メインカテゴリーを選択しなおす
本日はせがちゃんの病院でした!抗不安薬(トラゾドン)で効果を認められなくなり、先日お試しで5回分いただいていたお薬(コントミン)を使い始め、急遽足りなくなったのでお薬だけ先に追加で処方いただいていたのです。コントミンの使い方をもっと掘り下げて相談したく、今回は枠を予約していたのでした。*体重に対する最低量12.5mg/1回では、状態によっては効果が出るのに30分~1時間ほどかかること。眠りについても2時間未満で覚醒することも多いこと等、実際使ってみた状態を伝えた上で、落ち着いていて普段使いするには半錠(12.5mg)コーフン状態にあるときは1回1錠(25mg)という指標が決まりました。1回1錠でも12時間空ければ再び使えるそうです。その先は、また使いながら調整していく形になりそうです。*「首の捻れ」につい...お薬の相談と、首の捻転
「暑い」だなんて、なんとも季節外れの言葉を発しているのでしょう。そんな自分に気が付きました。気温を見ても、確かに例年に比べ高い印象はあるものの…暑い暑い言う程ではない筈なのに。…で、やはり更年期なのだと実感しました!以前(2年程前)、盛り更年期カモ?と感じた不調は、真性多血症からの影響だった…と分かり、多血症治療スタートとともに落ち着いていたのですが、治療しているのに、この火照り…もう…間違いありません!顔に限らず、手足も火照る!(以前は末端冷え性だったのに!!!)なので変な薄着生活しています~(;´・ω・)ちょっと困ったのが…同じ、多血症患者さんが書かれていましたけど、更年期を訴えても、真性多血症は血栓リスクが高い病なので更年期治療が出来ないみたいなんですぅ💦(更年期治療も血栓リスクが上がるらしい)とな...あつい!…と、夜中の攻防!
せがーるの認知症は徐々に進んでいる気がします。新しく始めた、サプリメント(トライザ)。使い始めて1週間程。一時的に抗不安薬(トラゾドン)を止めても徘徊が無く、おお、このまま行けると淡く期待したのも束の間、また徘徊が始まり、抗不安薬(トラゾドン)再開になっています💦それでも1日1回で済んでいるので良い方なのかも?(過去の酷かったときは1日2回でしたので…)*さて、今日の本題です。日頃から、せがちゃんのこと可愛いのです。ボケちゃってても、なんか天然で…変な所にハマってても愛しくて…可愛い~可愛い~…思っているのですこの日は、キッチンに立つ私の周りを徘徊…。冷蔵庫を、コンロ下の引き出しを、お皿を出すにも…纏わりつかれて、ちょっと迷惑なのですが、これも可愛いせがちゃんのこと上手にかわしながら…扱っていたのです。…...痛みは怒りに変わる…
以前の徘徊傾向が強かった際に利用していたのは、トラゾドン(抗不安薬)一時、漢方薬(抑肝散加陳皮半夏)のみで落ち着いていたのですが、現段階では抑えきれていない印象です。そこに合わせて、認知症対策としてアクティベートも併用していました。この現状で再び徘徊傾向が強まったことで手詰まり感を抱えていました。せがーるの再びの徘徊傾向が強くなりだしたのは今年の3月から。トラゾドン(抗不安薬)再会し、まだ継続中。そもそもお薬/トラゾドンよりは漢方薬の方が身体に優しいと漢方薬を始めたのですが、今の状況では結局両方使いで、本末転倒ですよね…。新しい認知症サプリが出ましたよ、とご紹介を獣医師から受けて、アクティベートの代わりに与え始めました。なんでもこれまでの認知症対策サプリ…というと、オメガ3系のものだったのですが、こちらは...新しいサプリメント
せがちゃんの徘徊は続いています。お薬(トラゾドン)と漢方(抑肝散加陳皮)を上手に使いながらなんとか凌いでいます…犬達の足腰の為に、足元はタイルカーペットで整えているのですが、タイルカーペットって踏ん張りが効くからこそ、意外に摩擦があるんですよね。とうとう…肉球から出血…(もりしは麻痺した足の爪から出血だったけど)→もりし兄ちゃんのお話←※上の文字クリックいただくとそのお話へ飛びます!慌てて…靴下履かせましたが…先行き不安です。何か策を考えねばせがちゃん、無駄に動かなきゃいいのに~…まぁ、せがともりしは似たものコンビだったからなぁ…。歴史は繰り返すって、まさにそれ。よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。もりし再び…涙
月曜日の動物病院以来、安定を欠いています。病院での診察、極度の緊張から神経症状が出ていました。診察数日を経ても、神経症状が多発しているせがるん。脳の神経伝達は不思議なもので、一度そのルートが繋がってしまうと、まるで雨漏りの際の水みちの様に、簡単に繋がりやすくなるように思うのです。なので、この所影を潜めていた神経症状が連発…。すると脳内がざわざわ騒がしい為か、不安が高まるのか…徘徊が強く出る。…という訳で、この所使わずに済んでいたトラゾドン(抗不安薬)を使いました。以前にも記しましたがこのトラゾドンは、脳内のセロトニン等を有効に利用し不安を和らげる…というお薬なので、とても安定を招き、穏やかに過ごせる反面、逆に言うと「幸せハイ」状態に陥りやすい傾向があります。今朝はそんな中で、ご飯に歓喜し……お皿に突進!ど...朝からどっかーん!
