メインカテゴリーを選択しなおす
散楽とは、奈良時代に日本に伝来し、中世まで行われた軽業・曲芸・奇術・こっけい物まねなどの演芸で、奈良時代に最初の隆盛期を迎えます。天平年間(729-749)には雅楽寮に散楽師1名がおかれ、天平勝宝4年(752年)の東大寺大仏開眼供養法会には、他の芸能と共に、散楽の唐散楽一舞が奉納されました。桓武天皇の延暦元年(782年)に散楽戸制度は廃止されました。しかし、散楽は、滅亡することはなく、平安時代には一般に広まって...
大河ドラマ「光る君へ」に登場する「散楽」とは?大衆芸能的なもののルーツ。
2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年