メインカテゴリーを選択しなおす
大量にあるゲームの管理をするためにリストを作成してみました。エクセルやスプレッドシートを利用したリストの作り方を紹介しています。
仕事の中で、ストレージエンジンについて引っ掛かった部分があったので覚書。ストレージエンジンとは、データベースにおける、データの保存、取得、管理を担う仕組み。 具体的には以下のような機能になる。 データの物理的な格納方法の制御 インデックスの管理 トランザクション処理 データの読み書き最適化 ただ、基本的には1つのデータベースでは1つのストレージエンジンとなっており、あまり意識をするような部分ではない。しかし、私が現在使用しているMariaDB(大元はMySQL)はストレージ エンジンを付け替えることが出来る、Pluggable Storage Engine Architectureという仕組み…
Dockerで起動していたデータベースについて、無事アップデートできたはずなのに何故か関連ソフトが起動しなくなってしまいました。最初原因が何であるか分からなかったのですが、どうもデータベースのメジャーアップデートによるバージョン違いによるものであったようです。ただ、Docker上のデータベースのメジャーアップデートをする場合どうしたら良いのでしょう。...
先週末、天候が不安定であちこちで雷や雨がひどかったんです。でも、私の家の周辺は停電はほんの1分ほどで、ゴロゴロピカピカはしていましたが、近くにおちたかな?と思ってはいたけど雨も降らなかったのでたいしたことないと思っていました。で週明け、会社に出勤してみると
(技術談#4)事務編(6)C言語で作成のTEXT形式変換TOOL for EPOACE-DOS(1)使用説明書編
これは、EPOACE-DOSへの他のデータベースソフトあるいは、表計算ソフトからのデータ変換のためのツールとして、PC9801上で動作するC言語コンパイラで作成したものです。 開発理由は、EPOACE-DOSからは固定長のテキスト形式で出力する機能がありました。ところが、EPOACE-DOSに取り込むのには、CSV形式のテキストでないと駄目だったので、それを補うために作成したものです。滅多に使うもの…
◆ビジネスや日常に役立つ自分なりのお悩み解決方法をみつけませんか? ◆ 目の前に壁、感じてませんか?今、特にお困りのことがないなら、何かする必要は必ずしもありません。でも、この先何か起きた時に自分をコントロールしたい、現時点では困っていないけれど、何か不安。そんなことがあるなら、これを機に解消にトライしましょう。その方が、きっともう少し、楽に過ごせるようになるはずです。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せください。気分軽やかにフットワーク軽く日々を過ごしましょう! 先日、気軽に書いたIT系の記事が、このブログ以外にも数本ありまして、その記事を見てくださった方が多かったので、呟い…
(技術談#4)事務編(2)オフコン上のEPOACE環境下で開発した業務ソフト初期事例
初期の頃の業務ソフト開発の様子を紹介します。但し、仕事はあくまで、オンラインシステム関連業務であって、ソフト開発は、その仕事で必要な資料作成のためです。ですから、業務ソフト開発は業務の合間を縫ってのことだった。また、当番による宿直中での時間を使ってのことでもあった。当然、宿直中もそれの業務はありますから、その分は、結局、仮眠時間を削るしかありませんでした。 …
(技術談#4)事務編(1)職場OA化初期段階:松下電器製オペレート7000オフコン導入
職場におけるOA化の波がやってきた初期の頃の話です。県下の職域全体では、NECのN5200系オフコンとNECの業務用ワープロ機がこれよりも少し遅れた時期から採用されることになるのですが、当職場だけは、導入時期が他所よりは早かった反面、主業務オンラインシステムが松下通信工業だった関係で、当初は、松下電器製オペレート7000オフコンが採用されたのです。 これは独自仕様で、COBOLやBAS…
「更新に失敗しました。データベース内の投稿を更新できませんでした。」の直し方
ロリポップでデータベースをバージョンアップ後、wordpressの過去の投稿が更新できない状態になってしまいました。絵文字が原因のエラーを修正すべくデータベースの管理画面から照合順序を変更し解決しました。対処法を紹介しています。
業務連絡的な内容です。昔の記事にとても怪しいコメントが来ました。 全て英語で書かれていたのですが、要は今日から5日以内にビットコインを送金しないと、データベースが売却されリンクが解除されるとのことでした。
Berkeley DB (BDB) は、キー/バリュー・データ用の組み込みデータベース・ソフトウェア・ライブラリで、オープンソース・ソフトウェアにおいて歴史的に重要な位置を占めています。Berkeley DB は C 言語で書かれており、他の多くのプログラミング言語用の AP...