今日は犬達、整体の日でした。しかし、予報とは異なり台風直撃ルートになりそうだったので、(先生のお嬢さんの学校も休校)リスケにする事にしたのですが…。台風、相当ゆっくりな様で…それに加え、雨風もさほどではなくて肩透かし感否めませんwま…そんなものでしょうか…。ただし、気圧の急激な変化の影響は少なからずあり、せがーる久々に安定剤(トラゾドン)飲んでしのいでいます。うぃるの時は、それはそれは厳しい状況でしたので正直とても怖かったのですが…それでも大きな神経症状などは出ていないので、胸を撫でおろしています。「えー…せんせぇ来ないの?」「ちぇっ…」残念そうなお二人さん!今宵はヘタなカイヌシの施術で我慢してください!よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。台風の影響は最小限…かな?
お盆休みですが、連日仕事してます…💦まぁ、やるべきことを終えたら他でお休みをいただくので、今は、ただ積み重ねていくことのみ!大事な準備期間なので仕方がない!*夕刻、せがーる・しおりを乗せて、食糧持って母の所へ。「抱くだけなら大丈夫」との本人談でしたので、毎度の2匹の爪切りと指間の毛をカット。そのついでに、母の髪もカットしおり約3週間ぶりに母に会うというのに、かなりそっけなくて…思わず笑ってしまった。しら~…っとしてるの!アンタ、随分(6年)世話になったんだよ?と言っても、聞いているんだか、いないんだか…しおりって、たまーにこういう所が見え隠れするのだ!そして、爪切りするとかなりコーフン状態に陥っていたせがるん。軽いコーフンや神経症状は出ましたが、抗不安薬(トラゾドン)使わずに乗り越えられました!これって、...大きな安定?
せがちゃんの徘徊が気になりだしたのは今年の春先。抗不安薬(トラゾドン)に始まり、焦点性発作を経て、抗痙攣薬(ゾニサミド)そして漢方薬(抑肝散陳皮半夏)、現在に至ります。漢方薬の先生に、徘徊を相談した際の言葉が印象的で、動物医療は動物行動学をもとに、大きく変化してきたんだな、と感じました。↓「徘徊は犬自身の犬格を維持するために必要な行為であり、尊厳を守るための意味もあるので、可能な限り歩かせてください」「ただし老いに伴い衝突が増え出したらケガをするので広く囲った安全な中に身を置いてあげるといいですよ」ともおっしゃっていました^^現段階でのせがーるは、そこまでのものではないのですが、この言葉は目から鱗でしたまた、整体のK先生も視点は異なれど、同じような事をお話されていて、「自身で動けることは、誇り高き動物たち...動物医療の変化に驚いたこと
仕事からそろりそろり…と帰宅して、この状態だとほっとするのです!あ、熟睡している!…って丁度、胸と前足がある辺りに保冷剤を仕込んであるので、上手に使ってる感じで嬉しくもある!ただ今日は夕刻にかけて神経症状を多く確認したので、気圧の変化を確認したら、少し変動しているのですね。そして、徘徊…まではいかないのですが、やはり落ち着きのなさを感じたので、今宵は抗不安薬(トラゾドン)を飲ませました。それでも丸4日飲まずに来れたので、漢方薬(抑肝散陳皮半夏)と併用しながらの、危うい時のポイント使いなら身体に優しそうです。こんな感じを継続出来たらいいな。*今日は職場で回りそうになって(眩暈)、危うくヤバい状態に陥りそうでした。水分摂っているのにな…何がダメなんだろう…。皆さまもどうかご注意ください!よろしければ、ぽちっと...ほっとする光景
背中が…暑い…と目が覚める。振り返ると…せがちゃんwある意味、幸せっちゃぁ幸せなんだけど!でも、あちー…💦*巷は3連休の最終日。結局私は三連休も無し!そして今日は1日デスク仕事でした。それなりに温度調節はしているのだけど、座っているだけで汗が出てくる…暑すぎる。そして、集中が途切れがち…。あぁ、暑すぎる!せがちゃんは今日も抗不安薬(トラゾドン)なくても穏やかに過ごせてます^^もうこれは、漢方薬(抑肝散陳皮半夏)がいい仕事してるって解釈で良いのかな?よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。ひっつき犬…!
今日も暑かった…。いよいよ車の温度計40度を指しました…あぁ、見たくなかった…見るんじゃなかった…ただ、そこに存在しているだけで汗が噴き出てきます…。*ここまで暑くなってくると、エアコンの冷えでは限界があります。冷やすだけ冷やし過ぎてもなんだかエコではないし…。という事で、首元冷やして、寝床にも保冷剤を仕込むと、過ごしやすいようで、良く寝てくれています^^変なカッコ…ここへきて、漢方薬(抑肝散陳皮半夏)が効いてきたのか…抗不安薬(トラゾドン)を飲まずとも、コーフンが爆発することなく過ごせています。明日も1日デスク仕事なので、せがちゃんのお傍にいられるので、その変化を見守りたいです。このまま、抗不安薬飲まずにいけたら…漢方薬さまさまなのだけれど…効果が無いなら漢方薬止めようと思っていた矢先なので…どうかこの...漢方悪効いてきた…カモ!?
