メインカテゴリーを選択しなおす
今週のピックアップフリーBGMは、下記リンクにて公開しております。 ピアノ曲「雪はゆっくり舞う」を公開! - フリーBGMピアノサイト「ゼーレンフォルノーツ」…
ピックアップフリーBGMピアノ曲は、下記リンクでお聞きいただけます。 ピアノ曲「君と一緒に勇気の歌」を公開! - フリーBGMピアノサイト「ゼーレンフォルノー…
DTM初心者の方向けに、ミキシングの基本ポイントを解説します。基本的な調整項目や、ミキシング時に気を付けたいポイントなど。
時期的にはクリスマスとかの曲ですが、こんな曲がありました。 ホームページは下記リンクへ! ピアノ曲「イルミネーションの発見」を公開! - フリーBGMピアノサ…
【DTM】Thunderbolt2のオーディオインターフェースはThunderbolt5で使えるか?
初めに 昨年末頃、8年ほど使用したiMacを手放すことを決意し、M4 ProのMac miniを制作用のPCに使用することに決めて購入した。しかし、ここで疑問が湧いてくる。以前使用していたのはiMac
ホームページの方では新曲を公開しておりましたが、 少しずつ既存曲をフリーBGMとして利用できるようにサイト方針を変えました! サイトのアドレスは変わってませ…
筆者が考える、ゲーム音楽の魅力をまとめた記事です。ゲーム音楽好きの方や興味のある方に共感していただけると嬉しいです。
アレンジの学習のための、スコアリーディングのやり方やポイントを紹介します。プロのスコアの分析は、アレンジの学習に効果的です。
3D CADのヘビーユーザーだった私には何の変哲もない普通のマウスが最高の相棒だったのですが、酷使により年に一回の買い替えが必要でした。その寿命間近だと思われるマウスを帰国前に捨てて来てしまったので、ちょっと色気を出してカッコいいマウスを買ったら大失敗…。どうも手に馴染みません。 そこで、以前から気になっていたトラックボールの事を調べてみました。実はこれ、”トラックボールを使っている=サウンドクリエーター”な象徴的なデバイスで、それが故にへそ曲がりな私としては敬遠している部分がありました。 手に馴染まないマウスを使うと、精神的にも良くないし最悪腱鞘炎にもなります。そこで、思い切ってKensin…
DTMで金管楽器(ブラス)の打ち込みをする際の注意点を、プロのトランペット奏者から学ぶ筆者の視点でまとめています。
制作中の楽曲をスマホで確認する方法:Mix to Mobileの紹介
DTMで制作中の楽曲をスマホで簡単に確認できるアプリ、Mix to Mobileを紹介しています。
DTMで使うパソコンの本体以外に必要かもしれない、関連アイテムを紹介します。制作環境を快適にするためにご活用ください。
DTM用パソコンの寿命を延ばし、安全に使用するためのポイントを解説します。定期的なメンテナンスやバックアップについて紹介します。
今日の曲へのリンクは下記バナーをクリック! ボカロ曲「黒い白鳥に尋ねてみた」原案公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」今回はピアノを使っていたら…
DTM用のパソコン選びの際に考慮すべきオプションについて解説します。CPU、メモリ、ストレージ以外の要素にも注目しましょう。
DTM用パソコンを選ぶ際のストレージ(SSDとHDD)について解説します。適切なストレージを選んで快適なDTM環境を整えましょう。
DTM用のパソコン選びで重要なCPUのスペックの見方を解説します。Core iとRyzenの違い、コア数や周波数など。
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 年忘れ小学生ワークショップワンコインチャレンジ「音楽のよろずやさん!」 のご案内です。 …
タイトルの意味このブログを長年読んで下さってる方には何となくわかるかも? この度 お声をかけて頂き素敵な作品に ボーカルとして参加させて頂きました 作詞・動…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが今回は『ダイアトニックコード』について紹介します(*^_^*)ダイアトニックコードを使用すると簡単に曲が作れてしまうのでぜひお試しください♪ダイアトニックコードは各キー毎にあるコードで、シャープやフラットを一切追...
クリスマス曲の紹介/ポップ、ジャズ、オルゴール [Audiostockフリー素材]
商用利用も可能なクリスマスソングたちやオジリナル曲を紹介したいと思います。歌ものはありません。Audiostockさんに登録している有料素材になります。サブスクの定額制に申し込んでいらっしゃる方は、ぜひともストックしておいてくださいませ。
初心者でも作れる!幻想的なフリーBGM『Fairy Dance』をDTMで作曲してみた スズシンラボ
今回は、私が作ったフリーBGM『Fairy Dance』をご紹介します。この曲は、森の中で妖精たちが踊る幻想的な情景をイメージして作曲しました。この記事では、完成した楽曲を聴いていただくだけでなく、初心者でも簡単に作れるコツを細かく解説します!