データベース関係のソフト検索をしていた際、「フリーランスの帳簿事情 〜帳簿を理解し無料で作成する〜(テンプレ配布しています)」というサイトがふと目に止まりました。しかもAccessではなく、LibreofficeのBaseで動くとのことです。試して見るハードルが低くなるため、後日試してみたいと思います。...
Notionデータベースの活用事例をビュー別に紹介(テーブル/ギャラリー/カレンダー/タイムライン/ボード)
今回はNotionデータベースの活用事例を、ビュー別に紹介していこうと思います。 Notionデータベースには6種類のビューがあります。 テーブルビュー ギャラリービュー カレンダービュー タイムラインビュー ボードビュー リストビュー 自分はこの中で、リストビューを除く5種類を使用して色々と管理しています。 ビュー別にどんな活用事例があるか、紹介していきます。また、これまで記事にした活用事例も随時リンクしていきます。 それではサクッと本題へ。
PySide ( Qt for Python ) は、 Qt (キュート)の Python バインディングで、GUI などを構築するためのクロスプラットフォームなライブラリです。Linux/X11, macOS および Microsoft Windows をサポートしていま...
PostgreSQLで登録(insert)したレコードのIDを取得する方法
どのデータベースでも、ユニークにオートインクリメント(自動採番)するテーブルを作成するのが一般的だと思います。データベースの一つであるPostgreSQLでは、データを登録(insert)する際に、登録したIDを返す方法があります。この方法
SQLite は、パブリックドメインの軽量な リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) です。他の多くのデータベース管理システムとは対照的に、サーバとしてではなくアプリケーションに組み込んで利用するデータベースです。 一般的な RDBMS と違い、 API ...
PySide ( Qt for Python ) は、 Qt (キュート)の Python バインディングで、GUI などを構築するためのクロスプラットフォームなライブラリです。Linux/X11, macOS および Microsoft Windows をサポートしています...
PostgreSQLのsetval関数を使ったシーケンス番号の一括変更方法
今回は、PostgreSQLのsetval関数を使ってシーケンス番号を一括変更する方法についてお伝えします。シーケンス番号の一括変更は、基本的にあまり使いませんが、特定の場面で非常に便利です。具体的な例を交えながら順序立てて説明していきます
今回はNotionのデータをグラフ化する方法をいくつか書いてみます。 といっても過去にいくつかグラフ化に関する記事を書いていて、それをまとめる記事となります。 自分も試行錯誤して案1→案2→案3と渡り歩いたので、それぞれの案のメリット・デメリットにも触れつつ書いていこうと思います。 自分は案3に落ち着きましたが、人によっては案1・案2の方がしっくりくる可能性もあるかなと思います。ということで、せっかくなので記事としてまとめてみます。
新種の記載や訂正、種を分けたり統合したりと、分類学により植物は命名され分類されます。近年では遺伝子解析が盛んに行われ、思わぬ植物同士が近縁だったり、外見上はそっくりで見分けがつかない隠蔽種が明らかとなったりと、分類学は非常に隆盛を極める分野となっています
JavaScriptの変数をSQL文に入れる方法とSQLインジェクションの回避
SQL文の中にJavaScriptの変数を入れたい場合、何も考えずにSQLと変数を連結させたり、テンプレートリテラルでSQL文を作成すると、SQLインジェクションのリスクが高くなります。そこで今回は、JavaScriptの変数とプレースホル
読書記録Notionのタイトルプロパティを装飾してみる(Formulas 2.0)
