私はFラン卒ですが2人の子どもは医学部医学科に合格しました!
はじめまして!Fラン教育ママのモノクロです。2人の子どもの医学部合格までの道のり、『数々の失敗』や、『少しのラッキー』をブログで書いていこうと思います。読んでいただく方の他山の石にして頂ければ幸いです。そして今現在の子どもの学生生活や、子育て卒業した私の日常も書いてみようと思います。
息子は子どもの頃から、運動が苦手でガリ勉の姉を自身の”尊敬するリスト”から外していました。それが自分が2浪となった頃から、姉に対する態度が変わり始め、先日の医師国家試験の成績表を見て、やっと”尊敬するリスト”にエントリーされたみたいです!
NHKの『サラメシ』の大ファンです!以前『サラメシ』で、たたき上げの社長さんが従業員のために作った瓦そばを見て以来、我が家でも真似をして作っていたのですが、今回、瓦そば発祥のお店『たかせ』で瓦そばを食べてきました。瓦でちょっと焦げたそばが美味でした!
息子は医学部医学科の学生です。先日、「3年に進級決まった!2年が1番大変だからきっと6年まで大丈夫!」と報告があったのですが…。中高と勉強せずに成績表を隠す常習犯でしたので、勉強に関して信用しておりませんが、取りあえずホッとしたところです。
モノクロの娘sakiちゃんの大学の卒業式に参列してきました。コロナ禍で近年叶わなかった親の参列ですが今年は参列が許可(人数制限有り)されました。晴れやかな娘や同級生の卒業を見届けることができると同時に、長かった子育ての第1章が終わりました!
イオンの新しいお買い物システム『レジゴー』に地元イオンでチャレンジしました!レジの時間が省略できそうですので、レジが混雑する時間帯のお買い物の時などには特に便利そうです。買い物かごにセットできる大きめのエコバッグがおススメです!
無印良品週間に合わせて無印に行ってきました。我が家のお気に入り「フレンチリネン洗いざらし座布団カバー」などと一緒に、前から気になっていた無印のデポジット制のエコバック(^^)『再生ポリプロピレンバック』も購入してみました。シンプルで使いやすそうです。
2023年3月16日14時に第117回医師国家試験の合格発表がありました。自己採点で合格予想の娘でしたが、発表後、家族LINEに『合格!』との連絡が来ました(^^)。その後さっそく、医籍登録の申請を行ったそうです。モノクロ安堵しました(^^)
可愛い甥っ子が公立中高一貫校に合格して春から進学します。偶然息子naka君の後輩になります。おせっかいなモノクロ叔母さんは合格したばかりの甥っ子に英語塾と理数塾入塾を速攻おススメしました。大学受験のために今から英語は頑張って!と檄を飛ばします^^;
スターバックスのSPRING SEASON BLENDのサンプルを頂いたので自宅で試飲させて頂きました。ラインのスタバからのお知らせでも春の新商品のお知らせが入りました(^^)一足早い春をスタバで楽しむのもいいですねぇ☕
山口県『唐戸市場』に行って美味しいお寿司を食べて来ました。関門海峡そばの山口県下関の『唐戸市場』ですが、購入したばかりのお寿司を市場横の公園で関門海峡を眺めながら頂くのも名物のようです。美味しいお寿司やフグのお味噌汁にフグの唐揚げ……
お正月に届いたスタバ福袋2023の「コーヒー豆引き換えカード」を使ってみました。引き換え期間が2023/1/4~2013/6/30迄です。ドリンクチケットの使用期間も同じでした。ゆっくり福袋を楽しめます。一度経験したかったスタバ福袋ですが、2024スタバ福袋申し込みしたくなってきました(^^)
イタリアンが大好きなモノクロ、近頃サイゼリヤに行くようになりまして、家で大絶賛していたら、サイゼリヤに行ったことの無いモノクロ夫が一度行ってみたい!オジサンのサイゼリヤデビューです(^^)楽しい食事はあっという間でしたが、2人合わせて6千円也。豪遊⁈
3月に娘の大学の卒業式が行われます。コロナ禍で中止になっていた親の参加が今年解禁となりました(人数制限アリですが)。医学部医学科は6年間ありますが、途中よりコロナ禍となり、困難な学生生活となりました。娘の集大成でもある卒業式見届けてこようと思います。
温かい緑茶が美味しい季節ですが急須を捨てました。急須で入れるお茶の代りに美味しいティーバックでお茶を入れることにしたからです。いろんな美味しいティーバックを買うのも楽しみになってきました。その結果、使わなくなった急須は処分しました。
10kg瘦せたダイエット_『オートミールで瘦せるチャンネル』
半年かけて10kg瘦せました。ダイエットの途中でYouTubeの『オートミールで瘦せるチャンネル』に出会いました(^^)このYouTubeを参考にオートミールを主食に変更です。楽して瘦せるがこのYouTubeのテーマです。大賛成です。
生活必需品の「紙のゴミカレンダー」って生活感出ますよね^^;隠すとやっぱり不便です。都会では自治体の公認アプリがあると聞いていた田舎在住のモノクロでしたが…。昨年からモノクロの住んでいる地域の自治体もアプリ導入です。直ぐに紙のゴミカレンダー捨てました!
