メインカテゴリーを選択しなおす
牧場物語のワンダフル・ライフがリメイクされてSwitchでもうすぐ発売されるようです。ゲームキューブで2003年に出たシリーズでやったことがあるのですが、リメイクされてキャラデザインが「誰っ!?」ってレベルで変わっていて吃驚しました。昔のマッシュと女主人公。https:/
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母8』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母7』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母6』前回の記事↓『発達障害の僕とアス…
ポケ森の写真を整頓がてらUP。ポケ森の家具では住民たちが遊んでくれるので見ていて楽しい。できれば動画の方が良いのだけど。このスケートリンクの上ではくるくる回ってポーズを取ります。フィギュアスケートっぽい動きが可愛いです。これは二人用のスケートリンク。すいす
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母7』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母6』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母5』前回の記事↓『発達障害の僕とアス…
イッコは着圧ソックスを履いて寝ている。 以前むくみがひどくて試しに履いてみたらスッキリした。 出かける時は脱いで行くものの、ギリギリまで履いている。 上半身着替えていても下半身はめっちゃ着圧。 履いたまま出かけてもいいのだろうけどそれはしないらしい。 寝ている時は苦しくないのか?と 身体中ゆるませ放題の私は思う。
昔のUSBデータを発見して中にあった二次創作を見て萌えが再燃焼しています。昔やってた個人サイトにあったものがメインでイラストなどはjpegのデータしかなく、しかもネットに一度あげたせいか解像度が低くなって(72dpi)しまっています。お絵描き掲示板で描いたものはもと
先日のがまぐちから編み物熱が始まった。 今度は小さめのトートバッグ。 なんとなく浮かんでいる大きさと形目指して編み始め 途中思いついたステッチ入れたりした。 裏地はミシンが苦手なので思い切って全て手縫い。 ググッと集中して頑張った。 作り始めると他のことが手につかなくなるところがある。 今日は片付け…今日は片付け…今日は片付け…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母6』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母5』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母4』前回の記事↓『発達障害の僕とアス…
livedoorblogの新着にどうも表示されない気がして試しにハッシュタグの方で参加してみます。一昨日かな?クリスタが立ち上げるとログインもPAINTも反応しなくてPCの調子が悪いのかな?と再起動させてみたけど同じ…。おかしいなと思ってブルースクリーンが出たときの対処法に
100均に行った。 一応買いたいものがあったのでそれらをどんどんカゴに入れていく。 最近は100均にも良いものがいっぱいあるので吟味に吟味を重ねていく。 そんな中、私の目を釘付けにしたものがこの靴下。 「何これ!すっごいかわいい〜‼︎」と心で叫んだ。 靴下別に欲しくなかったけど色違いで二枚買ってしまった。 よし!これはアフロな気分の時に履くぞ! アフロな気分
これが練習なのか?と言った感じですが… もっと上手に描けるようになりたい。 もっと伝わる絵を描けたらいいのに、と思う。 でも始めた頃よりは上達したんじゃないか?とも思う。 日々、自問自答しながらの挑戦です。 50を過ぎてからの絵日記、懲りずに頑張ります。
今年の干支って事であつもりのえとのおきもの・うを真似て描いたアイコン。LINEマンガインディーズのキャンペーンでやっていたマンガ作品投稿くじの当選が発表されていました。……外れました(;´∀`)まぁ一作しか投稿してないし当たらないとは思ったけど。お正月らしくて
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母5』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母4』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母3』前回の記事↓『発達障害の僕とアス…
今年の目標としてイラストや漫画は毎日描いていきたいというものがあります。それから毎年というか、ずっと思っているのがクリスタ(CLIP STUDIO)の使い方をもっと勉強したいです。公式にある講座。ネットでオンライン講座などもあるようです。年々年と共に頭がついていかな
遅ればせながらNetflixに入った。 「First Love 初恋」が観たかったので1ヶ月だけって事で。 なので急いで観まくろうとじゃんじゃん観ていた。 イッコと韓国ドラマの短い8話しかないやつを選んだ。 復讐のドロドロ系でドキドキハラハラしながら観ていた。 8話に入って、どうやって終わるんだろう?と思っていたら 最後に「続きは3月!」みたいなお知らせで終わってしまい呆然。 1ヶ月じゃやめられないじゃーん!
