先日、グリコ様よりトングつながりで「フライパンはどのようなものを使っているか紹介して〜」とのコメントをいただいたので、今日は我が家のフライパン事情を。どれも長いこと使っていてロクに手入れをしていないのでかなりお目汚しな写真ですが、私のような
社会人&大学生の2人の子持ち。4年前から習い始めたパン焼きのあれこれ、読書、音楽、買い物、株式投資のことなど雑多な日常記録。
音楽三昧読書三昧の日々を夢見つつ、現実は日々資金繰りに頭を悩ませる自営業主婦。心持ちだけでも優雅なマダムを目指したいものです。
先日、グリコ様よりトングつながりで「フライパンはどのようなものを使っているか紹介して〜」とのコメントをいただいたので、今日は我が家のフライパン事情を。どれも長いこと使っていてロクに手入れをしていないのでかなりお目汚しな写真ですが、私のような
美術館へ行った帰り、駅ビルにオープンした2nd STREETをパトロール。同じ田舎の地方都市とはいえ郊外の店舗とは客層が違うことにびっくり。私より明らかに年上と思われるオッシャレーなマダム方が古着をあれこれ物色しています。オシャレ魂に乏しい
連休明けの平日も名残のお休み気分で市内の美術館へGO。ウイリアム・モリスからフランク・ロイドへのアーツ・アンド・クラフツ運動がテーマで期待以上の良き展示でした!ウイリアム・モリスやウォルター・クレインの有名なテキスタイルデザインがてんこ盛り
GWって気候が良いせいか、たいしたお出かけをしなくてもちょっとした外食やテイクアウトランチ、普段なら買わないようなものを買っちゃったりと財布の紐が緩みがち。私はこれを「ウキウキ出費」と名付けておりますよ。天気もまずまずだった今年の大型連休は
昨今、電気代も高いですからねえ。230℃まであげたオーブンの熱を、たった5〜6個のパン焼いただけで終わりにするのがもったいない..と思ってしまうケチンボな私、焼成温度の異なる2種類のパンを時間差で焼いてみようと思い立ちました。こねない系お手
朝起きたら、昨夜遅くに高校時代のクラスメイトからLINEが入っていました。同級生が亡くなったとの連絡。当時私のいたクラスは40数名のうち女子は10名。連絡もあっという間にまわり皆ショックを隠せない様子。数年前に、その10人でランチをしようと
キッチングッズ続きです。いつも、楽しくてとってもお役立ちな情報を発信してくださっているグリコ様より、「トングはどのようなものを使っていますか〜?」とコメントいただいたので、我が家のトング事情を。我が家で所有しているトングはこちらの3本。どれ
ようやくピーラーを買い替えました。たった数百円でストレスフリー!
先日、NHKあさイチで「ピーラー」の特集が放送されていました。そういえば、我が家のピーラーも何十年選手。徐々に劣化するものって気付きにくいけど、切れ味はかなり落ちているハズ。前々からうっすらとリサーチしていたものの選択肢がたくさんあり過ぎて
先日還暦の誕生日を迎えたわけですが、ムスメたちからは「あ、60歳なのか。」と気の抜けた反応。今の若者にとっては「60歳=還暦」のイベント感はかなり薄いみたいです。自分にとってもあまり感慨はなくて、なんか「カンレキ、カンレキ」言ってみてるだけ
パン焼きレッスンの他にケーキのコースも受けてます。まだまだ基本的なことが身についていないので、見た目の素敵さよりも、シンプルでベーシックなものを中心に。先日作ってきたのは抹茶のロールケーキ。ロールケーキ用の均一な厚みのスポンジを焼くことと綺
アラカンの微々たる株式投資の記録。アメリカの関税政策に端を発する3月後半からの波瀾もようやく少し落ち着いてきた感じですかね。最初の1〜2週間は、下落も「バーゲンセールだ〜」と喜んでいられたけど、T大統領のつぶやきひとつでちょこっと戻しては再
昨年秋からのコメ高騰。原因として言われているのは...ひとつにはウクライナ侵攻がきっかけで小麦が高くなったことと、物価高の中での節約志向から相対的に安いコメを食べる人が増えた。さらに、インバウンドで外国人向け日本食のコメ需要の増大、なども言
消費期限の過ぎた米粉を消費するために、米粉入りのパン焼きが続いています。具材をたっぷり入れながらも舟形に簡単に成形できちゃう方法を知ったので、前回よりちょっとカッコよくできました。フィリングは、セブンプレミアムのパウチ入りゴボウサラダ。千切
この4月でとうとう60代に突入。それにともないブログの参加カテゴリーもお引っ越し。「ブログ村」は【50代主婦】から【60代主婦】へ、「BLOG RANKING」は【日記・雑談(50歳代)】から【日記・雑談(60歳代)】へ。自営業主婦の備忘録
洗面台に置くのは石けん派だったけど...洗面所では長いこと固形石鹸を使ってきました。もしかしたら、子供が小さかった頃にイラストに惹かれてキレイキレイのボトルソープを置いてあったこともあったかも?ですが。たいては、ドラッグストアで3個1パック
ムスメには来たのにどうして私にはこないのかな〜? 毎年春にやってくる分厚い国民年金の納付書の束がこないのを不思議に思うこと数日。「今年60歳になるから払わなくてよいのか!」と気づきました。ようやく支払いから逃れられると喜んでいのですが、年金
