メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
こてる32を作る-32 カウルの工作、その他
今日はカウルを中心に作業します。 カウル カウルは外形を8割がた整える、肉抜きする、最終的に胴体の防火壁の後ろ、胴体ハッチ、脚部カバーを一体として整形します。 が、その前にやることがあります。 取付け部の工作 カウルを取り付ける仕掛けをどうするか決めないうちにカウル...
2022/12/04 18:56
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【モジュール】分割式レイアウトの接続線路を製作【線路】
100mm複線直線線路 スライドレールの問題点 モジュール同士の接続に使用しているスライドレール エルムDCC交流会の分割式モジュールレイアウトの線路は、ボードの端から50mmほどセットバックして設置してあり、モジュール同士の線路同士の距離は、約100mmとなります。 線路の接続はユニトラックのスライドレールを使用しています。 スライドレールはとても便利で、複数の線路があるモジュールの接続は、スライドレール無しには無理だと思います。(ヤードなど) しかし脱線、走行安定性、電気的接続の安定性などいくつか問題点もありました。例としては、・モジュール同士で高さが違うとスライドレールで段差ができてしま…
2022/12/02 20:04
こてる32を作る-31 フィルム作業の続き、カウルの作業を再開
天気が悪い、飛行機を飛ばせない、飛行場に行けない、ペーパーがけができない、という理屈で動翼の整形ができません。ほかの作業をすることになります。 フィルム作業の続き エルロンサーボベッドをはめるところと翼端のおもりを入れるところの開口部の縁のフィルムを折り込みます。 オ...
2022/12/01 08:53
こてる32を作る-30 主翼と水平安定板のフィルム張り
主翼と水平安定板を生地のままにしておくとあちこちにぶつけてへこみや傷が付きます。 完成まで間がありますが表面を保護するためにフィルムを張ります。 フィルムを張る前にフィルムの端が来る前縁や翼端、エルロンサーボベッドが付く穴の周囲はフィルムがはがれないように水性ウレタンを...
こてる32を作る-29 細かい作業
主翼と水平安定板が生地完成になりフィルムを張れる状態になりましたが、フィルム張りの前に進捗が遅れている工作に手を付けました。 脚取付け部カバー 胴体の前の下側の脚が付いてマフラーが来るところがむき出しではカッコ悪いのでカバーを作ります。組み立てるための案内になるようにエ...
こてる32を作る-28 整形開始、生地完成へ(全部じゃないけど)
胴体、主翼、尾翼の生地完成が見えてきました。 尾翼 水平尾翼にヒンジ溝を作って仮付けしました。 動翼はオラライトの赤で仕上げるのですがホーンバランスまでうまく張る自信はないのでホーバランスは塗装仕上げにして完成後にイモ付けすることにします。 骨組みに食い違いがあるこ...
2022/12/01 08:52
こてる32を作る-26 主翼翼端材など
今日は主翼周りの作業を進めます。所要があるので作業はあまり進みません。翼端部が無駄に凝った構造なのでエルロンまで手が回りませんでした。 主翼の工作 前縁を整形して平らにします。 5mmの前縁材を貼ります。この段階では5mmバルサは保護材の役割ですから整形しません。 ...
こてる32を作る-25 主翼の細工とエルロン
昨日(11月23日)から動翼の作成にかかりました。今日は主翼の仕上げ段階の作業やエルロンの作成にかかります。 主翼の抜け止めラッチ 主翼の抜け止めラッチを主翼にセットして胴体に仮付けしてみるといい具合です。 主翼側から胴体を見るとこんな感じです。胴体の中に飛び出したF...
自作の漆継♪ と お腹いっぱい的な金継ぎ実演(´・Д・)」 @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは。 ヴァティカン国交樹立80周年記念で金継ぎの実演がヴァティカン、ローマ、ヴェネツィアの3ヶ所で行われた/行われるそうで(´・Д・)」 …
2022/11/26 17:18
キハ189系「はまかぜ」製作記(Vol.4)
キハ189系の3両基本編成をペーパーで(と言っても一部はプラです)作っており、塗装まで進みましたので製作過程を紹介します。 まずは車体の塗装の前に座席を仕上げました。座席はエンジ色ですが、似たような色のGMの「赤2号」を吹き付けました。その後、各座席の枕
2022/11/26 11:24
こてる23を作る-24 主翼の完成が近づく、動翼などの製作開始
勤労感謝の日は一日中雨ですから工作が進みます。 アラインメントピン関連の作業 前日の夕方に仕込んだ主翼のアラインメントピン受けが固まりました。 が 2mmのカーボンロッドに外径3mmのノイズレスチューブを被せたものがアラインメントピンになります。 アラインメントピン...
