テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅココアベーグル」を作りました。 シナモンの代わりにココアを使ってのアレンジです。 焼き上がりの形は少し崩れてしまいましたが、むぎゅっとした食感はそのまま。 ココアを加えたことで中はしっとり。 そして何より、濃厚なココアとやさしい甘みのバランスが絶妙です。 香りも強すぎず、シナモンが苦手な方にも楽しんでいただけるベーグルです。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅココアベーグル」を作りました。 シナモンの代わりにココアを使ってのアレンジです。 焼き上がりの形は少し崩れてしまいましたが、むぎゅっとした食感はそのまま。 ココアを加えたことで中はしっとり。 そして何より、濃厚なココアとやさしい甘みのバランスが絶妙です。 香りも強すぎず、シナモンが苦手な方にも楽しんでいただけるベーグルです。
「わさび菜ピザ」を作りました。 おからパウダー入りの生地に、たっぷりのわさび菜をトッピングして焼き上げました。 焼いてもわさび菜はシャキシャキ♪生のときに感じるピリッとした辛みはなく、とっても食べやすいです。 生地はふっくらやさしい味。 辛いのが苦手な方でも、これなら安心してモリモリ食べられます。
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック たまご」をレビューしました。 そのままとトースト、2通りの食べ方で食べ比べてみた感想に加え、フジパンの「スナックサンド」との違いについても紹介しています。
おから入りでも⁉ むぎゅむぎゅベーグル テコナベーグルワークスレシピアレンジ
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅベーグル」を作りました。 薄力粉とおからパウダーを加え、これまでで一番成形が特徴的なベーグルです。 外も中もかみ応えがあって、むぎゅむぎゅ。ほんのり甘くおからの素朴な味が口いっぱいに広がります。
もち麦入り♪ もちもちベーグル テコナベーグルワークスレシピアレンジ
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「もちもちベーグル」を作りました。 今回は、全粒粉の代わりにもち麦を使ってみました。 外はパリッと香ばしく、中は弾力があってもちもち。かむほどに広がる小麦の旨味が、何もつけなくても十分においしさを引き立てます。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「ふかふかベーグル」を作りました。 1次発酵なしで簡単に作れ、形もきれいに仕上がりました。 外はパリパリ、中はふかふかで、普通のパンと変わらないほどやわらかな食感のベーグルです。
おからパウダーを入れて、パウンド型で「ミニ食パン」を作りました。 生地を成形して型に入れて焼くだけなので、とても簡単!おから入りでヘルシーで、外はさっくり、中はしっとりの食感が楽しめます。 初心者でも作れる、シンプルでやさしい味わいの食パンです。
蒸し器がないので、フライパンで「カレーまん」を作りました。 具材はレトルトカレーに切干大根とかつお節を入れて、和風味に。 包むのが難しいので、今回は生地を器のようにして包まないスタイルにしました! 出来上がったカレーまんは、もちもちの皮とシャキシャキした切干大根の食感が絶妙。意外にも簡単にできて、和風なカレー味が新鮮で美味しい!フライパン一つで手軽に作れます。
プロクオリティカレーをアレンジして、「カレーベーグル」を作りました。 おからパウダー入りのカレーを巻き込み、先に成形してから発酵させて、カレーがたっぷり詰まったベーグルに仕上げました。 少しカレーが飛び出してしまいましたが、パリふわもちの食感が楽しめて、最後までしっかりカレーの味を感じられます。
