ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ペチュニアの育て方|摘心(切り戻し)や挿し芽、冬越しについて
ペチュニアの育て方は、日当たりと風通しの良い環境で、蒸れなく育てることです。こまめな摘心や切り戻しが上手な育て方の第一歩になります。ペチュニアの花をたくさん咲かせたい方は、必ず摘心や切り戻しをして、育てましょう。
2024/06/21 13:02
ガウラの育て方|増やし方や冬越し、毒性についても解説
ガウラの育て方について気になりませんか。ガウラは日当たりと風通しの良い場所で、肥料を与えながら花終わりをこまめに切り戻すことで咲き続けます。この記事ではガウラの育て方や増やし方、冬越し、毒性などについて詳しく解説しています。
2024/06/13 01:14
フランネルフラワーの育て方|夏越しや冬越し、増やし方も解説
フランネルフラワーの育て方は日当たりの良い屋外で、雨を避けることが重要です。また酸性の土を好むので、ブルーベリーの土だとさらに育てやすくなります。そのほかのフランネルフラワーの育て方や夏越し、冬越し、増やし方など解説しています。
2024/06/05 10:52
アゲラタムの育て方|増やし方や冬越しについても紹介
アゲラタムの育て方や増やし方、冬越しについて気になりませんか。アゲラタムは非耐寒性多年草で、冬の育て方によっては冬越しは可能です。また挿し木や種まきでも増やすことができ、日当たりと風通しの良い屋外であれば、元気に育ちます。
2024/06/03 11:43
サンスベリア・ファーンウッド・パンクの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・ファーンウッド・パンクが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・ファーンウッド・パンクが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。
2023/11/13 23:27
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。
2023/11/13 21:51
サンスベリア・サムライドワーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・サムライドワーフが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・サムライドワーフが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
2023/11/12 22:40
サンスベリア・ボンセレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 ムチムチとした手のひらのような姿が人気のサンスベリア・ボンセレンシス。 ユニークな姿のインテリアプランツとして人気があります。 丸みを帯びた肉厚な葉が可愛い「サンスベリア・ボンセレンシス」ですが、初めて育てる方は
2023/11/12 01:18
サンスベリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 乾燥に強く育てやすい植物として人気のサンスベリア。 ギフトにもおすすめのインテリアプランツとして人気があります。 個性的な品種も多い「サンスベリア」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに困っていませ
2023/11/09 22:25
カラテア・マコヤナの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に植物を描いたような模様が特徴的なカラテア・マコヤナ。 まるで絵画を思わせる、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・マコヤナ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいの
2023/11/08 00:42
カラテア・オービフォリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に入るシルバーの曲線が美しいカラテア・オービフォリア。 明るい葉色に入るユニークな模様を持つため、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・オービフォリア」ですが、初めて
2023/11/05 23:38
ストロマンテ・トリオスターの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉色のコントラストが美しい観葉植物であるストロマンテ・トリオスター。 濃緑色に白い斑入り葉、そして葉裏のビビットな赤色が、ワンランク上のおしゃれさを表現するインテリアプランツとして人気です。 かっこいい観葉植物「
2023/11/03 21:50
モンステラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 おしゃれな観葉植物であるモンステラ。 特徴的な葉の切れ込みがある観葉植物として、インテリアプランツに人気です。 かっこいい観葉植物「モンステラ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに困っていませ