おむすびを作った事がある人は多いと思いますが、初めて作ったのはいつかと問われるとはて?となる気がします。自分もよく覚えていませんが、小学生くらいだったと思います。最初は不格好だし、水つけすぎて米粒が散ったり手にくっついたり上手くいかなかったと思います。固
久々に編み物に没頭。 サンコが化粧道具をジップロックにゴチャっと入れていたのが気になり これは作らねば!と作り始める。 私はいつも無計画で何となくこのくらい?と言うう感じで作り始めるので 糸が足りなくなったりサイズがヘンテコになったりする。 今回もまた裏地のサイズが口金に合わず苦戦した💧 が、どうせ家で使うものだ!と割り切り無理くり仕上げた。 よーく見るとわかる。 みかんが入っているのは大きさがわかるかな〜と入れてみた。 意外とこの安く買ったアクリル毛糸がスルスルと編みやすく 楽しかったので、次はどピンクで小さめトートバッグを作り始めている。 さてちゃんと出来上がるでしょうか…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母4』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母3』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母2』前回の記事↓『発達障害の僕とアス…
卵の割り方の次はおむすびの握り方です。これもいつの間にか覚えた料理ですね。昔は三角にするの難しかったけど、ちょっと慣れると綺麗な形になります。中に力を加えず外だけしっかり握るというのも説明が難しいです。料理教室 その5内容とは関係無いのですが、半熟卵を綺麗
前からうっすら思ってたけどライブドアblogのカテゴリって死んでるよね?廃止するならするでわかりやすくして貰えないかな。料理教える漫画の続き。その4この卵の割り方は大人になって、なにかの漫画で読んだものです。それまで卵の黄身が潰れるのは卵が古いか、作中女子のよ
最近は料理のレシピってネットを検索すると何でも出てくるので、もう長いこと料理本を買っていません。昔は「今日の料理」とか「オレンジページ」「レタスクラブ」など買って参考にしていました。今でも取ってあるものもありますが、劣化が酷いし、場所も取るのでもう買うこ
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母3』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母2』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母1』前々から、しょうのこれまでをイラ…
夫が働きに出て、妻は専業主婦で家庭を守る。(とういか家事全般を受け持つ)というのはもう昔の話だと思いますが、田舎の方に行くとまだそういった家庭は多そうです。両親共働きな家庭の子供は家事を早く覚えるのかと言うとそれも家庭によって違う気がします。料理教室漫画
・体外離脱に挑戦した話。【1話】はここから見れるよ!↓・前回のお話はこちら↓ いよいよ終盤です。何で座席をぶん取ったのかはマジで謎・・。この時は、この方法しかない!って思考だったんだ・・。つづく。・次のお話はこちら↓ 【「旅立ちれのんの冒険ブログ」
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母2』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母1』前々から、しょうのこれまでをイラストで描いてみたいと思っていましたなかなか…
今年の目標を考えた。 いつもやらなきゃやらなきゃと思っている事は沢山ある。 頭の片隅にあるものの、何となく後回しにしていたり ぼんやりとしたままのものを、書き出して明確にしてみよう。 なんてやってみたものの、それだけでお腹いっぱいになってしまう。 そうこうしているうちに、日常のやらなくてはいけない事が押し寄せてくる。 そして1日が終わる。明日こそは!と月日が流れ1年が終わるのだ。 まずはそんな自分との戦いだ。 「負けない自分!」を大きな目標にしよう。 よし!お煎餅の誘惑に負けないぞ!
・体外離脱に挑戦した話。【1話】はここから見れるよ!↓・前回のお話はこちら↓ この夢を公開する日が来るとは思って無かったよ・・。次はもっと謎展開が待ってるよ! つづく。・次の記事はこちら↓・玄関の役割を教えてもらったお話はこちら↓ ・「ガイドから聞いた
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母1』前々から、しょうのこれまでをイラストで描いてみたいと思っていましたなかなか時間がかかり、更新が遅くなりそうですが今ま…
漫画に使われる擬音。よく考えたら漫画だけじゃなく日常のニュースやら昔からある絵本などにも使われていますね。ちょうどTwitterで話題になっていたTweetにこんなものが。え、今初めて聞いたんだけど、日本には「桃が川を流れる音」の擬音語が特別に存在するらしくて...。こ
今やどの出版社でも電子書籍扱ってない所は無いんじゃないかなってくらい電子書籍が一般化されてきましたね。一般化というよりはメインになってきつつあるのかもしれません。しかしどのサイトを選んだらいいのか悩みます。アプリはあんまりたくさん入れられませんから。自分
最近フランスのマルシェでお好み焼きや焼きそばを出している方の YouTubeをよく見ている。 お好み焼きを焼いている人、注文を受けている人、下拵えをしている人の様子を 流している内容なんだけれども、そのテキパキとした感じと そうありながらもゆったりとした空気感がとても好きだ。 常連さんはタッパーのような物持参で買いに来る。 昔、鍋を抱えておでんを買いに行ったりしていたと姉から聞いたことがある。 そんな感じもいいなあと思う。 あと何に惹かれて永遠と見てしまうのだろう、と考えた。 そうだ、なんだかみんな楽しそうに仕事をしているからだ。 殺伐としていない。 そうでありたいなぁ、と、ふと思った。
以前、上司の言い間違いの事に触れたことがある。 この歳になって自分ももちろんそんな事は沢山あって しかも一度インプットしてしまったものは なかなか直せない。 「Netflix」がそのひとつだ。 何度も訂正されても間違ってしまう。 そう考えると、言葉を覚える頃の子供には慎重に教え伝えねばならない。 いつの日か孫ができたらちゃんと小ちゃい「つ」は抜いて言えるよう 今から心して言うようにしよう。重大な責任だ。 「ネットふリックス」 あってます?
