メインカテゴリーを選択しなおす
【Q&A】ジュニアユースはどう選べばいいですか?ちょっと遠方のジュニアユースチームは受けた方がいいですか?
Q : ジュニアユースはどう選べばいいですか?ちょっと遠方のジュニアユースチームは受けた方がいいですか?A : 中学・高校のサッカー選手は勉強との両立も強く推奨されています。
先日インスタグラムを通して早瀬良平さんのお話を伺う機会がありました。早瀬さんのインスタグラムはこちら! 早瀬さんはサンフレッチェ広島ユース所属時に日本一を成し…
【ゴキブリ大発生!】Gロードでドリブル練習。踏んでしまいそうなほど、たくさんのゴッキー。
ドリブルストリートで練習今日も「Gロード」でドリブル練習。。。「Gロード」というのは、ドリブル練習ストリートの名称で、息子と練習しながら決めました。
レベル高っ!息子も驚いた。下部組織のジュニアユースセレクションがヤバかった話。レベチの選手がゴロゴロ。
先日、下部組織のジュニアユースセレクションに参加してきました。いやぁ、すごかったです。。。レベルたかっ。
先日、県外チームを招いたカップ戦が開催されました。天気は主に曇り。太陽が顔を出したり、終いには雨も降ってきたりと、忙しい天気でした。。。(^^;)選手たちにとっては、動きやすい天候だったと思います。
【】サッカーシューズの頑固な臭いを消せ!セスキ炭酸ソーダ、重曹を使って試してみた!
サッカースパイクのヤバい臭い。。。今年(2024年)の夏は異常な暑さでしたね。試合後の選手たちのソックスやサッカーシューズも異常な臭いを発していたようです。
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! 週末のリーグ戦は今季4試合目。前田大然ばりの鬼プレスが成功し、リ…
プロ選手コメント「日本の夏はサッカーしちゃいけない」。人工芝で再びヤケド!!とくに低学年のお子さんは注意して見てあげてください!
今年(2024年)は異常な暑さが続きましたね。息子が好きな人工芝グランドも目玉焼きが焼けそうほどアツアツな日が多かったです。(^^;)真夏の太陽下では、人工芝は60~70度近くにもなるんですよね。
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! 今週末のリーグ戦、相手は現在リーグ首位の無敗チーム。残り20分で…
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! 息子のリーグ戦2戦目は0-1で敗戦。相手は片道3時間かけてオクラ…
ポチェッティーノが就任のアメリカサッカー男子代表の問題点はジュニアサッカーにあり!?
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! アメリカに住んでいても、子供達3人は皆アメリカ生まれでも、私の夢…
練習会に参加したジュニアユースの監督から「ぜひ一緒にやれたらと考えています」。小6息子の判断は?
先日、練習会が終わり個別に話がありチーム監督より、「ぜひ一緒にやれたらと考えています!」と言っていただけました。うれしいですね。
【第4弾】申込順で加入できるジュニアユース体験練習会に参加してきました!
いま息子は6年生。この時期は小学6年最後のサッカー公式戦もあり、いろいろとスケジュール調整がむずかしいですね。。。(^^;)とりあえず今回もジュニアユース体験練習会に参加してきました。
【Q&A】小学生のサッカーコートの広さを教えてください。イラスト( 図 )で見るグランドの大きさ比較。中学生、高校生、プロは?
Q : 少年サッカーのサッカーコートの広さを教えてください。
Q : 現在小6の息子。小2からジュニアユースのあるクラブチームに通ってきました。ジュニアユースを決める年齢となりましたが、他のチームのセレクションを受ける場合、一度退団しないといけないと言われました。
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! 前回決勝で破れ、次こそは優勝と気合いをいれてのぞんだ今シーズン2…
はじめての方はこちらもどうぞ! インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています! 中心メンバーの一人が突如退団し、苦戦が見込まれたリーグ戦開幕戦は…
人工芝でヤケド???息子が暑さで足の小指を” やけど(水ぶくれ) ”。人工芝は想像以上に熱くなるので、サッカー試合は足の火傷に注意!!!ヤケド対策は?
暑い日が続いてますね。今年は例年よりも猛暑日が多い年になりましたが、福岡の太宰府ではなんと33日連続で猛暑日となり、観測史上最長を記録。たいへんでしたね。。。
はじめての方はこちらもどうぞ! アメリカは人種のるつぼ。そこには日本人の私が度肝を抜かれるほどのとんでもないフィジカルやスピードを持った子供達も存在します。…
【Q&A】中学サッカー進路はいつから考えれば良いですか?部活 or クラブチーム?失敗しない進路選び
Q : 中学サッカー進路はいつから考えれば良いですか?A : 中学校のサッカー進路は、部活あるいはクラブチーム(ジュニアユース)でサッカーを続けていくかで異なってきます。
【第2弾】新中学生 ジュニアユース体験練習会に参加してきました。ミニゲームではゴールも決めてGood!