STAUB(ストウブ)のご飯用の鍋「ラ・ココットde GOHAN」のブラックを見かけました!今使っているご飯専用土鍋とチェンジしてみようかなんて思っていたら、重いコトを娘から指摘されて断念しました。重いからと言う理由でお鍋を捨てた経験があるからです^^;
我が家の愛犬“atoちゃん”はシルバーのトイプードルの男の子。可愛いお顔と長いシッポがチャームポイントです。家族の帰宅時とお散歩に行くことがわかった時はその長いシッポをブンブンふって大喜びです。「よし!準備できた。お散歩行こう!」
モノクロの自慢の東京の伯父さんは東大法学部卒で優しくってお金持ち(^^)。90歳を超えてもダンディな人でしたが、今年のお正月に天国に行きました。伯父さんの人生の最後の選択です。お墓は何と田舎の故郷に帰りたかったんだ…
息子の一人暮らしの計画ですが、安くて堅実な予算計画を進めたいモノクロと息子の憧れの暮らしのギャップで親子バトルになりました。バトル後に頓挫していた一人暮らし計画ですが、医学部医学科6年生の娘のアドバイスもあり、学業優先の堅実な予算計画となりました。
生粋のミニマリストのモノクロ父の管理する実家はいつ行っても整理整頓されていて、お掃除も行き届いています。そんなミニマリストお爺さんですが、こよなく植物や生き物を愛していて、リビングの陽の当たるところに月下美人の鉢植えが…
息子の浪人が決定した頃に、大学進学が決まって新生活のためにお買い物をしている親子の姿を見かけました。当時のモノクロは、うらやましくてたまりませんでした。それから数年、この春から息子は一人暮らしです。ニトリで一緒にお買い物をして夢を叶えようと思います!
夢のハーゲンダッツ祭りをやってみました!北海道浜中市にふるさと納税を致しまして、ハーゲンダッツの返礼品を頂きました。総勢72個のハーゲンダッツが冷凍庫を埋め尽くしました(^^)「今日はどれを食べようかな~」と毎日贅沢な気分を味わっています。
地元国立医学部医学科2年生の息子が3年生に進学するタイミングで一人暮らしを始めることになりました。なるべく低予算で新生活を計画します。家具はニトリネットで購入することにしましたが、すでに希望配達日がほぼ埋まっていました。春の引っ越しは争奪戦ですねぇ
地元国立医学部医学科2年生の息子は只今マイカー通学をしています。それが、この春から大学近くのアパートで一人暮らしすることになりました。息子はモノクロが提示した予算内で、イイ感じのアパートを見つけてきたのでモノクロも内覧させてもらいました…
この春、2人の子どもたちが引っ越すことになりました。2人とも学生ですので親の出番がテンコ盛りです^^;そこで今回、お気に入りのアプリ『Notion』で予定を見える化しています。オシャレな感じのページを作って楽しくタスク管理をこなす予定です。
医学部医学科2年生の息子が大学から災害備蓄品の放出品を頂きました。せっかくなので災害時と近い条件で作って家族で試食しました。ご飯も芯が無く、ハウスの賞味期限5年のカレーも常温で美味しかったので、早速、ポチってローリングストックに加えました。
モノクロの娘sakiちゃんが、丸2日かけて行われた第117回医師国家試験を受験しました(^^)。試験終了後すぐに「大丈夫だと思う」との電話がありましたので、モノクロ安堵しました。中学受験塾で一緒だったお友達も合格してそうで、胸が熱くなりました(^^)
医大生の娘とモノクロお気に入りのサイゼ飲みをしてきました。今回は限られた時間でイタリアンとワインを堪能しました。娘の残り少ない大学生活の満喫計画で会話が弾み、短時間でしたが、相変わらずとっても楽しい一時でした。サイゼリヤのこんな雰囲気が大好きです。
とっても美味しいロッテの『バッカス』と『ラミー』アイスをコンビニで発見したので地方には浸透していないセルフレジで買いました。大当たりでした(^^)また、昼間お買い物したイオンのレジもレジゴーというセルフレジでした…これから買い物が大変な予感がします^^;