みなさん、A4を三つ折り書類を入れた封筒(長3封筒)や振込用紙・納付用紙などを持ち歩く時ってどうしてます?直接バッグに入れたらぐちゃぐちゃになっちゃうし、かといってA4のクリアホルダーじゃ大きすぎる。納付用紙・振込用紙なら100歩譲ってA5
料理本とか参考書とか、本を片手に作業している最中に「パタン」とページが閉じてしまうことほどイライラすることってないですよね。分厚い参考書や問題集を広げながら唸る日々が始まって早2年。手近なもので間に合わせるのが面倒でいろいろ探した結果、まず
先日アクリル毛糸の話題を書きました。昨年編んだアクリルたわしの記録によると、1玉で5枚編んだ上に1〜2メートル余ったようです。この余り糸が出てきたのでラベルを確認したところ【ライトグレー/重量40g】。この余り糸と同じものは手に入らず、その
細々と続けている小学校の図書館ボランティア。R6年度も無事終了。3月の春休み前最終日は新品の寄贈本をひたすら装備に勤しみました。TRCから納品される装備済のものとは別に寄贈本や移管されてきたものは、バーコードと請求記号のラベルを貼りブッカー
ABCの[空席待ち機能]を使ってみた/クーロンヌ【ブレッドリッシュ】
好きな日時や先生のレッスン枠を選べるのが魅力のABCクッキングスタジオではありますが、狙った日にうまく予約できるとは限らないことが多くてね。「なかなか予約がとれなくて〜」と嘆いていたら「キャンセル待ち」を入れておくことを勧められました。生徒
近所のショッピングモール内に100円ショップのキャンドゥが入ったのでちょっと覗いていたら、アクリル毛糸ではあまり見かけない渋い抹茶色を見つけて1つお買い上げ。長年アクリルたわしを愛用しており、食器用とシンク洗い用を色で分けています。シンク洗
週明け、トランプ砲の影響衰えず、市場は盛大に下がっていまね。大阪取引所はサーキットブレーカー発動とか。オバチャン投資家はバーゲンセールだと思って朝の仕込みを終えました。今は、売り・買いともに動かない方がよいという声もありますが、配当狙い派と
トランプさんに世界中が振り回されていますが...。新NISAでがっつり資金投入された皆様いかがお過ごしでしょうか。私はといえば、オルカン・S&P500のインデックス投信は急降下中で、新NISAのつみたて枠については今のところかろうじ
張り切って購入した製菓用の米粉が古くなってしまうので慌てて消費中。ムスメがお菓子を作ったら「なんか味がご飯なんだよね〜、やっぱり米って感じでお菓子感がないわ...」だそう。ならば、と米粉入りのパンを焼いたのでパン焼き記録。100%米粉という
3月末なら時間も空くだろうと2月末に予約してあった、久々のパン教室記録です。ブラックココアという、まるで煤のように真っ黒なココアパウダーを使用した生地。クグロフ型で焼き上げたらストロベリーチョコレートのソースをかけ、アラザン・フリーズドライ
この数週間、頭がとっ散らかっていてブログを書く気になりませんでした。家業の年度末進行に加えて、3月は地域のお役目や行事もあれこれ集中。さらに春休み中のムスメと前々から約束していたお出かけ、友人とのランチ会などなど。ほんの数時間でも出かける予
時間を蒸発させていることにハッと気づくことが多くなっています。ボーっとネットの海を漂ってしまったり、さして興味も無い番組が流れる付けっ放しのテレビの前に佇んでいるうちに「ヤバ!〇〇の時間だ!」となっていたり。やらなくてはいけないことがたくさ
チケット制レッスン。ABCクッキングスタジオの中国撤退で思うこと
これこれ。気になっていたことが中国で起きたそうです。ムスメに誘われたことがきっかけで、今も楽しく通っているABCクッキングスタジオ。レッスン料は6回or8回(コースによる)分を先払いするチケット制です。自己都合で購入済みのコースを解約する場
源泉徴収されっぱなしは悔しい。確定申告で還付してもらいます。
自営業の春の恒例行事。・青色事業者の決算書と事業主(我が家はオット)分の確定申告・消費税の申告・自分の確定申告昔は電卓叩きながらフォーマットに埋めて書類作ったけれど、最近は国税庁が提供しているWEBの申告書作成コーナーに数字を入力していけば
年金だけでは心配だし、かといって高齢になっても働けるのかと不安なシニアには勇気の出る記事。さすが外資系大企業、人を変えるのではなくて仕組みを変える。最近のコンビニやスーパーは、レジの仕組みも含め「レジ打ちのパートでも..」なんて甘っちょろい
2月の初旬に久々のパン焼きレッスン。生地は基本的な菓子パン用で粉量180gとハードル低め。....が!メープルシュガー・ホワイトチョコetc.でフィリング用のミルクティーシートを作り、めん棒で薄く伸ばした2枚の生地に挟むという工程に苦戦。5
角食チャレンジがひと息ついたところで、「ハード系パンを同時に2種焼く」にチャレンジ。この時↓の分量で、小さめバゲット2本とエピを2本作ろうと目論みました。発酵を十分とることを心がけたらムクムクにさせすぎてしまったようです。ご覧のようにかなり
