メインカテゴリーを選択しなおす
1: ヤバレジさん 2017/03/28(火)14:56:42 ID:Y3l これで10年後には年収1500万の勝ち組や 2: ヤバレジさん 2017/03/28(火)14:57:28 ID:Y3l
1: ヤバレジさん 2019/02/26(火)18:51:43 ID:vFu 1(中)他の大学生とのスケジュー…
私立の医科大学「金と偏差値40くらいの頭あれば誰でも医者に歯科医になれるよ!!」←ずるいやん
1: ヤバレジさん 2022/12/01(木) 18:17:33.52 ID:oo6ihlS80 偏差値40な…
1: ヤバレジさん 2022/11/28(月) 18:48:11.07 ID:eAj714z6r ===再受験…
国公立医学部に合格するつもりの俺がお前らに受験勉強のコツを教える
1: ヤバレジさん 2014/04/04(金)23:02:34 ID:DKRyHteQm ちな今C判定な
【医学部への道】受験生応援歌_GReeeeN『U R not alone』
息子の長い受験の期間にGReeeeNの『UR not alone』を何回も聴いてその度、励まされていました。合格したらGReeeeNのライブに行って「ありがとう、元気貰った」ってお礼を言うんだといつの頃からか決心していました。念願かなってライブに行ってきました~(^^)
受験生の応援CMが流れる季節になりました。カロリーメイト受験生の応援のCMって良いんです。時代に併せていて音楽と相まってジーンと感動します。息子の受験の時にCM見るたびに励まされていました。カロリーメイトで元気になっていたお話しです(^^)
Aptitude こんにちは、スミシー医ハーサカです。 直近の数記事では時事ネタを連投しており、 医学部に関する記事をしばらく投稿しておりませんでした。 FIFAワールドカップをはじめとした興味深いことが続いたため、 それについて書きたいと思わずにはいられなかったためです。 そこで今回は原点回帰、医学部ネタを書きたいと思います! Aptitude 今回のテーマ 医学部に向いていない人 医学部に向いている人 医学部に向いている人≠医師に向いている人 最後に 今回のテーマ 私は「スミシー・医・ハーサカ」というアカウントで Twitterにてブログを投稿するなどの活動を細々とおこなっています。 いい…
【医学部への道】コロナ禍でも後悔しない受験のためにホテル暮らし
子どもの受験では、『後悔しない』をモットーにサポートしました。出来る限りではありましたが…コロナ禍真っ只中の2浪の息子の大学受験では、共通テスト前の2週間、会社員の家事育児0夫に自宅には帰らせずにホテルに宿泊してもらいました。やり過ぎたかな^^;
長い準備期間を経ての受験当日は実力を発揮して頑張って欲しいと願って、準備万端のサポートをして受験会場に送り届けます。ところが、コンビニで購入した昼食用のお弁当にお箸が入っていなかったハプニングがありました。完璧なサポートは難しいですね…^^;
モノクロは子どもたちの受験の半年前になると、予想される受験校の近くのホテルの宿泊予約をいくつか取りました。出来るかぎり、受験会場に近いところで、繫華街ではなく、交通の便がよく、受験生対応しているホテルがおススメです。サポートも早め早めが基本です。
受験の時に使用する証明写真ですが、モノクロはお気に入りの写真館で撮影した写真を使っていました。「写真館でプロの方に撮っていただく写真が良い!」との古い時代の思い込みなのかもしれませんが、ここぞという時の証明写真はやはり写真館がとってもイイ感じです。
モノクロ息子医学部医学科面接で「大学に入ったら何をしたい」との問いに「歌舞伎に行きたい」と答えました!有言実行!大学入学後、祖母に坂東玉三郎さんの公演に連れていってもらいます。そして、歌舞伎の楽しみ方を教えてもらいます。
息子のやる気スイッチを探していた時に読んだ本です。『人間は9タイプ:子どもとあなたの伸ばし方説明書』ビリギャル著者の坪田信貴先生の本です。ダメ元で読みましたが、モノクロ息子のやる気スイッチ見つけてもらいました。
Fラン教育ママの息子naka君、文武両道で医学部医学科に合格しました。しかし実際は険しい道程でした。中学受検も綱渡りです。少年野球と受検の二刀流で頑張るnaka君の受検を決めてから合格するまでのお話です。意外な志望理由も明かされます。
医学部医学科に進学している娘と息子は2人の個性で中学受験の仕方も進学先も別々です。一緒に同じことをしていた小学生の時の中学受験塾に入るまでの家庭学習の取り組みのお話です。振り返ると、大きく根を張り勉強するための下地を作った時期だったと思います。
計算ミス…もったいないですよね~このミスが無ければ!といつも思っていました。そのプレッシャーが原因で娘が計算ミスしていると知った時には驚きましたが、ならば改善は簡単です!計算ミスは無くなりました。そして息子の計算ミスの原因は”得意だから…”
#11 人生における勝者とは? -医学生って”勝ち組”なのか-
The winners in life こんにちは、スミシー医ハーサカです。 新たなことに挑戦!ということで始めたブログ活動ですが、 Twitterやnoteでもアカウントを作って記事の投稿宣伝を行う様になり、 ”ブロガー”として半人前くらいにはなれたでしょうか?笑 世の中には様々なジャンルでブログ活動をなさっている”先輩方”が ごまんといらっしゃいますが、そういった方々の中に私のブログを 見てくださっている方がおられると最近気づきました。嬉しい限りです! また、ブロガーでもなく医学生でもない方々にもお越しいただいています。感謝です! というわけで、今回は、トピックは医学部のままで、 医学生で…
絶対に間違わないようにしなくてはいけない!と緊張しながらのパソコンでの国立前期大学受験の申し込みです。大学ごとにフォーマットも全てまちまちで……💧確かめるつもりで番号を入力するとはじかれる!番号が無い?生きた心地がしない時間でした。そして、医大生の2人の子どものノートパソコンについてです。
化学は実験したり楽しい分野!身近なことから実験して化学を楽しみます。まずはおやつ作りです。化学にまつわるお話しをしながら子どもたちと作ります。そして、温泉に行くと温泉に入浴する前に成分表を見ます。公民館で行われる科学教室にも参加しました。
理科できる人はカッコイイ!Fラン教育ママのモノクロの思い込みです!そんなイメージを呪文のように言い続け、科学館やJAXAの見学にドンドン行きました。そして、家でも、実験と称しておやつを子どもと作ります!そんなことをしていたら、子どもたち理科が得意になっていました!