突然ですが、市販の甘ったるい梅干しが苦手です。それによく見ると必ずと言っていいほど、人工甘味料やら添加物まみれだし…。…あの変な甘みと後味、苦手なんです。しょっぱい梅干し…なんて言うと、塩分っ…!…と言われがちな昨今ですが、昔ながらの梅干しを許してもらえるなら…「他で減塩するので大丈夫ですっ!」…という程、しょっぱい梅干しが好きです^^今の時期は、おにぎりにしても…美味しいんですよね。生き返る気がします^^昔は自分でよく漬けてましたし、近年はお友達が漬けたのをくださったりしていたのですが、いよいよこの昔ながらの梅干し、在庫が底をついてきたので、今年は久々に、自分で漬けてみました^^そろそろ干したいんだけど。お天気と睨めっこ…。まだまだ…もうしばらくの辛抱かな?梅干し撮ってたら、隣にせがちゃん。アナタ、近す...梅干しそろそろ干せるかな?
昨日、今日…と、抗不安薬(トラゾドン)を飲まずにこれていた、せが。抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度安定と、漢方薬(抑肝散陳皮半夏)も安定する2週間を過ぎ…迎えたこんな安定だったので、きっとこの二つの相乗効果かも!!!なんて喜んだのもつかの間…。今宵は、抗不安薬(トラゾドン)必要になってしまいました…汗。明らかに視覚からの神経症状も確認でき、あぁ、やっぱり駄目なのかなぁ…という印象。お天気(気圧の影響)と、月の満ち欠けも影響ある…なんて聞くと、ホント、生き物って地球の上に生かされてるのねー…と思う訳です。*元気なころの私は、本当に身体の声も、自然の不思議な影響も、なーんにも聞き取れない鈍感極まりない人間だった訳ですが、ここへきて、やっと…(勿論、犬達から学んだこともふまえて…ですが)そんな変化を、鈍いながら...やっぱりダメかぁ~。
今日は朝から、せがちゃんの病院でした。抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度検査でした。前回は低値で、少し増量をして…の、2回目。これでOKが出ると良いのだけれど…。*当のせがちゃんは、診察も大パニック状態…。このまま、ひきつけでも起こしちゃうんじゃないか…という程、涎だらだらパンティング…の、全身ぶるぶる!!!主治医のS先生、配慮して早々に切り上げてくださったけれど、終始、せがちゃんの大慌てぶりに気を取られ、色々聞きたいことも聞けずじまいだった…(゚Д゚)(血中濃度の報告の際にでも、確認しよう。)*そうして、もう一つ。すっかり、カイヌシが抜き足差し足忍び足で…仕事に向かう事も読まれてしまうようになった(;∀;)…なので、ヤク(トラゾドン)を盛っても…寝ない油断が感じられない!!!本日は仕事に向かうのも…試行錯...病院は、さぁ大変!
今朝は朝イチ現場のお打ち合わせ。朝の混雑等、計算すると7時半には家をでなければ。前々から分かっていた事なので、この時間に照準を合わせ、動く。排泄を促し、水分を摂らせて、抗不安薬(トラゾドン)を盛る!少しだけ時間に追われてしまったので、完全に寝入るところまで確認は出来なかったけれど、ベッドに自ら入ったので、しめしめ…と仕事へ。約5時間経過…後、帰宅。すると…やっと帰って来た(怒)!!!モードで飛び出してきた(゚Д゚)パンティング具合や涎の垂らし具合から、あぁ…ずっと徘徊していたんだ…カイヌシがっくし。帰宅後もハイテンションで回るので、排泄促し、水分取らせ…(もうお薬は使えないので)カイヌシの簡易寝床を設置し、寝たふり。…すると…程なくして、10分程で寝だした…(デスク仕事はいくらでもあるのでこの後は傍でPC...降参でござる!~徘徊
せがちゃんが発作予備軍になって、ひと月と半分経ちました。神経症状が酷いときは、発作が怖いので、ほぼ自宅で仕事をしていたカイヌシ。抗痙攣薬(ゾニサミド)を始めて、血中濃度が安定してきているからか…この所、神経症状は影を潜めているので、限られた時間ではありますが、仕事に出ています。仕事の予定に合わせ、準備を整えます。排泄を促して、水分を摂らせ、薬(トラゾドン)を盛ったりして後はせがーるが寝入るのを静かに…しずか~に待ち、寝たところで、抜き足差し足忍び足…で仕事に向かう訳ですこの所、これで大成功!していたので、ちと、ほんの少し…そう、ほんのちょびっと…カイヌシは、調子に乗って気が緩んでいたのかもしれません。(扉を閉める音や、鍵をかける音…等…)門扉を開けた所で見つかり、窓から大声で吠えたてられてしまいました…せ...出掛けに怒られた!
お天気がはっきりしない影響なのか…(気圧の影響?)ぐるぐるぐるぐる…徘徊続いています。抗痙攣薬(ゾニサミド)はそろそろ血中濃度安定するころ。なのに…徘徊、続いています。抗不安薬(トラゾドン)を飲ませても回っています。ぐるぐるぐるぐる…。でも、このお薬も1日2回までの使用制限。それもきっかりスパンを空けないと使えないので、甘いものを少し与えたり、水分を与えたり…とだましだまし。お薬使えない間は、どうすることも出来ないのです。そんな中で、図面を書いているのですが、正直、気が狂いそうです…(一一)少し、小さなことを気にしない鈍感力が必要なのかも知れません。しかしながら、ぐるぐるぐるぐるぐるぐる…どうしても集中を欠いてしまいます。かといって、今のせがは…お留守番は一定時間しか難しいので、仕方がないのですが…。本当...鈍感力も時には必要?