冷蔵庫のアルモンデとプロクオリティカレーをアレンジして、簡単に作れる「カレーピザ」を作りました。 レトルトカレーにエリンギと魚肉ソーセージをトッピング。 どこを食べてもカレーが広がり、エリンギとピザの耳の食感のバリエーションが楽しめます。カレーまみれで満足感満点な一品です。
「ハウス食品×フーディストパーク」のPR企画でいただいたプロクオリティカレーを使って、手軽にアレンジした「焼きカレーパン」を作りました。 おからパウダーをを入れてまとめやすくし、揚げずに焼きました。 なめらかでコク深いカレーと、歯切れよく柔らかなパンが絶妙にマッチしています。
使い切れず余りがちな酢味噌を活用して、「酢味噌フランス」を作りました。 フランスパン風の生地に、まろやかな酢味噌をトッピングして焼き上げると、意外にもパンとの相性が抜群! 甘さとほんのり酸味を感じられ、食感も楽しめます。 アレンジ次第で節約にもぴったりです。
生チョコシートで ぷっくりハートのチョコパン またチョコ出た・・・
生チョコシートで「ぷっくりハートのチョコパン」を作りました。 ぷっくりしたハート形に成形し、スライス生チョコレートを包みさらにハート型にトッピング。 焼き上がりは、しっとりとしたパン生地にサクサクしたチョコの食感がアクセント。ぷっくりハートがかわいい!チョコが出ちゃったけどそれも魅力的!バレンタインにもぴったりです。
「無限大根のタルトパン」を作りました。 「パリパリ無限レタスのもと」をアレンジ! パン生地に麺を混ぜ込みタルトパンに成形。そこに味付けした大根をトッピング。 麺パリパリ、大根サクサク。口の中でジューシーな旨味が広がります。
「パリパリ無限豆苗とえのきのピザ」を作りました! 「パリパリ無限豆苗のもと」をアレンジして、豆苗にえのきもトッピング。 ボリューム満点で、一口食べると色んな食感が楽しめます。酸味が効いた爽やかな味わいで、後味はさっぱり。ピザとしては新しい感覚の一品です。
「パリパリ無限もやしのうずまきパン」を作りました。 「パリパリ無限もやしのもと」を混ぜるだけでできる無限もやしを巻き込んだ、簡単にできるうずまきパン。 ごま味噌風味で香ばしく、1個で2つの食感が楽しめます。
「パリパリ無限キャベツの焼きそばパン」を作りました。 パン生地から焼きそばまで、全て手作り! 「パリパリ無限キャベツのもと」を使って、混ぜるだけで簡単に焼きそばパンの中身が完成! キャベツしゃきしゃき、麺パリパリでやみつきになるおいしさ。 パンとの食感も合う新感覚の焼きそばパンです。
「柚子とクリームチーズのパン」を作りました。 柚子をピューレ状にして、前回作ったクリームチーズと一緒に包みました。 全部手作りで、ふわもちパンにたっぷり柚子とチーズが入っています。
柚子とヨーグルトを使ってクリームチーズを作ってみました。 水切りヨーグルトのような作り方で、混ぜて冷蔵庫に入れて置いておくだけ! 初めてでも簡単にできます。
お正月の余った豆餅を使って、「豆餅パン」を作りました。 生地に豆餅を混ぜ込んでもちもちに。フォカッチャ風の形にして見た目も食感も楽しめます。 餅とパンそれぞれの特徴が合わさったおいしさです。
「ハートの形のカレーえびパン」を作りました。 カレー風味のパン生地に、香り豊かな花えびをたっぷり混ぜ込み、見た目もかわいらしいハート型に仕上げました。 感謝の気持ちを込めて作り上げました♡
「まるごと大根のピザ クリスマスバージョン」を作りました。 大根の根も葉も使い、クリスマスっぽくトッピングしたピザです。 簡単でヘルシーなのに満足感もしっかりある、和な食材を使ったクリスマスメニューです。
クリスマスリースをイメージして「チョコリースパン」を作りました。 チョコシートを使い、エピの形を輪っかにしてアレンジ。焼く過程でチョコが溶け出しましたが、それがかえって美味しさを引き立てています。見た目も味も大満足の仕上がりです。クリスマスにぴったりのパンです!