暑い日が続いてますね。。。(^^;)今回は、電車で40分、ドアドアで1時間の所にあるジュニアユース練習会に参加してきました。
はじめての方はこちらもどうぞ! テキサスは連日40℃越え。体感温度は43℃。壁で囲まれた人工芝フィールドはそれ以上の恐れあり。それでもチーム練習はするとのこと…
はじめての方はこちらもどうぞ! 新シーズンはトーナメントで幕開け。結果は涙の準優勝でした! (準優勝では満足できない我が息子(笑)) 試合後ベンチで一人泣き崩…
この夏、超おすすめ映画「 キングダム 大将軍の帰還 」。いますぐ見に行こう!
いま息子は6年生で小学生最後の夏休みなんですよね。日々、サッカーの練習、勉強もしっかりしているので、今日はサッカーも勉強もすべて無しにして、映画観賞に行ってきました。
はじめての方はこちらもどうぞ! パリ五輪サッカーは日本代表もアメリカ代表も男女揃って決勝トーナメント進出。アメリカ生まれの子ども達3人は私の影響でしょう、み…
はじめての方はこちらもどうぞ! 今週より新シーズン幕開けです。本人、気合いは入っていますがどう成長してくれるか。テキサス州ダラス一帯は毎日、最高気温40℃です…
酷暑の中、サッカー練習。この木には何匹のセミがいるか分かりますか?公園のサッカー練習場で見つけたセミの大群!
「ミーン、ミーン、ミーン、ミーーーーン」。「シャー、シャー、シャー」。先日、午前11時過ぎに公園に行って、一緒に練習をしてきましたが、セミの鳴き声がすごかったです。暑さもハンパないですね。
コンセプト 脳と神経系 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 ライフキネティックとコーディネーショントレーニング セッション3 1対1 セッション4 2対1 レポート 今回は、最初から最後まで全体を通しての加点ゲームで脳の海馬への刺激をしながらのトレーニングとなりました。 セッション1のアナリティックトレーニングから脳と神経系へのアプローチを行っていきました。 マルチタスクと選択肢の判断、決断からアクションの早さを意識し、単純なアナリティックトレーニングの中に脳への負荷を高めていきました。 セッション2では、EN3…
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 戦術に内包された技術トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 2×1 セッション3 2×2 レポート 今回のトレーニングでは、戦術に内包された技術をコンセプトにメニューを組んでいきました。 セッション1のアナリティックトレーニングでは、ライフキネティックやコーディネーション能力向上の要素を入れつつ、必要となる技術の土台を意識していきました。 段階を経て、実践的な技術を反復し、より具体的な技術に工場を目指しました。 まだまだ準備段階…
下部組織のジュニアユース・練習体験会に参加してきました♪セレクションも受ける予定。
いよいよジュニアユースの練習体験会が始まりましたね。早いところでは5月に応募、6月・7月にセレクションが行われ、8月には合格者の発表というクラブもあります。
【Book】「 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術 」佐伯夕利子 レビュー
今回紹介するのは、スペインの名門サッカークラブ・ビジャレアルの育成メソッドをまとめた「 教えたないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術 」です。
はじめての方はこちらもどうぞ! 一昨日は2か月ぶりの試合でした。一時帰国している間にチームが大変革。2016年生まれで構成されるチームが発足し、チームメートは…
6年ぶりの日本一時帰国のためブログ投稿が滞っていました。 はじめての方はこちらもどうぞ! 妻は大都会、私は人口6000人以下の三重県の田舎で生まれ育ったので3…
コンセプト セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 1対1を優位に進める技術とペルムータによる攻撃オプションの追加 セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート セッション1では、いつもの課題を少し変えて、より1対1で仕掛けなければ前進できない環境にしました。 多くの選手が、ボールを受ける前の準備ができていない状態でした。 ボールを受ける前の準備に必要なことを考えてもらいながら、その都度、考えるためのヒントを伝えていきました。 どうしたらより優位に1対1を進められるのか。 質的優位を出せるのか。 その結…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術の基礎 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1×1 レポート ここでは、基本的な1対1のマークに必要な戦術要素をトレーニングしていきました。 特にディフェンスの準備とアプローチ、オフェンスの体の向きやステップ。 そして、サーバーのパススピードとコントロールオリエンタードについて、それぞれにタスクを持たせて、より実践に活きる戦術、技術を身に付けていきました。 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制…
さすが!下部組織ジュニアユース( JY )に内定した同じスクール選手2名!まず息子は練習会に参加から。はたしてアピールができるのか。
お子さん(6年生)のサッカー進路は決まりましたか。この時期になると、進路の決まった子が出てきますし、ジュニアユース体験会に参加している子どもも多くなってきます。