2023/11/03 03:00
フィカス・ジンの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 葉の散り斑が美しいおしゃれな観葉植物であるフィカス・ジン。赤い新芽が成長するにつれて白から緑に変化します。お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ジン」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らし
2023/08/08 00:16
【おすすめ】観葉植物の通販5選【おしゃれで見やすいサイト厳選】
こんにちは。たなーです。 観葉植物をお部屋に飾りたい場合、園芸店や量販店の園芸コーナーで探す方は多いと思います。しかし、意外とピンとくるものに出会えない方も多いのではないでしょうか。そんなときは、インターネット通販をチェックしてみてください
2023/07/27 15:32
コーヒーの木の育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある波打ったような葉が特徴的な観葉植物であるコーヒーの木。可愛い姿から、お部屋に癒しを取り入れるのに最適な「コーヒーの木」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はありませんか。今回は
2023/07/15 00:19
フィカス・ベンガレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある大きな葉が特徴的な観葉植物であるフィカス・ベンガレンシス。濃いグリーンの葉を付けるため、お部屋に緑を取り入れるのに最適な「フィカス・ベンガレンシス」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
2023/07/05 14:23
ストレリチア・ノンリーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 スタイリッシュな観葉植物であるストレリチア・ノンリーフ。ユニークな花が咲く観葉植物として人気のストレリチア・ノンリーフの、葉が極小または、ない品種です。ストレリチア・ノンリーフの葉柄だけが真っすぐに鋭く伸びているよ
2023/07/04 14:18
フィカス・ウンベラータの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 大きなハート型の葉が可愛らしい観葉植物であるフィカス・ウンベラータ。ハート型の葉を優雅に付けるため、お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ウンベラータ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
2023/06/28 16:27
フィカス・バーガンディの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
2023/06/26 17:29
ストレリチア・レギネの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるストレリチア・レギネ。ユニークな花が咲く観葉植物として、インテリアプランツに人気です。葉が大きく豪華な観葉植物オーガスタと似ている「ストレリチア・レギネ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよ
2023/06/24 16:37
パンダガジュマルの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 お部屋を彩る観葉植物として人気のパンダガジュマル。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「パンダガジュマル」で
2023/06/22 12:03
ドラセナ・ソングオブインディアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるドラセナ・ソングオブインディア。黄色く明るい葉が特徴的でインテリアプランツに人気です。お部屋を明るくする観葉植物「ドラセナ・ソングオブインディア」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわ
2023/06/21 16:53
ドラセナ・コンシンネの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるドラセナ・コンシンネ。鋭く尖ったような葉が特徴的で人気のインテリアプランツに人気です。スタイリッシュな印象を与える観葉植物「ドラセナ・コンシンネ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわ
2023/06/19 19:41
