メインカテゴリーを選択しなおす
#犬の慢性腎不全
INポイントが発生します。あなたのブログに「#犬の慢性腎不全」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
慢性腎不全 予防にも 早めの解毒が必須です
猫の宿命でもある 慢性腎不全発症時期は 生活習慣=食事内容の質によって 大きく変わると言っても過言ではありません。食いつきを重要視した化学薬品満載の食事や喜ぶからと与えている ジャンキーで中毒性のある粗悪なおやつを与えている場合には 残念ながら シニア前
2024/11/04 01:12
犬の慢性腎不全
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
食欲不振再び
写真は余り代り映えしませんが…w本日も自宅皮下補液無事任務完了♪流石に気温が下がってきているので、湯煎して犬肌位に温めてから。(レンジでも良いみたいなんですが加減が分からなくて…💦)今回もうとうとしている間に終わりました明日は札幌よりせがちゃん地域、気温下がるみたいです。ホント、程よい「秋」が短くなってしまったな。*食欲不振が再び来ています。それでも前回の時は、お口に運ぶと食べてくれていたのですが、今回はせがちゃんの舌は逆回転に勤しみ、れろれろれろれろ…出してくるので困っています。器用な舌だよ、ほんと…。強制給餌をするのかしないのか…の今後も、何処までかの線引きか…も、己の心持ちを決めておかないと。徘徊は相変わらず優位です。ほとほと上手に身体が扱えなくなってきていて、転がってしまう事も増え、起きている間の...食欲不振再び
2024/10/08 21:56
成功の秘訣♪
これまでおトイレシートで出来ていたオチッコが出来なくなってもう大分経ちます。その辺りから、排尿コントロールが難しくなって、オムツに変わっていきました。勿論、認知症の影響と思われます。排尿は、せがるんの頭にぴきーん!と尿意が届いた時でないと出さないので、どんなに誘導しても、膀胱に溜まってても、ご本犬が「出さなきゃな」と思わないと出さないので、尿検査の為の採尿は、ほぼ困難と思われました。先日、正式な尿検査が出来ないならせめて、簡易的ではあるけれど…と試験紙をいただいてきたのは記憶に新しい所。でも、やはり正式な尿検査が出来るに越したことはありません。そこで…カイヌシは考えました。浅いトレーを準備し(今回はブロッコリースプラウトの蓋!)オムツなしでお庭を徘徊中に、怒涛の徹底マークを展開!オチッコ体制に突入と同時に...成功の秘訣♪
2024/10/05 18:49
今日も任務完了!
累計10回目の自宅での皮下補液任務完了です。散々徘徊に勤しんで、程よい疲れと疲労で爆睡に突入したところを狙うのがポイント途中、何となく覚醒してもうーん…と伸びしてまた寝る…的な感じ。刺されているのは気が付いていない様子注射針の傷跡が落ち着いたら、次の皮下補液までにシャンプーしたいな。ふと思うのです。こうして覚えてしまえば大きな躊躇もなく行えるので、しおりにもしてあげられたのかな?…と。(しおりは主治医の提案で病院で週1で受けていました)でも、しおりは頭が大丈夫だったから思考がしっかりしている分、逃走を図っていただろうしw一人で行うには無理があったな…とも思うのです。せがるんは認知症な分、行動パターンが決まっているのでポイント抑えれば、誘導するのは比較的容易何はともあれ、嫌な事を知らない間に終えれるのはいい...今日も任務完了!
2024/10/01 18:46
ぐるぐるせがるん
せがちゃん本日病院でした。血液検査とエコー検査。せがちゃんは今、待つ…という事が困難を極めるので、ギリギリに駐車場に到着し、呼び出し来るのを待つのです。最近はドライブBOXに留まっていることが嫌な様で大騒ぎ。(BOXをまた工夫し加工しなければなりません。)余りに騒ぐので、地面に下ろして時間稼ぎ💦こんな感じで嬉しそうに回っています…ゴキゲン診察に呼ばれてからはもう、文句たらたら…。診察台では留まっていなければならないので段々と怒りだす…採血は本日すんなり済み、後はエコー抑えられてひっくり返されゼリーを塗られ…ているウチ、怒りピークう”わんっ!う”わんっ!メトロノームで刻んだみたいな、一定間隔の怒りの吠え院内中に響き渡ってました…恥ずかしいやら、申し訳ないやら。*エコーの結果は、やはり副腎が6月検査より気持ち...ぐるぐるせがるん
2024/10/01 00:03
せが餃子!
