メインカテゴリーを選択しなおす
GLP投資法人、ひっそりと抽選式QUOカードPayのアンケート
月末に届いて嬉しいもの、それは配当金 or 分配金の通知書…。 株主・投資主の気分を少なからず上げてくれる郵便物です。ところで、通知書に同封される書類は取り出して読んでいますか? 裏表紙まで見てはじめて気づくアンケート QUOカードPayの進呈を意外に思ったわけ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 裏表紙まで見てはじめて気づくアンケートJリートの場合は通常、分配金通知書に資産運用報告が同封されます。 2月決算のGLP投資法人(3281)から届いた報告書の裏表紙には、こんな記載がありました。 ご回答いただいた方の中から抽選で謝礼(…
先週もメジャー通貨の動きが激しかったです。リラはエルドアン大統領の再選を市場が織り込み始めているせいか、弱めの推移が続きました。...
イベントが多い一週間でしたけど、リラ円は終わってみれば、ほぼ往ってこいでした。先週はメジャー通貨の動きが週を通して激しかったですね。...
先週は表題の通りですけど、円安の勢いが凄かったですね~リラ円も円安の強い追い風を受けて、久々に今年の始値を上回る水準まで戻ってきました。...
自分のチェックとモチベアップで記録している毎月の配当金。 4月の配当金案内をすべて戴き、配当が出そろいましたので記録です。貸株等含め、今月の合計は円換算で合計 17,141円 でした。4月に配当を受け取れる企業は少ないです。 でも、少ないと言いながらも、コンスタントに1万円の声を聞けるようになったのは喜ばしいです。 3年前には、出来ていないことでした。 投資成果だと思って引き続き頑張ろう 💪 過去年同月との比較過去年との比較は下記のようになりました。 4月の前年比は辛くも 406円のプラス。 グラフ上ではほとんど差が出ず、ドル建て分がなければマイナスでしたね…。 予定ではもう少しハッキリ増加す…
週を通して米国のインフレ動向に一喜一憂する展開が続きました。このような状況が、まだしばらく続くのではないでしょうか。...
自分のチェックとモチベアップで記録している毎月の配当金。 3月の配当金案内をすべて戴き、配当が出そろいましたので記録です。3月は、6月に次いで配当入金の多い月。 貸株等含め、今月の合計は円換算で合計 82,008円 でした。 資産全体でいうと減りましたが、金融機関の取り付け騒ぎがあった割には軽傷だったかも。 過去年同月との比較過去年との比較は下記のようになりました。 3月の前年比は 24,610円のプラス。 今年は少しずつ債券金利・外国株配当も増えて、前年比増が達成できました 🌞 NISA落ちなどのマイナスもありましたが、細かな積み増しと…あとはJTパワーかな?来月からは、今年の1月権利分…つ…
先週の市場は欧米の銀行システム不安定化を嫌気する流れが週を通して続きました。リスクを回避する動きが強まり、リラは主要通貨すべてに対して売られる形に。...
自分のチェックとモチベアップで記録している毎月の配当金。 1月の配当金案内をすべて戴き、配当が出そろいましたので記録です。貸株等含め、今月の合計は円換算で合計 27,163円 でした。 過去年同月との比較過去年との比較は下記のようになりました。 2月の前年比は 14,297円のプラス、ひきつづき前年比増が達成できました 🌞ただ、この先はちょっと凸凹してしまいそうです。 昨年末でNISAの効果切れとなった銘柄があったり、頼りの銘柄がTOBで離脱したり、譲渡益税を相殺するためマイナス銘柄を売却したり…。 まだバランスが崩れているので、3月から5月は立て直しの時期になります。配当金の内訳は概ね5月・…
株式と投信、30万ほど売っちゃいました。 全額借金返済に回します。 よく計算してみると、金利の高い借金を全額返済できたので。 これで借金残は、27万になります。 今年、車検があるし、また借りるかもしれんけどねー。 とりあえず、すっきりさせます。 んで、
先週は米国の物価動向に注目が集まる一週間となりました。為替市場はドル全面高の様相となり、円も売りが進みドルに対して一段安となっています。...
先週もメジャー通貨主導の流れは変わらず。日銀総裁人事に関する報道も相次ぎ、円のボラティリティーが高めに推移した一週間でした。...