Fラン教育ママのモノクロです。2人の子どもたちは医学部医学科の学生です。函館市のふるさと納税返礼品で、『五島軒のカレー&ビーフストロガノフ』を頂きました。北海道、いつか行ってみたいですモノクロは、残念ながら北海道に行ったことがありません。国
国立医学部医学科の大学受験でも推薦入試がありますが基準が厳しい~。推薦入試の基準を満たしていなければ当然資格無しです。高校入学時点から“受験のやる気スイッチ”が入っていれば…でも“やる気スイッチ”はどこにも売っていないので、本人が押すしかないんですよね~
本日2月1日、首都圏では中学受験の天王山と聞きます。モノクロの住む田舎では1月早々に中学受験があり、合格発表も終わりました。モノクロの甥っ子も無事合格しました(^^)本日受験している未来のライバルに負けないよう充実した6年間を過ごして欲しいです。
楽することを常に探し続けているモノクロですが、今回トイレブラシを手放すことにしました。トイレのお掃除後の掃除道具の管理を出来るだけ使い捨てにして、楽をします。おかげでトイレ掃除のハードルが下がりました。見えない家事一つ撲滅です(^^)
いよいよ来週末に第117回医師国家試験が行われます。モノクロの娘も受験します。国試を受験される皆さん頑張って下さい。実力が発揮されることを祈っています(^^)
受験のシーズンです。健康管理大切ですよね。R1ヨーグルトって健康に良さそうです。ただ他のヨーグルトに比べてちょっとお値段がお高い^^;家族分を毎日となると、ちょっと手が出せません。そこで、10年間実践してきたヨーグルトメーカーでの増量作戦の紹介です。
電気代値上げのニュースを見て光熱費対策をしました(^^)愛犬atoちゃんのためにリビングの床全面に敷き詰めていたコルクマットですが、フローリングと違って冷たくない。ですので、洗面所などにコルクマットを敷きました。すると床が冷たくない!
検診の日を目標に4か月で-10kg目指して始めたダイエットでしたが、結果は-8.8kgでした。その後ライフスタイルの変更というダイエットを継続して、気がついたら当初の目標-10kgを達成していました。娘よりカルシウムの摂取を忘れずにねと言われています。
“浪人の御守り“とは、全落ちで浪人生活を過ごすのではなく、合格はしたけれど浪人すると言うことですが…。息子naka君はきっぱりと“浪人の御守り”は要らないと決めて、全落ちで浪人生活を過ごしました。浪人の先輩である姉のアドバイスで…。
今年も共通テストが終わりました。共通テスト2日目の夜に解答速報と各大手予備校からの情報も発表されます。自己採点をして受験校を決める段取りとなりますが、息子は2浪しましたので共通テスト(センター試験)を3回受験しています。3回目の自己採点をした夜の心境です。
家の固定電話っているのかな⁈ここ2,3年そんなことをずーっと思っています。スマホが便利な分、長年使っていた固定電話を全く使わなくなったからです。長年の持ち続けている習慣を手放すことに、中々踏ん切りがつかず、迷い中です。
友人のお宅で美味しいハワイのコーヒーを飲みながらハワイ旅行のお話を聞きました。楽しいお話を来ているとモノクロまで楽しい気持ちになります。旅行行くのいいですよね~。甘い香りがする美味しいコーヒーをお土産に頂きました。
大好きなふるさと納税で『とらやの京都限定ようかん10本入り』を頂きました。京都府南丹市の返礼品です。『白味噌』『黒豆黄粉』が京都限定品です。定番の『夜の梅』も入っていました。モノクロ「ブラボー」です。リピート確定の良き返礼品でした(^^)
受験シーズンです。モノクロの息子naka君は2浪しましたので、共通テスト(センター試験)3回受験をしました。頑張っているのを知っているので“報われて欲しい”と毎回祈るような気持でした。そんな共通テスト前のお話しです。
お正月の過ごし方って色々あるんですね~。元旦に豪華ホテルのアフタヌーンティーに行ってきました。豪華なお正月の設えや雰囲気や従業員の方のサービスに感激です。スイーツもお茶も可愛くて美味しい。マカロンはピエール・エルメでした。
スタバのワンモアコーヒーとシルバーのトイプードル“atoちゃん”
