メインカテゴリーを選択しなおす
#偏見
INポイントが発生します。あなたのブログに「#偏見」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
文章の価値
何かにおいて文章を書くことは多々ある。文字数が多い文章が良い。と、評価されることが多いのかもしれない。 だらだらと何が言いたいのかわからない文章を書き。ただただ長い文章を書く。こんな文章は価値がないのではないだろうか? 短くても端的にわかりやすい文章のほうが価値は高いようにぼくは思う。 にほんブログ村
2022/10/26 21:11
偏見
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
告知
テナントぼくの街のショッピングモール。老朽化のためとり壊しになる。 最後の営業日まで経営する店も多い中。撤退する店もあるようだ。 隣街のデパートにも同じ店がテナントとして入っている。デパートの店長からショッピングモールのテナントの撤退の話を聞いたぼく。 ショッピングモール内のテナントには撤退の告知はない。本当に今月中に撤退するのか?ぼくは店長から聞いた情報が本当か確信できなかった。ショッピングモールのテナントの隣の店舗にテナントがなくなるのか?ぼくは確認した。隣の店舗ではテナントが閉店することを初めて知ったようだった。 隣街のデパートの店長に告知の連絡をぼくたちお客様にしていないことを不思議に…
2022/10/24 18:20
菓子
ぼくはうまそうな菓子を見つけた。買おうか?買うまいか?悩んだ。両手に菓子を持ち。どちらにしようか?と。2個買えば絶対にぼくはデブになる。1個にしよう。ぼくは思った。 レジの前を通ったときレジの女性店員はこちらにどうぞ。とぼくに言った。ぼくはまだ悩んでいる。どちらにするか悩んでいる。と答えた。 この女性店員は続けてある言葉をぼくに言った。ぼくはその言葉を聞いてカチンときた。レジの脇にその2個のお菓子を置いた。ぼくは買うのをやめた。と言った。 店長いるか?店長いるか?と呼びながら店長を探したぼく。店長はぼくを見つけた。何かございましたか?教えてください。と丁寧に言ってきた。ぼくはぼくを怒らした店員…
2022/10/19 21:01
できない人ほど
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。できない人ほど・・・・なのかもしれない。できない人ほど何もしな自分できない人ほど誰かに頼む。できない人ほど文句をいう。なぜなのか?どうしてだろう?自分でできるのなら何も言わずに自分でできるからか?自分でできるのなら黙って気に入るようにできるからか?にほんブログ村できない人ほど・・・・なのかもしれない。できない人ほど何もしない。できない人ほど誰かに頼む。できない人ほど文句をいう。なぜなのか?どうしてだろう?自分でできるのなら何も言わずに自分でできるからか?自分でできるのなら黙って気に入るようにできるからか?
2022/10/15 17:46
本当は運動会に行くのが怖い『かもしれない病』 〜強い母になりたいのに〜
オチャッピーは幼稚園から帰宅しから寝るまでずーっと興奮状態で騒がしかったー。明日の本番に備えて早く寝たところが可愛い。うり坊は平常運転だったな。 スポンサーリンク他人の目が怖い うり坊の障害を受け入れているのと、他人の目が怖いというのはちょ
2022/10/14 22:29
人は変わらない
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。人は変わらない。自分以外はなかなか変わらない。のに。でも?自分が変わるしかない。のに。自分の考え方を変えなければいけない。のに。自分は変われても。人は変わらない。でも?人は誰かを変えようとする。自分のことを変えることが難しいからか?誰かを変えようとするのか?なかなか変われない自分以外の人を変えようとして。一番簡単な自分自身を変えないで。にほんブログ村人は変わらない。自分以外はなかなか変わらない。のに。でも?自分が変わるしかない。のに。自分の考え方を変えなければいけない。のに。自分は変われても。人は変わらない。でも?人は誰かを変えようとす
2022/10/11 18:56
高慢と偏見
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 最近視聴したBBCのドラマ「高慢と偏見」。 …
2022/10/09 19:50
矛盾