しおりが残して逝った「ネフガード」を、せがーるが使い始めています。ネフガードはお薬…というよりはサプリメントで、活性炭が顆粒状※になったもの。※粒タイプもあります。活性炭ですので、腸内の不要な物質を吸着してくる効果があり、腎機能の衰えにより上手に排泄できなくなった老廃物を取り除いてくれるのだとか。BUN数値の改善を助けてくれるとのこと。(人では人工透析に至る前に使い始めるそうです。)副作用、といいますか…上のような効果を発揮してくれるものの為、お薬成分も吸着してしまう場合があるので、時間差で与えなくてはなりません。しおりちゃんは躊躇なく…ぱくぱく食べてくれていたのですがwww←流石!せがーるは、変な所がデリケートだったりして、この顆粒をどうするか…悩みました。で、現在落ち着いている手法がこれ名付けて、せが...せが餃子!
2024/09/28 00:51
反抗期…かえ!?
昨夜も1時を過ぎた頃から怒涛の徘徊スタート!転がってしまってぎゃーぎゃー!のせがを起こす作業も続く…。やっと寝た…と思ったのが4時過ぎ。じゃぁ、そこでカイヌシが寝れるか…というと、そう事は上手く運ばない。。。最後の記憶が5時過ぎ…そこからうとうとしたものの、コギ父は6時半に起きてきた。あぁ…ぐったり…何もない日は、コギ父を送り出して仮眠をとってから仕事に入ることが出来るのだけれど…本日は、前々から予約していた美容院だった…。せがちゃんが寝たのを確認して、寝不足でふらふらしながら出かけたカイヌシ。…程なくして帰宅。本日は自宅皮下補液の日でしたから、熟睡加減を確認して…無事、終え…一息ついたときに発見えぇぇぇ…!アンタ…これ、老犬のする技かね!?何に腹を立てたのか知らんけど…キレたね…???老後になって、愛犬...反抗期…かえ!?
2024/09/24 20:19
もう少し、経過観察
6月17日に簡易的に行った健康診断(血液&エコー)で、副腎が大きい傾向にあるので(クッシングの疑い)自然飲水量の変化に注意してくださいとのお話から3ケ月経過。徘徊傾向が強いからなのか…クッシング症候群の症状が首をもたげてきたのか…腎臓からの影響なのか…は分りませんが飲水量が増えてきたのでカイヌシだけ事前相談で病院行ってきました。(せがと共に行くと大騒ぎになるので相談事が難しくなる為)現段階の状況からではまだクッシングの為の検査を行うには早い。もう少しエコーでのサイズの変化を見ながら今後を決めていきましょうとの事で、9月末頃…再びエコーの予約してきました^^一緒に、ひと月分のお薬や皮下補液の品々をいただいてきました。ほんと、ハイシニア…色々ありますね。最後はほんとに血液検査、血液検査になっていくのよね…。採...もう少し、経過観察
2024/09/18 21:01
やっと日常が戻って来た。
台風の影響を抜け、夜お散歩に行ける様になりました。このまま安定して欲しいのだけれど…夏の終わりのこの時期は台風シーズンですものね~。どうなるやら…です。夜、お散歩に出れるということは、きちんと排泄(お〇っこ、💩)が整うので、お尻周りをきれいに洗った後、オムツをせずに寝せてあげられるのです。ずっとオムツだとムレも気になりますし、締め付けも多少なりともあると思うので、夜間の睡眠時だけでもフリーダムがあるのは良いよね、と。(手がドラえもんのせがちゃんwwwかわええのぅ)今日、6回目自宅皮下補液無事終了しています。今日から200ml、寝ている間に終わりました~*先日、ずっと憧れていてもなかなか入手できなかった観葉植物を入手♪「ソフォラリトルベイビー」小さな葉が、そしてカクカクした枝の表情が変わってますよね~。鉢も...やっと日常が戻って来た。
2024/09/03 21:13
少し復活
台風の影響を色濃く感じる週末でした。そんなこともあり、ずーっとお籠り生活です。有難いことに抗痙攣薬の安定もあってか、気圧の変化による発作の前兆なども確認なし!…胸を撫でおろしています。心配したせがちゃんの食欲、手放しに喜べる状態ではありませんがだいぶ復活です。ご飯皿にお薬ポン!…は残す危険があるので、昔の様には無造作に与えられませんが、先にお薬群を飲んでもらってその後ご飯。(今はパンに包んであげています。)眠気が強くない時はお皿からご飯を食べる様になりました…投薬継続中ですが、💩も戻ってきています元気度が戻ってくると徘徊と同時に…復活する「ハマるシリーズ」…(;´・ω・)とほ。よくもまぁ…ハマる場所を毎回探してるよなぁ…と思う訳です。そうそう、大鉢の観葉植物達、随分とミテクレが荒れ放題だったこともあり、ち...少し復活
2024/09/02 20:29
今日も無事任務完了!