スターバックスのコーヒーを飲みながらゆっくりシルバートイプードル“atoちゃん”と大きな公園でお散歩をしました。お散歩終了後はスターバックスのテラス席でワンモアコーヒーと軽食をオーダーして、家族全員でリラックスした時間を過ごせました。
年末年始の家族の予定を今年は『Notion』で管理することにしました。各自書き込みをして予定を確認し、変更があればその都度自分で変更します。日常はアプリ『タイムツリー』で家族の予定を把握します。“予定の見える化“の大切さを実感しました。
Fラン教育ママのモノクロです。娘sakiちゃんは医学部医学科6年生です。息子naka君は医学部医学科2年生です。2人で初めてブリを捌いたお話しです。モノクロの実家には、年の瀬にブリをまるまる1匹買ってきて、お正月にいただく習慣がありますブリ
初めて大人気のスターバックスの福袋をゲットしました!元旦の午前中に配達して頂き、ありがとうございます。家族で開封して平和に山分けです。中身は可愛い魔法瓶2個とノートとクッションとお得感たっぷりなドリンクチケットやコーヒー豆引換券などでした。
長年の習慣『年賀状』をやめることにしました。モノクロにとって年賀状は楽しみというより見えない家事の一つだったので、その習慣を手放して、今後はSNSでコミュニケーションすることにします。その準備として今年は年賀状じまいの挨拶付きの年賀状を投函しました。
ミニマリストを目指しているモノクロの今年捨てたものの記録です。まとめて振り返ってみると、不要になっても直ぐには処分できていない習慣が見えてきましたが、思い切って捨てることで空間も気持ちも風通しが良くなりました。より快適になるように…
ミニマルな生活のために日々トライ&エラーの毎日ですが、今年購入してよかったものベスト3のお話しです。①買い直したノートパソコン②ScanSnap③土井善晴さんの著書『一汁一菜でよいという提案』この3つで毎日がより快適に便利になりました。
11月~12月に捨てた物の記録です。調理家電を処分しました(ヘルシオホットクック、ヘルシオジューサー、パン焼き機、餅つき機、タッパーウェア、御重、ブランドの食器などキッチン周りの処分をしたのでキッチンがお掃除しやすくなりました。
写真の整理整頓をしました。20枚の写真を手元に残して、他はアルバム全捨てしました。~スッキリしました。捨てる前にScanSnapでスキャンしてPDFで管理する準備をしました。見たい時はパソコンで手軽に見ることができますので一石二鳥です。
モノクロは今まで、2人の子どもの中学受験、医学部受験、親の介護、仕事で長い間バタバタ過ごして来ました。近頃気がついたら、傍らには家事育児0夫がいます。この先ずっと家事育児0夫の世話をする老後は、まっぴらごめんなので夫改造計画開始です(^^)
モノクロの娘と息子2人共に浪人を経験しています。現役で届かなかった目標に,浪人することでたどり着きました。決して望んだ経験ではありませんでしたが、浪人という経験をしたことで、納得がいく進路決定が出来ました(^^)Fラン教育ママは感心しています。
医学部医学科、卒論がありませんが卒業試験があります。いわゆる「卒試」ですが合格できないと留年してしまいます💧この度、娘より卒試合格の連絡と同時に卒業旅行の相談もありました。「良かったね」と思ったのも束の間でした。そんなおねだり上手な娘のお話しです。
眠れなかった母の命日の夜に、捨てた思い出を作ろうと思い、母から貰ったキッチン用品やら父の叙勲の記念に貰った物を処分しました。母との些細な忘れたくない思い出に感謝しながら使うことのなかったものたちとお別れです(^^)
シルバーのトイプードルのatoちゃんは食べることより遊ぶことが好きでドックフードも手作りフードも興味なしです。そんなatoちゃんですが、赤ちゃんの頃からずっと『犬用おっとっと』だけは大好きです。ボールで遊びながら器用に完食しちゃいます。
4か月かけて-10kg瘦せるのを目標にダイエットを開始しました。結果は-8.8kgでした。睡眠、食事、運動の改善をしたり、他にも色々やってみました。青い食器、あすけんアプリ、エアロバイク、オートミール、炭酸水、ミチョなどを試してみました!