上のムスメが引っ越しました。それに伴ってガスの開通・家電の配送・wifiの工事だのが必要となります。土日祝しか休みがないので、工事の立ち会いが平日となると有給を取らねばなりません。年度末が忙しい業界な上に転職したばかりで有給の日数も少ない彼
郵便受けを大型化。レターパックやA4/2.5cm厚のネコポスも楽々でストレスフリー。
先日郵便受け(ポスト?)を買い換えました。今まで使っていたものはステンレス製なこともあって傷みがあったわけではないのですが..。きっかけは、レターパックで届いた急ぎの書類が「再配達」扱いで持ち帰られてしまったことでした。A4サイズで厚みも問
3ヶ月ぶりにコストコへ。だいたいひと月に1度の頻度で行くのだけれど、11月初旬に行ったきり。12月の年末商戦時期にすっかり行きそびれてしまったのです。試験やらレポートやらが落ち着いた下のムスメと、フードコートのソフトクリームが大好きなオット
消費される階級【読書メモ】/ 出版業界もワンチームでがんばってるのね
先日読んだ酒井順子さんのエッセイ消費される階級著者 : 酒井順子集英社発売日 : 2024-06-26ブクログでレビューを見る»社会現象にもなった「負け犬の遠吠え」から20年。同世代の女性のエッセイの面白さは格別です。..が、最新作はその分
きっちりと四角い角食パンを作ろうと始まった今年のパン焼きですが、失敗を重ねていました。買ってきたばかりの強力粉で早速3回目の挑戦。参考にしたレシピはこちら。250gの粉量です。イーストは赤サフ小袋ひとつ(3g)に変更。レシピでは一次発酵を2
次は完璧な角食にするぞ!と、朝も早よから材料を計量しようとしたら...。がーん、経力粉がありませんでした。小麦粉に限らず、最後の袋を開けたらストック追加するように心がけているはずなのに買ってなかったのね。せっかくパン焼き気分が高まっているの
久々にプレーンな食パンを焼いてみようかと思い立ち、目にとまったネットのレシピで作ったのだけど、いろいろいろいろチョンボしたので大失敗。本日は教室で習ったレシピで基本に忠実に..と再チャレンジです。(アイキャッチ画像の写真が教室レッスン時の出
1年前にこんなことを書いていました。とうとう今年は手に入れましたよ。薄手のリブ編みニット製で、横っちょに3cmほどの親指を出す穴が空いているだけのストンとした筒状というシンプルさ。見た感じはちょうどこんな感じのものです。ムスメのおつきあいで
2024年はまずまずの結果に。今年も右肩上がりで頼みます!【アラカンの投資事情】
昨年から始まった新しいNISA制度。2025年最初の第三営業日である1月8日、オルカンとS&P500は昨年の同日を大きく上回る資金流入があったそうです。クレカ積み立ての上限も上がったし、昨年は様子見だった勢が本格参入しているのかもで
読みたい本は山ほどあるのに読書量としてはとっても少なかった2024年。積ん読ばっかりだったってことね、へへへ。流し読みばかりではありますが、手に取った本の中から2024年のベスト3を選んでみました(順不同)。本が語ること、語らせること本が語
謹賀新年みなさまどのような新年をお迎えでしょうか。年末の記録です。12月に入ってお悔やみが立て続き、1週間分くらいが蒸発していた12月。そのほか、例年なら1月に入ってから遠方の友人知人に送る土地の名産品が前倒しでの発送になってしまったことな
同じ材料でこの違い!?やっぱり道具…かね【ABCケーキ基礎】
久々にケーキ自作にトライした今年のクリスマス。レシピどうりに慎重に作ったけれど、スポンジもデコレーションも超イマイチだったのは記事に書いた通りです。で、なかなか予約を取れなかった「いちごのショートケーキ」レッスンを月末ギリギリに受けてまいり
年々クリスマスイベントが薄くなっている我が家。今年は飾りさえ出さずに今日まで来てしまったよ。こどもたちの予定や仕事のあれこれが絡み合って集まる日が取れず。プレゼントだけはなんとか月初のうちにネットでポチッと確保。上のムスメにはマイセンの白い
すっかりサイズアウトした自分のブラックフォーマルを新調したのがちょうど2年前の今頃。今年で社会人5年目になる上のムスメは、この記事を書いたタイミングで最低限の用意ができてやれやれと思っていました。残るは下のムスメ。高校を卒業したことで「制服
2024年、NHKのドラマにガッツリとハマった1年でした。9月には「虎に翼」が、そして昨日は「光る君へ」終わって超ロスですわ...。特に大河ドラマの方は、久々に女性が主人公、初の平安時代、しかも脚本は大石静さんということで、構想が発表された
学校図書館ボランティア、本の修理技術も少しずつステップアップ
久々に学校図書館ボランティアの話です。前回書いたのが2年近く前のことでちょっとびっくり。このボランティアは地域のお役目とは違って、自ら進んでやらせてもらっている正真正銘の「ボランティア」。月に1〜2回、同志のIさんと細々ながらも続けています
さて、年末恒例のお買い物総括ネタです。2024年のお買い物を自分のブログで検索してみました。購入レポを時系列順に並べてみます。モバイルバッテリー・リップクリーム・ハンドクリーム・シャチハタはんこをコンパクトに持ち歩きたくて探しまくったポーチ