せがちゃんの家人達は今日までお休み。最終日な事もあり、余り無理なく過ごしたかった…のですが、昨夜のせがちゃんの徘徊もキツクテ…やっと寝れたかと思ったら、コギ父が起き出してきてメシメシ騒ぎになるので、寝不足のまま動き回って…結局、疲れてしまった。。。早く寝たいけど…寝れるのだろうか…日常が戻るとなると…まず、この寝不足問題が課題です。ワンコは昼寝て寝不足解消出来るけど、人は暮らしや仕事があるので…辛い所です。。。*本日、4回目の自宅皮下補液も無事終えました~。1本目を注入中に一度覚醒されてしまって、危うき瞬間もありましたが、結局は3本目を終える頃には爆睡…どうやら刺されているのは分ってないみたいです^^何はともあれ、「嫌な事」に気が付いていない上に痛くないのは良いことです本日、毎月のお薬をいただきに病院へ行...今日も無事任務完了!
2024/08/19 21:32
目的を持つと学びが変わる!
月曜日もせがちゃん、自宅皮下補液でした♪よく寝入ったのを確認して…プスっ!熟睡のまま無事終了♪都度都度、寝ている間に終わるので、「嫌なこと」を知らないで終始過ごしたせがちゃん。自宅皮下補液、始めて正解だったカモ♪ストレスが大幅に回避出来ているwありがたや~。*カイヌシは持病を抱え暮らす身なので、年間何回採血されるんだろ?という程、刺されています。これまでは直視するのが嫌で視線を外していましたが、今は違います、これも学びのチャンスです!静脈に刺すのと、せがるんの皮下に刺すのとでは勿論異なるとは思いますが、それでも皮膚を突き抜ける訳ですから、痛みを少しでも感じさせないにはどうしたらいいのか…と、思わず看護師さんの手元を見て勉強!するとシリンジに直接針が付いている場合と、今、せがるんが使っている「翼状針」経由の...目的を持つと学びが変わる!
2024/08/14 21:24
地震は大型連休を知っている?
今日からちゃんとお盆休みになりました^^昨日からが本来のお休みでしたが、対応しなければならないお仕事があったのでした。今日からは…腑抜けて暮らしますwお花屋さんもお休みに入るのでは?と、追加購入したお供えのお花♪デルフィニウムのグラデーションが可愛くて♪せっかくの大型連休なのに…地震云々の一件で、なんだか水を差された感拭えませんね。今年のお正月といい、今回といい…「地震は大型連休を知っている説」に思わず頷いてしまいました。せがちゃんを抱えているので、特に予定を入れていた訳ではありませんが、小さな予定も止めておこうかな~なんて考えてしまっています。でも、そうじゃないんですよね。ちゃんと備えをして…その上でちゃんと楽しむ!人生一度きりですものねお休みを利用して備蓄品の整理とか避難具の見直しもしようと思ってます...地震は大型連休を知っている?
2024/08/12 11:37
自宅皮下補液2回目
2回目の自宅皮下補液、無事任務完了しています。ポイントは良く寝ている頃を見計らってプス…が鉄則!それでも今回は、2本目のシリンジ入れてる途中で覚醒してしまい…どうなることやらと心配しましたが、動かずにぽや~っとしていてくれたので、無事3本分終える事が出来ました。↑終わっても夢心地で寝てるせがw超経験者の銭母さまより、「慣れた頃の油断禁物」な旨の有難いお言葉をいただいているので、1回、1回…初心を忘れず重ねていきたいです。ワンコじゃないですが、ゆう母さまからもご経験からのアドバイス、有難いです!オムツのサスペンダーに至っては、Mさまからも試行錯誤のアドバイスをいただいて…。ホントご経験からの言葉は本当に貴重で、そして的確で現実的で…何より心強く感じています!ありがとうございます!!!せがちゃんとの珍道中は、...自宅皮下補液2回目
2024/08/07 21:03
自宅皮下補液、無事任務完了!