オーガスタの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるオーガスタ。南国の雰囲気を思わせる観葉植物として、インテリアプランツに人気です。葉が大きく豪華な観葉植物「オーガスタ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はありま
2023/06/18 18:47
ヒメモンステラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるヒメモンステラ。小さなモンステラのような観葉植物として、インテリアプランツに人気です。かわいい観葉植物「ヒメモンステラ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はあり
2023/06/17 22:37
フィロデンドロンの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるフィロデンドロン。種類によって多種多様な葉の形や模様があるので、インテリアプランツとして人気です。おしゃれな観葉植物「フィロデンドロン」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯
2023/06/14 23:32
スキンダプサスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 ポトスのようでポトスでない観葉植物スキンダプサス。腹側に入るシルバーの模様が美しいにもかかわらず、あまり知っている方は少ない珍しい観葉植物です。おしゃれな観葉植物「スキンダプサス」ですが、初めて育てる方はどう育てて
2023/06/13 23:28
アグラオネマの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 色鮮やかでユニークな葉が多いアグラオネマ。鮮やかな葉姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。おしゃれな観葉植物「アグラオネマ」ですが、初めて育
2023/06/12 21:36
ガジュマルの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。お部屋を彩る観葉植物として人気のガジュマル。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「ガジュマル」ですが、初めて育
2023/06/11 18:35
パキラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 お部屋を彩る観葉植物として人気のパキラ。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「パキラ」ですが、初めて育てる方
2023/06/10 20:23
ナスが発芽しない原因と対処法【種からの育て方には温度と光が重要】
こんにちは。たなーです。 夏野菜を初めて育てる方の多くは、苗を園芸店で購入して育てると思います。家庭菜園で野菜を育てることに慣れてくると、「種から野菜を育ててみたい」とチャレンジする方も多いはずです。種からナスを育てようとチャレンジしたんだ
2023/06/01 13:02
【メロンが甘くない原因を解決】正しい収穫時期と収穫方法
こんにちは。たなーです。 皆さんはメロンを畑やプランターで育てて収穫したことはあるでしょうか。たなーは、メロンをプランターで育てて収穫したことがあります。メロンを育てて収穫して食べたことがある方は、あれ、メロンが思ったより甘くない。。。しっ
2023/05/21 20:18
トウモロコシ(スイートコーン)|わき芽取りをしないメリットとデメリット
こんにちは。たなーです。 本格的に気温も高くなり、夏野菜の成長を日々楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。トウモロコシ(スイートコーン)を育てている方は、以下のような疑問を持ったことがあると思います。株元から出てくるわき芽は取った方がい
2023/05/16 23:23
【スイレンの花が咲かない】の悩みを解決するための育て方ポイント3選
こんにちは。たなーです。 ゴールデンウィークも終わると、冬越ししていた夏の植物たちも新芽を出してくるのではないでしょうか。夏の花では、ハイビスカスやブーゲンビレア、スイレンなどが冬越しをします。せっかく冬越ししたのに、夏に花が咲かないと残念
2023/05/09 01:24
【つるあり・つるなし】インゲンの莢が曲がる原因と対策【家庭菜園】
こんにちは。たなーです。 ゴールデンウィークになると、多くの方が家庭菜園でお野菜の苗を購入して育て始めるのではないでしょうか。夏野菜と言えば、トマトやキュウリ、ナスなど種類も様々です。今回は、数ある夏野菜の中でも人気のあるインゲンについてお
2023/05/05 02:27
シソが発芽しない原因と対処法【大葉・赤紫蘇・バジルにも当てはまる】
こんにちは。たなーです。 5月になると気温も安定してお野菜の種まきをしたり、苗を購入して植えたりする方も多いと思います。夏野菜はトマトやキュウリ、ナスなど実がなるものがほとんどですが、葉ものであるシソや大葉、バジルなども忘れてはいけません。
2023/05/02 23:42
【花が咲かないを解決】芍薬(シャクヤク)の育て方の5つのポイント