2022/11/23 21:01
こてる32を作る-23 主翼関連の細工、エンジンカウル
右の主翼のエポキシ樹脂が硬化したので左の主翼と同様に前縁上面をプランクしました。 上下の主桁は確実につなげる方がいいだろうという考えで全面にわたってウェブを張って文字どおりのDチューブ構造にしています。 主翼関連の作業 主翼は形になりましたが結構作業が残っています。 ...
2022/11/23 07:46
こてる32を作る-22 エポキシ処理に一工夫、カウルに手を出す
左の主翼はDチューブ構造になって雑に扱っても大丈夫になったので治具から外し、右の主翼の処理をします。 ロービングの貼り付けをちょっと工夫 左の主翼の作業ではカーボンロービングをじかに貼ったためロービングがよじれたので右の翼ではちょっとした工夫をしました。 ポリエステル...
こてる32を作る-21 主翼前縁上面プランク、主翼以外の工作
前日15時に混合した主翼のエポキシ樹脂を一晩明けて調べてみます。 主翼前縁上面プランク 完全硬化とまでは言えませんが扱える程度に固まっているのを確認して離型を始めます。ダミーの主桁は簡単に外れました。以前はヒノキ棒を折りながらむしり取ったこともあったのですが今回はダミー...
こてる32を作る-20 艤装作業、主翼カンザシ受け部分の強化
主翼が出来上がれば機体の工作で残っている大物は、水平安定板と動翼くらいです。こういうものが完成すると飛ばしたくなって工作がおろそかになるので細かい所の作業を先に進めます。 エルロンサーボベッドまわり エルロンサーボベッドの主翼側に2.6mmナットを仕込みます。 いつも...
2022/11/23 07:45
こてる32を作る-19 主翼④、パイプの取付け、エルロンサーボベッド(続き)
カンザシ受けパイプに蓋ができたので主翼に取り付けます。 左の状態になったら周囲をトリミングして右の状態にします。 蓋はカンザシが突き抜けないようにするためのものではなく密閉性を確保するためのものです。突き抜け防止のためならつっかえ棒的なものを付けておけば良いのです。 ...
こてる32を作る-18 主翼③、カンザシ受けパイプ、エルロンサーボベッド
カンザシ受けのパイプが硬化したので次の工程に進みます。 カンザシ受けパイプの加工 カンザシから抜く前に緩み止めのテグスを外してテグスの跡をならします。あまり削ると穴が開くので引っ掛からない程度にでっぱりを削るだけです。 最後の2時間を硬化促進加熱箱に入れておいたらカリ...
こてる32を作る-17 主翼②
上のプランク材を張る前にカンザシ受けのパイプを取り付けたりの作業をしなければなりません。リブを主桁と後縁材に取り付けただけのヘナヘナな主翼をある程度扱えるようにします。 前縁材の取付け ハーフリブを取り付けます。下の主桁に点付けしただけですから非常に心細い状態です。ハー...
2022/11/23 07:44
こてる32を作る-16 主翼①
胴体はほぼ完成状態になりました。大物として主翼、水平尾翼、方向舵が残っています。カウルはまだ図面もできていません。まず主翼に取り掛かります。 リブの切り出し 今回は矩形翼にしました。バルサにリブの形を印刷した紙を貼って切り出す工法では矩形翼でもテーパー翼でも作業性に差は...
こてる32を作る-15 胴体尾部の細工
胴体は形になりましたが不十分なところがあります。主翼のような大物に取り掛かる前に細工しておきます。 垂直安定板まわり 垂直安定板を取り付けるのですが前縁と胴体のギャップをふさがなければなりません。 スクラップバルサに垂直安定板の前縁に合うように丸い溝を彫ります。 結構...
こてる32を作る-14 胴体はほぼ完成
胴体を形にする作業を続けます。 その前に甲板張りのメリットの説明です。 甲板張りで余った部材です。以前に作った機体(こてるRCGF)を作った時の残りの長さ600mmの8mm幅の細板2本と今回の機体の底板を切り出した端材から8mm幅の細板を切って甲板張りをしたらこのくら...
2022/11/23 07:43
フットペグバーの自作(ステップ自作)【動画あり】
溶接棒がなくなってしまい中断していたフットペグの自作再開です。 ステップというより正式名はフットペグっていうん
2022/11/21 09:39
こてる32を作る-13 胴体後部甲板張り、機首上部ブロック
今日中(11月12日中)に胴体の上側の作業に一区切りつけたいところです。風が強くて飛ばしに行けないので作業がはかどります。 胴体後部上面の甲板張り 甲板張りについてはすでに記事にしています。ブログを始めたころに小ネタ的に書き、機体作成記事の中でも書きました。 前の記事...