散々徘徊して…後、ぐっすり寝たのを確認して…。別室(エアコン効いてない部屋※)で※補液、この時期は常温にしておくと体温位になっているので注入の際に違和感を感じにくいとの事!寒い時期は湯せん等が必要なのですって。皮下補液キットを組み立て…。せがの枕元でさささ…と、作業を進める。消毒しても無反応!針を刺しても無反応…。注入中も無反応…かと思いきや、「んんん~っ…!」と伸びされた時には心臓、バクバクバクバク…(;・`д・´)でしたが、そのまま、また寝てくれたので胸を撫でおろし・・・。↑使ってなかった譜面台を活用w無事、任務完了♪シリンジは外して冷蔵庫へ保存。針一式は1回で使い捨て。ジョイント部分は手で触れないように注意して栓をする。他はそのまま常温で大丈夫とのこと。皮下補液後も爆睡せがちゃんw何事も無かったかの...自宅皮下補液、無事任務完了!
2024/07/29 21:17
いよいよ始まる!
いよいよ…いよいよ、来週から…自宅での皮下補液が始まります……キンチョー!でも。せがちゃんの事を思えば、気後れしている場合ではござらぬ!今週末はあれこれ環境を整備せねば…と思ってます!やはり費用的には自宅で行う方が随分安価ですね~。ある程度、長い旅路を思えば有難いのですが、まぁ、動物たちの医療費については安けりゃいいってなものでもない…と思っていますので、定期的に主治医には診ていただきながらせがちゃんのより良い毎日の為に過ごしていきたいです^^せがちゃんの徘徊エネルギーは凄いものがあるのですが、仕方ない!負けませんよ~。そのウチ、カイヌシが徘徊しだしたりしてwwwよろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。いよいよ始まる!
2024/07/26 21:38
最近の歯磨き事情!
今日は皮下補液練習最後の日。何とか自信をもって出来るようになりましたので、今後自宅で行うことになりました^^月1回間隔で診察は受けようと思っています!そのお話は、また。*今日はせがちゃんの歯磨き事情のお話です。年齢を重ねるにつれ、これまでのお手入れ方法が十分に出来なくなってきました。最近のお手入れに使うのは、この4つ!左から、ペリオブラシ、ワンタフト(電動)、歯ブラシ(電動)、歯石除去(電動)←NEW1.電動歯ブラシで一通り歯の表も裏も磨く↓2.電動ワンタフトに歯磨きペーストを付けて歯と歯茎の境や歯の重なっている部分などを丁寧に。↓3.ペリオブラシで歯周ポケットを丁寧にフォロー。今まではこの3ステップだったのですが、老齢になり、少し我慢が出来なくなってるので、作業を簡易的にしたら歯石が目立つようになってし...最近の歯磨き事情!
2024/07/22 20:05
また怒られた…
せがちゃんの暮らす地域、先週までの暑さが嘘のような気温です。それでも湿度はあるので除湿はしていますが過ごしやすいです!ただし…そろそろまた気温は上がり傾向に向かう…。(週間予報にうんざり)もー…既に夏はご遠慮したい心境なんですけど*本日も皮下補液を習うべく病院へ。診察台の上で早々に💩繰り出したせがちゃん…💦おいおい!前回は、形になっているものに簡単な説明の上で実際に体験をした訳です。本日はかなり予習をして向かいました。そして、今回はバラバラのパーツを渡され、1からセッティングを開始!あれだけ予習をして行ったのに、主治医と動物看護師さんの前で…という状態、プラス、「う”ぉう!う”ぉう!」怒るせがちゃんに焦らされ…テンパってしまって変な汗かくは…緊張するわで…。(なんか毎週、せがに怒鳴られてる気がするぅ…)細...また怒られた…
2024/07/16 20:06
ふふふ…プスっとね!
先日、週1回せがちゃんの通院日!皮下補液の練習に行ってまいりました!初、素人のプスっ…とに激怒した、せがちゃん。診察台の上で「う”おぅ、う”おぅ!」怒ってました…。…ごめん。でも分かったのは、どうしても素人は「タメ」を作ってしまうから…ダメなんだと分かりました。先生の様に躊躇なくプスっ!…とが大事。躊躇いは「タメ」を生んでしまうから、結果として相手に心因的負担をかけてしまうことになる。(動物ってそういうカン鋭いですしね!)はいはい、歯磨き歯磨き~。はいはい、お靴履きお靴履き~。はいはい、オムツオムツ~。はいはい、皮下補液皮下補液~。…的なノリが重要なのだと分かった!シリンジを扱う力加減とか、想像していた部分と体感と異なる点はありましたが、なんとか自宅でも大丈夫そうです!念のため、次回(来週)もう一回先生に...ふふふ…プスっとね!
2024/07/10 20:23
認知症の原因…?