こんにちは。たなーです。 もうすっかり春になり、お花に野菜にガーデニング日和になってきましたね。今回、紹介するのは美人の代名詞でもあるシャクヤクの花の咲かせ方。 地植えや鉢植えで育てている方の中には、「花が咲かないんだけど。。。」とお悩みの
2023/04/30 23:08
【エリオクエスト】2023年福袋の中身ネタバレと予約購入方法について
こんにちは。たなーです。 今回のブログは、エリオクエスト2023年福袋中身ネタバレ開封ブログなので、気軽に読んでいただけたのであれば幸いです。福袋を購入して他購入者の中身が気になる方、2024年エリオクエスト福袋購入を考えている方はぜひ参考
2023/01/15 02:25
【花が咲かないを解決】スイートピーの育て方【毒性についても解説】
こんにちは。たなーです。 冬から春になると、花屋さんをスイートピーの切り花が彩ってくれます。甘い香りがするスイートピーは人気の花です。 切り花だけでなく、鉢やお庭で育てる植物としても人気があります。しかし、いざ育ててみるとなんか花が咲かない
2023/01/08 23:29
【梅の花が咲かないを解決】剪定時期と剪定の仕方【徒長枝を切り落とそう】
こんにちは。たなーです。 春の花として有名な桜は多くの方に人気のある花木。その桜よりも少し早い時期に咲く梅も、多くの方に愛されて人気があります。 そのため、梅を鉢植えや地植えで育てている方も多いのでないでしょうか。たなーの実家も梅を植えてい
2023/01/04 13:42
椿の剪定時期は春【6月・7月の剪定なら葉芽と花芽の見分け方が重要】
こんにちは。たなーです。 美しい花が咲く椿は、人気の花木。庭木や鉢植えとしても人気があります。和風な花だけでなく、バラのように美しい八重咲きもある点が魅力です。 そんな椿の美しい花が咲いて嬉しい反面剪定はいつすればいいのかしら?花が完全に終
2022/12/29 17:05
【育て方】クンシランの花が咲かない原因と対策【冬越し方法が重要】
こんにちは。たなーです。 春に豪華に咲くクンシラン。葉も万年青(オモト)のように楽しめる美しい植物です。ランという名前がついていますが、蘭とは関係なくヒガンバナ科の多年草になります。 そんなクンシランを育てていると、花が咲かないんだけど。
2022/12/06 16:36
皇帝ダリアの冬越しについて【枯れる原因は冬の球根管理方法にも】
こんにちは。たなーです。 秋も深まり冬直前。そんな時期に、誇らしく大きく咲く花があります。その花は皇帝ダリアです。 関東以北などの寒冷地では、あまり聞き馴染みのない植物かもしれません。皇帝。。。?普通のダリアと違うの?たなー簡単に言うと、す
2022/12/05 12:27
【ブルーベリー】1本で実がなる品種でも、2品種以上植えるのがおすすめ
こんにちは。たなーです。 家庭果樹として大人気のブルーベリー。抗酸化作用を持つアントシアニンなどを多く含み、甘酸っぱい果実は人気があります。果樹としても育てやすく、果実をそのまま食べたりジャムにしたりケーキに乗せたりして、多くの方が楽しん
2022/12/04 18:14
【植えっぱなし球根】原種系チューリップの人気種類を7品種紹介します
こんにちは。たなーです。 秋も深まり、園芸店などでは冬のお花達が並び始めました。そして、春を楽しむための球根も並び始めています。 春の球根植物と言えば、チューリップ。その中でも、球根を植えっぱなしにできる原種系チューリップが特におすすめです
2022/11/18 23:44
クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)の育て方【風水や花言葉も解説】
こんにちは。たなーです。 秋が終わり始めると、クリスマスに向けてクリスマスツリーをお部屋に飾ったり、お庭の寄せ植えなどをクリスマス風にアレンジしたり忙しくなることでしょう。寄せ植えや鉢植えに便利な植物があることをご存じですか。 その名も、
2022/11/17 01:01
クリスマスツリーに活躍するコニファーおすすめ3種類紹介【管理と剪定も】
こんにちは。たなーです。 ハロウィンも終われば、駆け足でやってくるクリスマス。クリスマスの時期には、やっぱりクリスマスツリーをお家に飾る方も多いでしょう。最近では、置き場所に困らないの小さなクリスマスツリーやおしゃれなクリスマスツリーもたく
2022/11/12 13:46
アボカドの冬の育て方【水耕栽培の冬越し方法のポイントも解説します】
こんにちは。たなーです。 本格的に気温も下がり始めて、秋も終盤になってきましたね。気温が低くなると、屋外で管理していた植物、特に観葉植物や熱帯原産植物の冬越しに悩むのではないでしょうか? 今年の春に食べたアボカドの種を植えてたら、芽が出て
2022/11/09 13:29
テラリウムで育てる小型植物おすすめ種類7選【苔テラリウムにも】
こんにちは。たなーです。 お部屋の中でも、植物を楽しみたい。でも、大きな観葉植物を置くスペースはない。そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、インドアプランツのテラリウム。ガラスなどの容器の中に植物を植え
2022/11/02 13:07
バニラの木の育て方【支柱の必要性や増やし方、水栽培も解説します】
こんにちは。たなーです。 皆さんが食べるアイスやケーキ、お菓子に使用されているバニラ。このバニラの甘い香りが大好きという方も多いことでしょう。 ところで、このバニラはラン科バニラ属の植物種子から作られていることを知っていましたか。ランって