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。プラスチック製品を減らそうとしている昨今。レジ袋の有料化は当たり前。でも?買い物したものを入れるものがないから。そんな理由からレジ袋を買う人もいるように思う。レジ袋をわざわざもらいゴミ袋として利用する人たちも多いのかゴミれない。ゴミを捨てるためにわざわざお店などでゴミ袋を買っている人もいるのかもしれない。そんなことをするよりは食品を入れるトレーやカップなどをどうにかするべきではないだろうか?ストローを。スプーンを。紙製や木製に変えるのも必要だろうが。環境のために。商品に使う入れ物を。見た目が良ければ売れるのはわかるが。プラスチック製のも
2022/10/09 17:57
M銀行
ぼくの街の銀行はぼくの街から引っ越した。隣のとなり街に。電車で行くとターミナル駅まで行って別の路線に乗り換えて行かなくてはいけない。ぼくの街の人たちはバスで行く。この辺ではにぎやかな△駅だ。車では駐車場もなかなかない。 M銀行●支店という名称を残して。M銀行△支店と統合をした。ぼくの街の人たちはわざわざその△駅に行かないとM銀行での用事ができなくなった。 組戻し間違って振り込みをもとに戻す手続きがある。組戻しだ。組戻しを東京CCは銀行に依頼した。ぼくの利用しているM銀行●支店はぼくに電話をかけてきた。M銀行△支店のKと申します。東京CCさんからのお振込みの件で〇月○日にお振込みした金額の組戻し…
2022/10/08 19:42
ほんの少しの
人間見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。ほんの少しの違いで。ほんの少しの違いが何かが生まれる。ほんの少しの違いで何かが始まる。みんな同じようだがほんの少しづつ違っている。その違いで新たな何かが生まれる。みんな同じなら新たなことができない。みんな同じなら新たな何かが生まれない。ほんの少しの何かが。ほんの少しの個性が。ほんの少しのとげが。新たな何かにつながる。でも?人間のとげはつぶされる。にほんブログ村ほんの少しの違いで。ほんの少しの違いが何かが生まれる。ほんの少しの違いで何かが始まる。みんな同じようだがほんの少しづつ違っている。その違いで新たな何かが生まれる。みんな同じなら
2022/10/07 18:00
被害者
ぼくはいい被害者だ。東京CCという会社はぼくに間違って振り込みをした。いきなりぼくに電話をかけてきた。謝るわけではなく。振り込んでほしい。と。ぼくは何のことかわからない。通帳記入をしていないからだ。 ぼくviento と viewさんを間違えて。ぼくはこの東京CCという会社は知っていた。何年も何年も前に知人に頼まれ仕事をした事がある会社だ。 電話口で謝るわけでもなく当然のように振り込んでほしい。と。 通帳記入をするまでぼくは何のことだか全くわからなかった。 ぼくはいろんな人に相談した。ぼくの街の弁護士ぼくの街の行政書士銀行知人などなど 東京CCは顧問弁護士を使って裁判をした。単なる事務員のミス…
2022/10/06 20:31
どこの場所にも良い人と悪い人がいる
「どこの場所にも良い人と悪い人がいる」何年も前にある人が言った言葉でした。凄く納得感があったのを覚えています。●どの人種の中にも良い人と悪い人がいて、●どの国…
2022/10/06 14:47
小さな願いが叶うなら2022.10.2
大きな願いを叶えてくれるなら、「世界平和」とか「子供たちが苦しまずに生きられる世界」とか色々願いたいが、もし自…
2022/10/03 10:53
ネイリスト
令和の時代はネイリストがいなくなる。と、量販店の店員さんはぼくに話しかけてきた。 家電メーカーは自宅でできるネイルのプリンターを売り出したらしい。 時代とともに仕事のスタイルは変わる。 ひと昔前にやっていた流れ作業は機械がやり。機械の監視を人がやる。人の目がしていたことを。現在は機械が。 今度はどんな仕事を人がやらず機械がしていくのだろうか?機械はどんな仕事をするのだろうか?100年後にはどのようになっているのだろう。 現在の仕事。このまま仕事を失うことはないのだろうか? 今後時代はどんどん変わるのかもしれない。今していることはもしかしたら昔はこんなことをしていたのか?今なら簡単にできるのに。…
2022/10/01 20:57
儲けるために
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。企業は今儲からない。企業は今儲けられない。景気が悪いから。企業の収入を増やすために。とれるところから取ろう。と。儲けられるところから収入を得ようと。必死なのかもしれない。いろいろな形の手数料。そんな名目で。にほんブログ村企業は今儲からない。企業は今儲けられない。景気が悪いから。企業の収入を増やすために。とれるところから取ろう。と。儲けられるところから収入を得ようと。必死なのかもしれない。いろいろな形の手数料。そんな名目で。