先週採血した際の、ゾニサミド血中濃度検査、基準値10~40のところ、前回2月末10.3とギリギリ…でした。発作に繋がる可能性が高い数値でしたので少しお薬を増量したのです。今回は16.5でしたので良い塩梅とのこと。お薬の量はこのまま同量での継続になりました。また3~6ケ月を経ての血中濃度検査になります。*昨日、診察の際にもあれこれ主治医とお話をしました。せがーるの認知症の引き金はやはり焦点性発作が大きく影響しているのでは?…というお話でした。そして、先日軽く記しましたがクッシングの疑いが出てきたことにより、1つの仮説が成り立つようになりました。クッシングの原因は幾つかあります。◆投薬が引き金になるもの◆副腎自体の不具合(腫瘍など)によるもの◆脳の下垂体の不具合(腫瘍など)によるものその中でも下垂体に出来る腫...認知症の原因…?
2024/06/26 22:28
久々に声を聞いた!
せがちゃん本日、皮下補液の日でした。慢性期に突入したとの診断後2回目です。念のために尿検査をしたい旨を言われていましたが、認知症の影響でトイレ合図がまったくもって通じない為、自宅での採取はほぼ不可能。(思い立った時に思い立ったところでしちゃう!予測不可能状態!)そこで、「必ず診察中に(怖くて)漏らしちゃう」事を逆手にとって、診察中のお漏らしを狙う戦法で、見事ゲットオチッコを入手するだけでも…もう大騒ぎでぐったり…因みに、鬼のようにストルバイト結晶が出て困惑中。腎臓があるのでフードは変えられない為、まずはサプリメントでの対策を進めてみますあれやこれや出てくるわ~…。念のための血圧検査も、せがちゃん大騒ぎで…手に計測器具を巻き付ける僅かな間にも、我慢の限界が来たのか「う”わんっ!」っとめっちゃ大声で3回…ホン...久々に声を聞いた!
2024/06/25 21:22
立派になって…嬉しいよ!
仕事から戻ったら…ああっ!!!せがちゃん…。この姿勢は…誤って転がって起き上がれなくての、爆睡パターン…*先日の芝刈りの際も何個か見つけた抜け殻。今年もシオヤアブの羽化が始まった様です^^毎年、20匹以上の抜け殻を確認するのです。この子達が居るから、除草剤を使わずに手で抜いているんですよ~。シオヤアブの幼虫は、芝にとっての益虫。芝の根を食い荒らすコガネムシ等の幼虫を地中で捕食してくれます!勿論、成虫になってもそのハンター能力は素晴らしく、食物連鎖の頂点に近い存在の様で、ガーデナーの天敵、コガネムシの成虫は勿論、時にはスズメバチを襲うことも在るのだとか!”アブ”というと吸血するイメージをお持ちの方は多いのかもしれませんが、アブの中で吸血する種はとても限られていて、その殆どは吸血しません。このシオヤアブも人や...立派になって…嬉しいよ!
2024/06/19 23:18
こんなん出てきた^^
カメラに残っていた写真。この時は…もう少し、闘えると思っていた気がする。正直、今となっては所々が曖昧で無我夢中で…思考すら定まらない記憶になっている点も多いのですが…。退院してきてスグの…穏やかな時間^^ちょっとカリカリを口にして、お水も摂って…。自分の家に帰宅して、自分のベッドに身を委ねて…しおりにとって一番の時間だったのかも呼吸も穏やかで…しーちゃん、ドヤドヤでした~だって、自分の空間だもんね!しおりのお家だもんね!!!(しおりのお家は3つ在る…www)この写真、引きで見ると…絡み(踏み)にやってくるせがるーんはサークルの中でお休み中…wそれぞれの寝息が聞こえる空間は幸せ過ぎて、満ち足りていて…ここはなんて恵まれた場所なんだろう、と感じたのを思い出した。本当の幸せは、小さなことなのかも…知れませんね。...こんなん出てきた^^
2024/06/18 21:28
息つく暇がない…
今日は、せがちゃんの抗痙攣薬(ゾニサミド)の血中濃度検査の為、動物病院へ。本当は先月の予定でしたがバタバタとズレ込んでしまいました。採血するのでフィラリア検査と、簡単な血液検査も併せて。(フィラリアは陰性)あと、発作を起こしてから半年に1度必ず行っていた、エコー検査もずっと出来ていなかったので今回は可能な限り(せがの状態次第)で、お腹周りを見てほしい(脾臓メイン)旨を伝えました。息つく暇もなく…今度は、せがーるが「慢性腎不全(ステージ1)」突入です。初期の初期だけれど、現実です。心配した脾臓は綺麗、肝臓も綺麗。胆泥症は再発。そして、副腎が腫れている事が分かりました。よってクッシング症候群の可能性が出てきました。この事から霧が晴れるように繋がる症状もアリ、また記して参りますが、謎が解けかかっている点もありま...息つく暇がない…