大人気のスターバックスの福袋。以前はお正月に長蛇の列でしたが、今は事前抽選でお正月に配達してくれるそうです。先日、2023福袋の抽選がありました。娘と息子が申し込んで1個当たりです。当たる人が身近にいて驚きです!どんな福袋か今から楽しみです。
最近スーパーへ行っても、値上がりばかりで楽しくありませんが、業務スーパーに行くようになってから、見たことのない食材があったりしてちょっと楽しいです(^^)。そして、お惣菜のコーナーには美味しいのり弁やインドカレー専門店のカレー弁当まで置いてあります。
近頃食べたもので感動するくらいの美味しかった物はありますか⁈友人が作った手作りの干し柿を近頃頂きまして、丁寧に作っていてとっても美味しかった~感動です。秋の美味しかったものNo1でした。干し柿を使ったお菓子もいろいろ美味しい物があります(^^)
【医学部への道】受験生応援歌_GReeeeN『U R not alone』
息子の長い受験の期間にGReeeeNの『UR not alone』を何回も聴いてその度、励まされていました。合格したらGReeeeNのライブに行って「ありがとう、元気貰った」ってお礼を言うんだといつの頃からか決心していました。念願かなってライブに行ってきました~(^^)
受験生の応援CMが流れる季節になりました。カロリーメイト受験生の応援のCMって良いんです。時代に併せていて音楽と相まってジーンと感動します。息子の受験の時にCM見るたびに励まされていました。カロリーメイトで元気になっていたお話しです(^^)
多読のモノクロ、所有している本が紙の本から電子書籍に移行しました。電子書籍は「スマホやタブレットで読書」、「耳読書」、「必要なページのプリントアウト」、「PDFで利用」、「処分の手間が無い」、「購入が楽」などメリットばかりです(^^)
以前から気になっていた料理研究家土井善晴さんの著書『一汁一菜でよいという提案』をamazonのkindle電子書籍で購入して読みました。購入のきっかけは友人のお家で丁寧に作った美味しいお味噌汁をご馳走になったことでした。
【医学部への道】コロナ禍でも後悔しない受験のためにホテル暮らし
子どもの受験では、『後悔しない』をモットーにサポートしました。出来る限りではありましたが…コロナ禍真っ只中の2浪の息子の大学受験では、共通テスト前の2週間、会社員の家事育児0夫に自宅には帰らせずにホテルに宿泊してもらいました。やり過ぎたかな^^;
長い準備期間を経ての受験当日は実力を発揮して頑張って欲しいと願って、準備万端のサポートをして受験会場に送り届けます。ところが、コンビニで購入した昼食用のお弁当にお箸が入っていなかったハプニングがありました。完璧なサポートは難しいですね…^^;
シルバーのトイプードルの男の子”atoちゃん”は可愛い我が家の末っ子。お散歩が何より大好き。爽やかな秋の1日”atoちゃん”と海の公園でゆっくりお散歩を楽しみました。お散歩に行ってから帰ってくるまでが”atoちゃん”とのお散歩のお楽しみです。
モノクロは先日、食べログ日本一を取ったことがあるという『京寿司』に行ってきました。北九州の本格回転寿司店です。お寿司の他に「真鯛カマ唐揚げ」や「フグの南蛮漬け」などもオーダーしましたが、これもまた美味しい。コストパフォーマンスも良好で大満足です!