2022/11/20 16:06
こてる32を作る-12 胴体後部の上側① 甲板張りの準備
胴体の上側を作ると胴体の格好になるのですが、その前にできる工作をしておきます。 細かい作業 胴体後端に垂直安定板が付きますから平らに成形します。 だいたい図面どおりにできているのに整形は楽です。 丸くならないように気を付けます。 機首の整流部はノコギリで力を入れて...
こてる32を作る-11 胴体主要部の組立て②
形になった胴体の作業をします。雑に扱っても胴体が狂うことはもうないので気が楽です。 サーボマウントの取付け サーボマウントを取り付けます。胴体の剛性を高くする効果も望めるんじゃないでしょうか。 受信機と電池のベッドはもっと後の完成間際の工程で邪魔にならないところに取り...
こてる32を作る-10 胴体主要部の組立て①
機首ブロックと胴体側板の接着剤が硬化する間にいろいろ作業します。 メカ室後方の胴枠 メカ室後方の胴枠を片側に接着しておくと胴体を箱型にするときに便利です。メカ室後方の胴枠の部分まで胴体の幅が同じなのでここまでの部分で直方体になります。 ラダーサーボとエンコンサーボのベッ...
こてる32を作る-9 胴体側板②
胴体を箱にする前の工作です。 組立準備 組み立てた後に苦労しないようにサーボベッドなどを仕込んでおきます。 エレベーターサーボ用ベッド 水平安定板が入る穴を開け、エレベーターサーボベッドまわりの工作をします。 胴体の後ろにエレベーターサーボを積むのでサーボベッドを仕...
こてる32を作る-8 胴体側板①
11月8日のマフラーの実験で搭載エンジンの排気系が決まったので胴体側板の作成を始めます。 なぜ側板ではなく防火壁や脚取付け台から先に作ったのかといえば、先に側板ができてしまうと内部の細工が不十分なまま組み立てたくなってしまうからです。 ホームセンターで手に入る長さ60...
こてる32を作る-6 治具、機体前部の胴枠
機首ブロックはだいたい完成しました。 タンクとエンジンを仮付けして様子を見るといい感じです。 タンクの支えも付けました。バブレスタンクですからリジットに取り付けても大丈夫です。 防火壁まわりの残った工作はカウルの取付け部、ENYA SS35に載せ替えたとき用のリモー...
2022/11/20 16:05
こてる32を作る-6 機首ブロック②
機首ブロックの工作の続き 飛行機を飛ばしに行ったりENYA 41-4Cにヘッドガスケットを入れたりしているうちに機首ブロックの接着剤が硬化していろんな加工ができるようになりました。 左舷下側を斜めに削ぎました。なぜこんなことをするかと言えばシリンダーを冷やした空気をスム...
こてる32を作る-5 主脚台②、機首ブロック
表題が長いので短くしました。 主脚台の工作を続けます。胴体が出来上がってからこういうところの細工をするのは非常に困難になるか不可能になるので組み立て前にできるところまですましておきます。 主脚台:脚取付け部の工作 ピアノ線後傾脚の装備は僕には初めての経験で未知の領域で...
32-35クラススポーツ機「こてる32」を作る-3 防火壁③、主脚台
防火壁の工作、まだまだ続く 燃料が浸込んだらいやなので防火壁の鬼目ナット周りに木がむきだしになっているところがないようにエポキシを追加で塗りました。ネジが通る所にエポキシが回らないようにネジ穴には3mmのノイズレスチューブを刺しておきます。 エンジンマウントが取り付けら...
32-35クラススポーツ機「こてる32」を作る-3 防火壁②、主脚関係の工作
今日(11月3日)は孫対応の行事があるので作業の進捗がよくありません。早朝、午前中、夜間だけの作業です。 朝一番で防火壁のエポキシの状態を確認しました。 樹脂をケチったために樹脂が回っていないところがあります。この状態でエンジンマウントを取り付けてもずっこけませんが接...
32-35クラススポーツ機を作る-2 防火壁①
32-35クラススポーツ機はとりあえずOS 32SXを乗せる予定なので名前は「こてる32」にします。 ENYA SS35も前の所有者がOSのラジアルマウントに乗るようにマウントの穴を広げていますから、気が向いたらエンジンを換装できるようにします。写真が上下逆じゃないかと...
2022/11/20 16:04
32-35クラススポーツ機を作る-1 図面を引く
同じエンジンマウントに付く32~35~40エンジンの力比べをしましたが、それを乗せるスポーツ機を作ることにしました。 図面を引くのに忙しくてブログの更新が滞っていました。 サーボを買ってきて、寸法を取って簡単な図面を作り、 サーボの図を機体の外形図に展開します。外形...
外付けのM.2 SSDなら外付けケースで自作がおすすめ!