年末がやってきたな〜と感じる家族との話題に「Spotifyまとめ」があります。下のムスメが「そろそろだね〜」とニタニタしながら言い出すの。世の中でたくさん聴かれた曲リストなどが発表されるのですが、私たちが楽しみにしているのは自分専用の「まと
食べ物の話題ばっかりで恐縮です。ABCのレッスンでは、11〜12月になるとシーズンメニューとしてシュトーレンが出てくるので毎年欠かさず参加しています。毎年すぐに席が埋まってしまうので11月の早いうちから空席チェック。都合の良い日に席が空いて
前日のカレーが残ったので「お昼はカレーパン!」と意気込んで作り始めたのに散々な出来でがっかりした記録です。教室でのレッスンは受けていないけれど油で揚げないカレーパンのレシピあったよね〜っと、取り掛かるも捏ねても捏ねても生地がベタベタでちっと
腕時計のベルトが破損したのでメーカーに修理依頼した話の続き。webで申し込み、こちらが指定した日にクロネコさんが集荷に来てくれました。伝票も送料もこちらの手を煩わせること一切なし。先方に修理品が到着したと連絡をもらったのが11/12のことで
地域のお役目「どよ〜ん」なことばかりじゃね。心の持ちようでメリット享受しましょ。
育児・介護から手の離れた、しかも心身がそこそこ健康..という3拍子が揃うアラカン世代にふりかかる「地域のお役目問題」いつもお邪魔しているグリコ様のブログにタイムリーなお話が!このブログでも時々毒吐きしていますが、私も小学校の充て職で顔を出し
使う材料は少ないし、難しい作業は何もないのになんだか難しいなあ...といつも思うバゲット。上手になるには回数作るしかないよね〜、と先週に引き続きバゲットチャレンジ。今回は教室で習った分量のまま、低温で時間をかけての1次発酵時間をにしてみまし
バナナ&ベリー&クランブルを使った見目麗しいおやつパン【ABCリッシュ】
こりゃお菓子だね〜。ふふ。コーヒーのおともにぴったり。ハード系食事向きのパンはほぼ全て受けてしまったので、おやつパンが続いています。今回受けてきたのは、今年の11月からリッシュコースに新たに加わったメニュー「バナナベリークランブル」。バナナ
今年のムスメたちへのクリスマスプレゼントはどうしようかな〜。もちろん自分へもね。なんてことを思いながら、過去の記録を読み返しています。おととしの記録に「さすがに本に1万円って...」と思いながらオットのクリスマスプレゼントという口実を作って
10月に受検した数検の結果がwebで公開されました。受験票に書かれた手順でドキドキしながらログイン。「合格」の表示を確認できてひとり静かにガッツポーズです。現役の中・高生ならいざ知らず、大人には何の役にも立たない趣味の検定試験。5,600円
義父の自分史作りを請け負っています。晩年になると自分の人生を振り返って記録に残したくなるのでしょうね。実は8年前と4年前にも作っていて、これが3作目。初回は懇意にしている方の出版社で作ってもらったそうで、プロの編集者まで付いてくれて至れり尽
『小麦粉1kg用容器』の情報を求めていらっしゃる方が多いので『こんな感じで使ってますよ〜』の話です。過去にも何度か書いていますが、パール金属さんのシステムキャニスターコンテナ2.4Lタイプが1Kg分の粉を入れるのに使い勝手がよく、我が家の小
Adidasのスリッポンタイプスニーカー【アラカンの立ち仕事対策】
月数回の接客バイト。立ったり座ったり、階段上り下りしながらの歩き回りも頻繁で運動量が少ない割には足が疲れます。下の子のお下がりスニーカーでずっとやり過ごしていたのだけれど、サイズが少し大きくて足が靴の中で微妙に滑るのも疲れを増幅させている原
セール中の準強力粉を購入するついでに送料対策でケーキクーラーを衝動買い。数百円の粉を買うために、送料よりもはるかに高い買い物で本末転倒です(笑)。教室で使っているこのクーラーはワイヤーが太くがっちりしていて面積も天板のサイズとバランスがよく
ハードパン専用の準強力粉「メゾンカイザー トラディショナル」を使ってリュスティックを焼いたら、ヘタッぴパン焼きながら味がまったく違った話を前に書きました。その粉が古くなってはもったいないので久々にバゲットを焼きました。ハードルの高いバゲット
ひと月ほど前に教室で作ったリンゴの焼きタルト。先日立ち寄った道の駅で紅玉りんごを見つけたので、早速自力でタルトにチャレンジ。生地を均一に伸ばしたり綺麗に敷き込んだりが上手にはできなかったのですが、甘酸っぱくてジューシーなりんごの力に助けられ
愛用している腕時計のメタルバンドが壊れました。腕から外そうとしたらバラバラ〜っと。一瞬何が起きたかわかりませんでしたが、壊れた小さなカケラを拾い集めてよくよく見てみると3つ折れバックルの細いピンを受けている小さなツメ(?)がベキっと割れてピ
パウチ入りでレンチン可の具だくさんスープ【Amazonプライムデー】
下のムスメが先日のプライムデーに合わせてPrimeStudentに登録したというので、一緒に買ってもらいました。冬になるとちょっとボリュームのあるカップスープがあると便利なのよね。オットと二人のお昼ご飯のお供にしたり、ムスメがバイト前の腹ご