【医学部への道】医学部6年生の娘、いよいよ医師国家試験の申込み
医学部医学科6年生の娘から医師国家試験の受験申し込みのための連絡が来ました。ここまでくると親のモノクロのできるサポートは見守ることと、受験費用の支払いのみです(^^)そして、無事に医師免許を取得できることを祈りまーす。
モノクロは子どもたちの受験の半年前になると、予想される受験校の近くのホテルの宿泊予約をいくつか取りました。出来るかぎり、受験会場に近いところで、繫華街ではなく、交通の便がよく、受験生対応しているホテルがおススメです。サポートも早め早めが基本です。
50代のモノクロは、正直、新し物好きです、最近『Notion』を使い出しました。実母の法事を行うにあたり、会食のセッティングを実父から頼まれましたので、家族と兄弟への案内を『Notion』でやってみました。まだ初心者ですが便利です!
ジ・アウトレット北九州に行って、前回迷って購入しなかったイッタラのボウルを買いました。サイズも色も手触りも好みです。フレームが特徴的でとっても持ち易く大満足です。また、自宅で使用しているコペンハーゲンと同じお皿を娘にプレゼントしました。
受験の時に使用する証明写真ですが、モノクロはお気に入りの写真館で撮影した写真を使っていました。「写真館でプロの方に撮っていただく写真が良い!」との古い時代の思い込みなのかもしれませんが、ここぞという時の証明写真はやはり写真館がとってもイイ感じです。
高校球児がある日突然医者になると言い出して、ビルギャル高校球児版を地でやっていました(^^)、息子を励ましたかったモノクロ、ついつい安請け合いの約束手形を連発してしまいました「合格したら新車買ってあげるね」本当に合格して後戻りができなくなってしまいました(-_-)
今年の6月に新しいHPのノートパソコンを購入しました。新しいパソコンではスマホやタブレットと同期して使っています。3つをそれぞれの特性によって使い分けると、便利です。また、ScanSnapの導入により紙類の所有がほぼ無くなってきています。
『青いマックの日』今年は11月6日(日)でした。モノクロと娘sakiちゃんで朝マックをしてきました。店内は青いマックの日で盛り上がっていました(^^)ハッピーセットを注文して店内でゆっくり朝ごはんです。その後、コーヒーを買ってドライブに出発です。
モノクロは自分が勉強してこなかったので、勉強出来ることはとっても価値があると思っていまして、子どもたちが小学生の頃に長時間の勉強は無理そうだけど、何とか勉強が楽しいと思えればと考え、学習ゲームを使ったゲーム大会を毎週開催していました!
Fラン教育ママのモノクロ漢字が苦手です。そんな漢字が苦手な人が面白いと実感した3種類(部首、基本漢字、音声漢字)の漢字カルタのお話しです。この3種類の漢字カルタで繰り返し遊ぶことでインプットとアウトプットが繰り返されます。漢字学習の補助教材としておススメです。
入試で漢字問題をラッキー問題するために、効率良く目標を持って学習することができないのかな⁈結果的に漢字検定2級合格していたことが中学受験や大学受験で効果があったように思います。漢字検定の学習の仕方と心がけていたことのお話しです。
入試には漢字の問題がついてまわります。配点は少なめですがその漢字の問題が捨て問題なのかラッキー問題なのか⁈ラッキー問題にするためには何をすればいいのか…効率のいい習得方法について作戦を立てて実行しました。中学受験などの漢字問題はラッキー問題となりました。
北海道物産展にまた行ってきました。今回は事前にWEBチラシをチェックしてからの物産展です。白い恋人のソフトクリームとどら焼きと実演している海鮮のお弁当購入予定でした。初めて食べる白い恋人のソフトクリームは予想以上に濃厚でボリュームもありました。
8~10月の3か月で捨てたものは体重です。7月の終わりにダイエットを決意して7.6kg瘦せました(^^)また、ScanSnapを導入して保存していた書類をPDFとしてパソコンで管理するようになり紙の書類を捨てました。スッキリした上に便利になりました。
3冊の手作り絵本ですが、半世紀近くモノクロの宝物入れに入っています。何故だか捨てる気持ちに全くなりません(^^)かと言って常にめでているわけでもありません^^;モノクロのモノ作りのルーツであるこの絵本もう少し持っていようと思います。
ベネッセの公立中高一貫校講座2年分を手も付けていなかったのですが、直前になって急転直下、公立中高一貫校の受検を決めてから、問題を抜粋して解く練習をしました。実際の入試問題に類似の問題が出題されて、合格するコトができました!ベネッセのお陰です(^^)
自筆で読み易いきれいな文字を書くことの意味を全く実感していなかったモノクロですが、2人の子どもたちはそれぞれ違う事情で美しい文字が書ける人になりました。中学受験などで美しい文章を書く機会があることを知ります。書くことも基礎を習えば良さそうです!