2022/10/30 16:38
【冬越しは屋外で大丈夫?】シャコバサボテンの冬の管理方法(12~2月)
こんにちは。たなーです。 10月も終わると、秋も終盤。気温も下がり寒くなってきます。 完全に冬というわけではありませんが、冬を彩るシャコバサボテンも園芸店に早咲きのものが並んでくる時期ではないでしょうか。 シャコバサボテンの夏越しや秋の管
2022/10/28 17:19
ローズマリーが枯れる5つの原因とその対策【下葉から急に枯れてきた】
こんにちは。たなーです。 ハーブを綺麗に育てて、ハーブティやポプリ、サシェなどを楽しむ。そんなガーデニングの夢を持っている方はいませんか。私だわ!でも、育てやすいローズマリーでさえ枯らしちゃうんだけど?私もよ!料理に使いたいのに、何度もロ
2022/10/26 00:32
【プリムラ】種類と原種についての特徴を人気品種を交えて紹介します
こんにちは。たなーです。 暑い夏が終わり涼しくなると、ガーデニングが楽しい季節ですね。秋のガーデニングは、冬や春のことを考えて寒さに強い植物を花壇や鉢に植える方が多いことでしょう。 しかし、冬~春にかけて花壇や鉢を彩ってくれる鮮やかな花の
2022/10/23 18:44
千両(センリョウ)の実が付かないのはなぜ?5つの原因とその対策
こんにちは。たなーです。 一年の終わりが近づくと年末やお正月の飾りつけに悩むことも多いのではないでしょうか。お正月では、飾りつけとして千両や万両などが縁起の良い植物として欠かせません。その用途は生け花やアレンジメントだけでなく、寄せ植えや
2022/10/18 19:20
【ソラナム】パンプキンツリーの育て方【食べられるのかも解説します】
こんにちは。たなーです。 もうすぐハロウィン。すでに、お庭やお部屋をハロウィンの飾りつけでお気に入りの植物を可愛くしているのではないでしょうか。今では、100均ショップなどでも手に入るハロウィングッズ。 おしゃれな雑貨で季節感を出すと、植物
2022/10/16 22:32
【韓国苗ではなく中国苗】多肉植物通販tawawa中国苗セット紹介
こんにちは。たなーです。 10月に入り涼しくなってきました。この時期になると、多肉植物愛に溢れるタニラーの皆様は、夏越しした多肉植物を可愛がると同時に新たな子を園芸店や多肉植物屋さんで探しているのではないでしょうか。 今回のブログ記事は育て
2022/10/13 20:52
【枯れるをなくす】スミレの育て方と春夏秋冬の管理【室内は育たない】
こんにちは。たなーです。 春の訪れを告げる小さな花、スミレ。春になると、道路のコンクリートの隙間や公園、庭先にもいつの間にか咲いていることもあります。 世界には400種以上のスミレが存在しており、日本には50種以上のスミレが野山に自生してい
2022/10/11 21:46
パルマスミレ・ニオイスミレおすすめ品種5選【購入ならネット販売】
こんにちは。たなーです。 今回は人気のスミレ紹介、第3弾です。前回、前々回のおすすめのスミレについては、こちら。 というわけで、今回は、パルマスミレ・ニオイスミレのおすすめ5選の紹介です。この記事を読むことで以下のことがわかります。 パル
2022/10/08 23:14
【山野草】スミレ交配種・外国種系おすすめ7品種【購入ならネット販売】
こんにちは。たなーです。 前回の原種系スミレの紹介に続いて、今回は交配種や外国種系の品種やその特徴を紹介します。山野草としての原種系スミレについてはこちら。というわけで、今回は、【山野草】スミレの交配種と外国種系のおすすめとその特徴につい
2022/10/06 19:31
【山野草】原種系スミレのおすすめ品種7選【購入ならネット販売】
こんにちは。たなーです。 いきなりですが、今回はスミレの原種系について紹介したいと思います。 スミレって春先に野原やコンクリートの隙間からも、たまに咲いている菫(すみれ)のこと?たなーそうです!実はスミレは歴史が古くて、山野草としても愛さ
2022/10/04 23:39
【さつまいも収穫】小さい・少ないを防ぐ5つのコツ【つるぼけ防止】
こんにちは。たなーです。 涼しくなったなぁと思ったら、まだまだ残暑が厳しく植物の管理が大変ですね。それでも、秋の実りは徐々に収穫が始まってきました。キノコ類に玉ねぎ、にんじん、栗がおいしい季節。 でも、たなーは秋と言えば焼き芋ですね。今
2022/10/02 21:00
【もみじの葉が枯れるを解決】5つの原因と対処法について解説します
こんにちは。たなーです。夏が終わり、お昼の気温も落ち着き始めると秋を感じますね。秋は多くの落葉樹にとって紅葉の季節。その最たるものとして、もみじを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、美しいもみじの紅葉を楽しむ前に葉がちゃりちゃりに枯れたり
2022/09/30 22:32
【植えっぱなしOK!?】コルチカムの育て方や毒性、花言葉を解説
こんにちは。たなーです。前回、秋植え球根のサフランについてご紹介させていただきました。ところで、サフランと同時期に花屋さんで販売されるコルチカムという球根はご存じでしょうか?コルチカムはサフラン同様に秋植え球根であり、土がなくても花が咲く特
2022/09/10 19:23