2022/10/01 17:07
フェミニストではありません2022.9.30
わざわざいう事ではないですが、なぜか最近フェミニストと間違えられるので自分の立ち位置を明確にしておこうと思いま…
2022/09/30 11:39
支援
ぼくの街のスーパーで流れる放送だ。学校に通えない海外の子供たちのために募金をしよう。と。 海外支援も必要だ。 しかし日本の人は経済的にも困っている人の多いと聞く。企業は海外より先に自国の支援をしてほしい。 にほんブログ村
2022/09/29 19:48
年寄り
どんな年齢の人でも年齢には勝てないのかもしれない。 ぼくの街の年寄りは。私は年だからやっても仕方ない。私は年だからやる必要がない。という人が多い。 こんな人はどんどん年を取る。誰かに手伝ってもらわないと生活できない人になってしまう。 できてもできなくてもやろうという意欲のある人のことは年寄りと言わないような気がする。 どんな年齢の人でも何事もやろうとせず。やる気がない人。を年寄りというのかもしれない。 人はみな実年齢を気にする。本当の意味での年齢と。実年齢は違う。のかもしれない。 やる気がある。やる気がない。これで決まる。そんな気がする。 にほんブログ村
2022/09/25 14:26
第5集への中間報告6
第5集への中間報告6 3uwl1b こんにちは。 第5集への準備は、まだ予定全体の約5分の1ほど進んでいるところです。相変わらずのナメクジペース。まだまだですね。 のんびりとゆっくり引き続き取り組んでいきます。 6回目の中間報告になりました。今回も歴史や人権などに関するできごとで、最近僕が感じた雑感などを 「場つなぎのためのミニ記事」 として簡単に紹介していきます。 場つなぎ...
2022/09/23 06:12
第5集への中間報告10
第5集への中間報告10 3uwl1b こんにちは。 先月と同じ状態が延々と続いています。引き続き第5集への準備は、まだ予定全体の約5分の1の状態です。今回も短い場つなぎ記事でご容赦願います。 10回目の中間報告になりました。歴史や人権などに関するできごとで、最近僕が感じた雑感などを 「場つなぎのためのミニ記事」 として簡単に紹介していきます。 場つなぎのためのミニ記事10 今回は...
2022/09/23 06:07
100回
みなさん本当にありがとうございます。ぼくがblogを書き始めて100回になる。このwordpressに。ぼくの記事カオナシから100記事目。本当は101記事書いた。はてなブログ最後のblogぼくの記事最後を入れて。 ぼくが初めてblogを書き始めて1年以上経過している。 みなさんにぼくのblogを喜んでいただけぼくは大変に嬉しい。ぼくはみなさまに感謝しかない。 ぼくの言いたい放題の記事を読んでいただき。本当にありがとう。みなさまのおかげでぼくはblogが書ける。 まだまだぼくはblogを書く。どうぞみなさん見てください。今後もぼくvientoをよろしく。 にほんブログ村
2022/09/22 17:22
せめて大好きな人のために
声をあげれば叩かれる 間違った同調圧力 いじめも偏見による同調圧力の具現化 間違いがまかり通る体制が罪の無い人達を殺す 住みにくい国になったよ 世界にはもっとゆるやかに豊かな国もあるのに 経済を追い求めた残骸が悪夢のように首を絞めつける 寝ても覚めても狂った空気 せめて大好きな人には幸せになって欲しいと願い 今日も祈り続ける せめて大好きな人には幸せになって欲しいと思い 今夜も祈り続ける parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", …
2022/09/22 12:36
必死
今余裕だ。生活が楽だ。という人は少ないのかもしれない。 昔は日本の国は戦後急速に成長し企業に今よりゆとりがあったようだ。企業は障がい者たちを面倒見ていた。会社に障がい者を雇い入れムードメーカーとして。 現在企業にもゆとりがない。企業も必死なのだ。企業が生き延びるために。企業は企業を守るために。 個人を苦しめ生活できなくなる。収入が減る。 どこかにゆとりのある生活を。 にほんブログ村
2022/09/18 20:34
国立ハンセン病資料館の感想記事 - 村内伸弘さん渾身の記事
ハンセン病のことをよく知らない人も一読してみよう! 村内伸弘さん@murauchi 渾身の記事 国立ハンセン病資料館の感想記事 偏見・差別を受ける患者の気持ちを刻んだ展示物 病気に苦しみながらも、世界で一番幸せだと言う講演者 豊富な写真と講演録など、臨場感溢れる記事です 病...