特に柿が好きで、しばらくはしあわせな時期です。 今日のピアノ曲は、下記バナーからホームページへどうぞ。 ピアノ曲「芋栗、柿など」を公開! - 独学ピアノブロ…
作曲初心者が挑戦!商用利用OKのフリーBGMアルバムをリリースしました スズシンラボ
作曲初心者がフリーBGMアルバムをリリースしました。商用利用OKで、クレジット表記が必要な無料版と、さらに便利な有料版の2つをご用意。YouTube動画や配信、ゲーム制作にピッタリなこの音楽が、あなたのクリエイティブな活動をサポートします!
1~3楽章構成の今日の曲は、下記バナーからお聞きいただけます! ピアノ協奏曲4番「残された道」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」もう最後…
M-AUDIO OXYGEN PRO MINI買っちゃいました(。>﹏
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 最近ミックス作業をしているとマウスだとやりづらくて 「リアルツマミやフェーダーで
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 本日は私が製作したBGMのYouTube再生回数のBEST3を紹介したいと思います♪ すごい人達と比べると全然話になりませんがあくまで私の作品でのベストとなりますので 楽曲選びの参考にして頂ければと思っておりま
今日の曲もホームページでお聞きいただけます。リンクは下記バナーから! ピアノ協奏曲第3楽章「機械になる腕」原案を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノ…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 本日さっそくコンプレッサーの記事を書こうと思って元気にパソコンの電源を入れましたが… パソコンの機嫌が悪く、ベースを直で通す音がほぼほぼクリップしたときのプツプツ音や フェイザーを掛けたような周期的なノイズがバ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は楽器のライン録りのレコーディング時に試行錯誤して感じたことを お話ししていきたいと思います(^_^;) Audio Stockに挑戦する際もそうですが、ライン入力でギターやベースを録音する際に DTMです
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 今、まさに中学生はどこの学校でも合唱祭目前だったりして来る生徒さん、皆伴奏楽譜を持ってきま…
新曲『明日から本気出すって言ったじゃん』配信開始しました(。>﹏
ついに新曲『明日から本気出すって言ったじゃん!』が配信開始しました(*^^*)この楽曲は今までの曲調とは異なり『明日から本気出す!!』と言う強い想いを爆発させたBGMとなっておりますm(_ _)m
VELを一括変更できる『記号』(๑´ڡ`๑)プラスアルファでショートカットキーについても♪
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ではまた٩(๑´0`๑)۶ ほかの人気記事はこちら(#^^#)
お久しぶりです。 体調が極端に悪い日と普通の日が交互に来ている最近です。 今日のピアノ曲は下記リンク先に置いておきました。 ピアノ曲「ぎこちない笑顔の裏で」を…
ゲーム音楽を作曲してみた!ファンファーレ風BGM「栄光の瞬間(とき)」制作の裏側 スズシンラボ
ゲーム音楽を作曲してみた!ファンファーレ風BGM「栄光の瞬間(とき)」制作の裏側。作曲初心者でも挑戦できる!フリーBGM制作のステップや、作曲を通じて得たスキルアップの実感を紹介。あなたのゲームにも、このフリーBGM「栄光の瞬間」を!?
幻想的な森をイメージして作曲したフリーBGM『Fantasy Forest』をYouTubeで公開! スズシンラボ
幻想的な森をイメージして作曲したフリーBGM『Fantasy Forest』をYouTubeで公開!作曲初心者の私が挑戦した制作背景やインスピレーション、そしてちょっとした後日談をシェアします。
フリーBGM『のんびりいこう』をYouTubeで公開!ゲームや動画制作に最適な癒しの音楽 スズシンラボ
DTM初心者の私が作曲したフリーBGM『のんびりいこう』をYouTubeで公開しました!ゲームや動画制作に最適な、ゆったりのんびりした癒しの音楽です。12小節のシンプルな構成で、リラックスしたい瞬間にぴったり。ぜひご活用ください!
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 「大人の方のレッスン」 ピアノヴァイオリン声楽フルートクラリネット は今やりたい科を選べば…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回の新しい曲は良いフレーズがいくつも出ている点では好調なのですが 良いフレーズが出すぎていて、どうやって聴かせるかがまとまらず ちょっと困った状態になっております(ToT) Emをキーにして作っているのですが
DTM初心者の方向けに、モニタースピーカーの接続方法と、筆者が使用している機種を紹介します。ぜひご参考にしてみてください。
Finaleが開発終了になったので次に何の譜面作成ソフトを使うか迷っている
FinaleがFinaleしてしまった件 譜面制作ソフトとして趣味の人から出版業界やプロの作曲家まで様々な人が使ってきたソフトであるFinale。そんなFinaleが開発終了するとのこと。OSのアップ
DAWの選び方に悩んでいる方向けに、選ぶ際のポイントをまとめました。シェア率の高い各種DAWの特徴を比較しながら解説しています。