【球根が小さい悩みも解決】サフランの育て方と増やし方【花言葉も紹介】
こんにちは。たなーです。9月に入ると、暑さも緩んできましたね。それでも、まだまだ暑いのでガーデニングも水分補給をしながらこまめに休憩をして楽しみましょう。さて、お外でお花や野菜などを楽しむのもよいですが、室内で簡単に楽しめる高級ハーブでもあ
2022/09/06 12:54
【青い胡蝶蘭】石原産業によるブルージーンとは?世界初の胡蝶蘭を紹介
こんにちは。たなーです。いきなりですが、世界らん展2022で話題になった青い胡蝶蘭ブルージーン(BLUE GENE)についてご存じでしょうか。青い胡蝶蘭って、ブルーエレガンスじゃなくて。。。?たなーブルーエレガンスは染めた青色ですが、今回ご
2022/08/31 20:07
ギボウシ(ホスタ)の斑入りが消えて、緑になった!?その理由を解説
こんにちは。たなーです。夏休みも終わりに近づき、雨が降るごとに徐々に涼しくなってきましたね。夏のガーデニングは直射日光と暑さの戦い。しかし、日陰のシェードガーデンコーナーを作っていれば、夏でも涼し気なグリーンを楽しめ、見た目にも涼める癒しス
2022/08/25 22:52
染めた青い胡蝶蘭の花言葉は特別なギフトにもおすすめ【紫や緑も紹介】
こんにちは。たなーです。胡蝶蘭と聞くと、高価な花。お祝いの花。花言葉が素敵な花。そんなイメージがあります。おそらく、多くの方が思い浮かべる胡蝶蘭の色は白色ではないでしょうか。白以外の胡蝶蘭を贈りたい。大切なお客様のコーポレートカラーが青や緑
2022/08/22 18:42
【芽摘みと短日処理】シャコバサボテンの秋の管理方法(9~11月)
こんにちは。たなーです。今回ご紹介するのは、シャコバサボテンの秋の管理方法についてです。前回は6~8月の夏越しについてお話しさせていただいていたので、その続きになります。夏越しのお話はこちら。暑さ寒さも彼岸まで。という言葉があるように、お盆
2022/08/18 15:47
【枯れるをなくす】シーベリー(サジー)の育て方や結実年数、収穫について
こんにちは。たなーです。いきなりですが、シーベリーという果樹をご存じでしょうか?シーベリー。。。??シーベリーと聞いても、ピンとこない方も多いと思います。それでは、サジーというドリンクや健康美容食品は聞いたことがある方が多いのではないでしょ
2022/08/14 19:47
【宿根草】クナウティアとは?その育て方と増やし方、おすすめ3品種
こんにちは。たなーです。いきなりですが、宿根草のワイルドスカビオサをご存じでしょうか。花屋さんで見るスカビオサと違うの??花付きの苗としてよく見るスカビオサはこちら。花壇や、寄せ植えに大活躍するスカビオサ。可愛らしい姿で女性人気もあるお花で
2022/08/06 18:46
ジニア・プロフュージョンとは?その育て方【切り戻し、冬越し、種まき】
こんにちは。たなーです。夏本番ともいえる8月。毎日暑くて、早朝の水やりでも汗が出てきますね。近年の日本は、酷暑。。花壇に植えた植物も夏の暑さでやられてしまった経験もあると思います。夏の暑さで花壇の花がどんどんやられていくんだけど、暑さに強い
2022/08/03 19:12
【アロエ】イビティエンシス(イビテンシス)の育て方、風水、花言葉まで
こんにちは。たなーです。アロエと聞くと、多くの方が食用のアロエベラやキダチアロエ(アロエ アルボレッセンス)を思い浮かべることだと思います。でも、アロエは食用や薬用だけでなく、観賞価値も高い種類が多いんですよ。今回はツイッターでも紹介させて
2022/07/31 20:40
【多肉植物】レーマニーの育て方や増やし方【しわしわになる理由も】
こんにちは。たなーです。前回、碧漁連の育て方についてお話しさせていただきました。 たなーそこで、質問です!碧魚連に間違えられることの多いレーマニーはどっち?【問題】どっちも可愛いけど、どちらが碧魚連、レーマニーでしょう?😆✨ pic.twi
2022/07/26 17:13
【多肉植物】碧魚連とは?その育て方【水やりから夏越し、冬越しまで】
こんにちは。たなーです。毎日暑い夏、植物の水やりも大変ですよね。特に多肉植物など葉に水を貯える植物たちは、風通しもしっかりしていないと蒸れてあっという間に枯れてしまうことも。。。多肉植物の中でも、ひと際可愛い姿の碧魚連(へきぎょれん)をご存
2022/07/22 20:34
【枯れた部分を簡単リメイク】ギャザリングルーティブーケの1年後
こんにちは。たなーです。先日、Twitterで1年前に作ったルーティブーケのリメイクを報告させていただきました。おはようございます☘️✨ルーティブーケ💐この子のこと、覚えてますか🤣一年以上たって、ボリュームが変化してるけど元気なんです!😲✨
2022/07/20 11:24
シャコバサボテンの夏越し方法(6~8月)【日当たり、水やり、植え替えなど】
こんにちは。たなーです。毎日、暑いですよね。こんなに暑いと大切にしている植物たちが気になってしまいます。今年は無事に夏越ししてほしい。。。!夏越しは願えば叶う。。。?さすがに願うばかりでは、近年酷暑になりつつある日本の夏を越すことは難しいで
2022/07/13 10:25
【天然成分】オーガニック栽培におすすめ農薬とその使い方【スプレー式も】
こんにちは。たなーです。梅雨も終わり、夏になりましたね。TwitterやInstagramなどSNSでは、続々と家庭菜園での夏野菜の収穫を楽しんでいる様子がうかがえます。しかし、野菜やハーブなどを育てるうえで避けられないのが病害虫の被害。。
