メインカテゴリーを選択しなおす
WORLD DROME → Japan Drome Raceへ
私の記憶では確か、RC WORLD(ラジコンワールド)誌が主催するオーバルレースイベントである「WORLD DROME」が最後に開催されたのは、2012年だったと。・・・そして、2013年度はやるの?やらないの?と言っているうちに、とうとうWORLD DROMEは"伝説"となり、それに代わる形で
今シーズン開幕に向け、ヒグマの毛を使ったフライを巻いて巻いて巻きまくる。水切れ、浮力も良く、ここ最近のお気に入りフライ。もう、ハックルもパラシュートフライもほとんど使ってません。ヒグマフライで事足りてしまう。
毎日、強風、爆風。この時期の天候としては仕方がないですね。釣りに行けても、釣果が期待できないので、いつも使っている、小物用ジグヘッドの型の作り変えでもしようと、最近、こつこつと作り変えて型が、やっとできました。今回のものは、前回のものより、耐久性を強化し
アピア レガシーSC 75MHT ですが、グリップエンド部分を4センチほど長くしてみました。理由は、これを使いだして、アピア レガシーSC 75MHT が何だか持ち重り感を感じだしたから。元のノーマル状態からこうなりました!最初は、線の部分で、ぶった切って、一回り太いカ
2023年 あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。ということで、夕方、初釣り。今日も風が強いので、重めのジグヘッドを使うしかない。狙える魚は、シーバスかうまくいけばアコウ。向かい風なので、手前のみ15gジグヘッドにだいぶ前に作ってた
29日は快晴微風でしたが網戸を洗ったり窓を拭いたり買い出しに出かけたりで飛ばしにいけませんでした。 30日は家の大掃除の合間を縫って今年最後になるかもしれない飛行に出かけました。今回は重心位置を決めることにします。 ラジコン機のセッティングの参考にするのであればFUJ...
昨年に引き続き? 今年も作ろう トウガラシ味噌! 案外時間もかかるのね。 の巻
そういえば、北京冬季五輪に関するアメリカの外交ボイコットのハナシ・・・やられたら、やりかえすみたいな話を支那の国は当たり前の如く騒いでいるようですが、相変わらず、国としてのレベルは一流になっていないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、ここ数
こてる32の新シリーズ「こてる32を飛ばす」の1回目です。 出来上がったこてるの体重測定をします。 胴体はカウルと胴体ハッチを含めて1300g、 主翼両翼合計で350g、カンザシが30gで乾燥重量は1680gになりました。特に軽量化に気を使ったわけではありませんが簡...
家の仕事や天気の関係で初飛行ができないので胴体ハッチのキャノピー部の塗装をすることにしました。 キャノピーの枠が白く残るようにマスキングします。円弧状に切り出したマスキングテープで枠の角を丸くすることにします。 近所の河原で風があまり吹かず、人目に付かない(これが重要...
胴体ハッチは未完成ですが飛ばせる状態にすることができます。年内は晴天が続きそうですが冬型の気圧配置なので風が強い日が多いようです。 風が弱い日がきたらすぐに初飛行できるように準備をします。 最後の仕上げ 胴体ハッチは塗装のことを考えてまだラッチを仕込みません。塗装の前...
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35への適合⑤、作業中断
カウルの整形 積層するバルサは図面通りに切り出すのですが、設計ミスなのか工作ミスなのか削っていくうちにバルサが足りないところが出てきます。 そういうところはバルサを貼り付けてごまかします。 セメダインCが乾いてから切り出しでならすとこんな感じです。機首の上面という目立...
一回目に吹いたウレタンが硬化してから胴体ハッチをチェックするとグラスの継ぎ目の他にスカイグレーの前に吹いたクリヤのたれもわかります。 軽く水研ぎするとさらに良くわかります。グラスの継ぎ目が目立ちます。クリヤのタレは消したつもりですが色を付けたために消えていなかったことが...