おでかけマジック恐るべし。美味しいものが盛りだくさんな道の駅で散財。
先日、とある組織の研修旅行(と言う名の慰安旅行)に動員されてきました。午前中は「ブルガリアヨーグルト」や「R1」を製造しているMEIJIの工場見学。そのあと公共施設に場所を借り、あらかじめ手配済みの豪華お弁当でランチタイム。帰りは、オープン
ふう〜、やっと終わったわ。錆びた脳みそにムチ打って受検してみました。日々重圧を感じながらテスト漬けになっている中・高生のヒリヒリ感に少しでも寄り添えるかな...と思ってね。準2級か2級かちょっと迷ったけれど、背伸びせず準2級から挑戦。レベル
現金払いでトラブル。キャッシュレス慣れによる注意力低下を反省。
先日ちょっと遠出した帰り道に寄った道の駅。地元の農産物や美味しそうな炊き込みおこわなどが並んでいたので、夕飯にちょうど良さげだし..と買って帰ることにしました。レジでお会計をしながら、支払いは現金のみだということいに気づいて慌てる私。合計金
10月限定のマロンショコラリング。ABCクッキング【ブレッド基礎】のシーズンメニューです。マロンクリームを挟み込んでリング型で焼き上げ、ナパージュを絡めた栗の甘露煮やドライベリーでお化粧して仕上げるスイーツパン。レッスンの一番最初に先生の口
オットがいない平日の昼間、久々にピアノ(デジタルですけどね)の鍵盤に触りました。もしかしたら年単位で触ってなかったかも。毎日15分でも20分でも良いから鍵盤さわろうと決心したはずなのに...です。いきなり曲集を広げたくなる誘惑に負けそうにな
2月に小澤征爾さんが逝去されてから半年以上。水戸芸術館の次の館長がどなたになるのか、なかなか聞こえてこなくてやきもきしていました。本日ようやく公式アナウンスが。あの片山杜秀氏が就任することが正式に決まったようです。ひゃっほう!ご専門の歴史・
アラカンの自信満々勘違い。カスタマーセンターにご迷惑をかけました【コストコ】
便利に使っているスマホのタッチ決済ですが、コストコのレジでエラー発生させたマヌケな話を先日書きました。激しく反省したばかりなのに、またもや同じ間違いをしでかしたよ。コストコのオンラインショップで欲しいものがあったので、ログインしてクレジット
涼しくなったせいか、面倒で面倒で仕方のなかった料理に少しだけ気持ちが向くようになってきました。長いことご無沙汰だったスパイスカレーも復活。..というのも、飴色玉ねぎ作りのラクワザを教えてもらったから。ABCクッキングでおまけにもらった料理コ
お菓子の教室で使われているステンレスボウル。パンコースではほとんど使うことはないのだけれど、ケーキのレッスンでは13cm・16cm・24cmの3サイズをヘビーユースです。底面は平らな面が広くて壁面が垂直に立ち上がっている形状のおかげだと思う
アラカン初心者でもサックサクのタルト生地に成功【ABCケーキ基礎】
長年自己流でなんとな〜く作ってきた手作りスイーツをグレードアップさせたくて始めたABCクッキングのケーキコース。ついていくのが精一杯ですが、若い先生におだてられながらなんとか続けています。難易度☆マーク1個のメニューから徐々にステップアップ
DAISOの系な雑貨ショップ「スタンダードプロダクツ」。素敵な商品写真を紹介されている方が多くて興味津々だったのですが、なかなかおらが街まで進出してこなくて。先日ムスメと出かけたモールで、「そろそろ帰ろうか...」と歩いていた通路に「スタン
ネットで話題のLightな「蟹工船」。KindleUnlimitedで読んでみた。
「X」で話題になっていたこちら 蟹工船 著者 : 小林多喜二発売日 : ブクログでレビューを見る»小林多喜二の蟹工船といったら、日本のプロレタリア文学の代表作ではないですか。お恥ずかしながらちゃんと読んだことはありません。へへへ。「現代語
読後感をじっくり反芻する余裕がないのでとりあえず記録のみ。今年読んだ本の中でナンバーワンかも。しみじみ刺さる。不完全な司書著者 : 青木海青子晶文社発売日 : 2023-12-12ブクログでレビューを見る»夫である青木真兵さんとの共著「彼岸
コストコの支払いのために三井住友でマスターカードを作った話はこちら。その後フードコートでもクレジットカードが使えるようになり、便利さをありがたく享受中。もちろん、VISAとMaster、2枚ともスマホに登録しています。先日、コストコのレジで
今年も始まりましたね。Kindle Unlimitedの3ヶ月無料体験キャンペーン。私はすでに「3ヶ月無料体験」は経験済みなのでこの時期になると99円のinvitationが届きます。この料金で2ヶ月間利用可能。図書館で借りた本も読みきれて
若干年の離れたムスメが二人おります。3連休のうち1日は上のムスメとお出かけ。本当は下の子も一緒に..というつもりで3人揃って予定の空いている日を前々からキープしてあったの。ところが...。「連休で混んでるよね〜」とか「天気がイマイチかあ」「
同じ材料を使っても、自己流とこんなに違うとは。【ABCケーキ基礎】