2022/09/09 16:46
偏見です
…
2022/09/07 13:02
あなたはスゴい!
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)変な話しに聞こえるかもしれませんが、私は一人で食事をする時にチェ…
2022/08/29 06:48
ありがとうございます。
Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri…
2022/08/10 08:17
子宮頚がんに関するツイッターの声にひっかかる!偏見あるが予防できるがん
7月27日の産婦人科医・稲葉可奈子さんのツイート1『これまで生きてきて乳がんにかかった友人は何人かいたけど、子宮頸がんになった人はみたことない』という呟きを見かけ、産婦人科医としてスルーできず、 ・子宮頸がんに罹っても周りに言いづらい/言わ
2022/08/06 16:52
早くします。
年上年上 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.ms Login…
2022/08/06 16:02
Diorとアジア蔑視
憧れのブランドとして君臨してきたディオールやドルチェ&ガッバーナも炎上→謝罪ということをする時代になったらしいディオールの中国向けプロモーション広告の写真がアジア人を醜悪に表現している、差別的だと批判が殺到ディオールがコメントを出して写真は削除されて、作品を撮った写真家(中国人女性)は謝罪自分は「差別だー」と騒ぐのは あまり好きじゃないけど、騒ぎになった広告を見ると 確かにあまりいい気持ちはしないBBCニ...
2022/07/23 22:39
診断の受入れが困難な理由とその解決策②
なぜ受け入れるのが難しいのでしょうか?双極性障害の診断を受け入れるのが難しいと感じるのには、いくつかの理由があります。双極性障害はスティグマ(社会的 汚…
2022/07/15 21:30
認知症カフェの話を聞いて
あまとうです 認知症とアルコール依存症、それぞれ何人ぐらいいるかご存知ですか? 認知症カフェを運営している方の話をお聞きして、感じたことを書いています 認…
2022/07/08 08:53
精神科単科病院への入院1
最近の投稿は育児や受験に偏ってしまっていたが、元々これは私のそううつを 通しての色々の経験を書くために始めたブログ。 ここで私の病気の話に戻ろう。 前回まで子育て、受験について書いてきたがその間私は本当に青息吐息の状態だった。 辛さや絶望のあまり、何度死のうと思ったか分からない。 それでも一回目の入院をしてからは utuutuyasuyasu.hatenablog.com 何とか通院治療でしのいできたが、とうとう通院のみでは乗り切れない時がやってきた。 その時は、主治医の五藤医師の異動に伴い、最初に入院したA病院(総合病院) からB病院(精神科単科病院)へ転院していた。カウンセラーは静岡先生だ…
2022/07/03 19:02
ひきこもり支援を担ってほしい
ひきこもり支援は過渡期にあると思います。ほぼ無策で放置されていた状態から、ひきこもりの方の人生を考えた支援も生み出されていく兆しがあります。 しかし、人数も増え長期化傾向にあると言われる中「待ったなし」の状況であることは間違いありません。
2022/06/24 00:02
改めてひきこもり支援を考える
私が考える有効なひきこもり支援は (1)偏見や差別の撲滅 (2)お金や仕事の問題の解決 (3)人との繋がりなど、人生を豊かにすることを考える そしてこれらは、現在なら当事者サイドからでも、ある程度なら助け合ってできることです。
2022/06/18 00:18
シンママに対する偏見
2020年に離婚してシングルマザーになりましたドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を…
2022/06/16 19:53