香川県産の国産小麦「はるみずき」を使ってロールパンを作りました。 私の家で作るパンでは初めての国産小麦使用です!まずはシンプルなロールパンにしました。 ふくらみが良く、もっちりとした弾力が魅力です。
「生コーヒーパン」を作りました。 パンミックスにスティックコーヒーを入れて、豆の形にしました。 コーヒーの風味と味わいを存分に楽しめる手ごねパンです。
ホームベーカリー用のパンミックスを使って、「生食パン」を手ごねで作ってみました。 ホームベーカリーは持っていないので、手ごねで作るのがポイントです。 パンミックスを使うことで、必要な材料が少なくて済み、手軽に美味しいパンが作れるのでとても便利です。
洋風にアルモンデ、おかかチーズのおにぎりパン #OnigiriAction
「おかかチーズのおにぎりパン」を作りました。 中はアルモンデ、シンプルにかつお節とピザチーズを入れました。手で握っておにぎりの形に簡単に作れます。 和と洋が見事にマッチしています。
花えびとナッツの佃煮で作るおにぎりパン #OnigiriAction
「えびナッツのおにぎりパン」を作りました。 花えびとミックスナッツの佃煮をたっぷり詰め込んで、おにぎりの形に仕上げました。 どこか懐かしいけれど新しい、そんな味わいのおにぎりパンです。
【商品レビュー】ベーグルサンド パンプキン&クリームチーズ(タリーズコーヒー)
タリーズの「ベーグルサンド パンプキン&クリームチーズ」をレビューしました。 かぼちゃの甘さにクリームチーズの塩気が絶妙なバランスです。 アーモンドがアクセントのやわらかいベーグルのスイーツ系サンドです。
タリーズの「極厚ハムカツサンド」をレビューしました。パンよりも分厚いハムカツが入っていて、ボリューム満点。 半分でも食べ応えがあり、十分満足できるサンドイッチです。
【ピアノ】今年もウェルカムパフォーマンスに出演しました♪ おかやまアーツフェスティバル2024
おかやまアーツフェスティバル2024の「ウェルカムパフォーマンス」に出演しました。 約一年ぶりのコンサートでピアノ演奏です。本番当日の様子をご報告します♪
アルモンデ、梅おかかのおにぎりパン #OnigiriAction
「梅おかかのおにぎりパン」を作りました。 パンを三角形のおにぎりの形にしました。中はアルモンデ、梅とかつお節を入れました。 パンからもおにぎりアクションに参加します。
「シナモンミルククリームロール」を作りました。 クリームは材料3つで混ぜるだけで簡単レシピです。 ふわふわしっとり食感と、シナモンとミルクの心地よい風味が特徴です。
「焼きカレーおかかパン」を作りました。 かつお節にカレー粉を合わせたフィリングを中に入れて、揚げずに焼いたヘルシーなカレーパンです。手軽で簡単なレシピです。
トースターで簡単! 粉末ソースで作るたらこマヨのうずまきパン
「たらこマヨのうずまきパン」を作りました。 たらこスパゲティの粉末ソースを使ったたらこマヨを巻き上げました。トースターで発酵なしで簡単に作れます。
「ミルクフランス」を作りました。 パン生地にもミルククリームにもスキムミルクを使用し、しっとりソフトなフランスパンが完成。軽やかでコクのあるミルククリームです。 レシピを紹介しています。
「かつお節の和風ピザ」を作りました。 「やわらかソフト削り」を使用して、ピザ生地にもトッピングにも、そして食べる直前にもたっぷりとかつお節を加えました。かつお節の旨味が詰まった新しい食感と味わいを楽しめるピザです。
「青のりタレの白玉もち」を作りました。 砂糖の代わりに日の出新味料を使いました。 青のりも使ってタレにしました。 材料を混ぜてレンジでチンするだけで簡単に作れるレシピです。
トースターで簡単♪ 青のりとピザチーズのポンデケージョ風パン
「青のりとピザチーズのポンデケージョ風パン」を作りました。 ブラジルのポンデケージョをアレンジし、青のりとピザチーズを使っています。トースターで発酵なしで簡単に作れるのが特徴です。 ふんわりとした食感に、甘みと塩味が絶妙に調和しています。時短で便利なレシピです。
「青のりとゆず味噌のうずまきパン」を作りました。 味変としてゆず味噌を使い、パン生地にもフィリングにも青のりをたっぷりと使用しました。しっとりとした青のりの風味が口いっぱいに広がり、ゆずの爽やかな香りとほんのりとした甘さが絶妙なバランスです。
「青のりと大豆のタルトパン」を作りました。生地に青のりを混ぜ込み、トッピングには大豆と青のりを使いました。成形は簡単なのに、とてもかわいく仕上がります。大豆はホクホクで、青のりの香りがとても良いです。
四万十川の青のりを使った、香り豊かな魚の形の青のりパンレシピ。簡単に作れて、作る時から食べる時まで楽しめます!
