消費期限の過ぎた米粉を消費するために、米粉入りのパン焼きが続いています。具材をたっぷり入れながらも舟形に簡単に成形できちゃう方法を知ったので、前回よりちょっとカッコよくできました。フィリングは、セブンプレミアムのパウチ入りゴボウサラダ。千切
社会人&大学生の2人の子持ち。4年前から習い始めたパン焼きのあれこれ、読書、音楽、買い物、株式投資のことなど雑多な日常記録。
音楽三昧読書三昧の日々を夢見つつ、現実は日々資金繰りに頭を悩ませる自営業主婦。心持ちだけでも優雅なマダムを目指したいものです。
「ブログリーダー」を活用して、LEEさんをフォローしませんか?
消費期限の過ぎた米粉を消費するために、米粉入りのパン焼きが続いています。具材をたっぷり入れながらも舟形に簡単に成形できちゃう方法を知ったので、前回よりちょっとカッコよくできました。フィリングは、セブンプレミアムのパウチ入りゴボウサラダ。千切
この4月でとうとう60代に突入。それにともないブログの参加カテゴリーもお引っ越し。「ブログ村」は【50代主婦】から【60代主婦】へ、「BLOG RANKING」は【日記・雑談(50歳代)】から【日記・雑談(60歳代)】へ。自営業主婦の備忘録
洗面台に置くのは石けん派だったけど...洗面所では長いこと固形石鹸を使ってきました。もしかしたら、子供が小さかった頃にイラストに惹かれてキレイキレイのボトルソープを置いてあったこともあったかも?ですが。たいては、ドラッグストアで3個1パック
ムスメには来たのにどうして私にはこないのかな〜? 毎年春にやってくる分厚い国民年金の納付書の束がこないのを不思議に思うこと数日。「今年60歳になるから払わなくてよいのか!」と気づきました。ようやく支払いから逃れられると喜んでいのですが、年金
みなさん、A4を三つ折り書類を入れた封筒(長3封筒)や振込用紙・納付用紙などを持ち歩く時ってどうしてます?直接バッグに入れたらぐちゃぐちゃになっちゃうし、かといってA4のクリアホルダーじゃ大きすぎる。納付用紙・振込用紙なら100歩譲ってA5
料理本とか参考書とか、本を片手に作業している最中に「パタン」とページが閉じてしまうことほどイライラすることってないですよね。分厚い参考書や問題集を広げながら唸る日々が始まって早2年。手近なもので間に合わせるのが面倒でいろいろ探した結果、まず
先日アクリル毛糸の話題を書きました。昨年編んだアクリルたわしの記録によると、1玉で5枚編んだ上に1〜2メートル余ったようです。この余り糸が出てきたのでラベルを確認したところ【ライトグレー/重量40g】。この余り糸と同じものは手に入らず、その
細々と続けている小学校の図書館ボランティア。R6年度も無事終了。3月の春休み前最終日は新品の寄贈本をひたすら装備に勤しみました。TRCから納品される装備済のものとは別に寄贈本や移管されてきたものは、バーコードと請求記号のラベルを貼りブッカー
好きな日時や先生のレッスン枠を選べるのが魅力のABCクッキングスタジオではありますが、狙った日にうまく予約できるとは限らないことが多くてね。「なかなか予約がとれなくて〜」と嘆いていたら「キャンセル待ち」を入れておくことを勧められました。生徒
近所のショッピングモール内に100円ショップのキャンドゥが入ったのでちょっと覗いていたら、アクリル毛糸ではあまり見かけない渋い抹茶色を見つけて1つお買い上げ。長年アクリルたわしを愛用しており、食器用とシンク洗い用を色で分けています。シンク洗
週明け、トランプ砲の影響衰えず、市場は盛大に下がっていまね。大阪取引所はサーキットブレーカー発動とか。オバチャン投資家はバーゲンセールだと思って朝の仕込みを終えました。今は、売り・買いともに動かない方がよいという声もありますが、配当狙い派と
トランプさんに世界中が振り回されていますが...。新NISAでがっつり資金投入された皆様いかがお過ごしでしょうか。私はといえば、オルカン・S&P500のインデックス投信は急降下中で、新NISAのつみたて枠については今のところかろうじ