昨日はとっても安定していたのに、今朝は朝から、テンションMAX!こんな時は、お弁当作りにも参戦し、足元でわさわさわさわさ…やっている…(一一)(調子良い日は、起きてこない…笑)仕事で出なければならなかったので、そこに照準を合わせて、安定剤(トラゾドン)を飲ませたら…程なくしてうとうと…始まった!そそそ…っと抜け出して、仕事を終えて戻ったら…せがちゃん、よく眠れてたみたいです^^安定剤(トラゾドン)せっかく丸二日スパン空いたのだけれど、今日はまた服用する形になってしまった…。うーん…ほんと難しい!そして今正に徘徊中。今日は1日2回の服用じゃなきゃダメかもなぁ~。*余談。せがちゃんも影響を受けている、気圧の変化。私はこれまで自分自身、そこまで変化の影響を感じたことが無かったのですが、「古傷が痛む…」という意味...良かったり、悪かったり…汗
今日も1日はっきりしないお天気でした。なんとなくこの所こんな日は、そわそわふらふら…しがちな、せがるーんでしたが、今日はとても安定して過ごせました。抗不安薬(トラゾドン)丸1日半、飲まずに過ごせています。抗痙攣薬(ゾニサミド)の増量を決めて、今日で2週間目、血中濃度が安定する…と言われている日数です。実際の数値(血液検査)を確認するのはもう少し先になるのですが、どうやら安定してきているようです。焦点性発作を起こす前の、せがーるに戻ったみたい^^そんな安定を確認できたので、今日から漢方薬(抑肝散化陳皮半夏)をスタートです。漢方薬も効果を感じるまで日を要するそうなので、しばらくは、抗不安薬との併用の形です。漢方薬、効いてくれるといいな^^よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。落ち着いてきたかな?
いよいよ本格的に…あるお仕事が動き出します。(完成したら、こちらでもご紹介出来たら嬉しいな♪)その為に、今日は現場調査とお打ち合わせ。そろそろ…出かけたい。のですが、せがーるが寝ない…サークルも使えなくなった今、こんな時…お部屋に残す…とパニックで回り続けてしまうせがちゃん。ヘタこくと、糞尿垂れ流す…(;∀;)仕方なく、ヤクを盛る(安定剤/トラゾドン)寝付いたところで、そろりと抜け出し…帰宅したら、まだまだ爆睡していた…ヨカッタこの安定剤も、このところ1日1回で済んでいるので良いことです*何度調整してあげても…何故か、毎回…落ちてる首痛くならないのか…本当に謎…。私だったら、絶対に寝違えてる…(;∀;)…ヤダ!よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。お仕事…と、落ちてる!
今日は、お天気下り坂。19時頃から雨粒が落ちてきた。そのせいなのか、午後から安定を欠く。ただ、気圧の変動はさほどでもない。どうしても、ダメなときは…これよ、これ!え、よく分からない?安定を欠く日は、薄手のタオルを掛けてあげる。ちょっと包まれる感じが良いのかな、寝息が聞こえだしたよ^^ぷぷ…それにしても、かわえぇ…よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。どうしてもダメなとき
~…やってもうた!せがーるばかりに気を取られ…今回の雨風で…アナベル全部倒れていました…(;∀;)…うっかり…涙そういえば、補助のロープ張り…忘れていました。。。でもホント、毎回思うのですが、アナベルは頭と体のバランスが悪すぎ…。とほほです。*本題です。愛犬が老いてきたとき…徘徊のサインって何だと思いますか?例えば、しおりの様に…普段から動かないタイプであれば、ウロウロし出したら…これはおかしい…と、すぐ判断できると思うのです。…が、しかしせがーるは、若いころから多動タイプ※でした※無駄な動きが多い!よく、ぐるぐる…何なら時には小走りで動き回っていたのです。「徘徊」と「普段からの多動」…の見分けが難しかったのです。ただ、気が付いたのです。動き回っている間「辛そうな表情で」回っている…と。そう思えば、これま...よく分からない!~その2*徘徊か否か*
昨夜は良い感じで眠りについているのに、けたたましい警報音で飛び起きてしまったそれは勿論、せがーるも…(゚Д゚)状態が落ち着いてなかったら…ヤバかった…今後はスマホも枕元に置けないな…と実感。いつ地震くるかも分からないし…。どんどん、音の無い生活が占領してきています。せがーるファーストだからいいのですケド。*さて、本題です。ワンコと暮らしていると、夢の中で走っているのか…わっさわっさと手足を動かしたり、時には寝言を言っていたり…なんて寝姿を目撃しますよね。とっても微笑ましくて、よし、そんなに走りたいなら…またお出かけ連れて行ってあげるよーなんて、元気なころは単純にあたたかな目で見ていたと思います。発作を経験をされた事の無い方は、きっと疑問にも思わない部分なのですが、発作を一度体験してしまうと…「とてもその状...よく分からない!~その1*発作か否か*
今日は大荒れのお天気です。気圧の急降下が予測されていたので、昨日から随分と心配いたしましたが、抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度安定が間に合ったのか…(増量して5日目です)とても安定して過ごせています。神経症状も極わずか…。徘徊もありません。このまま、過ごせますように。*先日、血中濃度測定のために病院へ行った際、体重を量ったら…せがちゃん肥えてました通常8.25kg前後→9.25kgカイヌシ減った分が、せがーるへ移ったのかな?痩せるよりは良いのですけれど、余り増えるとお薬量の兼ね合いもあるので、ちょっとご飯減らされているせがちゃんです…徘徊でエネルギーを使っている様にも感じていましたが、多分、しっかり寝れない分、なんじゃかんじゃ…と、おねだりしたりで間食が増えたから…だと、推察している訳です。でも、実際の所...実は…肥えてました!