最近、Notionの関数機能にアップデートがあったようです。(詳しくは以下リンク) notion-lab.jp アップデート内容を確認したところ、かなり大きなアップデートに感じました。 カスタマイズの自由度が上がった感じもあり、自分が使っているNotionデータベースにも適用したい内容がいくつかありました。 ということで、その辺りを記事として書いてみようと思います。 今回は、数ある関数機能のアップデート内容の中から「style」関数を使ってみようと思います。ちなみに「style」関数は、今回のアップデートで新しく追加された関数です。 この「style」関数を、読書記録のNotionに対して適用…
PostgreSQLで配列にある複数IDを一括で更新する2つの方法
例えば、PostgreSQLのあるテーブルのデータを、JavaScriptの配列に格納された複数IDを検索して更新したい場合、ORでひたすら繋げたりfor文などを用いて実現することもできますが、IDの数だけループしてSQLを実行することにな
今回は「Notionデータベースの各プロパティのアイコン変更」に関して書いていきます。 これまで気付かなかったのですが、Notionデータベースのプロパティのアイコンを変更できるようです。 今回のプロパティのアイコン変更機能も、「この機能、いつからあったんだろう…?」という感じです。自分がNotionを使い始めた頃からあったのか、最近リリースされた機能なのか、、いつの間にかあった感じです。 これまでいくつかNotion活用事例の記事を投稿していますが、今回は「ラジオ番組管理」のNotionを基に、プロパティのアイコン変更の流れを書いていきます。 関連記事 Notionでお気に入りのラジオ番組を…
サブドメインに WordPress を手動でインストールする (ロリポップ)
サブドメイン設定をして、WordPress 最新バージョンを手動でインストールする方法 (ロリポップ)
データベースを MySQL5.7 にアップグレードする (ロリポップ)
WordPress 最新バージョンを利用する為には、 データベース MySQL5.7 以上が必須要件なので、データベースのアップグレードが必要。
Notionデータベースで管理している読書記録をグラフ化(Notion → スプレッドシート → グラフ)
Notionで管理している読書記録をグラフ化したいなと思い、色々と調べてみました。 Notionで管理している読書記録 Notionで読書記録、読書メモ 調べていく中で、グラフ化する方法がいくつかありそうでした。今回はその中でも、比較的お手軽に出来そうな方法を書いていこうかなと思います。 グラフのルールはとりあえず以下にしてみます。 2023年に読んだ本 月別に読んだ冊数をカウント 棒グラフで表現 使用するツールは以下2点です。 Notionデータベース スプレッドシート 手順は以下の通りです。 読書記録のNotionデータベース エクスポート スプレッドシート インポート グラフ用にデータ加…
前回、「フィルターやソートを保存したい時はビューの複製が便利」という記事を書きました。 関連記事 【Notion】フィルターやソートを保存したい時はビューの複製が便利 上記の記事ではフィルターやソートを保存する目的でビュー複製を活用しました。ですがよく考えたら、ビューの複製に関して他の使い道もあったので書いてみます。 今回はビューの複製を活用して本棚を作成してみようと思います。前回同様、「読書記録、読書メモ」のNotionを基に書いていきます。 関連記事 Notionで読書記録、読書メモ 元々ギャラリービューで画像表示しているので、本棚っぽさはあります。ですがそこから、ビューを複製して、全プロ…
マイナンバー問題ですが、巷で見つかっている問題はニュースを見聞きしてるし~マイナポータルの情報を私なりに検討してみて~そこから導き出したのは→マイナンバー制度を本当にコノまま 推し進めるのだろうか(゚д゚)! だって各省庁が個別管理している個人情報をマイナポータルという別に構築したシステムで一括管理するなんて~ソレ無理じゃないですか?(゚д゚)! だって各省庁 で管理している個人情報に...