張り切って購入した製菓用の米粉が古くなってしまうので慌てて消費中。ムスメがお菓子を作ったら「なんか味がご飯なんだよね〜、やっぱり米って感じでお菓子感がないわ...」だそう。ならば、と米粉入りのパンを焼いたのでパン焼き記録。100%米粉という
3月末なら時間も空くだろうと2月末に予約してあった、久々のパン教室記録です。ブラックココアという、まるで煤のように真っ黒なココアパウダーを使用した生地。クグロフ型で焼き上げたらストロベリーチョコレートのソースをかけ、アラザン・フリーズドライ
この数週間、頭がとっ散らかっていてブログを書く気になりませんでした。家業の年度末進行に加えて、3月は地域のお役目や行事もあれこれ集中。さらに春休み中のムスメと前々から約束していたお出かけ、友人とのランチ会などなど。ほんの数時間でも出かける予
時間を蒸発させていることにハッと気づくことが多くなっています。ボーっとネットの海を漂ってしまったり、さして興味も無い番組が流れる付けっ放しのテレビの前に佇んでいるうちに「ヤバ!〇〇の時間だ!」となっていたり。やらなくてはいけないことがたくさ
これこれ。気になっていたことが中国で起きたそうです。ムスメに誘われたことがきっかけで、今も楽しく通っているABCクッキングスタジオ。レッスン料は6回or8回(コースによる)分を先払いするチケット制です。自己都合で購入済みのコースを解約する場
自営業の春の恒例行事。・青色事業者の決算書と事業主(我が家はオット)分の確定申告・消費税の申告・自分の確定申告昔は電卓叩きながらフォーマットに埋めて書類作ったけれど、最近は国税庁が提供しているWEBの申告書作成コーナーに数字を入力していけば
年金だけでは心配だし、かといって高齢になっても働けるのかと不安なシニアには勇気の出る記事。さすが外資系大企業、人を変えるのではなくて仕組みを変える。最近のコンビニやスーパーは、レジの仕組みも含め「レジ打ちのパートでも..」なんて甘っちょろい
2月の初旬に久々のパン焼きレッスン。生地は基本的な菓子パン用で粉量180gとハードル低め。....が!メープルシュガー・ホワイトチョコetc.でフィリング用のミルクティーシートを作り、めん棒で薄く伸ばした2枚の生地に挟むという工程に苦戦。5
下のムスメからの誕生日プレゼント。写真では花のほうが目立っていますが、主役はaaltoのベース。色は「クリア」で高さ95mmというかわいらしいタイプです。温かい手触りのガラスでくにゃくにゃとした凹凸の不思議な形。この有機的なデザインの美しさ
前回作りためてから1年半が経っているようです。サクッと検索できる記録のありがたさよ。年末で在庫ゼロになったので、早く作らなくては..と思っているうちに怒涛の年度末でそれどころではなく。3ヶ月も使ってすっかりクタクタ。テロテロに細ってしまい使
家の中でスマホを常に持ち歩くって結構難しいです。PC机やテーブルに置いたまま家の中をウロウロしている時に限って、電話がかかってきたり急ぎのLINEに気づかず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。歩数カウントが途切れてしまうのも地味に悔しか
どこかでちらっと目にしたような気がするのだけど、今日受信したメルマガに記載があったのでメモ。マスターカードで支払い可能なコストコですが、フードコートは現金払いのみだったのがとても不満でした。それがとうとうカード払い対応になったとのこと。もち
バブル期以来と大騒ぎの日経平均株価最高値更新は3月半ばの話でしたね。41,000円くらいまで上がったのだったか、すでに記憶の彼方(^^;)。ちょうどその頃、自分のポートフォリオもヒストリカルハイを記録して嬉しいといえば嬉しかったけど、買い増
新年度用に教科書・参考書類をいろいろチェックしている最中なので備忘録。今年の担当は高1・高2・中1・中3。春休み中はそれぞれ前学年の復習と新学年の導入部分を勉強。学校で未履修の部分はきちんと説明しないとね...と慌てて図書館で教科書を借りて