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 基礎技術、コーディネーション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 コーディネーショントレーニング セッション3 組織的オープンスキルトレーニング レポート セッション1では、アナリティックトレーニングで基礎技術の蹴る、止めるを意識的に行いました。 特に強いボールを蹴る。強いボールを止めるということのために必要なこと実践していき、最終的には、かなり強いボールを蹴ったり、止めたりすることができるようになりました。 それらを実現するためのコント…
コンセプト 基礎技術 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 SAQトレーニング コーディネーショントレーニング セッション3 コーディネーショントレーニング セッション4 アナリティックトレーニング レポート 今回は、蹴る、止めるの基礎技術を中心にトレーニングメニューを作成していきました。 全体的には、全てのコーディネーション能力を刺激することとステップの技術を上げていくこと、そして、ステップの技術を止める蹴るへとつなげていきました。 セッション1では、基本的な体の構造を利用した止める蹴るを意識し、ステップ技術へと…
コンセプト SAQ、コーディネーショントレーニング、基礎技術 アップ 体幹、股関節、定位、識別、連結、変換 セッション1 基礎技術(止める、蹴る) セッション2 SAQ、コーディネーション インターバルトレーニング セッション3 基礎技術(止める、蹴る) レポート 今回は、パーソナルトレーニング。 SAQ、コーディネーションを軸に選手の基礎技術や能力を高めていきました。 基礎技術は、止める、蹴る、運ぶ、見る、走るの5つから構成されていますが、その内の止める、蹴る、走る(ステップ)をメインに据えて、メニューを構築。 特に自主練などでも効果を高められるように、基準と改善方法を紹介し、実践していきま…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト オスクレセールと攻撃のオプション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 最近取り組んでいる死角に隠れるグリッドの理解とその状況を作るためのアクションやボール運び。 そして、動くタイミングなどをトレーニングしていきました。 全てのボールに反応するのではなく、良い状態になったときを理解し、マークから離れてボールを受ける必要があります。 また、ボールを受けるアクションで…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術とオスクレセール アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート サリーダデバロンからプログレシオンに入る時のトレーニング。特に2ライン目のポジショニングやアクション、そのタイミングを意識してもらいました。 どの選手もしっかりと意識してプレーすることができました。 セッション2 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート オスクレセールの状態からボールを受けるための…
【Q&A】どうするとファールスローになりますか?プロのサッカー選手もやってしまう反則とは?アジアカップ「日本 vs イラン」で相手選手のスローインは足が上がってた?!
Q : どうするとファールスロー(反則)になるか教えてください!A : サッカーはタッチラン(下記参照)より外にボールが出たらスローインというルールがあります。
【公式戦】まさかのPK負け?!ドリブルが光ってた息子。低学年の頃の動画を振り返ると、ほんと上手になりました。次回はドリブルからシュートで完結!?
ギラギラと暑い日が続いていますね。サッカー王国・静岡では、なんとなんと最高気温が39.3℃!ふぅ~、7月・8月はずっとこんな感じなんですかね。
【Book】100年に1人の逸材。メジャーに挑戦した大谷翔平選手の本!「道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔」 佐々木 亨 レビュー
「 道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔 」扶桑社文庫今回紹介させていただくのはサッカーの本ではなく、野球。
Q : 気温31℃を超えたらサッカー試合は中止にするのが望ましいと聞いたのですが、本当ですか?A : 気温が31℃以上35℃未満では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避けると日本スポ...
以前から気になっていた「 モルテン ペレーダトレーニングボール 3号球 」。この3号球は、小さいけど5号球と同じ重さ。なんかこういうのって、普通におもしろいですよね。
サッカーが上手くなりたい子におすすめの練習メニュー☆この6年間、短期・長期といろいろなスクールに通ってきました。味も内容もいろいろ。やはり大切なのは基礎、そして身体の柔らかさ(柔軟性)。
息子も6年生。もうすぐ小学生最後の夏休みですね。(^^)サッカーの練習も大事ですが、今年はかき氷を食べに行ったり、川遊び、キャンプ等もたのしみたいと考えています。
子どもが使うクーラーボックスはペットボトルが縦置きにできるタイプがいい?!サッカー試合におすすめはコールマン?ダイワ?ロゴス?シマノ?保冷力はどう?
6月、朝は空気がひんやりしていて気持ちが良いのですが、日中30℃を超える日が増えてきました。5月末くらいからサッカー試合に出かけるときは、お弁当や凍らせたペットボトルをミニクーラーボックスに入れて持たせてます。
【Q&A】メッシは小学生の頃、どんな練習をしていたのですか?リフティングやコーンを使った練習。ドリブルはスピードに変化をつけること!
Q : メッシが小学生の頃にしていた練習はどんなものですか?A : メッシが小学生の頃、どんな練習をしていたのか。サッカー少年だけでなく、多くの親御さんが気になるところですよね。