2022/07/07 15:24
【生垣】樹木の種類おすすめ3選【目的や選び方、管理のポイントも解説】
こんにちは。たなーです。今回ご紹介するのは、生垣に使用される樹木についてです。ちなみに、この「生垣」は何と読むかご存じでしょうか?生垣は、「いけがき」と読みます。最近では、おしゃれな洋風のお家が増えて、和風な生垣は少なくなりました。エクステ
2022/07/05 20:47
【植えっぱなしOK】キキョウの育て方【切り戻しや冬越し、品種紹介】
こんにちは。たなーです。暑い夏は、見た目にも涼しい花で癒されたいですね。しかし、花が少ない時期でもあります。そんな暑い時期にも負けないで、涼しげな花を咲かせる植物があることをご存じでしょうか。キキョウです。キキョウって、秋の七草に数えられる
2022/07/03 22:21
ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)の育て方と種類紹介、花言葉についても
こんにちは。たなーです。梅雨に入るとアジサイ本番シーズンとなり、様々な場所で色とりどりなアジサイを見ることでしょう。可愛くて素敵なアジサイを見ると、天気がどんよりしていても心晴れやかになります。そんなアジサイには多くの品種がありますが、その
2022/06/19 23:27
エケベリアの種の採取から種まきの時期や方法まで【交配後の作業解説】
こんにちは。たなーです。前回、エケベリアの交配を実演写真で紹介させていただきました。その続きの、交配後はどうなったなのか?ちゃんと種は採取できたのか?種まきはどうすれば?たなー上記の内容についてお話しするね。今回は、エケベリアの交配後の種の
2022/06/15 19:41
ハオルチアの種の取り方から種まきの時期や方法について【交配後の作業】
こんにちは。たなーです。以前、ハオルチアの交配を行い、写真付きで解説させていただきました。それがこちら。Twitterでは、交配後の様子を紹介していました。成功しているのか。失敗しているのか。ドキドキですね。おはようございます☘️ハオルチア
2022/06/06 00:28
【写真でやり方解説】エケベリアの受粉方法について【交配やってみた】
こんにちは。たなーです。エケベリアをたくさん育てていると、可愛い花が咲いてきますよね。そんな可愛い花を見ていると、・受粉させて種から育ててみたいな。・このエケベリアとあのエケベリアを受粉させた子はどんなのかな?そんな風に思いませんか?でも、
2022/05/31 23:34
【夏越しで枯れるを防ぐために】エケベリアの春の植え替え方法と土について
こんにちは。たなーです。つい最近、やっとエケベリアの植え替えが終わりました。夜な夜なエケベリア達を、夏越し対策に粗め(中粒)で少しずつ植え替え中☘️枯葉や下葉をピンセット等で処理をして、良さげな葉は名前書いてポイポイしてますφ(゜゜)ノ゜5
2022/05/24 01:07
苔珊瑚(コケサンゴ)とは?その特徴や育て方について【枯れるを解決】
こんにちは。たなーです。今回ご紹介するのは、苔珊瑚(コケサンゴ)という植物についてです。 コケサンゴ。。。?苔の仲間かしら??たなー最近では、あまり見かけなくなった植物でもあるので知らない方も多いかもしれません。その理由は後ほどお話しします
2022/05/18 21:04
ハオルチアの交配のやり方について【花の受粉作業やってみました】
こんにちは。たなーです。季節も春から夏になり始めると、多くのハオルチア達は花芽を伸ばしてくるでしょう。たなーが育てているハオルチア達も花芽を伸ばし、花が咲き始めていました。 おはようございます☘️ハオルチア「十二の巻」花芽がまっすぐ伸びてき
2022/05/08 21:20
【通販で購入】激辛唐辛子を13種類紹介【スコビル値で栽培チャレンジ】
こんにちは。たなーです。 ゴールデンウィークになると、園芸店には花や野菜の苗がたくさん並んでいます。多くの方が休みを利用して、それぞれのガーデニングを楽しむことでしょう。野菜では、トマトやナス、キュウリなど夏野菜がたくさん。そんななか、香辛
2022/05/03 20:41
【簡単クローズド】コケリウムの育て方【水やりや置き場所、光管理】
こんにちは。たなーです。前回、初心者にもおすすめのコケリウム、クローズドコケリウムの作り方についてお話しさせていただきました。そのお話しがこちら。コケリウムを可愛く作れたのはいいけど、この後の育て方がわかんないんだけど。。。?クローズドコケ
2022/05/01 19:13
【栄養系ペチュニア】花衣シリーズ‐黒真珠・紅水晶・藍染‐の品種紹介
こんにちは。たなーです。春も本番になり、ガーデニングシーズン。花壇や鉢に何を植えようかな?と、悩んでいませんか?せっかくだから、長くきれいに楽しめる植物を植えたいですよね。あと、ご近所さんに自慢できるともっと嬉しい。 たなー今回は、そんな悩
2022/04/29 17:41
【簡単クローズド】コケリウムの作り方【道具や土の配合、植え方】
こんにちは。たなーです。 室内でなにかしらの観葉植物を育てている方は、きっと多いことでしょう。おしゃれな鉢に。変わった樹形を。貴重な植物を。愛情もって成長過程を。楽しみ方は、たくさんあります。 そんな観葉植物として苔を楽しんでみませんか?