生きづらいマイノリティが生きやすい社会へ
「生きづらいマイノリティが生きやすい社会へ」についてお話しさせていただきます。
2022/06/16 11:14
専業主婦はひきこもり? 偏見持つ方がおかしい…
50代生き方。不安ばかりの人生。これから甘いもの見つけたい。
2022/06/14 18:05
妻への嫉妬
同じ会社に勤める仲のいい夫婦。奥さんの方が抜擢されて出世してから、旦那さんが嫉妬で嫌味を言うようになります。話し合っても態度を変えないので、夫婦仲がこわれてしまったという話をネットで読みました。 いつも一緒にいる人同士だと、嫉妬が起こりやすいんでしょ
2022/05/18 17:08
あの言葉にモヤモヤしたのはマイクロアグレッションだったのか
先日70代の女性に私が一度も結婚したことがないと伝えると「あら、きれいなのにもったいない」と言われ、「きれい」だと褒められたにも関わらず、心の中にモヤモヤが広がっていった。 70代専業主婦は結婚するのが当たり前だと思ってる世代だから、他の生
2022/05/13 20:24
社会心理学から学ぶ パート2
前回に引き続き社会心理学について書いていきます。気付かないうちに差別している?人種差別、女性軽視など現在も大小さまざまな差別が存在します。そもそも差別は「差別しよう」と思って始まったわけではないのです。偏見が原因第一次世界大戦後の黒人排斤政
2022/05/09 15:07
自分が認識していることと本当のこと
前回の続き。 昔の私は、 「知的障がい」というと、 何か劣っているという偏見を持っていました。 でも、息子と過ごす中で、 今は、劣っているのではなく、 「違い」をそう表現しているだけ と思うようになります。 世の中の多くの人は、 みんなが共通していることや 共通して持っている認識が 普通であり、正常だと思っている。 障がいは、 一般の健常者と言われている人が多数なので、 その違いをわかりやすく定義している。 今はそう思っています。 極端に言えば、 勉強ができる、できない。 スポーツができる、できない。 音楽や絵画ができる、できない。 と同じような感じです。 持って生まれたものもあるし、 そのこ…
2022/04/17 07:46
自立支援医療制度について
精神科などに通院されている患者さん方、 自立支援医療 |厚生労働省 自立支援医療制度を利用されてますか? 私はうつ病歴20年以上ですが、 最近やっと申請して、利用し始めました。 自立支援医療受給者証を 病院や薬局の窓口に出すと、 自己負担額が1割になります。 病院代や薬代が、ビックリするくらい安い! こんなに安くなるなら、 もっと早く使えば良かったかな……。 制度のことは、ずっと前から 主治医に聞いていました。 でも、以前は確か、 「精神障害者自立支援制度」という名前で、 わりとお堅い職場に勤めていた私にとって 自分が精神障害者であることを 認めたくない気持ちがあったし、 職場に「精神障害者」…
2022/04/10 21:36
逃れられない偏見
三井クリニックから転院しようと思ったのは、病状が改善 されなかったのが一番の原因であった。 しかし小さな要因として、居住エリアにあったので知り合いに 会ってしまう、という事があった。 クリニックは精神科単科クリニックである。 まぁまぁ混んでいるのだが、ある時町椅子に敏記(長子)の 同級生のお母さんの顔を見つけてしまった。 会釈し、その時もその後もお互い何事もないように過ごしたが。 有名人の心の病気のカミングアウトの報道も珍しくない今、 心の病に対する偏見は減ってきていると思う。 心の病を患う当時者として、本来ならばその偏見をへらすべく 動く事が正しいのであろう。 しかしいまだに私は自分の病気に…
2022/04/07 19:23
結婚相談所を利用する人に対する偏見と実際
結婚相談所を利用する人に対する偏見もしつこいですよね。出会い方が不自然だの、3か月で結婚を決めるなんておかしい
2022/03/03 14:28