ここ数日は雨だったが明日は晴れる!天気予報なので買い物がてら散歩して来ようと思いますヽ(^。^)ノ さてナイナポータル問題について検討結果を述べます( ノД`)恐らくですが~こうゆう事になっていて、チェックすべきはこうゆう事だと思っています( ノД`) これあくまで参考ですよ( ´艸`) よかったらクリックお願いします。↓↓↓
【Notionデータベース】テーブルビューのマルチセレクト×グループ化が便利
今回はNotionデータベースの便利ポイントに関して書いていきます。便利ポイントではあるのですが、かなりニッチな内容になりそうです。 どんな内容かというと「テーブルビューのマルチセレクト × グループ化」というものです。これは、以下のNotionデータベースを日々使っていた中で対応した内容となります。 関連記事 Notionでお気に入りのラジオ番組を管理する それではサクッと本題へ。
【作成手順】NotionデータベースでWebページをクリップする(後で見るリンク)
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「Webページをクリップする(後で見るリンク)」を基にします。 データベース活用事例 NotionでWebページをクリップする(後で見るリンク) 上記の記事では「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
Notionのデータベース機能で、Webページをクリップしています。 クリップ機能は「はてなブックマーク」「Pocket」「Google Keep」等、様々なサービスで可能かと思います。様々なサービスがある中で、自分はNotionが一番しっくりきました。 クリップするWebページは、作家のインタビューや対談の記事が多いです。読書が趣味なこともあり、そういった記事を読む機会が多めです。 他にも、好きな作家のテレビやポッドキャストを定期的に探したりしています。(詳細は以下) 関連記事 作家のパーソナルな部分が知りたい時(テレビ、Web、ポッドキャスト等) で、そういったインタビューや対談の記事は文…
ひと口に住所と言っても住居表示を実施しているところばかりでなく、今も大字や小字を使っているところもありますし。 また、上記記事でも触れられていますが、表記揺れの問題はついて回りますしね。 ネット上などで入力してもらう場合は、郵便番号と住所コードを組み合わせて丁目単位ぐらいまで選択入力してもらうことで一定の正規化は図れるでしょうが、それでも完全ではないでしょうし。上記記事で一案として出されている、ページレジストリによる定義化とオープンデータ化が最善なのだろうと思います。これからの住所入力だけでなく、住所等の既存データベースの正規化にも寄与すると思いますし。 この辺りもデジタル庁の仕事になってくる…
【SQL】見やすさと可読性アップのための改行とインデントの活用法
みなさんはSQL文を書く場合にどのようなことに注意をしていますか?もちろん、正常に動作することは大前提ですが、自分が後から見返したり、チームで開発をしているのであれば、他の人が見てもわかるように書かなくては、バグの温床になりかねません。 そ
【作成手順】Notionデータベースで食べログ的に管理する(お気に入りの飲食店を管理する)
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「お気に入りの飲食店を管理する」を基にします。ざっくり言うと、食べログからシェア機能をなくしたような形です。 データベース活用事例 食べログからNotionへ(お気に入りの飲食店をNotionで管理する) 上記の記事では「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「ブログネタを管理」を基にします。 Notionデータベース活用事例 Notionでブログネタを管理する(ボードビュー活用) 上記の記事では「どんな便利ポイントがあるか」「各ビューの使い分け」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
【作成手順】Notionデータベースで摂取カロリーの現状と理想を比較する(関数使用など)
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「摂取カロリーの現状と理想を比較する」を基にします。 Notionデータベース活用事例 マクロ管理法で食べ方改善(Notion活用でカロリー計算も) 上記の記事では、マクロ管理法でダイエットを進めるにあたって 「現在の摂取カロリー」と「理想の摂取カロリー」を比較する 比較した結果、摂取カロリーを○○kcal減らす必要がある 比較した結果、タンパク質を○○g増やす必要がある といった内容を載せています。 その比較はNotionデータベースで実施し…
コロナワクチンの副反応で、「副反応疑い報告DB」が役に立ちます
コロナワクチンの副反応を調べる時に今までhttps://covid-vaccine.jp/を使っていましたが、最近のデータは反映されていませんでした。今では、ToshiakiTakaokaさんの個人運営サイトである「副反応疑い報告DB」がすばらしく役に立ちます。例えば、http://vaccine-site.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/#/table/pfizerで検索すると、「0歳から11歳」までのファイザーワクチン副反応で「重篤度」が「重い」になっている子供達は、検索条件:[年齢:1歳以上11歳以下/重篤度:重い]検索結果:42件検索条件:[年齢:1歳以上18歳以下/症状名:心筋炎を含む]検索結果:139件という結果になります。医者にかかった一部のデ...コロナワクチンの副反応で、「副反応疑い報告DB」が役に立ちます