最近家の中でよく見かける虫がいる。 薄〜い緑で透けた羽根を持っている。 ほとんどじっとしているのだが、飛ぶと踊るように羽ばたく。 毎年現れる巨大カマキリには「みどりちゃん」と名付けた。 この虫には何と名付けようと考えた結果「エメラルダ」に決定。 一応娘に「緑色の虫 小さい」で検索してもらったら 洋名「グリーンレースウィング」と判明。 断然「エメラルダ」だ!と思った。 今日も平和だ。
久々に編み物を始めた。 以前、夢中になっていた事もあって材料は揃っていた。 やり始めると首が曲がって戻らないほど黙々とやってしまうところがあるので 短時間で仕上がる小さいものに挑戦。 久々にしてはまずまずだ。 次はもっと大きさを調整して使いやすく考えて作りたい。 編んでる時は色々忘れて集中できる。 ずっと下を向いているので度々上を向いて首をほぐす。 そして天井に「エメラルダ」。←「虫に名付ける」より
アイドルにハマり始めて、娘達と一緒にYouTube見たり SNS情報を共有したりするようになった。 年頃の娘達とそうできるのは嬉しい事なんだけれども 飛び交う言葉が謎すぎて追いついていかない💧 たまに知ったかぶりをすると、とんでもない事になる。 でもでもでも、推しがいるって 楽しい!
老眼が気になり始めて、でもまだそんなでもないよね〜って頃に 100均で老眼鏡を買った。 いかにもっていう色は嫌だなと思い、この赤と青の老眼鏡を選んだ。 これが「山ちゃん」眼鏡だ。 5年くらいは「山ちゃん」で通した。 そろそろ100均じゃあ目にもよくないかなと思っていたのと 娘達が「山ちゃん」化する私に耐えかねてプレゼントしてくれることに。 悩みに悩んで決めた老眼鏡はとても気に入っている。 ありがとう、娘達よ。 ありがとう、山ちゃん。
先日ぶらっと立ち寄った本屋さんで、目に付いた本。 益田ミリさんの「僕の姉ちゃん」と「わたしを支えるもの すーちゃんの人生」。 この四コマを描き始めてから、そのような物が気になるように。 「僕の姉ちゃん」はドラマで観ていたので知っていたが漫画が原作なのは知らなかった。 とても好きなドラマで、入り口は「ハンバードハンバード」の主題歌だった。 「すーちゃんの人生」は何というかすごくあるあるで、うなづける話。 心の呟きみたいな感じ。あー、そうなんだよなぁとぼんやり思いながらしみじみする。 とても良かったので、長女に勧めてみた。 そうしたら、一気に読んで号泣。 これを読んで泣けるとは、なかなかだぞ、長女…
やってしまった。 買い物メモとか、やることメモとかを急いで書いてカバンのポケットに無造作に 押し込んで出かけるのだけれど、よくそれが入れたまんまになっている。 これは次の日の弁当のメニューを殴り書きしたものだ。 何故それがカバンのポケットに入っていたのかがわからない。 店が混んでいてやっと呼ばれた嬉しさで確認もせずにいそいそと渡してしまった。 何でもかんでも放り込むのはやめよう、と心に誓った。
全然どうでもいい事だけど、トイレに行きたくなりがちな時ってありませんか? それだけなんだけどね、でもありがちなんだよね。 車の時はもう踊るようにハンドル握るよね。 ほんとにそれだけの話。
両親が他界してから、色々と気遣ってくれてきた叔父叔母がいる。 遠方に住んでいるので中々会えないので、お中元、お歳暮の時期には何かと送っていた。 今回は自分で色々詰め、手紙をつけて送ろうと思い考えた。 もう自分で作らなくなったといっていたのでご飯のパックとインスタントの味噌汁は必須だ。 あとはこたつみたいなソックス。気になっていたのでこれを入れよう。 それから鮎の昆布巻き。お正月に食べるかな。 少し隙間があるなぁと思い、ニット帽を急遽作った。 編み目ガタガタだけど、喜んでくれるかな。 そんな風に思いを巡らせながらの荷物になった。 ネットで簡単にパッと送るのもいいけど、たまにはこんな風に送るのも …