ベースは基本的なパウンドケーキ(粉・バター・卵・砂糖が1:1:1:1)。今までに何度となく同じ配合で作ってきたけれど、出来上がったものは全く別物でした。「砂糖・バターをふわふわに練り上げて分離しないように卵を混ぜる」言葉で書くとたったこれだ
パンデミックの大騒ぎからもう4年以上が過ぎました。2020年が明けて間も無く始まった怒涛の日々。当時「朝日新聞デジタル」で無料公開されていた福岡伸一さんやユヴァル・ノア・ハラリさんのインタビュー記事をありがたく読んだ覚えがあります。その後開
すっかり「ツイ廃」です。『きゅうついったーえっくす』ね。読むだけですけど。フォローしているのは、気象庁防災情報・日経新聞・NDLのほかに経済系・教育系で「なるほど〜」と勉強になる発信をしているアカウント。今数えてみたら、ミュート中のものも合
キューブ型がキュートだったので、教室でこんなメニューも受けてきました。これ、フィリングもしっかり作るので大忙し。発酵を待つ間にもやることがたくさんあって、座っている暇がありませんでした。写真がとっても残念だわね..。本当はこんな感じ(レシピ
昨年末にムスメが初購入した【3660】。8月の下落で100株を激安で追加購入し、高値で買ってあった100株はその後の戻りでプラスに転じたタイミングで売却。ムスメお気に入りのコスメサイトを運営する企業。株主優待のお得さに魅かれての保有です。配
ソーシャルレンディング(SL)の「クラウドバンク」から距離をおくことにしました。以前、案件の申し込み方法に不満が高まって一旦離れた時期もあったけれど、状況が改善したので再び運用金額を増やしていたのです。銀行利率がゼロというご時世に、多少のリ
「居るのはつらいよ」で心打たれた東畑開人先生。その時の読書記録はコチラ。とっても平易な言葉・文章で書かれているのに ひとつひとつが深すぎて、噛み締めながら読んでいたら随分と時間がかかりました。返却期限が迫っているので、とりあえずダダダっと記
記録してませんでした。「X」で話題になり始めた頃に図書館で借りた本。話題になったことがきっかけで文庫化もされ 図書館では現在予約待ち多数。赤と青のガウン著者 : 彬子女王PHP研究所発売日 : 2015-01-17ブクログでレビューを見る»
6回分のチケットを購入したABCクッキングのケーキ基礎クラス。なかなかに亀の歩みですわ。昔から自己流でいろいろ作ってきたとはいえ、いざ「習う」となると慣れないことばかり。同じテーブルについた4人が同じメニューを作るので、みなさんのペースにつ
お誕生日イベント終了の記録すったもんだで6,7月分がのびのびになって7,8月に延期。7月は 近所で人気の中華料理店でランチのあと、いつもの質実剛健ケーキ屋さんに頼んであったチョコレートケーキを受け取っておやつタイム。誕生日イベント最終回は例
お米が入手しづらくなっていて「令和の米騒動」とまで言われています。ネットでもほぼ買えないとか。我が家の近所のスーパーではちょっと前に「おひとりさま1つ」なんて表示を見かけましたが、最近はどうなんだろう。ノーチェックだわ。昨年あたりから「おに
1965年生まれ女性の無子率が約20%、1670年生まれでは27%という驚愕の数字をきっかけに動き出した 日経新聞の特集から加筆修正して書籍化されたもの。#生涯子供なし なぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか (日経プレミアシリーズ)
とある学校の講演会、15年以上分が書籍化されていることを知り感謝感激【読書メモ】
鮮やかな黄色の表紙と「高校生」・「人生の進路相談」というワードに引き寄せられました。表紙に 以前著書を読んで大変心に残った磯野真穂さん、東畑開人さんの名前を見つけ ワクワクしながら手に取りました。高校生と考える 人生の進路相談著者 : 磯野
この1〜2週間 ちょっと仕事が暇になったのでちゅるんとした甘いおやつ作りに励んでいます。缶詰みかんや牛乳を使った寒天とか、手間のかからないものばかりですけどね。今日はムスメのリクエストに応えて、超久しぶりに「2層のオレンジゼリー」を。一時は
優待目当てに大学生のムスメが購入した【3660】。2023年の年末に(旧)NISA枠で右往左往した購入の顛末をこちらに書いています。先日の暴落騒ぎにはもちろんバッチリ巻き込まれましたYO。一応 単価が安いので含み損といっても大した額ではなか
「車でちょっとそこまで…」の外出にも水筒持参【アラカンの猛暑対策】
最高気温33℃超えが何日続いているのか数える気も失せました。ここ数日は36℃超え。早朝から夜中までエアコンかけっぱなしの室内で過ごす毎日です。田んぼに囲まれた田舎だというのに 最低気温が25℃を下回らないなんて信じがたいです。普段から 外に
なんだかんだと細々通っているABCクッキングのパン焼き教室の記録。色気も何もない写真ですが記録なのでご容赦ください。基礎コースの7月シーズンメニュー「こぼれとうきびのキューブブレッド」。ころんとしたキューブ型で焼いたパン かわいいよねえ。生
「ブログリーダー」を活用して、LEEさんをフォローしませんか?