2022/04/24 21:41
チューリップの茎が伸びない原因について【背が低いまま花が咲いてしまった】
こんにちは。たなーです。春本番になり、お花がたくさん咲き始めました。冬に植えたチューリップやムスカリなどの冬植え球根たちも、かわいらしく咲いていることでしょう。チューリップの蕾が付くまではよかったんだけど、そこから茎が伸びなくて背が低いまま
2022/04/19 07:49
【おしゃれな庭木】アメリカハナズオウのおすすめ種類5選の特徴紹介
こんにちは。たなーです。4月にもなり、あちこちで植物たちが花を咲かせていますね。この時期は、桜をはじめ多くの花が咲き始めますが、桜同様に、枝にびっしりとピンク色の可愛い花を咲かせる人気の庭木をご存じでしょうか?え、桜じゃなくて。。。?...
2022/04/16 20:00
【オーガニック】有機種子とは?固定種とF₁種子との違いも紹介【SDGs】
こんにちは。たなーです。最近では、サスティナブルやSDGs(エスディージーズ)という言葉を、多くの場所で見たり聞いたりすることが多いのではないでしょうか?サスティナブルやSDGsってよく聞くけど、いまいちわかんないのよね。。サスティナブルと
2022/04/10 19:08
【絶滅危惧種だった白イチゴ】パインベリーとは?その特徴と育て方
こんにちは。たなーです。3~4月、早春になると、園芸店には一斉にイチゴ苗が出回ります。早いものでは、実付きのイチゴ苗も販売されており、甘い香りを漂わせていることでしょう。イチゴには様々な品種があり、どんなイチゴを育てようか悩むのも楽しみの一
2022/04/03 20:23
【増やし方】ハオルチアの根挿しとは?その時期や方法について解説
こんにちは。たなーです。3月も後半に差し掛かり、気温も安定して暖かくなってきましたね。3~5月は、ハオルチアを育てる方にとって楽しい時期です。植え替えや株分け、葉挿し、根挿し、花が咲けば受粉もできます。多くの方が、植え替えや株分けは行うでし
2022/03/21 21:14
ラナンキュラス ラックスの新種類紹介【平田ナーセリーにて販売】
こんにちは。たなーです。今回、ご紹介したいのは以前紹介させていただいた綾園芸さんのラナンキュラスラックスの新しい種類についてです。ラナンキュラスラックスって何?という方は、こちらを参考に。久しぶり...
2022/03/21 16:11
ハオルチアの株分け時期と失敗しない株分け方法について【やり方解説】
こんにちは。たなーです。前回、ハオルチアの植え替えについてお話させていただきました。いざ植え替えようとしたら、ハオルチアの株元に子株ができていませんでしたか?子株ができているんだけど、そのままでいいのかな?...
2022/03/06 14:20
【これで失敗しない】ハオルチアの植え替えとその後の水やりについて
こんにちは。たなーです。3月になり、少しずつ暖かくなってきましたね。春が近づいてくると、植物が動き始めてガーデニングの作業が増えてくることでしょう。そこで気になるので、「いつどのタイミングで植え替え、いつ水やりを本格的に行うか」だと思います
2022/03/06 00:07
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、たなーさんをフォローしませんか?