2024/06/17 20:25
しおりの「慢性腎不全」
「慢性腎不全」っていったいなんなのでしょう?文字通り慢性的に腎機能が落ちてしまっている状態の事。一般的に言われるこの状態は、腎臓内のろ過装置でもあるネフロン(糸球体)が、加齢、もしくは他なる理由から数が減ることで、ネフロンに負荷が増えその負荷が徐々に本来余裕ある筈の数を減らす原因となり、結果、完全に機能しなくなり死に至ります。腎臓は不可逆臓器ですので、一度失ったネフロンは補修されることはありません。この過程が慢性腎不全な訳ですが、慢性腎不全期は、上記のように徐々に負荷が増えていきますので、一般的に余命1年…などと言われます。(あくまで一般的、対処療法によりそのコにより異なる)診断されて2年以上頑張っているコも居ます!進行は比較的穏やかであり、末期に近付くにつれ急速に進行します。急速に進行するイメージは簡単...しおりの「慢性腎不全」
2024/06/04 20:53
しおりの最後の日
本当は今日まで、5月分週1回の診察(皮下補液)予約を済ませていました。丁度、5月の1週目の診察の際は、モカねーちゃんさまがご一緒してくださったりして^^普通に…まだまだって思っていたので、正直、しおりの不在が今でも信じられませんが、仕方がありませんよね、これが命ということですよね。*しおりの最後の日、最後の写真はこの1枚…。*この後、主治医の当初の治療計画から大きく外れていく事になろうとは思いませんでしたが、それでも刻一刻と変化するしおりの体調を目の当たりにすると、やはりあの「夜明けの空気の中」でお互いに感じ合ったものは、間違いなかったのだと、思うのでした。*予約が入っている※のでスグの診察は難しいとの事でしたが、※この病院は完全予約制そんな中でも迅速にご対応くださって、先に酸素室に…としおりを抱いた動物...しおりの最後の日
2024/05/30 20:09
朝が来る
しおりが退院し、帰宅したのが20日18時頃…。そこからの1~2時間の経過を見ている限り、正直、明日、明後日を想像することは厳しい現状なのでは…と漠然と感じ始めたのでした。母に連絡すると、兄がまだ自宅に居たこともあり、スグに車で駆けつけてくれ、ガラス越しではない(入院中は酸素室)触れ合うことが出来る挨拶が叶ったのでした。母と兄が帰宅した後…、段々と呼吸の変化(辛そう)は感じていましたが、それでも…眠りだすと呼吸は穏やかになっていたので、私も隣に簡易寝床を広げ、眠る準備をしたのがコレ↓カオスなリビング…(゚Д゚)それでもまだ、明日には治療を受ける事を信じていた頃。しおりを病院へ預けてる間に、酸素室を取りに行こうと算段していました。しおりが寝入ると私も隣でうとうとし…せがが動けば寝返りを打たせ…しおりの呼吸が辛...朝が来る
2024/05/27 21:56
1日が長過ぎる…
優しいお言葉の数々、本当にありがとうございます。お返事、丁寧に記したく思い…。明日までどうかお時間をください。今はただ、感謝の言葉しか…思いつきません。*眠り方がおかしい事もあり、起きている時間が長くなってしまうこともあると思いますが、しおりの急変から、緊急入院、退院、再診/旅立ち、火葬…と、僅か6日間の間に全て起きた事とは思えない程のボリュームです。ここにせがるんのお世話係も加わり、母の気持ちのメンテナンスも在ったりして…正直、自分では何がなんだか…分からなくなっています💦しおりが遺した、芝のオシッコハゲ…wアンタさ、なんでそんなに集中的に…と思いますが、しおりの性格かな~って、うふふとなります。これも時が経てば…消えてしまいますね…しおりはホント、カメラを向けるとぶんむくれてばかりだったのでw写真こそ...1日が長過ぎる…
2024/05/25 01:42
解釈違い