先日、グリコ様よりトングつながりで「フライパンはどのようなものを使っているか紹介して〜」とのコメントをいただいたので、今日は我が家のフライパン事情を。どれも長いこと使っていてロクに手入れをしていないのでかなりお目汚しな写真ですが、私のような
美術館へ行った帰り、駅ビルにオープンした2nd STREETをパトロール。同じ田舎の地方都市とはいえ郊外の店舗とは客層が違うことにびっくり。私より明らかに年上と思われるオッシャレーなマダム方が古着をあれこれ物色しています。オシャレ魂に乏しい
連休明けの平日も名残のお休み気分で市内の美術館へGO。ウイリアム・モリスからフランク・ロイドへのアーツ・アンド・クラフツ運動がテーマで期待以上の良き展示でした!ウイリアム・モリスやウォルター・クレインの有名なテキスタイルデザインがてんこ盛り
GWって気候が良いせいか、たいしたお出かけをしなくてもちょっとした外食やテイクアウトランチ、普段なら買わないようなものを買っちゃったりと財布の紐が緩みがち。私はこれを「ウキウキ出費」と名付けておりますよ。天気もまずまずだった今年の大型連休は
昨今、電気代も高いですからねえ。230℃まであげたオーブンの熱を、たった5〜6個のパン焼いただけで終わりにするのがもったいない..と思ってしまうケチンボな私、焼成温度の異なる2種類のパンを時間差で焼いてみようと思い立ちました。こねない系お手
朝起きたら、昨夜遅くに高校時代のクラスメイトからLINEが入っていました。同級生が亡くなったとの連絡。当時私のいたクラスは40数名のうち女子は10名。連絡もあっという間にまわり皆ショックを隠せない様子。数年前に、その10人でランチをしようと
キッチングッズ続きです。いつも、楽しくてとってもお役立ちな情報を発信してくださっているグリコ様より、「トングはどのようなものを使っていますか〜?」とコメントいただいたので、我が家のトング事情を。我が家で所有しているトングはこちらの3本。どれ
先日、NHKあさイチで「ピーラー」の特集が放送されていました。そういえば、我が家のピーラーも何十年選手。徐々に劣化するものって気付きにくいけど、切れ味はかなり落ちているハズ。前々からうっすらとリサーチしていたものの選択肢がたくさんあり過ぎて
先日還暦の誕生日を迎えたわけですが、ムスメたちからは「あ、60歳なのか。」と気の抜けた反応。今の若者にとっては「60歳=還暦」のイベント感はかなり薄いみたいです。自分にとってもあまり感慨はなくて、なんか「カンレキ、カンレキ」言ってみてるだけ
パン焼きレッスンの他にケーキのコースも受けてます。まだまだ基本的なことが身についていないので、見た目の素敵さよりも、シンプルでベーシックなものを中心に。先日作ってきたのは抹茶のロールケーキ。ロールケーキ用の均一な厚みのスポンジを焼くことと綺
アラカンの微々たる株式投資の記録。アメリカの関税政策に端を発する3月後半からの波瀾もようやく少し落ち着いてきた感じですかね。最初の1〜2週間は、下落も「バーゲンセールだ〜」と喜んでいられたけど、T大統領のつぶやきひとつでちょこっと戻しては再
昨年秋からのコメ高騰。原因として言われているのは...ひとつにはウクライナ侵攻がきっかけで小麦が高くなったことと、物価高の中での節約志向から相対的に安いコメを食べる人が増えた。さらに、インバウンドで外国人向け日本食のコメ需要の増大、なども言
消費期限の過ぎた米粉を消費するために、米粉入りのパン焼きが続いています。具材をたっぷり入れながらも舟形に簡単に成形できちゃう方法を知ったので、前回よりちょっとカッコよくできました。フィリングは、セブンプレミアムのパウチ入りゴボウサラダ。千切
この4月でとうとう60代に突入。それにともないブログの参加カテゴリーもお引っ越し。「ブログ村」は【50代主婦】から【60代主婦】へ、「BLOG RANKING」は【日記・雑談(50歳代)】から【日記・雑談(60歳代)】へ。自営業主婦の備忘録
洗面台に置くのは石けん派だったけど...洗面所では長いこと固形石鹸を使ってきました。もしかしたら、子供が小さかった頃にイラストに惹かれてキレイキレイのボトルソープを置いてあったこともあったかも?ですが。たいては、ドラッグストアで3個1パック
ムスメには来たのにどうして私にはこないのかな〜? 毎年春にやってくる分厚い国民年金の納付書の束がこないのを不思議に思うこと数日。「今年60歳になるから払わなくてよいのか!」と気づきました。ようやく支払いから逃れられると喜んでいのですが、年金
みなさん、A4を三つ折り書類を入れた封筒(長3封筒)や振込用紙・納付用紙などを持ち歩く時ってどうしてます?直接バッグに入れたらぐちゃぐちゃになっちゃうし、かといってA4のクリアホルダーじゃ大きすぎる。納付用紙・振込用紙なら100歩譲ってA5
料理本とか参考書とか、本を片手に作業している最中に「パタン」とページが閉じてしまうことほどイライラすることってないですよね。分厚い参考書や問題集を広げながら唸る日々が始まって早2年。手近なもので間に合わせるのが面倒でいろいろ探した結果、まず
先日アクリル毛糸の話題を書きました。昨年編んだアクリルたわしの記録によると、1玉で5枚編んだ上に1〜2メートル余ったようです。この余り糸が出てきたのでラベルを確認したところ【ライトグレー/重量40g】。この余り糸と同じものは手に入らず、その
細々と続けている小学校の図書館ボランティア。R6年度も無事終了。3月の春休み前最終日は新品の寄贈本をひたすら装備に勤しみました。TRCから納品される装備済のものとは別に寄贈本や移管されてきたものは、バーコードと請求記号のラベルを貼りブッカー