【作成手順】Notionデータベースでカロリー計算する(合計表示など)
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「カロリー計算をする」を基にします。 Notionデータベース活用事例 マクロ管理法で食べ方改善(Notion活用でカロリー計算も) 上記の記事では、マクロ管理法でダイエットを進めるにあたって「Notionデータベースを活用してカロリー計算した結果」を載せています。 今回の記事では、その結果をNotionデータベースで「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
【失敗知識データベース】「合成ゴム汎用系仕上げ工程の排気ダクト内にあった堆積物の火災」を考える
失敗知識データベースから個人的な考察をしようと思います。現場で起こったことは最大の教科書。同じ状況が再び起こる確率は少ないですが、自分ならどうする?を考えて積み上げていくことはとても大事です。合っている・間違っているを細かく言い始めたり、当
【作成手順】Notionデータベースでお気に入りのラジオ番組を管理する
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、具体的な活用事例を基に書いていこうと思います。今回は「お気に入りのラジオ番組を管理」を基に書いていこうと思います。 Notionデータベース活用事例 Notionでお気に入りのラジオ番組を管理する(ギャラリービューを活用) 上記の記事では、完成しているNotionデータベースのラジオ番組管理に対して「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では、Notionデータベースのラジオ番組管理を「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、具体的な活用事例を基に書いていこうと思います。今回は「読書記録、読書メモ」を基に書いていきます。 miya-moto-blog.hatenablog.com 上記の記事では、完成しているNotionデータベースの読書記録に対して「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では、Notionデータベースで読書記録や読書メモを「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
【作成手順】Notionデータベースで資格試験の勉強計画をたてる
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順を書くにあたって、具体的な活用事例を基に書いた方が良さそうだなと思い、今回は「資格試験の勉強計画をたてる」を基に書いていこうと思います。 Notionデータベース活用事例 Notionで資格勉強の計画をたてる(OSS-DB Silver Ver.2.0) 上記の記事では、完成しているNotionデータベースの勉強計画に対して「どんな運用をしていたか」「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では、Notionデータベースで勉強計画を「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。…
Notionの便利ポイントを紹介(フォルダ的に管理できる/各ページにアイコンを設定できる 等)
これまでNotionデータベース活用事例をいくつか投稿していましたが、他にも便利なポイントがあるので挙げていこうと思います。 ちなみに自分のメモ系アプリ遍歴は Google Keep Microsoft To Do Simplenote Evernote 等です。 使うシチュエーションは局所的ですが、「Google Keep」や「Microsoft To Do」は今も使ったりします。 メインはNotionですが、メモアプリに優劣とかはなく、自分の性格的に合ってるかどうかだと思っています。Notionは多機能すぎて使いにくいという人も居るかなと思っています。 ちなみに「個人で利用」前提となります…
【SQL】重複行はDISTINCTとGROUP BYどちらで除去するか
SQL文で検索した結果に対して重複したレコードを取り除く(または、まとめる)場合、DISTINCTかGROUP BYを使うと思います。SQLに慣れてないと、どちらも同じような機能だと勘違いしますが、一般的には単純に重複行を削除する場合はDI
Notionのデータベースを活用した記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみにNotionまとめは2回目です。1回目の記事はこちら。 1回目のNotionまとめ記事 Notionデータベース活用事例まとめ(3事例) データベース機能にはビュータイプが6つあります。「テーブル」「ボード」「タイムライン」「カレンダー」「リスト」「ギャラリー」の6つです。 今回と前回のNotionまとめで「リスト」以外のビュータイプは全て記事にしたことになります。あとは「リスト」のみですが、「リスト」に関してはあまり使うタイミングがなさそうだな、、とも思っています。 それでは、これまでに投稿した…