中学受験塾に入ると、英語学習の習得がどうしても後回しになってしまいました。その時はそれで良いと思っていたのですが、大学入試では英語が得意な最上位層がいました!1度でいいから英語圏に旅行に行っておけばよかったな~と後悔しています^^;
Fラン教育ママのモノクロです。娘は医学部医学科6年生です。息子は医学部医学科2年生です。転塾するしかない!お話しです。中学受験塾に入塾します!Fラン教育ママの娘sakiちゃん、小学5年生で徒歩数分のご近所塾に入塾してから医学部医学科に合格す
モノクロ息子のnaka君、入塾をお断りされたことがあります!勉強は教えますが、やる気のないものに教える気はありません!至極当たり前のことを仰る先生だと思いました。naka君には勉強をやる気が本当に無かったことは、先生もお見通しでした。
やる気のないのを見破られ入塾お断りされましたが、Fラン教育ママのモノクロ粘ったあげく、もう一度お願いしました。結果、やる気のない時期を経て医学部目指して勉強するまでの全てを指導して頂きました。医学部合格を1番喜んでくれたのは数学塾の先生かもしれません!
息子の20歳の誕生日は2浪の真っ只中でしたので、何もせずに通りすぎるつもりでしたが、モノクロの職場の同僚よりリモワのスーツケースを提案されました。素敵なスーツケースは20歳の旅立ちにピッタリです。受験の旅を終えたこれからの旅も良い旅になりますように!
文武両道の道は本当に険しい道だったと思います。ですが、国立医学部医学科に合格するまで投げ出さずにこの道を歩み切ったことが、野球をしてきた底力だったのではないでしょうか。そんな息子naka君の文武両道の道を歩み出すきっかけのお話しです。
本気の文武両道!を目指そうとモノクロが決心して、まず最初にしたことは…本気の文武両道を目指すと大きな声で言い出すことから始めました。何も知らないから言えたことかもしれませんが、言い続けました。そのうち当たり前になってきます。言ったもの勝ちです!
文武両道の道は有ります。息子の文武両道の道は自らやると決めてからは言い訳もせず、恰好もつけずに、一から勉強することでした。遠回りをした文武両道の道ですが、国立医学部医学科に合格するまで歩み切ったのは、野球をしていたからだと思っています。
コツコツ努力をすることが人柄となっているsakiちゃん!何があってもsakiちゃんを褒めて励ましてくれる大叔母様がそんなsakiちゃんの人柄を育んでくれていました。努力を重ねることは偉い!結果じゃないんだよ!母親のモノクロも大叔母様に学びました(^^)
モノクロの息子naka君、あまり動揺しません^^;子供の頃から野球でのピンチの経験が豊富で、ピンチ慣れしているからでしょうか⁈そんな経験は人生でもとっても役に立ちます。受験でピンチな状況でも、諦めずにベストを尽くそうとします。
Fラン教育ママのモノクロです。娘は医学部医学科6年生です。息子は医学部医学科2年生です。何のために勉強するのか、娘のsakiちゃんに教えてもらったお話しです。大学受験の三者面談にてモノクロの娘sakiちゃん、小学生の時から医師になりたいと希
Fラン教育ママのモノクロ,大学受験や医学部受験のシステムを勉強しました。大学受験の勉強がどれだけ大変なことなのか改めて知ることになりました。受験のシステムも各大学細かく違います。現状を知って目標を具体的に知ることがストレスない受験期間を過ごす秘訣です。
わからないところがあるのが嫌だと言って娘のsakiちゃん九九の丸暗記をしません。そんなsakiちゃんに納得いくまで言葉で算数を説明してくれた参考書の紹介です。レベル別になっていますので、とてもわかりやすい中学受験の算数の参考書です。おススメです!