メインカテゴリーを選択しなおす
かみさんがサーキュレータを買ったのだけど どーしても中心部の平坦なとこがきになったので納得のいく格好にしました。 やってみるとちゃん測ったわけじゃなくて感覚ですが 静かになって、強い風が遠くまで届くようになりました。 ちょっとプラシーボ効果あるかもですが・・・ 元はこんな感じです。 強度はいらないので いままで何度か紹介した1層で継ぎ目のない印刷、 きれいで、糸引きゼロ、速く印刷してもけっこうきれいな スパイラル印刷で作ります。 CURAでスライスデータ作るのですが ちょっとコツがあります。たいしたことないですが・・・ 図の様に底面を作りたいとこ残して適当に空洞を作ります。 底の1層目あたりは…
M5、スタックチャンとATtiniy、マイクロロボは赤外線通信してるのですが 赤外線通信は電波式と違って指向性があるのでそれなりに 向き合ってないと具合が悪いです。 マイクロロボは上面に受光素子、赤外LEDが上を向いて取り付けてるので それなりに、、、 上方向から下へ向かってM5側の赤外線送受信機はつける必要があります。 写真は10円玉20枚x3セットで錘のところに アルミΦ1mm線で支柱を作って差し込み高さ約15㎝ほどマイクロロボの 上側から下へ向かって配置した例です。 通信強度の程度からすると上方50cm程度に設置すれば下床50cm四方程度の範囲が 通信範囲になる感じで使えます。 もちろん…