ブログのネタ探しにとスマホの写真を遡って見返してみた。 この手の整理が苦手なので、やたらとどうでもいいものまで残っている。 何でこれを写真に収めたのか、と思うがその時はそうしたくなるほど 大事な一瞬だったのだろう。 意外とその手の写真がその頃の自分の心情を表していたりして いろんな思いがよみがえる。 写真は綺麗にとか今で言うばえるとかそういう事じゃなくて 今一瞬のありのままを切り取り残しておくものなのかもしれないなぁ、と 少し痩せている自分を見ながら涙してしみじみ思った。
先日、鬼柚子を頂いた。 大きさが20センチほどあってゴツゴツとしたまさに鬼のような風貌。 調べてみると柑橘としてはそれほど美味しいものではなく、 食用というより鑑賞用として使われるらしい。 少しの間、玄関に飾った後、顔でも描いて湯船に浮かべることにした。 そんな使い道はどこにも出てこなかったけど。 何でもかんでもまず食べられるか否か?と考えてしまう。 ごめんよ、鬼柚子。最後にゆっくり温まってくれ。
なるべく平日は毎日描こうと思ってはいるが 流石にネタが無い。 ということで、思うがままにヘタクソな絵を描いてみました。 iPadを使い始めて、初めの頃はなかなか慣れなかったけれど 最近少し上達してきたのではないか。 が、とにかく時間がかかる。 まだまだ勉強だ。 50代にして1年生なもんだからスムーズにはいかない。 でも褒めて伸びるタイプなもんでよろしくお願いいたします。
前々から、しょうのこれまでをイラストで描いてみたいと思っていましたなかなか時間がかかり、更新が遅くなりそうですが今までを書けたらいいな。お付き合い頂けると、嬉…
投稿サイトで賑わってるなぁと感じるのはLINE漫画。10年くらい前はcomicoが勢いあったと思います。その頃web漫画を描き始めたので最初に投稿したのはcomicoでした。閲覧数は開示されなくなったのでどのくらいの人が見てるかは分からないのですが、新着の漫画の数は目に見える
ほんとにやめてほしい。 あまりの現実の姿にギョッとする。 もてあそばれているのだ。 気をつけなければいけない。 奴らがどこから狙っているのかわからないのだ。
こちらで何度か登場している娘達。 今後も登場するであろうという事で、分かりやすいように改めて キャラクター化してみました。 名前は上から順に「イッコ」「ニコ」「サンコ」。 「ニコ」が1番可愛いとか前髪がちょっと違うとかクレームが 入りましたが、どの子も愛すべきキャラクターになりました。 今後もヘタクソなりに日々精進して参りますので宜しくお願いします。 にほんブログ村
次女のニコは食いしん坊で、とても嬉しそうに美味しそうに食事をする。 作った方からすると見ていて幸せになる。 たいした料理でなくても「美味しい」って言って楽しく食べられることは 立派な才能だと思う。 ニコだけでなく娘達は皆美味しそうに食べてくれるが ニコは驚くほど綺麗に食べるのだ。 ちょっと心配になるほど。 でも、なんだか嬉しい。 にほんブログ村
我が家は早朝から推しの話題で大渋滞になる。 下手するとテンション上げる為にとか言ってYouTubeも流し始める。 いろんなSNSの情報交換ををまず朝の段階でするのだ。 私はそれを聞きながら弁当を仕上げる。 今朝はイッコが夢の話をしていた。 新メンバーとして自分が加入した夢らしい。 そして上手くできない自分をメンバー達から励まされるという 韓国ドラマの「美男ですね」のような展開。 励まして欲しいんだな、イケメンに••• にほんブログ村