メインカテゴリーを選択しなおす
マンションから戸建てに引っ越した家族に起こる、「木造ショック」とは⁉
マンション→一戸建てに引っ越した人あるある。それが「木造ショック」です。
#二世帯住宅評論家
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
keigoman’s diary 注文住宅物語
住宅展示場のモデルハウスとは一味違う『街角ヘーベル』にまつわる話
50カ所以上の住宅展示場を巡った私たちは、10カ所以上の『街角ヘーベル』にも行きましてん。
住宅展示場にあるモデルハウスと、実際に建てる家の、一番の違いはここ!
モデルハウスみたいな家に住みたいと思っても、モデルハウスと同じ家にはならない理由について。
【web内覧】狭いながらも70インチ、5.1ch装備。夢のシアタールームを作りました
web内覧シリーズ第14弾。どうしても作りたかった部屋です。
今日は吹抜けのいいところばっかりを、めちゃめちゃ語ってみる
吹抜けのメリットだけ。それだけを語ります。語り尽くします。
吹抜けのデメリットについても語ってみる。冷暖房の効率はどうなのか?
いいことばかりじゃないのが世の常。吹き抜けのデメリットを語ります。
ヘーベルハウスの外壁新色、ブリックバーミリオンを見に行ってみた
住宅展示場巡りを趣味とする私たち夫婦。まだ見ぬ新色を実感しに行って参りました。
子ども部屋の広さはどのくらいがいい? 4.8帖とした我が家の現在
小学4年生の息子。4.8帖の部屋。広さはこれで充分なのか⁉ という話です。
エアコン室外機を見えない場所に置く! これが『隠ぺい配管』だ! いくらなの⁉
我が家は2台のエアコンを隠ぺい配管としました。さて、その総額は?
ヘーベルハウス・キャラクター小話 ~さようならラム君の巻~
最初に言っておきますと、今回の記事は何の役にも立ちません。書きたかったので書きました。
初めて家を買う人、二度目に家を買う人、それぞれが重視するポイントの違い
間取りも大事。金額も大事。でも二度目に家を建てる人は、別の視点があるようです。
図面に落とし込まれた謎の直線! その意味に気付いた時、あの歌が聞こえてきた話
「こっ、これは…!」その線には、我々も気付かなかった、重要な意味が込められていたのです。
分譲マンションとヘーベルハウス、住み心地の違い。両方住んでみた感想
マンションの良さを十分に味わってきた私たち夫婦が、戸建て移り住んで3年が経ちました。
注文住宅で誰もが悩む、コンセントの位置問題。我が家の反省点
「ああしておけばよかった」シリーズと言っていいでしょう。あと見取り図にも言及しています。
ヘーベルハウスで家を建てたいけれど予算が…という私たちがとった方法
後の先ならぬ先の先。無理目のメーカーと対峙するにあたり、こんなやり方もあります。という話。
分譲マンションから一戸建てに引っ越して、変わったこと・変わらないこと
ヘーベルハウスに引っ越して変わったこと9+変わらないこと1=10のトピックについて語ります。
二世帯住宅を建てたけれど、玄関を分けずひとつにしたので実際の住み心地レポート
玄関が1つの時と2つの時って、どう違うの?という話。
近隣トラブルを防ぐために。転居先でご近所さんに嫌われないようにする方法
そこにどんな人が住んでいるのか分からない土地でうまくやっていくために。
3年住んで分かった、ヘーベルハウスあるある10連発! 早く言いたい!
ヘーベルハウスあるある、早く言いたい~♪
二世帯住宅、フロアで異なる床の色はどこで切り替える?
親世帯の床は濃い色、子世帯は薄い色。それが切り替わるポイントはどこだ⁉
実録! 3年目に訪れた建具の不具合に、ヘーベルハウスはどう対応してくれたのか
家のメンテナンスマン登場! 出張料は? 修繕費は?
まだある! ヘーベルハウスあるある10連発! 3年住んで分かったアレコレ
ヘーベルハウスあるある、まだまだあるある、早く言いたい~♪
二世帯住宅を建てる時に気をつけたい「縦の間取り」について解説するよ!
単世帯の間取りではなく、二世帯住宅ならではの注意点について。ウチはこうしました。
二世帯住宅を建てる際、親世帯にエコカラットを絶対にお勧めしたい理由
察しのいい方なら、すでにお分かりかも知れません。その理由とは…。
「窓を開けて寝られる家かどうか」←購入前、ここに着目すべき理由
♪風の吹き抜ける場所を目指し フレンチキッス フラッシュライト浴びて わりと感じやすい年頃が~
東日本大震災によって液状化に見舞われた浦安市。住宅展示場はその時…
東日本大震災により、浦安市は大規模な液状化に見舞われました。その時、住宅展示場で起きた出来事。
我が家のDIYシリーズ④外構費用節約の術~庭の畑は自分たちの手で造る!
敷地の中に畑。そのためのスペースを残しておいたことで、簡単に造ることができました。
「…で、二世帯住宅にして結局どう?」って聞かれたので、その住み心地を
二世帯住宅で暮らし始めて3年。実際どうなの?って、友人からもよく聞かれるので、その答えを。
ヘーベルハウス×床暖房。光熱費も含め実際のところを語る
ヘーベルハウスに住んで4年。床暖房は今年の冬も大活躍中です。初期費用とランニングコストを公開。
2月10日は二世帯住宅の日! 住みよい二世帯住宅にする“ルール”とは
知る人ぞ知る隠れた記念日、それが2月10日=二世帯住宅の日です。
ヘーベルハウスの二世帯住宅。親世帯との“濃厚接触”は一切なし!
年老いた両親とひとつ屋根の下での生活。しかし今、親と顔を合わせることは一切ありません。
二世帯住宅の「表札」「ポスト」「ピンポン」はどうしている? 我が家の場合
読者様からの質問に答える形で「玄関周りをどうしているか」について書いてみました。
これから二世帯住宅を建てる夫婦が絶対に取り入れた方がいい設備リスト2020
二世帯住宅に住んで5年。「これは取り入れてよかった」ものを全て紹介します。
【ライフルホームズ寄稿】二世帯住宅を建てるにあたり最初にすることと、必須の設備
何かと気苦労が多いと思われがちな二世帯で、いかに快適に過ごすか。住宅サイト『ライフルホームズ』寄稿に寄せた記事です。