ふわふわしっとり! 坊ちゃんかぼちゃのわたと種のうずまきパン
坊ちゃんかぼちゃのわたと種を使って、「かぼちゃのわたと種のうずまきパン」を作りました。 ふわふわしっとり、無駄なくおいしく作れます。
自家製ブルーベリーを使って「ブルーベリージャムパン」を作りました。 ジャムはレンジで簡単に作れます。 たっぷり入れて、最後までしっかり味わえます♪
聖樹のパンのレシピアレンジで「ブルーベリーのフォカッチャ」を作りました。 自家製ブルーベリーで挑戦し、オリーブオイルもたっぷり使いました。
夏野菜の空心菜を使って、「空心菜のおやき風パン」を作りました。 空心菜を中にたっぷり入れて、平たくおやき風にしました。
フジパンの「スナックサンド タマゴ」をレビューしました。 そのままとトースト、二通りの食べ比べをしました。
「米粉ときなこのロールパン」を作りました。 ロールパンの成形も簡単にしてみました。 米粉はそのまま使えるし、きなこは混ぜ込んだので手も汚さず食べられる!作るのも食べるのも簡単便利なパンです。
夏の味覚きゅうりを使って「きゅうりピザ」を作りました。 苦手なきゅうりをおいしく消費したい! 以前作った焼ききゅうりがおいしかったので、きゅうりが焼けるようにピザにしてみました。
【商品レビュー】神戸ホテル食パン(YKベーキングカンパニー)
YKベーキングカンパニーの「神戸ホテル食パン」をレビューしました。 商品名に隠された2つの疑問を解決しつつ、トーストしてリッチな味わいのホテル食パンを食べてみました。
「きなこベーグル」を作りました。きなこを使って一度は作ってみたかった和なベーグルです。 中力粉を使い、きなこもたっぷり入れて香ばしいです。
山崎製パンの「薄皮たまごパン」をレビューしました。 薄皮シリーズの惣菜系パンです。 しっとりやわらかいパン生地にたっぷりの卵フィリング。 空洞も改善される薄皮です。
花えびを使って「エビチリパン」を作りました。 花えび+スイートチリソースでエビチリっぽいのを作り、中力粉のパン生地で包みます。
聖樹のパンのレシピアレンジで「カンパーニュ」を作ってみました! 材料は中力粉と雑穀米で代用して作ります。 初めて中力粉でパンを作ります。
山崎製パンの「ロイヤルブレッド」をレビューしました。 そのままでもトーストしてもおいしく食べられるので、1枚で両方やってみました。
「きなこメロンパン」を作りました。 はるあんさんの簡単クッキーをアレンジして、きなこ入りのクッキー生地にしたメロンパンです。
自家製のびわを2種類使ってピザを作りました。 爽やかな酸味と濃厚な甘みがベストマッチして、今が旬の爽快な味わいになっています。
「アーモンドチョコロールパン」を作りました。 雑穀米入りの生地にアーモンドチョコを一粒丸ごと入れてロールパンにしました。
リョーユーパンの「ツナパン」をレビューしました。
「いちごミルクフォカッチャ」を作りました。 自家製いちごをたっぷりのせて、ミルク味のフォカッチャにしました。
「わかめパン」を作りました。 雑穀米とわかめを入れて、ヘルシー。 パンとわかめをしっかり味わえます。
【商品レビュー】 もちもちカマンベール(ペンギンベーカリー)
ペンギンベーカリーの「もちもちカマンベール」をレビューしました。 名前通り、もちもち生地にカマンベールたっぷりです。
簡単に作れる「アスパラガスのフォカッチャ」を作りました。 新鮮なアスパラガスを堪能できる朝にぴったりなフォカッチャです。
自家製アスパラとベーコンのピザを作りました。 生地に雑穀米を入れて、色んな食感を楽しめ、バランスのいい味です。
こんにちは。 先日、「自立支援医療制度」の更新に行きました。 更新は正しくは、再認定(継続)の申請ということになります。 私は2年前から自立支援医療制度を受けています。 chippocket.hatenablog.com 再認定の手続きは毎年必要です。 昨年も行ったのですがすぐ終わり、記事にするほどでもなくて書きませんでした(^^; 今年は私の場合、ほんの少し違うので覚え書きも兼ねて書きたいと思います。 この記事投稿時点での私の場合です。 必ずご自身の受診されている医療機関やお住まいの自治体で手続き方法を確認してください! 更新手続きの時期を知る 診断書が必要 手続きに行く 自立支援医療費支給…
聖樹のパンに出てくる「甘酒雑穀パン」を作ってみました。
ペンギンベーカリーの「大地と大空の塩パン」をレビューしました。
【商品レビュー】ランチパック ブルーベリージャム&マーガリン(山崎製パン)
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック ブルーベリージャム&マーガリン」をレビューしました。
材料4つで混ぜて焼くだけ! チーズなしのベイクドチーズケーキ 改善します(^^;
チーズなしのベイクドチーズケーキを作りました。 材料は4つ、混ぜて焼くだけです。
チーズなしのレアチーズケーキにまた挑戦しました。 改善して材料と作り方も変えました。
ごま和えの素とごま油を使って「ごまごま食パン」を作りました。 色も香りも味もごまです!
