メインカテゴリーを選択しなおす
#作曲
INポイントが発生します。あなたのブログに「#作曲」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
年内スタートをお考えの方!
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! ようやく秋らしい・・・ヒンヤリというより寒さが! 少し前から体調を崩されている方のお話…
2023/11/13 18:13
作曲
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【大人のワークショップ】残席1~2名!
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! ご案内しています 「大人のワークショップ」 ソルフェージュフォルマシオン・ミュジカルアナ…
2023/11/10 23:07
【その先のソルフェージュ・副科おまとめ】たくさんの受験生と時間を共にして・・・
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 記録的な暑い11月の中にも・・・散歩する街中に秋の気配が・・・ 毎年受験生と副科お…
2023/11/08 09:52
ピアノ曲公開! 10年以上前の短編小説修正!!
今日はピアノ曲の公開と、短編小説の公開をホームページで行いました。 興味のある方はご覧ください! ピアノ曲「名もなき愛の形」短編小説「ハンバーガーは好きです…
2023/11/07 20:49
座右の銘・ブラームスとシューマン/ラトル氏の解説
先週、指揮者サー・サイモン・ラトルが語るブラームスとシューマンの動画について書いた後、気になることがありました。 『ラトル氏が語るブラームスとシューマンの関係…
2023/11/07 15:52
【音大】【国立大教育学部】受験が選択肢にある中高生のワークショップ~年末予告~
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 三連休最後の日、少しゆっくり寝坊しようと思っていた私は暑くて・・・目が覚めました。 …
2023/11/05 21:22
デビュー
音楽を聴くのは好きです。 YouTubeで映像付で気分を変えたいとき観たり聴いたりしてテンションをコントロールします。 奏でるのは苦手です。 カラオケも苦手です。 文化祭打ち上げの時も、会社での飲み会の時もボックス内では自分の立ち位置かなり気にしていました。 マイク渡され気...
2023/11/05 16:46
ピアノ曲に合わせてMusicVideo「たぬき増えすぎ秋の山」をアップ!
今日のミュージックビデオは、たぬきを増やそうとして増えすぎました。 AIのさじ加減恐るべし。 ピアノ曲は、「お山のたぬき」という新曲です。 今日はなんか暖か…
2023/11/03 20:55
秋、音楽を始めませんか?~11月のご案内~
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 11月になりました。 ここ辺りでは「秋晴れ」が続いています。 今朝の初富駅前の空 さ…
2023/11/01 21:46
【感謝を込めて】10月にたくさん読んでいただいた記事
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 朝10時、いくら秋晴れとは言え、洗濯の終わった勢いで家中の窓を開けて風通しができる明日もう…
2023/10/31 21:44
ピアノ曲に合わせてMusicVideo「あの絵より私は美しい」をアップ!
今日もミュージックビデオの公開です。 ピアノ曲「嘘つき破滅のシンデレラ」にあわせて制作しました。 <br> まだまだAIの力は少し…
2023/10/30 21:31
【大人の方のワークショップ】指導者の方・音楽愛好家の方
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 大人の方のためのワークショップ 11月24日(金) AM11:00~ ソルフェー…
2023/10/29 21:31
オリジナル曲「桜ひとひら」☆歌ってみた
オリジナル曲「桜ひとひら」 作詞作曲 松岡由香 ピアノ伴奏 浅井浩一 花咲く便りに みちびかれ あの日の町へと 揺られ行く まだ見ぬわが身に 夢(みらい)をえがき はてなき道を さまよい歩く 涙こらえて 夢半ば 桜むなしく 舞う
2023/10/28 08:18
熊から逃げろ!! Ran away from the bear
連日のように日本各地で熊が出没。ドングリや木の実が凶作な為、餌を求めて人里に降りて来た熊が人を襲い被害が相次いでいます。 運悪くバッタリ、熊に遭遇してしま…
2023/10/25 17:07
【大人の方のためのワークショップ】指導者の方・音楽愛好家の方!!
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 大人の方のためのワークショップ 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業同大学院作曲専攻修了日…
2023/10/23 14:14
ピアノ曲に合わせてMusicVideo「美への空想」をアップ!
今日はピアノ曲にあわせてミュージックビデオです。 紅葉が始まりました。 歩いていけば、植物が赤くなったり黄色くなったり、 緑も残っていて、色とりどりです。 …
2023/10/20 20:20
時を駆ける〇〇・・・
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週から我が家では毎日1つ2つ朝顔が弱弱しく咲き始めました・・・・ 6~7月ご…
2023/10/18 10:46
今!音楽学院の中、覗いてみよう!!~秋のお知らせ(全ての科・イベント)~
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 安定した秋晴れに恵まれるようになってまいりました。 そろそろ秋のおけいこごと考えません…
2023/10/17 11:06
MusicVideo「秋深し紅葉の少女」を公開!