12月22日は朝のうち雨だったのでENYA SS35関連の作業を再開しましたが、午後になって天候が回復して塗装に出かけたのであまり進みませんでした。 12月23日は強風なので飛ばしにも行けず、塗装もできないということで作業が進みました。 カウル固定用ノックピンまわり ...
去年の今頃を振り返ってみると自転車で小鮒釣りに出掛けていましたね。しかし今年は行動制限がないのですがクーラーの部屋から出られませんでした。さて今回はトンキン竹のタナゴ竿作りをやっと完成させました。兎に角釣りにも行かずに今年7本目のタナゴ竿を作っていましたが
9月も中旬に成りもうすぐ渓流が禁漁期に入りますね。皆さんは今年どのくらい渓流に入られましたか?さて今回は自作したタナゴ竿を収めるために竿を並べてみました。近頃はタナゴ釣りに出掛けていないのでどの竿がこのミニ合切箱に入っているか分からなく成っていましたので竿
2年半ぶりですが…第5回 鉄コレ男前化用 簡易ウェイト作製委員会発足? の巻
サツマイモ・・・この細いサイズで 198エン税抜き我が家の サツマイモも収穫したら売却してみようかと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、我が家で加工を行い、鉄コレシリーズの簡易ウェイトとして用いてきた第一精工 板オモリ。 一時
USB充電器そのものではなく、USB充電デバイスをネットで探していました。ありました。こんなコンパクトなものが・・・。しかも、2個で約600円(送料込)!安いじゃないか!でも、当たり前です。このデバイスはDC12Vで駆動するもので安定化電源もしくは12Vバッテリーが無ければ
飛行機は飛ばせる状態になっています。さらに、特定区域上空で飛ばす無人航空機(こてる32)を追加することを内容とする特定区域の変更届出の国交省での審査が終わったというメールが火曜日(12月20日)に来ました。これで飛ばすことができるようになったのですがぐっと我慢して工作を続...
表題が長いので「ENYA SS35への換装ができるようにする」から「ENYA SS35への適合」に短くしました。 本体の工作で残ったのは色塗装だけになったのでENYA SS35への換装ができるようにするための工作を進めます。リモートニードルのステーの取付けは終わったので...
リンケージを完成させて燃料系の配管をすれば飛ぶ状態になります。 受信機まわり ヒノキ材を組み立てて受信機ベッドを作ります。 最初に付けたベッドではラダーサーボと干渉しました。外そうとすると3mmバルサの側板が壊れそうですからそのままにして新しいベッドを作って付け直しま...
こてる32を作る-51 艤装、胴体窓のフィルム張り、メカ積み
胴体ハッチや尾翼のホーンバランスの塗装はまだですが、胴体の塗装が終わったので艤装すれば飛ぶ状態になりました。 艤装 尾輪関係の工作の続きです。 尾輪の回転軸を差し込むジュラコンのブッシュとノイズレスチューブを取り付けます。胴体側の3mmの穴にエポキシ接着剤を付けて差し...
こてる32を作る-50 クリヤ仕上げ面の修正、特定区域の変更届は?
以前の記事でも書いたとおり、僕の塗装技術は高いとは言えません(はっきり言ってヘタです)から塗装面を修正して人並みの仕上げにしなければなりません。 タレの部分は切り出しで削り落とすのでウレタンがかなり硬くなってからでないときれいに直せませんから塗装してから丸1日経ってから...
