chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
#営業外費用のブログ記事
  • 2025/07/11 23:01

    シニアの投資(利確と簿記会計の話題)

    こんばんは。(#^.^#) 07/11 その2です。 本日の日経平均株価:39,568円(76円DOWN) 日経平均は、今日もほんのちょっぴり下落でしたが、お陰様で私は上がっていました。 画像のように、投資信託が下落していましたが、日本株と米株がカバーしてくれました。 家人の分も「ヤレヤレ売り(?)」しようと思っていた銘柄が、見込み(笑)どおり順調に増えていて、それと、オルカンETFで投信のマイナスをカバーしてくれていました。 ちなみに、その銘柄は、第1四半期の決算発表があったのですが、経常利益の達成率が59.5%って…。第2四半期やないですよ。 ちなみに、簿記や投資をされていない方のための補足です。 「四半期」っていうのは、1年を4つに分割した1つって感じで、(ああ、そうだ!Excelの課題に、そんな用語入れましたよね?)、仮に3月決算の企業なら、4/1~6/30を第1四半期と言います。第2四半期は7/1~9/30…という感じです。 上半期とか下半期という言葉も聞かれると思いますが、これは半年ずつに区切ったものです。 季節の影響を受ける銘柄じゃない限り、1年を100%とするなら、第1四半期の達成率は25%でトントンということになりますよね? ※経常利益(簿記的な補足) 一応、元簿記講師の立場で…。(;^_^A 「売上高」から「売上原価」を控除したものを「売上総利益」と言います。 「粗利益(あらりえき)」とかって言葉も聞かれると思いますが、それと同じです。 「売上総利益」から「販売費及び一般管理費(概ね個人事業の経費と同じ)」を控除したものを「営業利益」と言います。 販管費(経費)は、給料とか通信費とか水道光熱費とか旅費交通費とかで、文字どおり、販売のためや企業の一般管理を行うために要する費用です。 「営業利益」に「営業外収益」を加え、「営業外費用」を控除したものを「経常利益」と言います。 「営業外収益」や「営業外費用」は、主に「財務活動」から生じるもので、利息関係や為替差損益などが該当します。 概ね、その企業の経営成績が良いか否かは、この「経常利益」で判断します。 (もちろん、これは、P/L=損益計算書の面から見た場合だけの判断です) 財務活動は、簿記会計でいうところの財務活動と、企業分析のCF(キャッシュフロー)の財務活動とは微妙に異なるので、頭がややこしくなるところです。(;^_^A 「経常利益」を「売上高

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用