メインカテゴリーを選択しなおす
タイ西端のクメール美術【バイヨン様式の観音菩薩立像/バンコク国立博物館】
タイの博物館には、かつてクメール王朝の支配下にあった頃の遺跡から発掘された出土品や美術品が数多く所蔵されています。 今日は、その中からクメール王朝・バイヨン様式の観世音菩薩像を取り上げたいと思います。
にほんブログ村 以前から気になっていた豊田市の高徳寺。 ペット供養にも力を入れている、活気のあるお寺です。 写真の両側にある多数の写真は、供養されたペットの写真です。 山門の前に観音像と
にほんブログ村 名鉄三河線で、終点の猿投(さなげ)駅に向かいます。 先日、2体の高見観音をご紹介した名鉄土橋駅も この名鉄三河線の沿線です。 猿投駅から路線バス「おいでんバス さなげ・足助線」
にほんブログ村 大林町の観音像は疑いなく高見観音として登録しました。 小嶋独観さんを通じて、新たな方からも新発見があり、 嬉しく思います。 【前の記事】 「豊田市 大林町1」 さて、等
にほんブログ村 高見彰七の観音菩薩像新発見のお報せがあり、現地確認しました。 今回は「ふじわら」さんから、「小嶋独観」さんを通じて ご連絡を頂きました。 ふじわらさんは小嶋独観さんのH.P.の読者さ
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像(モルタル像)「観世音菩薩像」編。 第2集「観音菩薩」編、更新しました。(2024年5月31日) ●(No.1)【高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店前
にほんブログ村 高見観音のヒビ割れの原因について推察します。 ヒビ割れの原因は下記が大きいと思われます。 1.塗装の剥離 塗装の剥離により、防水性が失われます。 その結果、モルタルが直接
にほんブログ村 高見観音の製作手順について推察します。 専門家の指導を受けていますが、私からの情報を基にした推定です。 今後、まだ見直しがあるかもしれません。 また型枠を使ったモルタル像の作成
にほんブログ村 高見観音の製法について考察します。 ● 型枠の使用について 浄法寺の高見観音の足元側面からの写真です。 像の前後で着物の裾の造形に段差ができています。 (浄法寺)
コンクリートのお勉強 (セメント,モルタル,コンクリートの違い)
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像について考察する前に、 コンクリートに関する私の知識不足が問題です。 少しコンクリートの基本を整理しましょう。 まずは基本用語から。 セメント,モルタル
にほんブログ村 現地確認ができていなかった愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品。 ようやく、この高見観音の現地確認ができました。 こちらは以前、「FDG公式さん」が発見された観音像です。 【FDG公式
にほんブログ村 愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品、現地確認の続きです。 「型枠の使用」 高見観音の多くは、最低前後2個の型枠を使って作られています。 そのため、浄法寺の高見観音には、前後の型造
にほんブログ村 驚きの高見彰七作品(高見観音)が発見されました。 発見者は今回も「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の恩真寺(鈴木正三遺跡)で
「代受苦」という言葉がある。以下の一節などはどうか。仏の功徳をうけとりては衆生仏になり、衆生の罪をうけ取ては仏可堕獄、以大悲代受苦の條、尤不審也。『釈尊讃嘆説法詞』この一節は、仏教に於ける「罪業」論についても使えるので、色々と学ぶべき文脈だが、今回は「代受苦」について検討してみたい。つまり、仏と衆生との関係について、仏の功徳を受け取ると、衆生は仏に成るが、一方で、衆生の罪を受け取った仏は、地獄に落ちるという。それを「大悲を以て代わりて苦を受く」というが、それを「不審」だとしている。この文脈全体を語ると、逆に問題意識から離れてしまうので、まずはこの語句に注目したいが、典拠は以下の通りである。衆生若し名を聞けば、苦を離れて解脱を得、亦た地獄に遊戯するは、大悲もて代りて苦を受く。『請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経...「代受苦」のお話し
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 観音像はNo.15まで追記しましたが、後半は写真がまだ掲載できていません。 新情報のご提供、ありがとうございました