ダメ元? KATO ヨ6000 上モノ取っ払って長物車にしましょう♪その2 の巻
随分と面白いコメントをくれたもんですねぇ、鉄道コムでゴキブリの様に活動していると思われるサンライズ・カシオペア・・・何サマのつもりかは知りませんが、頭に致命的な重度の障害のある方なんでしょうねぇ、こういったバカは野放しにしてはいけないと思う さくら でご
新たな姿に…KATO ヨ6000 上モノ取っ払って長物車にしてみましょう♪ の巻
クルマに使用する消臭剤・・・部屋用のビックサイズを使用するのもありなのかと思った さくら でございます。。。m((_ _))m さて以前にオークションにて落札し、我が家にやってきたKATOの貨車16両・・・その中には黄緑色に塗装され、残念な姿になったヨ6000が2両。
こてる32を作る-49 塗装②、塗面の修正、仕上げのクリヤ塗装
シンナーが飛んで硬化が進んだ状態で塗面を確認しました。 1回目のクリヤ塗装の結果 これはカウル。塗り物の茶碗のような風合いです。 こちらは脚取付け部カバーです。 マイクログラスを貼っていないカウルと脚取付け部カバーはかなり平滑になっています。僕の基準では完成としても...
ドーナツの真ん中のまぁるく空いた穴から君を見てた楽しそうにおしゃべりをしている君はまぁるい笑顔僕のハートもまぁるくなってゆくドーナツの甘い香りに鼻先をくすぐら…
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35への換装ができるようにする②
ウレタンの硬化を待つ時間を利用してENYA SS35に換装できる仕組みの工作を進めます。 リモートニードルバルブの取付けステー SS35のシリンダーブロックの後ろにはおあつらえ向きのボスがあります。ここにねじを切ってニードルバルブ用のステーを取り付けても良いのですが調子...
12月15日は快晴微風ということで塗装日和です。クリヤ塗装から始めます。 僕の塗装技術は僕らのクラブの中で機体の塗装をするレベルの人たちに比べるとかなりレベルが低いことを自覚しています。ショボい道具と低レベルの技術でどの程度の仕上がりになるかご覧ください。 以前の製作...
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35用リモートニードルバルブ
12月13日は朝の内は霧が濃かったのですが昼前に霧が晴れてきました。これは塗装に行けるかと思ったら風が強くなってきました。 13日も塗装はおあずけなのでENYA SS35用のリモートニードルを作ることにします。 リモートニードル G型キャブかSNVタイプのキャブ用のニ...
こてる32を作る(番外編)ENYA SS35への換装ができるようにする
天気予報が晴れになっている12月13日早朝に塗装しようとして12日の夜に準備しましたが朝起きたら濃い霧が立ち込めていました。こういう天気では塗るものを車から出した途端に結露して塗装どころではありません。 塗装はできない、やらなければならない作業はとりあえずない、というこ...
残った大きな作業は塗装ですが天気の関係で胴体の塗装ができないので他のことをします。 エルロンリンケージ エルロンはいっぱいに切れば上下30mmくらい動きます。このストロークをフルに使えば激しい飛びができそうです(しないけど)。 サーボのストロークを確認して図面でホーン...
塗装が終わればすぐに飛ばせるように飛行に関係するところの工作を進めました。 尾輪まわり 部品箱をあさるとアイエムの尾輪が出てきました。コイルスプリングになっているのがうれしい所です。はんだ付けもきれいです。 操向の仕組み 操向の仕組みは方向舵に付けたフックにピアノ線の...
主翼のフィルム張りと胴体のエポキシ処理が終わって傷が付きにくくなりました。このタイミングで主翼の取付け機構を組み込むことにしました。これが終わればリンケージ、メカ積み以外の大きな作業は塗装だけです。 主翼取付け機構 アラインメントピンの取付け アライメントピンを胴体側に...
胴体、カウル、脚取付け部カバーは塗装をすれば完成という段階、主翼と水平安定板のフィルム張りも終わり、サーボベッドもできているということで残った作業はそれほどありません。 動翼のフィルム張り 動翼はフィルムで強度を確保する構造ではないのでオラライトの赤を使います。 動翼...
個人的にはシフォンケーキとか作るのは好きなので作って上げたいのですが、クリームシフォンしか作れないので、何時も予約して買いに行くorクリスマス会の日程をずら…
太刀魚の仕掛けを自作してみました。 今回はうぉさかなさんのブログをものすごく参考にして作成しました。 【自作】タチウオ用ワイヤー仕掛け!自分で作れば自由自在!! ↑いろんな種類の...