先日、私はしおりの意思として…「まだ生きたい=まだ食べたい」…だと解釈をしていたのですが、ここまでに至り、実際は間違っていたことが分かりました。入院中、しっかり(もりもり!)食べる事で…主治医の退院許可が出て帰宅できたのですが(勿論集中治療により各数値の改善が見られたことも大きいですケド)帰宅してスグは、いつものベッドに寝そべり…えへへ♪なお顔で得意になって過ごしました♪↓退院1時間程した頃、うとうと始めたしおり。もう少し闘病期間が継続できると信じていた頃。それでも四肢に力は入らず、排泄も(動けないから)ベッド上になり、食事はかなりの数のウエット食は全拒否…カイヌシ全力の隠し玉は不発に終わった…10個ほどのカリカリを口にしただけでした。そして数時間過ごすうちに、辛い時間に変わっていきました。この先のお話は...解釈違い
2024/05/25 01:41
まだ生きたい = まだ食べたい
不安に過ごした夜。どうにもならないので仕事をしながら過ごしたのですが、流石に4時過ぎ、スマホを抱えながら仮眠。…スマホは鳴りませんでした…。スマホが鳴らなかったことで安堵する気持ちとは裏腹に、昨夕、主治医からの厳しい説明を頭の中で反復する。覚悟を決めて…母と一時帰国中の兄と病院前で待ち合わせ、面会に向かいました。主治医は他の患犬さんの診察中。動物看護師さんが丁寧にご案内くださった所によると、昨夕、私が説明を受けた後、かろうじて治療に反応が見られまだまだ少ないながらも腎機能が戻ってきていること。とても辛い筈なのに酸素室内のしおりは飄々としており、マイペース。おケツを向けたまま、ギロリと一瞬振り返っただけ(笑)眼力はしっかりとあり、呼吸は苦しそうなものの…基本はいつもと変わらない印象。便も今朝ほどには形の在る...まだ生きたい=まだ食べたい
2024/05/19 22:18
眠れない夜
17日の夜間~18日の早朝にかけて…体調思わしくないしおりに何度も絡みに行こうとするせが。悪気はない(認知症)ことを分かっているからこそ困る。元気な時なら笑い話になることも、調子が悪い時に…は、冗談にもならない。眠れない中であれこれ手順を組み、夜明けとともに…そっとリビングテーブルを寄せた。もしもの時用に準備しておいたサークルを組んだ。(しおりに迷惑かからないように静かに静かに…組み立てた)狭い空間に約150∅の円形サークル。どうなる事やらと思ったが、何とかしおりの空間もキープ出来てほっとした…のも束の間…、18日の朝イチ、しおり緊急入院となりました。*不調を感じたのが前夜17日の19時ごろ。即手配してネットで予約枠が取れたのが18日の11時20分。明けた18日の朝、やはり辛そうなので準備を全て整えた上で...眠れない夜
2024/05/19 02:20
とうとう…かな。
今日は私の病院でした^^主治医は相変わらずダンディーでした。最新治療の話も、私の現状の話も簡単ですが出来て方向性もお互いに確認できたので良かったです。そのお話はまた記すといたしまして。*しおりの不調が突然来ました。慢性腎不全の診断を受けたのが今年の1月。その後、週1回の皮下補液を続けています。今朝の食事はもりもり食べ、2回目の食事ももりもり。19時過ぎ3回目の夕食での食欲不振。いつもなら首根っこ抑えておかないとせがの分も横取りする気満々のしおりなのですが、今回は半分程残しました。黙って残ったお皿にお尻を向けられ…切なかったです…こんなの、しおりに出会ってから…初めてのこと。呼吸もなんとなく辛そうです。明日、病院の枠が取れたので急遽予約を入れました。慢性腎不全はスタートはなだらかな下がりカーブですが、進行に...とうとう…かな。
2024/05/17 20:28
分かるかな?
今日はしおりの通院日。*旧コギ車のアイテムを使って…NEWコギ車…やっと席、整いました♪犬達の席には殆ど変化はありません、…が、セッティングしていて感じたのは、やはり旧コギ車の方が居住空間は広かった…な、と…旧コギ車(キューブ)、現行品があれば良かったのですが、新しい安全基準がクリア出来なかったとかで、生産は終了してしまったので仕方なく…。*やっと定位置に落ち着いて、しおり安堵しているのでは…?ドライブはシャバに出た時から好きなようで、スグに自分の席位置を記憶し、車に乗る乗る言っていたのですが、それは今も変わらず、相変わらずドライブ大好きっコです♪ルンルンで乗車し、病院に着いて…あれー…💦となるパターンです。病院は苦手なので、先にカイヌシが手続きに入り、「しおりちゃん呼んできてくださーい♪」の合図で、診察...分かるかな?