せがーるの発作のお話が続いていますので、カテゴリーに「発作対策*せがーる」を新しく作りました。*徘徊対策に…これまで使ってきた抗うつ/抗不安薬のトラゾドン。これと併用、もしくは変わるもの…として、漢方薬を試すお話を主治医からいただきました。西洋医学と東洋医学を比べた時、勿論、どちらも副作用は考えておかねばなりませんが、ピンポイントで欲しい部分にガツンと効くのが西洋医学なら、緩やかなイメージなのは東洋医学(漢方薬)なのだとか。今のせがーるの状態を考えた時、長期戦になることも考慮しなければならないので、切り札は多い方がいい!…という事で、試しておくことは有効ですよ、とのことでした。「抑肝散化陳皮半夏/ヨクカンサンカチンピハンゲ」若しくは、市販薬の「宇津救命眼/ウズキュウメイガン」どちらも目指すものは同じ…と言...漢方薬のお話
有難く思いの他…晴れたので庭先へ。せがちゃんも気分転換は必要です。抗痙攣薬(ゾニサミド)増量して丸2日目。すこし安定出来ているのでしょうか。これまでのせがーるらしい動き。表情も落ちついています。ま、動きはおばあちゃんですけど。そんな傍らで、ラベンダーを刈り取る作業。クロマルハナバチがぶんぶん舞う中で、黙々と作業。結構、根気がいりますね~。腰が痛いのなんのって!だんだん残りの花が少なくなるにつれ、なんだかクロマルハナバチと花の取り合いみたいになってきまして…。こんなに採れた~…とふと見たら、クロマルハナバチ、収穫した袋の中にまで入って来て蜜を取ってるので、何だか申し訳なくなって、1/3はお花残しました…花を刈っているとき折れてしまった枝、挿し木出来ないか…試してみてます!根、出るかな~…出ないかな~…。ピー...ラベンダー収穫
先ほど、主治医のS先生から連絡が来ました。抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度検査の値は、理想より低い値だったために、まだ発作を起こす可能性がある値。よって、今宵から増量決定です。これまでは30mgでしたが、今宵から50mg。そして明日、追加分お薬をいただきに行って(2ケ月分)、それが無くなる頃、再び血中濃度検査の検査だそうです。安定が測れるまで…もう少し、もう少し日を要しそうです。…ツラ…昨夜からお天気崩れています。その影響もあってか、この数日は1日1回の抗不安薬(トラゾドン)だったものが、昨夜から1日2回に。何やら梅雨に突入の勢いの天気予報ですし、少し先が思いやられますが…。*最近、スマホとミラーレスカメラばかりでしたが、眠っていた1眼レフ引っ張り出してきました。でも、やっぱ重いしデカいよね…何事もひとつ...増量決定
マメに蕾のうちに刈り取って、何かアイテム作ればいいのだけれど…、そんなマメさも足りずで今年も結局咲かせてしまいました…汗。でも、ちっちゃな☆みたいなお花が開くと可愛いね!蜂さんが、ぶんぶん来てますよ~!こちらは「ラベンダーソ―ヤーズ」シルバーリーフのラベンダーで、可愛くて今年購入。こんなお花なんだ~…と、うっとり。先日の雨前に芝の肥料まきも終え、芝もどんどん伸びてきてます!また、芝刈りシーズンの到来ね…。さっきまで寝てたので…おねぼけせがるーん。お天気が安定しているからか…全体的に落ち着いて過ごせています。抗痙攣薬(ゾニサミド)の、外注での血中濃度検査回答は未だ。来週明け早々かな?抗不安薬(トラゾドン)も1日1回で済んでいます。ぐっすり寝ている間に今日もお仕事出られましたでも、これを当たり前と思わないよう...ラベンダー咲く
今日も調子よく過ごせたせがーるです。しばらく、お天気が安定※することと※発作は気圧の影響を受けるといわれています。もう、シャンプー限界でしたので、発作の起きやすい時間帯を避け、昼間にさくっとシャンプー試みました。波留ママ様情報で、ドライヤーで発作に繋がったご経験を教えていただいていたので、基本タオルドライで仕上げました。元来、シャンプー(ドライヤーも!)好きではないせがるん。途中からコーフンMAXに至り、神経症状が出始めたので、抗うつ/抗不安薬(トラゾドン)を服用させ、事なきを得ました…。このところ、1日1回(夜のみ)の服用で済んでいたのだけれど…。仕方がないですね…。こんな状況を見ると、やはり脳の何らかの障害なのでしょう。脳の神経伝達を抑制できなくなっているな…と感じます。長くなりますので、このお話は、...愛犬お名前ランキング
毎日、まいにち愛犬の事ばかりのカイヌシです。(仕事もしてますよ)昨日は一日、絶不調だったせがるんです。寝ている間も神経症状連発で…心配で私が寝られませんでしたが、本日は1日絶好調…。なんだかびっくりです。調子のよい朝は、起きてくるのも遅いんですよ。(これがせがるんの通常運転!昔から朝弱めタイプです。)*抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度検査があったので、病院へ向かうストレスで発作を起こすのでは…と、昨日の状態を考えると、それはそれは心配しましたが、大丈夫でした。針刺すついでなので、半年スパンの「血液検査/健康診断」や、「フィラリア検査」「ワクチンの抗体値検査」も一緒に。血管へのダメージはなるべく回数少なく抑えたいですよね。ゾニサミドの検査は、波留ママさまに教えていただいたのと同じ外注検査、結果が出るのに数日...全然違う!
