メインカテゴリーを選択しなおす
タイマIC NE555 を使ってみた (4) / 5つの回路例
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、非安定動作 (A-stable Operation) について確認し
タイマIC NE555 を使ってみた (3) / 非安定動作
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、単安定動作 (Mono-stable Operation) について
タイマIC NE555 を使ってみた (2) / 単安定動作
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、NE555の内部回路と動作の概要について確認しました。今回は、単安定
タイマIC NE555 を使ってみた (1) / 動作の概要
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。NE555 の中ってどうなっているの?ググってみると、いろんな応用回路が (
4ビット加算器を使った 10進カウンタを、ロジックICで作ります。アップカウンタ、ダウンカウンタの切り換え付きとしました。前回は、4ビット加算器を使って 16進カウンタ (4ビットカウンタ) を作りました。毎度のことですが、16進カウンタで
電子サイコロを、ロジックIC で作ってみました。この電子サイコロの回路は「しなぷすのハード製作記」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。仕様、設計方法など詳細にご説明されていますので、ぜひご参照ください。電子サイコロの仕様ロジ
LEDフラッシャを、トランジスタでつくってみました。いわゆる Lチカは、LEDが周期的に明滅する、あるいは 2つの LEDが交互に点灯する、といった感じですが、フラッシャは、周期的に短い時間だけ点灯する回路です。なんかさぁ、LEDが周期的に
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。以前から何度か回してみている冷却ファン。こいつの PWM駆動はやりましたけど、回転数を検出するのは、これまでちゃんとやってなかったです。そこで、ファンの回転数を検出してフィードバック
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回は、ファンを回して回転数センサから出力を取りだし、表示するための回路を作りました。回路は、ファンの PWM駆動回路、回転数パルスの検出回路、そして 7セグメントLED 表示器の回
冷却ファンの PID制御 / Arduino から制御する回路
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回は、じっさいに CPU冷却ファンを回転させ、回転数センサからの出力を Arduino NANO で検出、7セグメントLED で回転数を表示できるようにしました。今回は、ファンを
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回までに、ファンの制御に必要なフィードバック回路ができあがりました。今回はいよいよ、ファンの回転数を PID制御してみようと思います。毎度まいどですが、PID制御についてはググって
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回までに、冷却ファンを PWM駆動し、回転数をフィードバックして、Arduino で PID制御することができました。いい感じに動いてます。が、じつは、どんなのがいい感じなのか、よ
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (1) / 回路をつくる
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 (*1) を回します。モータのドライブは Hブリッジ回路を使用し、PWMで速度を制御します。(*1) マブチモータとおなじ品番ですが、秋月電子通商で購入した MERCURY MOTOR 製の互換品
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (2) / スケッチを描く
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を回します。モータのドライブは Hブリッジ回路を使用し、PWM で速度を制御します。前回は、モータを回すための回路をつくりました。ポイントは、PWM信号の周波数をどうするか、でしたね。今回はモータ
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (3) / エンコーダをつくる
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を、Hブリッジ回路で駆動し、PWM で速度制御しています。今回は、エンコーダを取り付け、回転数を検出できるようにします。前回までに、ブラシ付モータを回すための回路をつくり、Arduino のスケッ
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (4) / 回転数を PID制御する
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を、Hブリッジ回路で駆動し、PWM で速度制御しています。今回は、回転数を一定にする制御を、PID制御でおこなってみます。前回は、ギヤボックスの出力軸にエンコーダを取り付け、回転数をフィードバック
電子オルゴールを作ってみました。CdSセルで光を検知し、明るくなったらメロディICを起動して、圧電スピーカを鳴らします。孫が遊びにきたおりにメロディICを鳴らして遊んだのですが、こいつをオルゴールにして小物入れとか引き出しとかに入れておいた
メルカリで購入した中古の『電脳サーキット100』が届きました。 今後、Youtube動画で回路の制作を公開していきます。 お楽しみに!
ワイヤーストリッパー、電工ペンチ、ニッパーの使い方!おすすめ工具も紹介
電線の被覆を剥く工具(ワイヤーストリッパー、電工ペンチ、ニッパー)の特徴と使い方を紹介します。筆者のおすすめワイヤーストリッパーも紹介しています。
【明るさセンサー】CdSセルの仕組みと分圧回路の作り方 Arduino
明るさセンサー(CdSセル)について、特性や分割回路の作り方を開設します。Arduinoにおけるアナログ入力回路例を用いて考え方を含めて詳しく説明しています。
LED点灯に使う抵抗の選び方 LED極性の見分け方、抵抗カラーコード
LEDを点灯させるには電圧をかけて電流を流すのですが、許容値を超えて使用すると壊れて点灯しなくなってしまいます。LED点灯に使う抵抗の選び方、LED極性の見分け方、抵抗カラーコード表を初心者にもわかりやすく説明します。
今年の冬は普通に寒いです。福井と石川県境の国道8号では恒例の大雪立往生渋滞が発生してます。いつもは年始に福袋集めにショッピングモールへ出向きその駐車場で自転車下ろしてショッピング待ち時間に初走りというパターンでしたがコロナと寒さで自転車に乗るどころではあり