったので、早く作らなくては..と思っているうちに怒涛の年度末でそれどころではなく。3ヶ月も使ってすっかりクタクタ。テロテロに細ってしまい使
家の中でスマホを常に持ち歩くって結構難しいです。PC机やテーブルに置いたまま家の中をウロウロしている時に限って、電話がかかってきたり急ぎのLINEに気づかず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。歩数カウントが途切れてしまうのも地味に悔しか
どこかでちらっと目にしたような気がするのだけど、今日受信したメルマガに記載があったのでメモ。マスターカードで支払い可能なコストコですが、フードコートは現金払いのみだったのがとても不満でした。それがとうとうカード払い対応になったとのこと。もち
バブル期以来と大騒ぎの日経平均株価最高値更新は3月半ばの話でしたね。41,000円くらいまで上がったのだったか、すでに記憶の彼方(^^;)。ちょうどその頃、自分のポートフォリオもヒストリカルハイを記録して嬉しいといえば嬉しかったけど、買い増
新年度用に教科書・参考書類をいろいろチェックしている最中なので備忘録。今年の担当は高1・高2・中1・中3。春休み中はそれぞれ前学年の復習と新学年の導入部分を勉強。学校で未履修の部分はきちんと説明しないとね...と慌てて図書館で教科書を借りて
外出時はできるだけ物を持ち歩きたくない派です。外出時に持ち歩きたいものを必要性の高い順に並べました(ハンカチ&ティッシュを除く)。【必ず携帯するもの(バッグを持たない外出)】・スマホ・免許証・クレジットカード・ATM用のカード・ラビのパン(
何年か前に購入したコンパクトな楽典。最低限の辞書的説明のみですが、ときどき「あれ?」と思ったことを確認する程度には役にたってくれています。デジピの譜面立てに放置してあるこの小さな本に、先日パパのお付き合いでやってきた小学生のお客様が興味をひ
先日書いたアラカン化粧品事情下のムスメが「残り少ないけどハンドクリームにでも使ってくれや」と洗面所に持ってきたのがキールズとやらのファイシャルクリーム。dプログラムのクリームもたっぷり残ってるのに、しかも私もともとクリーム使わない派なんだけ
肌が丈夫すぎるのか、化粧品によるトラブルなどには全く悩まされることなくこの歳まで過ごしています。ドアラッグストアで気軽に買えるお手軽商品だろうが、ちょっと奮発して買ってみたものだろうが、どれ使っても同じというのはありがたいことだけどちょっと
ふと思い立ちFP3級を取得してから約1年。ことの顛末はこちらにだらだらと記録しています。その後、自分に関係のある事業所得や配当所得のあれこれは実生活にも役立っていますが、相続や不動産譲渡、社会保障ジャンルなどについては試験が終わった途端に頭
学校で使う教科書をネットで探したらAmazonでしか見つけられなかった、という話を先日書きました。その後、取り扱っているショップを見つけたのでメモ。茨城県内の多くの自治体で採用されている大日本図書の数学もちゃんとありました。令和5年度版 数