今日のせがちゃんは、朝から絶不調でした。お天気が崩れるので、気圧の影響もあるのかもしれません。この二日間、抗不安薬(トラゾドン)、お昼の分は飲まずに済んでいたのに…今日は服用することになってしまいました。「つらいよ、つらいよ…」言われて、※言っている訳ではないのだけれど、表情やしぐさがすべてを物語ってます。何もしてあげる事が出来なくて、傍らで図面(仕事)作りながら…声を掛けたり、寝返りを助けたり。今日は整体、しっかり受けてくれました。逃げていく事も多くあるけど!頭(脳)が騒がしいときは…優しく身体に触れることで、脳の騒がしさ…から逃れられる様で、意外に良いのかも知れません。揉み始めて間もなく…うとうと…始まりました。しっかり整う位に揉んだら…。その後、爆睡です(今日はお薬飲んでも全然寝れてなかったの…)2...今日は絶不調…。
せがるーん、今日もお昼のお薬(トラゾドン)は回避できました。こんな感じで落ち着いて行ってくれればいいな。お散歩はほとんど歩かなくなってしまったのですが、(徘徊で室内歩いているけれど…)足腰が弱っている…という訳ではないのです。何となく、脳が騒がしくて…と言ったところなのでは?昼間に、お庭で気分転換です♪ガウディ―小屋も、細かいところ筆で補修を入れました。*噂では聞いていましたが、「ナラ枯れ」自分たちには関係のない所のお話と思っていました。※ナラ枯れ→キクイムシ等が媒介する細菌で感染することで枯れてしまいます。感染しても生き残った木は、耐性を持ち続けるとのこと。立派で一番目に入る場所に在ったナラの木。生きていてくれると信じて、春の芽吹きをまっていましたが、やはり枯れてしまっていることが分かりました。台風の影...ナラ枯れ
お籠り生活…続いております。せがーるの傍らで、静かに…しずかーに、お仕事したり、片付けしたり…時には寝返り補助したりして、暮らしています。本日、やっと昼間の徘徊が落ち着いて、抗不安薬(トラゾドン)必要ありませんでした。夜分はまだ…使っていかなくてはならない感じですが、1日1回の投与で落ち着くなら…嬉しい限りです。可愛い寝姿に、かわいい~かわいい~言っていたら、「何、見てんのよ」お怒りの視線をもらってしまいましたが…汗。スグ、寝た…*小屋作りももうちっと雨で余り進んでいませんが、「完成の図」が見えてきました。外壁仕上げの塗り、2回目半分残り。目地作業、そして照明器具取付。それが終わったら、絡みの外構の作りこみをして完成まだ、先は長いか…。ガウディ―だし…よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援...やっと…
きっと、コギ暮らしをしている人なら知っている。これ。☟…え、よくわからない!?これですよ、これ!※〇印!束抜けしちゃう、ケツ毛…衝動を抑えられず、いつも、そおっと…あぁ…か・い・か・んっ!…で、整いましたw*足裏の毛も、爪切りもシャンプーもしたいのだけれど…。兎にも角にも、今は我慢ガマン!血中濃度測定まで、あと4日…。いただいた分のお薬が減っていくことを、指折り数えながら…辛抱、辛抱です。よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。コギ暮らしなら誰でも知っていること?
徘徊(お薬)は続いていますが…、日を重ねるごとに落ち着いてきているのでは…と感じれるようになりました。相変わらず、まだまだ…ですけれど。*不安からか…せがーるのトーカー度合が激しくなってしまって、何をするにも、一緒。ですが、そんな中でも…少し眠りが安定してきているので、カイヌシがちょこっと隠れて何かを口にするのも、そこまで慌てる必要がなくなってきていて、今後、近いうちに「ひもじさw」からは解放してもらえそうです!このところ、じっくり見ていなかった間に…ラベンダーふらの、蕾が大きくなりました♪嬉しいな♪気分転換に、お庭に出て…この後、居眠りこいていました今日は30度超えの暑い日でしたが、風が強かったので、お庭仕事はさほど大変ではありませんでした^^ガウディ―小屋も少し塗りましたよ。(仕上げの2度塗り、半分く...気持ちが…落ち着いてきました
徘徊は、少しづつマイルドになってきているように感じます。それでも…まだ油断はできません。お薬(トラゾドン)も継続中です。辛抱強く、隣で様子を見守るカイヌシです。*先日、コメントでレオママさまに…「徘徊はせがちゃんからのメッセージがあるのかも」…という言葉をいただいたのですが、明け方、ふと目覚めた際に「気付き」があって…時系列で細かく確認をしたところ、まず、間違いないのでは…と。☟「徘徊」は「焦点性発作」の後遺症なのでは…と思います。先日、焦点性発作に気が付けた日は、腕枕をしていたので分かった、小さな小さな変化でした。でも、別々で寝ていたら…気が付けたかどうか。そして…このまま、何度か見逃してしまっていたら…群発発作に繋がっていたかも知れません。いえ、いずれ向かう未来だとしても…少しでも遅らせられれば、せが...気付き
今日は動物病院へ行き、お薬をいただいてきました。安定剤を与えて…居眠り始まったところで…そっと抜け出しお薬取って来ただけなのに、帰宅したら半パニックで徘徊していてちと参りましたが…。トラゾドン(安定剤)追加で10錠ほど。これだけあれば1週間後、抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度を確認する日まではなんとか過ごせそうです。*それでも、昨日の日中の徘徊に比べ…今日は比較的落ち着いていました。トラゾドン(安定剤)も最低量の半錠。そうなると、隣でお仕事をしていても、一緒にお昼寝をしていたとしても、ちょっと何かを私が口にするにしても…状況が変わってきます。この兆しが…今後の小さな改善にでもいいので、…繋がりますように。お昼寝から穏やかに目覚めたせがちゃん。チューニングではない、いつものれろれろ、です^^でも、こうしてみ...小さな…兆し?