にほんブログ村 豊田市 野見御嶽神社の高見観音(無銘)の続きです。 【前の記事】「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補)1」 【前の記事2】「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補
にほんブログ村 それでは、豊田市 野見御嶽神社の観音菩薩像の検討をします。 【前の記事】 「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補) その1」 ●全身の比較 身体を大きくねじる姿「
にほんブログ村 当ブログへ訪問頂いている皆さんも、 すっかり高見彰七作品に精通されておられます。 一目で高見観音の判別が可能なご様子で驚くばかりです。 その皆さんへ、最高難度の高見彰七作品候補
にほんブログ村 豊田市 庭松山 心学院(こころがくいん)の推定高見観音の特徴を ご紹介します。 【前の記事】 「心学院の観音菩薩像 その1」 ●高見観音の台座について 写真をご覧くだ
にほんブログ村 高見彰七作品の新発見のお報せを頂きました。 発見者は今回も「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の心学院です。 スタイルは
にほんブログ村 高見彰七作品候補発見の連絡を頂き、 現地確認と検証を終えています。 記事の準備を進めていますので、お待ちください。 【 桜もなか 】 < ↓ ランキングクリ
にほんブログ村 豊田市 割目池の検討、続きです。 【前の記事】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 まずは割目池の観音像の検討から始めます。 比較として妙楽寺のコンクリート像群
にほんブログ村 再び、高見彰七作品候補についてのお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」からです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は先日の愛知県豊田市の浄法寺の南方です。
今回はKLOOKで車をチャーターしました。旅行の3日前に、ホテルのロビーに出発の10分前に集合して下さいと連絡が来て、1日前に運転手の情報がG-mailで。当…
にほんブログ村 ネットで高見彰七情報を検索していました。 すると1年ほど前から、Youtubeで高見彰七作品の動画を 掲載されている方がおられるのに気づきました。 「ひでぽん」さんという御方で、高見彰
にほんブログ村 豊田市本新町の浄法寺の高見観音からは 興味深いことがわかりました。 【前の記事1】 「浄法寺の高見観音 その1」 【前の記事2】 「浄法寺の高見観音 その2」 浄法寺の
にほんブログ村 豊田市本新町の浄法寺の調査、続きです。 【前の記事】 「浄法寺の高見観音 その1」 FDG公式さん新発見の高見観音を確認でき大満足。 ついでにと、高見観音像背後の石像を見るこ
にほんブログ村 再び、高見彰七の観音菩薩像新発見のお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」の新発見です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の浄法寺です。 住所
にほんブログ村 久しぶりに、高見彰七の観音菩薩像に新発見のニュースがありました。 今回の情報も「FDG公式さん」から頂きました。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 新発見の観音像は、愛
にほんブログ村 不動明王像と毘沙門天像が好評でしたので、 アップでご覧ください。 不動明王像 毘沙門天像 【記事1】 「東陽寺1 (青面金剛)」 【記事2】 「東陽寺2 (役小角
幻想的な背景を引っ張り出したのでお気に入りの観音菩薩立像を撮っておいた。仏にはふさわしくない表現かもしれないが、神聖な感じがする。玄奘三蔵が目指した天竺というところは、こんな場所だったのではないかと妄想する。そして、リフレクションが綺麗に撮れた。和の心 仏像コレクションにほんブログ村...
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです神戸マラソン2023幸せの黄色い💛手袋いつ見ても感動的です✨後方からはすごく綺麗ですよ復興の象徴「ひまわり」走ら…
土門拳が魂奪われた室生寺 十一面官能菩薩立像。"色っぽい"平安時代作の国宝仏像を観た
美しい装いと上品で女性的な優しさの漂う作風!あでやかな色彩が残る!土門拳はそれを "色っぽい"と評した♪♪ 室生寺 十一面観音菩薩立像 記事タイトルはあえて "官能菩薩"にしてありますw 十一面観音立像 平安時代(9-10世紀) 木造彩色 196.2cm 釈迦如来(はじめ...