SDGsに代表されるように今環境問題は重要な社会問題です。そんな環境問題について息子と公立中学受験のために親子でベネッセの公立中高一貫校講座で必死になって勉強しました。お陰で環境問題を親のモノクロも勉強できました。
モノクロは思い込みの失敗をよくやります。乾燥機付き全自動洗濯機を使用しているにもかかわらず、乾燥機をほとんど使用していなかったのですが、改めて使用したところメッチャ楽だと改めて実感しました(^^)洗濯物は自分で干すものと思い込んでいたのです…
マクドナルドが好きです。マクドナルドで過ごす時間に癒されます。ちょっと休憩の時にコーヒーと一緒に「ポテト」「アップルパイ」「フィレオフィッシュ」そして冬限定「三角チョコパイ」を頂きます。「ドナルドマクドナルドハウス」にも賛同しています。
【医学部への道】中学受験が終わったらすぐ大学受験ってどういうこと?
子どもの中学受験って大変です。はやく受験が終わらないかな~受験が終わったら楽になる(^^)そうおもっていましたが、中学受験終了は大学受験に向けてのスタートでした。子ども自身が明確に目標があるかないかで中高の6年間は大きく変わります。
湯たんぽを長年愛用しています。お湯を沸かす手間はありますが、冬の就寝時に大活躍です。受験シーズンのお布団を温めて、疲れた子どもが眠るお供をしていました(^^)赤ちゃん用や潜水服メーカーが作った『クロッツのやわらか湯たんぽ』など、おススメです。
『サイゼリア』が好きです。ちょっとガヤガヤしている雰囲気なのと、少量を色々オーダー出来るのが好みです。ワインと食事を頂きました。サイゼに行くたびに新しいメニューにチャレンジするのも楽しみです。今回は娘の矯正歯科病院に行った帰りに2人で寄ってみました。
北九州の『ジ・アウトレット北九州』に、また行って来ました。オープン前に到着して楽しむ準備は万端です。今回の目的は「イッタラ」と「アラビア」のお皿の購入と「MOOON」のフルーツサンドです。混雑もなくストレスなく過ごすことができました。
中学受験直前の健康管理では、寝室でシャープの空気清浄機を購入して使用していました。騒音を感じないのと空気の状況が視覚的にわかるのが安心ポイントです。受験のために宿泊するホテルも事前に空気清浄機があるホテルを確認して予約します。
中学受験の健康管理ですが、受験生本人の体調管理はもちろん、家族も気を使います。モノクロはそんな時期の体調管理にR1ヨーグルトを取り入れ、更にヨーグルトメーカーを購入して増量作戦を決行してました。大容量のR1ヨーグルトで家族全員で受験期を乗り越えます。
今回無事に大人の歯科矯正治療が終わりました。担当して頂いた先生より3年間の経過を、治療前と治療後の石膏の歯形や写真などを見せていただきながら説明を受けました。嚙み合わせなどの健康問題も問題なさそうです。娘の横顔の印象が変わりました(^^)
『ScanSnap』で、今まで保存していた書類をスキャンしてPDF化しました。パソコンで文字検索して探すこともできますし。他のアプリにも利用しやすくなりました。今まで地道にスマホのスキャンアプリでコツコツスキャンしていましたので、便利さに感動です。
息子naka君の中学受検当日は、事前にしっかり予定を立て予定通りの行動をしました。ゲン担ぎのチョコレート購入も予定に入れていました。そんなことを知ってか知らずか息子には、あっさり拒否されしまいました。不安だったのは親の方ばかりだったようです。
「ブログリーダー」を活用して、monokuroさんをフォローしませんか?