夜間の焦点発作を確認し、抗痙攣薬(ゾニサミド)を開始して明日で1週間目。効果が安定してくるまで…2週間だから、あと…あと1週間…。夜間の焦点性発作を確認した翌朝から、徘徊は確認していたので、昼、夜と抗うつ薬(トラゾドン)で様子を見てきました。なんとか徘徊を抑え込めて来ていましたが、なんだか今日は特に酷いいつもは1回半一錠なのですが、今宵は3/4錠にしてみようと思う。(半錠は最低量、3/4錠はせがの体重のMAX量)明日はまたお薬をいただきに病院なので、主治医と相談をしてみよう。*これまで、なんとか自宅で仕事を進めていたのですが、今朝はどうしても職場に出なければならずで…。徘徊を抑えるトラゾドンを飲ませたのに、私の出勤の気配を感じてか…瞳はランランで寝ず…(;∀;)サークル内は、つい先日まで安心して寝ていた場...徘徊が酷くなってます。
静音生活になって6日。まだまだ、安定…と言われる日取りまでは長い道のり。そんな状態でも、ガサガサ言うだけでせがちゃんはマメに起きてくる!いや、食欲のあるのは嬉しいことなのだけれど。朝夕、せがちゃんが食べている間に、カイヌシはこっそりこっそり…刺激にならないように…とビクビクしながら、何かしらを口にする。コギ父のお弁当は作っていますが、早朝、せがちゃんはお薬のせいもあり、半寝ぼけなので、少々の調理は可能なのですが、今朝なんか、途中から起きてきて…喜び過ぎて(四肢がなんとなくもつれているものだから…)足元で転んで、白い腹毛ウネウネで転がっててあわてて救出!そんなこんなで…。美味しいもの…食べたい…うぐぐ。おコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。まともなものを食べてない…
ブログ書こうとPCに向かったら…ヤバイ…閃輝暗点に襲われています。また頭痛&吐き気に繋がると嫌なので、痛み止め先に服用しました…あぁ、せがも、私もポンコツだわ…え”…ポンコツ…!?*うぃるの経験から、夜間は発作に繋がりやすい時間帯…と知っています。ので、1日の中で特に音と光、刺激には注意しています。メインの歯磨きも、昼間に終えるように配慮して、夜間は食後の流れで、軽く終えるようにします。コギ父帰宅が遅く(22時~23時)、そこから食事されると欲しくて大騒ぎに至るので(興奮は徘徊に繋がる)夜は外で食べてから帰宅してもらっています。照明は比較的落として…眼からの刺激にならないように。音も所作を静かに…余計な物音を立てないように。スマホの消音は勿論ですが、それでも、意外に慣れてしまって気が付かない生活音が多くて...静音生活
これ、登場~♪…という訳で、またまた出てまいりました低反発ベッド!晩年の、もりしもうぃるも使っていました!どうしても徘徊が在るため、現在はお薬(トラゾドン)を朝晩使っています。お薬での睡眠は、自ら寝返りをうてるとは言え、はやり何処かぎこちない動きになるので、カイヌシが寝返りを定期的に補助しているのですが、普通のベッドではどうしても体に負担をかけやすくなるので、この低反発ベッドが良い仕事をしてくれるのです~^^勿論、カバーの中身は丸洗い出来る仕組み♪もし、粗相があったとしても安心なのです!抗痙攣薬(ゾニサミド)は、今日で使用開始して丸4日目。安定まではもう少しかかるので、刺激の少ない生活は、まだまだ続きます。(そのお話はまた明日!)明日からお天気が崩れる見込み。気圧の影響を受ける…とも言われていますので、と...再び、登場♪
今朝は地震で神経逆なでされたスタートでした…そして北海道でも震度4…!?地震で揺れまくりの日本列島じゃないですか!かんべんしてくれ~。。。お薬で眠ったせがちゃんが起きてしまわないか…揺れた時、ハラハラしましたが大丈夫でした。ほっとしました…。千葉のお友達のところも揺れたようですが、皆さん大丈夫とこのことで、ほっとしましたよ。せがーる、昨夜も徘徊ありましたが、今朝も徘徊ありで、今回は朝晩でトラゾドンも服用しています。前回の服用開始した際もそうでしたが、すこし安定するのに時間かかりそうです。そして勿論、抗痙攣薬ゾニサミドも安定取れるまでは日を要する様ですので、ここは辛抱の時です。*明日は犬達整体の日でしたが、整体となると、先生が来る喜びと(笑)しおりも相まって、わちゃわちゃになるので…今は、絶対安静を主軸に置...日本中…地震ばっかり…
