メインカテゴリーを選択しなおす
『海峡』(82)(1982.11.4.有楽座)健さんのストイックに耐える姿はいささか食傷気味である。この映画で感動を覚えたのも青函トンネルの貫通シーンぐらいのもので、後はひたすら耐える健さんと、それを陰ながら慕い続ける吉永小百合の姿を延々と見せられるのだから、もう勘弁という感じになるのだ。森谷司郎監督は、『八甲田山』(77)の成功以降、『漂流』(81)そしてこの映画と、自然に立ち向かう人間の姿をテーマにしているにも関わらず、スペクタクルの中で人間を描き切れずに空回りの大作を連発している感がある。そこにいつもながらの健さんの姿を置かれれば、見る側は「あーまたか…」という気分になる。単純に夢を成就させた男の姿として見ればいいのかもしれないが、主人公がかっこよ過ぎて違和感を覚える。また、脇役の描き方の失敗も大き...「BSシネマ」『海峡』
どうも。東京から地方に活動拠点を移したローカルタレントを「都落ち」とバカにする者は、「東京の方が格上」という卑屈なコンプレックスを抱えた田舎者根性丸出しのバカ…
『肉弾』(68)(1980.7.10.日劇文化「セレクションATGスペシャル」併映は『人間蒸発』)昭和20年夏、終戦間際に特攻兵となったあいつの悲哀に満ちた青春を、戦中派世代の岡本喜八監督が、痛烈な皮肉とユーモア、ペーソスを交えながら描く。最高の映画だった。これまで自分が見てきた日本映画の中でも上位に入るだろう。特にあいつを演じた寺田農がよかった。登場人物の一人一人が存在感を放ち、敗戦というものを庶民の側から描き切っている。ユーモアを交えながら戦争批判を感じさせるのは、さすがに岡本喜八の演出と脚本のうまさによるものだろう。あいつという主人公を狂言回しにして、さまざまな人物が登場してくる。それは黒澤明の『どですかでん』(70)と通じるところもある。その中で、戦争の滑稽さ、愚かさ、空しさが描かれ、時には笑わさ...『肉弾』
松本清張の同名小説を松竹がドラマ化した『黒革の手帖』の1984年版が、日本映画専門チャンネルで一挙放送されている。巨額の金を横領し、銀行員から銀座のクラブのママに華麗に転身した原口元子(大谷直子)の生きざまを描いた、一種のピカレスク(悪漢)ロマン劇で、TBS系の「花王愛の劇場」で放送されたもの。つまり昼メロだが、妻に付き合って見てみたら、これが面白くて、やめられなくなった。さすがに清張原作だけのことはある。大谷の色香たっぷりの悪女ぶりが圧巻なのに加えて、戸浦六宏、梅津栄といったくせ者たちが脇を固める。最近では、米倉涼子や武井咲も元子を演じたが、やはりこの役は、大谷のような昭和の女優の方がよく似合う気がする。監督は、大映出身の富本壮吉と松竹出身の番匠義彰だから映画的なところもあるが、脚本は、柴英三郎、田上雄、鶴島...『黒革の手帖』(日本映画専門チャンネル)
あの橋の畔(たもと)で 近藤正臣、大谷直子主演 もう一度見たいテレビドラマ
コンドーです、でおなじみの近藤正臣さんと大谷直子さん主演のすれ違い恋愛ドラマ。原作は「君の名は」で一斉を風靡した菊田一夫。当時、ときめきを覚えたこのドラマ、今見たらどうなんだろう? ケータイ電話がなかった時代のすれ違いに、ときめきを感じるものなのか? あのカッコいいイケメン近藤さんと、潔さが美しくカッコよかった大谷さん主演の「あの橋の畔で」再放送希望。