外出時はできるだけ物を持ち歩きたくない派です。外出時に持ち歩きたいものを必要性の高い順に並べました(ハンカチ&ティッシュを除く)。【必ず携帯するもの(バッグを持たない外出)】・スマホ・免許証・クレジットカード・ATM用のカード・ラビのパン(
何年か前に購入したコンパクトな楽典。最低限の辞書的説明のみですが、ときどき「あれ?」と思ったことを確認する程度には役にたってくれています。デジピの譜面立てに放置してあるこの小さな本に、先日パパのお付き合いでやってきた小学生のお客様が興味をひ
先日書いたアラカン化粧品事情下のムスメが「残り少ないけどハンドクリームにでも使ってくれや」と洗面所に持ってきたのがキールズとやらのファイシャルクリーム。dプログラムのクリームもたっぷり残ってるのに、しかも私もともとクリーム使わない派なんだけ
肌が丈夫すぎるのか、化粧品によるトラブルなどには全く悩まされることなくこの歳まで過ごしています。ドアラッグストアで気軽に買えるお手軽商品だろうが、ちょっと奮発して買ってみたものだろうが、どれ使っても同じというのはありがたいことだけどちょっと
ふと思い立ちFP3級を取得してから約1年。ことの顛末はこちらにだらだらと記録しています。その後、自分に関係のある事業所得や配当所得のあれこれは実生活にも役立っていますが、相続や不動産譲渡、社会保障ジャンルなどについては試験が終わった途端に頭
学校で使う教科書をネットで探したらAmazonでしか見つけられなかった、という話を先日書きました。その後、取り扱っているショップを見つけたのでメモ。茨城県内の多くの自治体で採用されている大日本図書の数学もちゃんとありました。令和5年度版 数
高校生と一緒に数学を勉強することになって1年が経過しました。「家庭学習をちょっとみてあげる程度で良いから」という甘い言葉を信じて引き受けたのに、蓋をあけてみたら数3Cの内容に直面。さらに2学期からは中3生(高校受験組)も仲間入り。生徒さんた
とうとうポリーニもあの世に旅立たれてしまったんだね。あのキリリとした硬質なピアノ、大好きでした。自分が若かった頃は、甘かったり激しかったりする演奏に惹かれたものですが、ここ数年はそういう演奏にはちょっと疲れちゃってね。きっちりと生真面目な、
設計屋さんからの依頼で600分の1という超メンドクサイ模型を作っていました。設計図面を預かったのが年末。大量の図面の中から必要なものを拾い出し3Dソフトで外観の完成予想図を作成。こちらの解釈が間違っていないかを確認しつつ、その後発生した変更
年度末締め切りのアレコレがようやく片付いてきたよ。普段のルーチンから外れた作業というのは、時間の見積もりが立ってくるまでが本当に苦しいです。要領がつかめてくるまでの試行錯誤中は冷や汗タラタラで、家のことはそっちのけ。ある程度進捗しても、「も
リクエストして長いこと順番待ちした本が次々と届いているのですが、とにかく読んでいる時間がないないない。なぜこのタイミング...(怒)。私の後にも大勢順番待ちしている本は2週間で返却。多分ほぼ読めないままになりそうなので、とにかく記録しておき
Voicyで最近フォローするようになった尾石晴さん。先日「うまいこと言うなあ」と思わされた放送がありました。『テイカーほどではないけど薄く薄く他人から時間や好意など奪う人っているよね』という内容で、そのようなタイプの人を「Slicer」と名
篠原信さん関係SNSのTLにときどき流れてくるので気になっていたshinshinoharaさん。塾を主宰なさっていた時に出会った子どもたちとの関わり方について書かれたnoteにとても共感。著作を出されていると知ったので読んでみたくなりました
先日のクロ現で久々にお姿を拝見し、改めて佐藤優さん関連の本を物色。池上彰さんとの対談。「読解力とは」みたいなノウハウ的トークかと思ったら全然違いました。マルクスの資本論をはじめ、世界的な「古典」を題材にそれぞれの思考が縦横無尽に話が展開され