前回の改善点!!1.スープにコク ネット検索でオイスターソース2.海苔 新たにおむすび用を購入3.ナルト 前回から斜め切りでボリューム アップ4.チャーシュー…
胴体のグラス貼りの第2段階、第3段階に進みます。 胴体などのグラス貼り 胴体の上側のグラスを貼り、 胴体ハッチのバルサ部分のグラス貼りもしました。この作業は12月7日の夜に完了しました。 バルサ部分が硬化した後、タイロフォームの部分のグラスも貼ります。ここは塗装仕上...
こてる32を作る-40 カウルの固定の仕掛け、グラスのトリミング等
次のグラス貼りまでエポキシ樹脂の硬化を待たなければなりません。その間にできる作業をします。 カウルの固定 カウルはねじ止めでない方法を工夫しました。 ラジアルマウントに1mmのピアノ線のフックを2.6mmネジで取付け、カウル側に接着すしたフックを引きばねで引掛ける仕掛...
意外と劣化していたのね…2階のテレビ台 背面板 作成委員会発動! の巻
久々にデパートの地下にある食品街でお買いモノ、珍しくデパ地下のお弁当を購入しようと、レジ待ちをしていると・・・お弁当を2つ持った老齢の男性、会計の際に 「お箸を6膳付けて。」お弁当2つにお箸が6膳、 どうしても不思議でならぬ さくら でござい
重い腰をあげて、いよいよ本格的に作り始めた「大人の秘密基地」少しづつ、作り置きしておいた各パーツを一気に組み立て、無事に完成しました!その他、詳細などはYouTubeに動画を上げているので、ぜひご覧ください。
グラス貼り作業で集中力が途切れると気泡ができたり樹脂だまり(というんでしょうか)ができたりします。また作業環境と機体の構造上、いっぺんに大面積を貼ることはできません。ということで、時間はかかりますが小さい区画に分けて作業します。 右舷のグラス貼り まず、右舷からです。グ...
一晩明けてエポキシの硬化が進みました。 表面の状態 表面にぴかぴか光る樹脂だまり的なとことろができると処理が大変ですがそういうことはなく、樹脂はバルサに浸み込んだ状態です。400番で一生懸命磨いたおかげでケバもあまりできていません。 400番のペーパーがけが不十分だと...
エポキシ樹脂が硬化する間にできる作業をやっておくことにします。 エンコンロッド スロットルレバーとエンコンロッドの結合は、最近の機体ではボールジョイントにしています。(ボールリンクプライヤーが入れば)リンケージの結合・分離が楽なのでエンジンを乗せたり降ろしたりするときも...
動翼のフィルム張り、各部のエポキシ処理が終われば完成に近づきます。 日曜日(12月4日)に飛行場から帰ってきて月曜日(12月5日)まででエポキシ処理の一段階目まで終わりました。 エポキシ処理の準備 最終的な表面仕上げ パテを盛ったところを整形します。垂直安定板の付け根...
今日はいろんなところを生地完成状態に持っていきます。飛行場に行かなければならないので(別に義務じゃないんですけど天気の良い土日は飛行場に行かなければならいような気になります)ペーパーがけには好都合です。 胴体関係 胴体は整形はだいたい終わり、カウル、胴体ハッチ、脚取付け...
いろんなところの工作が最終段階になりつつあります。 胴体ハッチ ラッチ回りの接着剤が固まったのでスタイロフォームの整形を始めました。 光っているところが削っていないところです。いろんな方向から確認しながら納得のいくまで削ります。 スタイロフォームは加工が楽であっとい...
カウルと脚取付け部カバーの粗削りが終わって胴体と一体化させてペーパーがけができる状態になりました。動翼もペーパーがけ待ちです。これらの作業は屋外でやるのですが12月になっただけにちょっと寒いし風もあります。 ということで屋内でできる作業として胴体ハッチの工作を再開します...