市販の2.5インチ外付けSSDを買うなら、M.2 SSDと外付けケース別々に買って、安くて爆速の外付けM.2 SSDを自作した方がコスパ抜群でおすすめです!以前はサイズ、接続端子、通信規格の選び方や高耐久のM.2 SSDを紹介しましたが、今
2022/11/20 01:16
【動画あり】100V溶接機で作るバイクジャッキ
気になる人も多いはず!? 家庭用100V溶接機の使用感も含めてバイクジャッキを自作してみました 家あったL字ア
2022/11/15 10:51
2022/11/05 志筑新島 太刀魚釣り
今週末も日本海側は沿岸波高が1.5mあるとの予報なので、先週に引き続き淡路島にタチウオ釣りに行きました。だいぶ寒くなってきましたが、タチウオはまだまだ釣れると思います(まだ1匹し...
2022/11/13 17:07
試走レイアウトの作成
100均で、コルクボードを買って来ました。A3サイズのコルクボードで、試走用の...
2022/11/12 22:17
日本文化
どうにも最近の絵を見ていると手作リ、手技を競っているような感じがします。それはそれで良いことなのでしょうが、絵のメッセージとしては窮屈な気がします。伝統工芸展などを見ても凝りに凝り、超絶技巧を極めたような作風が多く見られるのですが、おおらかな佇まいの良い
2022/11/12 14:33
淡路交通 16番スケールの電車たち、その2
先の序章から暫く経っているが、ちゃんとモチベーションも保ち、製作は進めているので証拠?として途中経過をお伝えしたい。笑 淡路交通モハニ1003は…
2022/11/10 07:05
水耕栽培実験(水流有無)その2
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培関連の実験になります~。先日投稿した、今やろうとも思ってる実験の①の方ですね。 ① 水耕栽培にエアレーションは必要か? エアレーションされてる方もいると思います。 ウチではまだエアレーションはやったことないので、実験してみようかなと。 ウチのいつものやり方だと効果が出ないかもしれないので、発泡スチロールに 植栽する方式の方が良いのかなと思ってい...
2022/11/09 22:37
価値の多様
絵の「価値」もしくは「ニーズ」は社会においても個人においても言い尽くせない多様な面を持っています。社会が必要だと思うものにも「価値」があり、誰かがお金を出してでも守りたいもの、また手に入れたいものにも「価値」があり、自分にとって守りたいもの、身辺において
2022/11/09 15:41
1500円以内で作る?!液晶自動遮光ゴーグル 100Vアーク溶接用【動画あり】
遮光溶接面なんですが、そんなに溶接そのものを随時するわけでもなくなるべくお安いもの ついでに、いかつい溶接面だ
2022/11/09 15:26
自作すると面白い!(^^)!
日曜日は朝から晴天☀ こんにちは、かんちゃんです。 こないだの日曜日は晴天だったので色々とガレージライフ出来ました!(^^)!
2022/11/06 15:09
発酵マットの自作 ②来年に持ち越し
温度が低下するこの季節には不向きとは思いながら、急に思い立って発酵マット作りに挑戦。2週間が経過時点で一旦終了とした。こげ茶色の理想の形は実現しなかったが、来年再挑戦のために経過を記録しておく。10/29 最高気温23℃ 1週間経過→微妙に気になっていた匂いはす
2022/11/06 08:07
俗人画家
自分の価値観で絵を描くと言った場合でも、必ずしも「美しい」が目標なわけではありません。良い絵には「美しい絵」と「面白い絵」とがあります。「美しい絵」にはバランスが良い、色が綺麗だ、筆使いが気持ち良いという絵画的なものから景色が気持ち良い、顔がきれいだ、と
2022/11/05 16:25
画家
ネット検索をしてみると、絵画の基本に『画家は自分が描きたいと思ったものを描いてこそ初めて鑑る人を感動させられる』というフレーズがあります。聞こえは良いのですが、今の時代を見るにそれは逆だと思います。社会と画家個人とが同調したときに受け入れられるので好き勝
2022/10/31 11:58
水耕栽培ラックを1つ新設しました!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪ケールの水耕栽培用に、種まき~定植までの期間に使用するラックを新設しました~(*^^*)まずは塩ビでライトを置く用のラックを作ります。種まき~定植まで、できるだけライトと苗の間の距離が短い方が良いと思われるので、ライトラックは背を低めにしました('ω')塩ビで作るのは、安価なのもそうですが、長さとか自由自在なのが良いですね~(*^^*)これを…スチールラックに設置します!最後に水耕栽...
2022/10/28 16:34
古本街
古本街以外では美術全集という西洋絵画のお手本集のような本が見られなくなりました。普通の街の本屋に行っても昔のように名画を目にすることはなくなりました。現代の絵画の冒険に寄与した画家たちの作品は目にすることがあるのですが、それらは政治的歴史的な意味での名画
2022/10/27 21:11
次のページへ
ブログ村 1151件~1200件