YouTubeにミュージックビデオをアップ! アドレスは↓ ※AIを使っています。 秋っぽくならないかな、と思っています! 夏が長かったので、 急に寒くなっ…
2023/10/16 20:38
ピアノ曲「紅葉していく秋」を公開!
今日はきれいなピアノ曲をホームページにアップしておきました。 ピアノ曲「紅葉していく秋」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」今日はきれいな…
2023/10/13 20:38
【大人の音楽理論】「わたし、マニアックだと思います」by ピアノの先生
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 今年はありがたいことに、大人の音楽理論の生徒さんが増えました。 アナリーゼ(分析から作…
2023/10/12 09:53
ピアノ曲「僕に足りないもの」「愛せぬ対象」を公開!
なんか暗いよ!今日の2曲はホームページの方に置いておきました。 ピアノ曲「僕に足りないもの」「愛せぬ対象」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ…
2023/10/06 21:22
【フリーBGM】若者の青春をイメージした淡く儚いBGM
若者の青春をイメージした淡く儚いBGMです。利用規約をご確認の上、ぜひご利用ください。
2023/10/04 15:05
Pianoverseを買ってピアノ曲「ほころび」をリメイクしてYoutubeにアップ!
思い切ってピアノ音源Pianoverseを買いました。さっそく使ってみました。 いい反響をしている! さて、今日の曲は久々のリメイク、ピアノ曲「ほころび」で…
2023/09/30 11:37
ピアノ曲「土手と川と秋風」を公開!
きらびやかでさっぱりした気持ちになれる今日の曲、ホームページに置いておきました。 ピアノ曲「土手と川と秋風」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノ…
2023/09/21 20:14
ピアノ系の曲「大きな可能性と小さな不安」を公開!
今日の曲は下記リンク先に置いておきました! ピアノ系の曲「大きな可能性と小さな不安」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」今日の曲は、大きな可…
2023/09/20 21:41
爽やかな草原を吹き抜けるようなイメージのポップ曲/Audiostock[著作権フリー]
はおう丸です。今回は、さわやかなポップ曲をAudiostockさんにアップしたので、それを紹介したいと思います。バイオリンをメロディにした、爽やかなポップソングです。草原を吹き抜ける風をイメージして作りました。
2023/09/20 10:54
ピアノ曲「変な音で虫が鳴いてる」を公開!
外でカチカチ変な音が聞こえて、たぶん虫です。この虫が勇気づけてくれました。 今日の失敗曲はホームページに置いておきました! ピアノ曲「変な音で虫が鳴いてる」 …
2023/09/13 22:31
【大人の方】作曲・和声・アナリーゼ・ソルフェージュ
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 台風の日、笠間の栗を使ったというモンブランをいただきました。 美味しい~! これまで…
2023/09/10 10:36
【和声法&対位法】和声法と対位法の小さな山を登って
ドイツ・ロマン派を代表するヨハネス・ブラームスは初めての交響曲の完成までに21年もの歳月をかけたといいます。今回はそんなブラームスを通して和声法と対位法について考えてみたいと思います。
2023/09/05 19:54
秋のお問い合わせに向けて
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 秋から音楽の習い事を考えたい~~~と思って下さっている方へ・・・ お子さまの生活時間の調…
2023/09/04 11:53
【和声法&対位法】ワーグナーの和声法と対位法
音楽にはメロディとリズム、そしてハーモニーという3つの要素があり、それらを理論化したものが和声法と対位法でした。作曲家たちはこの和声法と対位法をどのように共存させながら音楽を生み出したのでしょうか?
2023/09/01 12:29
【和声法&対位法】音楽の3要素から考える和声法と対位法
音楽の3つの要素としてメロディ、リズム、ハーモニーが挙げられますが、それらは本当に音楽の要素なのでしょうか?また、和声法と対位法とはどのように関わってくるのでしょうか。
2023/08/31 17:17
【はじめての対位法】20.隠されたメロディを読み解いてみよう
メロディにどのようなメロディを付けるのか、ということが対位法の主要なテーマだと述べてきました。最終回の今回は、対位法においてメロディは必ず2つ以上なければならないのか?ということについて考えてみましょう。
黄金比を用いた作曲の技法
生き字引になるためのニッチなよろず系豆知識をお届けします。
2023/08/28 20:44
【はじめての和声法】20.これまでもこれからも和声法を学ぶために
いよいよ今回は和声法の最終回。これまで学んだことはそれぞれの回を振り返っていただくこととして、今回は和声法のエッセンスを皆さんにお伝えできればと思います。
2023/08/27 17:00
【小・中学生ワークショップ】生徒さん達の感想!