にほんブログ村 長野県飯田市の来迎寺にある高見観音(聖観世音)。 こちらの製作年が年表に反映できていませんでした。 製作年は、昭和35年4月。 奉納は、今泉許太郎氏。 驚くことに、愛知池
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町 八幡社。 ここにあるコンクリート製の神馬の製作年を訂正します。 高見彰七の作家銘がある神馬ですが、 基台の製作年を私は「昭和20年10月」と読んでいました。
にほんブログ村 ひさしく停止していました「高見彰七のコンクリート像」の話題、 再開したいと思います。 話題は新情報の追加や、古い情報の訂正です。 とはいえ、他の話題の間に織り込む予定。 ゆっく
にほんブログ村 岡山県で化粧地蔵探索中に出会った馬頭観音様。 奇麗な御姿でした。 よく手入れもされています。 化粧地蔵探し。 まだ愛嬌のある化粧地蔵様と出会っています。 もう少しの間
にほんブログ村 連休中ですが、ブログ更新します。 「長野県飯田市 来迎寺の高見観音」、確認が取れました。 来迎寺も再びMR2さんが確認下さいました。 私は確認情報に気付き遅れましたが、LimeGreenさ
にほんブログ村 情報募集中の来迎寺の高見観音。 現地確認の連絡がありました! ●来迎寺 (長野県飯田市伝馬町1-54) 現在、写真などから詳細を確認中。 高見彰七作品に間違いありません。
秘仏御開帳中の繖山(きぬがさざん)にある観音正寺(滋賀県近江八幡市)
奥石神社から繖山に向かう途中、 南「これから行くところも、駐車場降りてから長い階段があるんですよ。。。」 私「(@ ̄□ ̄@;)!!それで渋っていたのですね(;…
にほんブログ村 先日の行方不明の高見観音。 所在地は善勝寺ではなく、来迎寺との情報訂正を頂きました。 ●来迎寺 (長野県飯田市伝馬町1-54) (画像出典: 4travel.jp) 引き続き情報を募集
にほんブログ村 先日の高見彰七作品の情報募集。 善勝寺にあるという高見観音が見つからないという声が挙がっています。 2)善勝寺 (長野県飯田市伝馬町2-31) 高見彰七の観音像あり。
にほんブログ村 愛知池の観音像の製作年が判明したことで、 新たな疑問が湧いてきました。 それは、高見彰七の創作活動の年表を見るとわかります。 年表では、高見彰七は突然に愛知池の観音像の作
にほんブログ村 新情報です。 「リンク集No.2‐8」の観音像の解説が水資源機構のH.P.にありました。 ●【水資源機構】 「愛知池の観音像」 そのH.P.には下記が記されています。 「東郷調整池の観
にほんブログ村 静岡県の八幡野観音は高見観音か? 検証編です。 高見観音に雰囲気が似た八幡野観音。 ただ違和感もあります。 その疑問点を考察してみます。 1)静岡県に高見彰七作品はあるか
にほんブログ村 高見彰七作品に似た観音像がある。 その情報を「猫碑さん」から頂きました。。 【猫碑さん】 「猫碑さんのブログ」 情報は、静岡県の「八幡野観音」です。 「やわたのかんのん」、通
にほんブログ村 妙楽寺の推定・高見彰七作品について、情報を頂きました。 情報は「じぇりねこさん」からです。 【じぇりねこさん】 「じゃりねこさんのブログ」 情報は下記のニュースです。 妙楽寺
にほんブログ村 高見彰七の観音菩薩像に新発見のニュースがありました。 連絡は「FDG公式さん」から頂きました。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 FDG公式さんからは、 愛知池の大観音菩
よろず生きとし生けるものを救済する観音菩薩の清らかなお顔。母校 八王子一中の近くを久しぶりに散歩しました 首なし地蔵の近くの石仏(如意輪観音菩薩) 令和5年(2023年)2月19日 村内伸弘撮影 乃木大将書の日露戦争忠魂碑がある北八王子公園のすぐ近くには「首なし地蔵」があり...