2024/04/04 21:19
犬達整体でした♪
雨降りの1日…。気温の上がらない、寒い日でした。2月中は、めっちゃ忙しい真っ只中だったので、泣く泣く予定変更をお願いした経緯もあり、久々の犬達整体の日でした!せがちゃん…やはり今日も落ち着きなく…薬(トラゾドン)盛られちゃいました…なので、程よくお薬効いて…夢心地での施術^^徘徊で凝り固まった筋肉が良い感じに解けたようですよ。今宵もまた…頑張っちゃうの?徘徊…カンベンしてくれぇ。施術の後は、しおりの病院でした。週1回の皮下点滴。体調は安定している様なのでホッとしてます^^*「四月になれば彼女は」まだ観に行けてない…💦森七菜さん、自然な…良い瞬間を撮ったなぁ~!写真の才能あるよねぇ~…凄い!よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。犬達整体でした♪
2024/03/26 20:20
1日4回ご飯です♪
今、シニア生活の2匹は、1日4回のご飯に切り替えました♪(摂取量は同じ…)しおり先日の診察から、「ネフガード」が増えたことに起因しています。ネフガードは「炭」の効果で老廃物を吸着する効果があるもの。腎機能の衰えをフォローしてくれるのだそうです。(人間で言うと、人工透析の前段階で使用されるものらしいです。)副作用は「便秘」…というお話をお聞きしてますが、しおりには該当しないようです。そういえばうぃるも該当しなかったわ。また、上記の様な効果の為、他のお薬の有効成分も吸着してしまうので、与える際は時間差が必要、とのこと。そんな事もあり、1日4回のお食事となり、犬達的には4回も食べられて大満足の様です、良かった~♪シニアになってくると消化能力も衰えが見えてくるので、いいタイミングだったかも^^併せて、水分摂取量も...1日4回ご飯です♪
2024/03/16 20:41
太り過ぎにご注意ください!
週1回の皮下点滴に通うある日の事。仕事がめっちゃバタバタしていた頃のお話。どうしてもしおりの通院の予定変更をしなければならなくなり、(こちらの病院は完全予約制)でも、なるべく週1回のスパンは崩したくない…と考えていたのですが、運悪く…なんとか通えそうなその日のその時間は、院長先生は不在との事。代理の先生で宜しければ…という事で、まだお若い先生が担当してくださった昨年7月下旬、母のもとから離れ、しおりはこちらに吸収された訳ですが、丁度この頃のしおりは、肥え過ぎていたので、長いスパンでのダイエットを終えたばかり。身も心も?スッキリしていたのですが、その先生曰く「腎不全は食欲が安定しなくなるので、もう少し体重を増やしておいた方が良いですよ」そうアドバイスをいただき…(まぁ、ダイエットは健康が基にあってするものな...太り過ぎにご注意ください!
2024/03/12 19:50
慢性腎臓病における線維化
慢性腎臓病は、腎臓の機能が時間と共に低下することです。その原因は長い間、腎臓の濾過過剰(腎臓の働き過ぎ)や体内に溜まった尿毒素(蛋白老廃物)による糸球体(尿を作る装置)の傷害であると考えられていました。そのため、この考えを信じてアンジオテンシン転換酵素(A
2023/11/12 10:37
予防に勝るものはない
共に暮らす犬猫への愛は計り知れないほど大きく健康で長生きしてほしい。と願っているはずなのに。身体に悪いジャンクフードや おやつを与えている方が いらっしゃいます。もしかして 知らないのかしら・・・とも思いますが。何度も書いていますが。健康の基本は まずは
2023/10/07 10:38
愛犬ダックス娘の奇跡の頑張りと旅立ち
17歳の愛犬ダックス娘のリオが 驚異的な頑張りの末 昨日息を引き取りました。
2023/05/14 14:44
愛犬の腎不全 点滴しか治療法がないなんて
17歳の愛犬リオ娘が 重度の腎不全と診断されて 約1週間ほど静脈点滴を通いで続けたんですが 数値が下がらない深刻な状況です。 最後の望みをかけてリオが最先端治療を受けました。
2023/05/13 13:15
サプリメントを否定されたら
多飲 多尿は気づいていたけど・・・慢性腎不全になっていると 飼い主さんが 認識していない場合には。急に食事を食べなくなって 血液検査をしたら腎不全と言われた。というお客様が 結構 いらっしゃいます。その場合には 高数値になっていることも多く。飼い主さんは
2022/11/06 10:37
【体験談】 「腎不全の症状に劇的な変化が起きています」 @ データエリスジャパンの波動医学
データエリスジャパン のブログへようこそ。 副作用なく、 安全に、 隠れた病気の根本原因に働きかけ、 体質改善を促進する、 ポケットサイズのホームドクタ…
2022/10/11 08:25