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 小・中学生の「夏のワークショップ」~ワンコインチャレンジ~終わりました!明後日に音大受験…
2023/08/25 21:35
【はじめての対位法】19.ポピュラー音楽と考える「作品の奥行き」の作り方
これまで「クラシック音楽」をベースとして対位法を学んできました。今回は少し気持ちを変えて、ポピュラー音楽から対位法を読み取ってみたいと思うのですが、ところでそもそもポピュラー音楽に対位法は可能なのでしょうか?
2023/08/24 11:25
【はじめての和声法】19.ポップスから吸収する和声法
今回はポップスにおける和声法について紹介したいと思います。ポップスの和声の特徴として今回は「和声進行」、「ゼクヴェンツ」、そして「転調の方法」について限定して学んでみましょう。
2023/08/22 08:23
ピアノ曲「雨はいつしか過ぎていく」を公開!
今日のピアノ曲を、ホームページのほうにアップロードしておきました。 ピアノ曲「雨はいつしか過ぎていく」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」雷…
2023/08/21 20:54
【はじめての対位法】18.対位法を用いていかに音をcompositionするか考えてみる
今回はフーガにおける主題の展開の仕方や作品へのカノンの応用について、バッハとフォーレの例を紹介します。彼らがいかに対位法を応用し、いかに音を構成しているのか感じ取ってみましょう。
2023/08/20 13:26
終戦の日に兄弟愛を見る "UFO"
#191 "UFO" 2023年8月15日 終戦の日制作 rinta64 · 125 Am UFO いろいろ忙しくて1カ月以上更新できなかった。 お盆休み、妻はコロナでダウン。 台風も暴れているので、久々にDTM活動を再開となる。 そうそう、更新が止まっていたのも前回書いたように曲をアップするSoundCloudが2度目の満タンで、どうしようかなー、との迷いもあってね。 結局、フリーの3アカウント目(初期にとって使ってなかったヤツを復活)で継続しますよ。 潔い1曲目がこちら、またまたゼロからの出直し。 満タンと言えば、ガソリンが高すぎる!! 180円台の店まであって困ったね。 盆休みにどこ行く…
2023/08/16 21:21
【はじめての和声法】18.ベートーヴェンとドイツ・ロマン派の作曲家たち
フランスの作曲家オリヴィエ・アランは『和声の歴史』の中で、ベートーヴェンは和声を「力学的に曲を構成するために」使っていると述べています。和声の緊張と緩和とはどのようなことでしょうか?今回はベートーヴェンの和声を学んだ上で、ロマン派の和声まで概観してみましょう。
2023/08/16 19:47
Psychopath (新曲,ラフミックス)
2023/08/16 10:20
【はじめての対位法】17.カノンの厳格さとフーガの自由さ
一通り対位法を学んだところで、作曲にどのように応用できるのか考えていきましょう。対位法の応用の仕方について、対位法的な楽曲とされているカノンとフーガに限定して紹介します。
2023/08/15 10:43
【はじめての和声法】17.モーツァルトに見る「自然な」和声法
現在一般的に考えられる和声や和声法が誕生したのは近代に入ってからと言えます。その和声法を、いわゆる古典派期の作曲家がどのように作曲に活かしたのか見ていきましょう。
2023/08/12 20:57
無事に発表会終わりました~1~
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さいました ありがとうございます! 昨日、無事「第35回発表会」創立60周年記念の発表会が無事終了いたしました。 ま…
2023/08/12 09:43
ピアノ曲「桃を待つ時間」を公開!
曲はホームページのほうに置いておきました。 ピアノ曲「桃を待つ時間」を公開! - 独学ピアノブログ「ゼーレンフォルノーツ」久しぶりの投稿です。 今日の曲は、桃…
2023/08/10 19:56
【はじめての対位法】16.カノンについて学ぼう
2023/08/10 18:19
【はじめての対位法】12.3声対位法「1:2」のいろいろなパターンを学んでみよう
今回は3声対位法の「1:2」にチャレンジしてみましょう。3声の「1:2」でも、これまでに習った2声対位法の「1:2」の知識が基礎になります。
2023/08/09 15:01
次のページへ
ブログ村 251件~300件