先週、NHKあさイチ「みんなグリーンだよ」のコーナーで、セントポーリアが紹介されていました。学生時代に「セントポーリア」という名の喫茶店が学校の近所にあって、窓辺にたくさんたくさん鉢植えが飾られていたのをよく覚えています。リビングに色とりど
10日ほどの前のことですが、GWの谷間の平日にオットとともに業務スーパーへ買い出し。私の「おさんどんなし」宣言に合わせ、レンチンやスキレットで焼くだけ〜的な冷凍餃子だのたこ焼きだののお手軽食料品を仕入れてきました。店内をウロウロしていたら、
連休後半のど真ん中に1泊2日でオットつながりの来客が。日常生活の延長で、事前の買物・掃除に始まり食事の用意や洗い物は全て私がやるのがこれまでの自然な流れ。連休前に突っ込まれる仕事に追われ荒れ放題なトイレやお風呂場などもそれなりにしておきたい
1週間ほど前に左の人差し指を包丁でザックリ。右手に持った包丁を洗おうと水栓のハンドルをパンっと勢いよく叩いた左手。狙いを外して自ら突き刺されにいくような格好になってしまいまいた。先日研いだばかりのピンピンの切っ先でスパン!と。慌てて手近にあ
よくお邪魔しているブログのマダムがミックスビーンズのマリネ(と言っていいのかな?)の写真をアップしていらして、とっても美味しそうだったので見よう見まねで作ってみました。件のマダムは豆は全て乾物から茹でてらして、玉ねぎも新玉ねぎを使用。私はと
朝から足がだるーい。前夜もあまりのダルさに足裏ふみふみしてもらったんだった。なんでしょうね。特に何もしていないのに。 朝からっておかしいなあ...と首を傾げながら、以前メディキュットを購入したのを思い出しました。ブログを遡ったら、なんと5
参考書類をリサーチした記事を先日書きました。図書館から借りてきた本の中で、かなり気に入った「語りかける数学」、略して「かたすう」。手元に置きたいと思ったものの、結構なお値段するのでなかなか購入ボタンを押せずにいたの。そうだ!と気づきメルカリ
方眼罫のノートやメモ帳が大好き。お気に入りの製品のことや、目についた製品のリサーチ結果を記録しています。最後に書いたのはこちら。勉強の伴走をしている生徒さん達に説明するのに良さげなメモパッドを見つけた1年前の話ですね。コクヨ「大人キャンパス
下のムスメからの誕生日プレゼント。写真では花のほうが目立っていますが、主役はaaltoのベース。色は「クリア」で高さ95mmというかわいらしいタイプです。温かい手触りのガラスでくにゃくにゃとした凹凸の不思議な形。この有機的なデザインの美しさ
前回作りためてから1年半が経っているようです。サクッと検索できる記録のありがたさよ。年末で在庫ゼロになったので、早く作らなくては..と思っているうちに怒涛の年度末でそれどころではなく。3ヶ月も使ってすっかりクタクタ。テロテロに細ってしまい使
家の中でスマホを常に持ち歩くって結構難しいです。PC机やテーブルに置いたまま家の中をウロウロしている時に限って、電話がかかってきたり急ぎのLINEに気づかず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。歩数カウントが途切れてしまうのも地味に悔しか
どこかでちらっと目にしたような気がするのだけど、今日受信したメルマガに記載があったのでメモ。マスターカードで支払い可能なコストコですが、フードコートは現金払いのみだったのがとても不満でした。それがとうとうカード払い対応になったとのこと。もち
バブル期以来と大騒ぎの日経平均株価最高値更新は3月半ばの話でしたね。41,000円くらいまで上がったのだったか、すでに記憶の彼方(^^;)。ちょうどその頃、自分のポートフォリオもヒストリカルハイを記録して嬉しいといえば嬉しかったけど、買い増
新年度用に教科書・参考書類をいろいろチェックしている最中なので備忘録。今年の担当は高1・高2・中1・中3。春休み中はそれぞれ前学年の復習と新学年の導入部分を勉強。学校で未履修の部分はきちんと説明しないとね...と慌てて図書館で教科書を借りて
外出時はできるだけ物を持ち歩きたくない派です。外出時に持ち歩きたいものを必要性の高い順に並べました(ハンカチ&ティッシュを除く)。【必ず携帯するもの(バッグを持たない外出)】・スマホ・免許証・クレジットカード・ATM用のカード・ラビのパン(
何年か前に購入したコンパクトな楽典。最低限の辞書的説明のみですが、ときどき「あれ?」と思ったことを確認する程度には役にたってくれています。デジピの譜面立てに放置してあるこの小さな本に、先日パパのお付き合いでやってきた小学生のお客様が興味をひ
先日書いたアラカン化粧品事情下のムスメが「残り少ないけどハンドクリームにでも使ってくれや」と洗面所に持ってきたのがキールズとやらのファイシャルクリーム。dプログラムのクリームもたっぷり残ってるのに、しかも私もともとクリーム使わない派なんだけ
肌が丈夫すぎるのか、化粧品によるトラブルなどには全く悩まされることなくこの歳まで過ごしています。ドアラッグストアで気軽に買えるお手軽商品だろうが、ちょっと奮発して買ってみたものだろうが、どれ使っても同じというのはありがたいことだけどちょっと
ふと思い立ちFP3級を取得してから約1年。ことの顛末はこちらにだらだらと記録しています。その後、自分に関係のある事業所得や配当所得のあれこれは実生活にも役立っていますが、相続や不動産譲渡、社会保障ジャンルなどについては試験が終わった途端に頭
学校で使う教科書をネットで探したらAmazonでしか見つけられなかった、という話を先日書きました。その後、取り扱っているショップを見つけたのでメモ。茨城県内の多くの自治体で採用されている大日本図書の数学もちゃんとありました。令和5年度版 数