メインカテゴリーを選択しなおす
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)もしばしば見かける病気です。 卵巣のなかで卵子は成熟するのに、卵巣の外側の膜がかたくて排卵できない、排卵障害の代表的な病気のひとつです。 この病気をわかりやすく説明しましょう。 金魚鉢をイメージしてください。 金魚鉢が卵巣で、金魚の口からでた泡が卵胞です。 アワは水面に向かって上昇するとともに大きくなり、水面に達するとはじけて消えます。 それが多嚢胞性卵巣症候群では、アワがでても、水面に油の膜(じっさいには卵巣の表面の膜がかたい)があって、外に飛び出すことができないのです。 このため、多嚢胞性卵巣症候群の患者さんに超音波検査を行うと、卵巣のなか
卵巣刺激して採卵数が多くても異常胚は増加しない。 - 卵胞刺激自体が卵子に悪影響を及ぼしているのではないかと懸念があります。卵巣刺激を行い多数の卵子を集めることは、正倍数胚が得られる可能性が高くなります。しかし卵胞刺激による卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や卵巣捻転などの副作用に注意する必要があります。