自分のチェックとモチベアップで記録している毎月の配当金。 1月の配当金案内をすべて戴き、配当が出そろいましたので記録です。貸株等含め、今月の合計は円換算で合計 17,002円 でした。ドル部分は本来別管理ですが、面倒なので今年からは円換算(時価)でまとめます。 過去年同月との比較昨年までは、記録が1年前までしかなく、グラフは2本だけでした。 今年はめでたく記録3年目を迎えたので、グラフも3本建てです。見づらいかな…。 一番手前の赤色が今年分です。 1月の前年比は 11,235円のプラス、昨年追加した銘柄の効果で月配当が増えました 🌞配当は昨年比で少しずつでも増えることを目標にしています。 記録…
先週は日銀の政策決定に注目が集まり、円の荒れた動きが目立つ一週間となりました。リラはいつものごとく、相関の範囲内でユラユラしただけで終わってしまった感じ。...
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。昨年4月から運用を開始したつみたてNISA。運用2年目です!1年9ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆびお金の勉強はリベ大Youtubeでしています
トルコリラを複利運用して自分年金を作るまでの過程を記録していきます。運用口座は「外為どっとコム」「年金+α」計画の達成度は50%ぐらい(※2022年終了時)資産状況の改善がみられないので、今年も達成度は現状維持からのスタートとします。2023年も前年に引き続き、レバレッジを薄めることに専念。...
2022年は資産運用にとって激震の年、空気の変わった年だったと思います。 コロナショックからの経済回復がインフレを呼び、遂に金融緩和が終わりの始まりとなりました。折悪しく、自分にとってはちょうどブログを開始し、記録をつけて、これまでの運用をずいずい改善してゆこうというところに重なりました。減らさないつもりの改善だったけれど、この激動のなかでは果たして…。 そんなこんなで1年たって、収支を締めましたのでまとめてみました。 ブログ主が2022年に取り組んだこと 成績表 実現収支と総資産評価額 昨年の成績は多くの偶然が重なっただけ。今年は気を引き締めて (adsbygoogle = window.a…
2023年1月!(9回目)資産公開!毎月公開!ブログでつみたてNISAの運用経過報告会!
新年あけましておめでとうございます! やまとです。 本年もよろしくお願いいたしますm(__)m [chat face="
先週は、またまた年初来の安値を更新。2022年は年を通しての低迷ぶりを象徴するような終わり方となってしまいました。...
自分のチェックとモチベアップで記録している毎月の配当金。 ついに今年も12月の締めを迎えました。 自分にとっては、ブログ開設からちょうど1年の節目です。こうして記録を残しながら1年過ごせたことは感慨深いです。さて貸株等含め、今月の合計は 107,699円 + 32.97$ でした。 米国株について毎回数ドルの細々だった米国株は、秋口からのVYM買付でやっと配当らしき額になってきました。 現在の円レート 131.1円で換算すると、合計 4,322円ほどです。 …ていうか円レートまた急変してる? まあ、じわじわ頑張ります。 来年の米国株は慎重が求められる年になりそうですが、1回くらいは再投資ができ…
2022年も最終日を過ぎて、ここから先の取引はもう新年度。 働く人、休む人、境遇は色々となりますが、そのなかでも過ぎた年を振り返り、ゆっくりと新年を迎えるひとときを持ちたいですね。そんな最終日の権利付保有銘柄は下記のようになりました。 新規マークのグローバルリンクは、今年を最後とするクオカード優待があります。例年はもうひとつ配当銘柄があったのですが、現在NISA口座の金融機関を変更する手続きを進めており、銘柄も移動するため一旦売却しました。これは来年以降もう少し考えてみたいところです。 含み益の銘柄をあえて利確して買い直すのって、テンション下がると思いません? 権利日前の売却なので、今年の配当…
先週は日銀のサプライズ発表などもあり、円の動きが目立つ一週間でした。円高傾向が逆風となり、リラ円は年初来の安値を更新しています。...
先週もメジャー通貨主導の流れは変わらずでした。リラ円は週明けに大きな動きがあった後は、ヨコヨコしただけで終了。...
現在ネオモバ投資を高配当株メインで定額積み立て購入をしています。 ほぼ放置のため久しぶりに点検をしていこうと思
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。昨年4月から運用を開始したつみたてNISA。運用2年目です!1年8ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆびお金の勉強はリベ大Youtubeでしています