このところ、落ち着いて過ごせていたせがちゃん。昨日もそんなブログを書いたばかりでした。突然の変化は昨夜。徘徊はありません。ですが、寝るときにカイヌシにべったりくっ付いてきました。せがは、添い寝よりは基本、自分のベッドが良いタイプ。(ケチなので、寝てるときに触れると怒られることもある位!)なのに昨夜は、そのまま腕枕で就寝。多分、何かしらの不安を感じていた様です。なんとなく、おかしいな…と感じたのは、カイヌシのカンでしょうか。腕枕をしているからこそ分かる小さな変化。本犬は爆睡中なのに…「チューニング※が多いな…」※口をくちゃくちゃさせガムを噛んでいるかのような舌の動き。そして、時折「口をカクカクカクカク…」とさせる動き。これが重なったら、完全に脳の異変です。大きな発作に繋がるのでは…と、一睡も出来ない夜でした...異変
徘徊が気になって、3月末から飲み始めたトラゾドン。一時は1日2回、飲まなければ駄目かな?なんて思った日もありましたが、今はとても落ち着いています。先週の金曜日から、お薬を飲まずに来れています。これまでと同じ生活が出来ているので、ほっと…しています。良い睡眠は、穏やかな時間の証ですね^^それにしても今日は暑かった…。今年はすべてにおいて、色んなことが足早に来る気がします。おコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。落ち着いています^^
先週の金曜日(4/31)からお薬始めた、せがるん。「抗うつ薬/トラゾドン」その経過を備忘録として、まとめておきたいと思います。初日は、数日ちゃんと寝れていなかった疲れがあったのか…歩きながら変な所で崩れるように寝てしまい、カイヌシがベッドへ運びました。そのまま就寝。翌朝はきちんと、良い感じで目覚め、もつれる感じもなく、穏やかに1日を終えそうな雲行きでしたが、薬が切れてくる時間帯にはそわそわ…し始めたので、当初はピンポイント使いの予定でしたが、連続して3日間使用。その後、担当医との相談の結果、しばらくは連続使用することとし、当初1錠の3/4(許容の真ん中量)で与えたものを、半錠(許容量の下ライン)という形で見直しました。やはり減薬の形になるので、どうしても切れてくるとそわそわします。「1日2回使いしているコ...難しいな…薬の使い方
朝一番で、お薬の相談にS先生のところへ。ポイント使いの予定で4回分いただいてきましたが、切れる頃にそわそわ…が始まっていたので、いただいた金曜日から、連続して飲ませていることを伝え、今後の展開の擦り合わせです。やはり長く使いすぎると、慣れてしまって効きが鈍くなるお話もいただきましたが、こういった系統は、お薬の数も豊富なので、将来効きが鈍ったら薬を変える…という考えもアリ、とのこと。「多動の原因が漠然とした不安が原因」とするならば、一番はせがーるの平穏…に重きを置くのがベストなのでは…と。こちらの先生は、この辺の方面もお詳しいので、安心して相談することが出来ました^^これも、うぃるが命を張って繋いでくれた縁なのです!一番は、せがーるの為に。そのことを忘れないようにしなければ。こんな風にせがらしく過ごせる時間...お薬、継続
「抗うつ薬/トラゾドン」いただいた初日から使い始めています。ピンポイントで使用する予定でしたが、どうやら継続して使わねばならないようです。(月曜日、主治医と相談してきます。)*トラゾドンとはどんなお薬?*脳内物質のセロトニンを有効に使えるようにするもの。セロトニンは幸せ物質とも言われていますので、セロトニンが不足する、または伝達が上手くいかなくなると、誰しもうつ状態になってしまいます。それをフォローしふわっとした効果が期待できる。痴呆状態で起こりうる「多動」は漠然とした不安からくるものが多いので、きちんとセロトニンを効かせることで、多動を抑えよう、質の良い睡眠をとろう!という事のようです。副作用や依存性も軽微、とのこと。過去、私自身も抗うつ薬の経験があり(別薬)、その効果や、依存度の厳しさを知っていたので...お薬始めました
せがるんについて、なんとなくの変化を感じていました。ここでも軽く触れてきましたが、今週は特に徘徊?らしきことが重なり、今日、動物病院へ。1.排泄の失敗が顕著に増えた。膀胱の尿意が脳に伝わっていない感じ2.落ち着いて寝ていられないそぶりがある。これまでは、寝ると決めたら寝ていたのに、寝入りそうになると飛び起きて寝床を変えたりする。3.昼夜どちらも寝ている筈の時間帯に徘徊?がある。食後は特に寝ていることが多い筈が、どうにもこうにも寝付けなくて徘徊する感じ4.気になる神経症状がある。正面から手を伸ばした際、明らかに視界に入っている位置であるのに、突如ビクビクビク!…とする5.後退がしずらい。なんでもかんでも突っ込んでくる*以上を伝えて診察していただいた結果、部分使いで「トラゾドン」というお薬を使ってみる事になり...病院へ