メインカテゴリーを選択しなおす
クロバーさんのサイトで紹介されていた糸ボタンを作っています。 前編〜http://eastwind.sblo.jp/article/191254321.html ************* はい、巻き終わりました〜♪ リサイクルレース糸の色が淡くて、ちょっとぼんやりした色味です…
「ムーミン」辺りからリアルタイムで観てきた「世界名作劇場」編み機を操作しながらアマプラで「小公女セーラ」を観てみました。全46話のうち7割方、悲壮感あふれる内容。観てるうちに思い出したのですが、「下働きのおじさんおばさんは、基本優しくて子どもの味方であるはず」という私の子どもの頃のバイアスに激しく反するキャラクターで「いや、ないやろ」で、あまりに辛い内容に当時、途中で観るのをやめたような。あらためて...
【完成】クッションカバーができました。半端な残り糸を何とかしようプロジェクト
半端な残り糸を何とかしようプロジェクトで編んでいたクッションカバーがようやく完成しました。 パーツができてからなんとなく安心してしまい、放置していました。(^_^;)編みかけが入っている袋が段々増えてきてし
クッションカバーのパーツが編み終わりました。 サイズ大丈夫かな?というほどガタガタでしたが、アイロンしたらなんとかサイズ通りになりました。(^o^;)良かった〜 右が表で左が裏です。&
クッションカバーの裏側を編み始めました。 今回出してきた糸 なんかこっちの方が良さそうな…(・_・;) 編み始めました。 表側よりこっちの方が好みの感じになりそう
クッションカバーの表側ができました。 配色になんとなく違和感がありましたが、これで良いか…という程度には収まった気がします。あれ、今度は青っぽく撮れちゃった…前回の茶色っぽいのよ
編み始めたクッションカバーは、少しほどいて編み直しています。
編み始めたクッションカバーは、濃い色の部分までほどいて編み直しています。 この一番濃い色の所↓ ほどくのが3段だったので編み直しが少なくて済みました。 完成のイメージがないまま
新たにクッションカバーを編み始めました。 先日完成したクッションカバーの出来がかなり良かったので(←自分で言う 笑)、続いてもう一つ編みたくなったので糸を出してきました。 前
【完成】クッションカバーができました。半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト
半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト、クッションカバーができました。 パーツができてからちょっと放置。段同士をつけるのに1段に何目入れるか、どこを飛ばすかなど考えるのがめんどくさいので、ついつい先延ばし
クッションカバー、編み終わり。半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト
クッションカバーのパーツが編み終わりました。 表面は1枚、裏面は2枚です。 各糸の太さは大体似たようなものを集めたのですが、やはり微妙に違うので編地がうねうねのよれよれでした。サイズに合わせてアイ
クッションカバー、もう少し。半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト
テキトーな配色で編んでいるクッションカバーですが、裏面の途中まで編めました。 裏面は真ん中にクッションを入れる口を開けようと思うので、2分割して編んでいます。 濃いめの茶系の糸を新たに投入。そして
クッションカバーの進行状況。半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト
半端な残り糸をなんとかしようプロジェクトで編んでいるクッションカバーの進行状況です。 これらの糸を使って編んでいます。 長編みと細編みだけなので、進行は早いです。 大体同じ太さの糸を集め
半端な残り糸をなんとかしようプロジェクト開始です。 と大層な意気込み的に書きましたが、単純に残った半端糸をかき集めてクッションカバーを編もうということです。大げさですね〜(笑) ちょっ
*編み物教室について*トーカイでの編み物教室については、感染対策をしながら開催します。参加の生徒さんには「検温、マスク着用、手指の消毒」をお願いします。お店では、テーブルを個別に仕切る、換気を行う、テーブルや椅子の消毒を行ってい