あずきパンをまた作ってリベンジです。今度は煮あずきにして入れました。
小豆をそのまま使ったあずきパンを作りました。失敗レシピあります。
今月の料理教室 ~コーンマヨパン、つぶあんパン、みたらし団子~
公民館の料理教室に参加して、コーンマヨパン、つぶあんパン、みたらし団子を作りました。
山崎製パン(ヤマザキ)の食パン「モーニングスター」をレビューしました。
冷凍保存していた栗をクリームにして、うずまきパンを作りました。
冷蔵庫の余り物の大豆の水煮とチーズを使って、カップパンを作りました。
【商品レビュー】チョコベリーリュスティック 2月のおすすめ♪
チョコベリーリュスティックをレビューしました。 2月のおすすめ商品です。
はるあんさんの「お気楽チョコベーグル」をアレンジして、私もチョコベーグルを作ってみました。
花えびを使って「エビマヨパン」を作ってみました。
思い出のパンを再現!「ポンデスティックチーズ」を作ってみました。
粉豆腐を使ってロールパンを作りました。レシピあります。
パスコの「超熟ライ麦入り」をレビューしました。 新たな魅力も発見しました!
今年もはっさくを大量にいただきました!手軽にはっさくピザを作ってみました。
簡単にできてもっちり!おにぎりパンを作りました。レシピも紹介。
こんにちは。 今回は商品レビューです。 年末の慌ただしさでパンを作る余裕がなくて💦買いました。 『麦のめぐみ 全粒粉入り食パン(パスコ)』です。 小麦とライ麦の粒をまるごと挽いた胚芽やふすま等を含む全粒粉を使用し、全粒粉の香ばしさや自然な甘みをお楽しみいただける食パンです。 (引用:麦のめぐみ 全粒粉入り食パン | Pasco | 超熟のPasco | 敷島製パン株式会社) 6枚切りの3枚入りです。 お正月が近いので少量でよかったのと、袋に書いてある”食物繊維3.3g”にひかれたので😄 それではレビューします! 原材料名・栄養成分 いただきます 見た目 食べてみて
こんにちは。 先日両親が冠婚葬祭でオレンジ🍊をいただいて帰りました。 これを使ってパンを作ってみることにしました。 クリスマスが近いので🎄ケーキっぽくしてみよう🎂 ということで今回は、オレンジケーキパンを作ってみました! パンメモ 作り方 1. 生地作り 2. 分割 3. オレンジの準備 4. 成形 5. 二次発酵~焼成 できました 食べてみて
今月の料理教室 ~ハムロールパン、チョコチップパン、クリームチーズケーキ~
こんにちは。 今月、料理教室へ行ってきました。 いつもの料理教室ではなく、近くの公民館で開かれたものです。 初めて開催されるということで、どんなものか興味があったので参加しました。 (参加費500円だったし(笑) 当日、中学生~幅広い年代の男女が来ていました。(初回ということで館長も😄) 今回作ったのは、ハムロールパン、チョコチップパン、クリームチーズケーキです。 試食を含めて3時間。 パンに関しては難しいパンではなさそうですが、「3時間でそんなに作れるの?」と疑問でした。(もちろん手ごねです) それでもできる理由はだんだん分かってきました。 てんやわんやの生地作り ハムロールパンとチョコチッ…
こんにちは。 かなり前になりますが、私は以前「甘さ控えめでシナモン多めでシナモンロールを作りたい」と言っていました。 chippocket.hatenablog.com なぜか最近それを思い出して、作ってみたくなりました😊 ということで今回は、甘さ控えめのシナモンロールを作ってみました! 「シナモン多め」は書いてないのは気にせず(^^; パンメモ 成形 できました 食べてみて
こんにちは。 家の冷蔵庫にあるピザチーズ🧀 普段料理に使いますが、あまり頻度は高くなくて余りがち😓 期限が切れそうなので、パン作りに使うことにしました。 それに何気にインスタを見ていたら、おすすめの投稿にピザチーズを使ったパンがあっておいしそうでした♪ 投稿者もレシピも分からないのですが、その見た記憶だけで作ろう(笑) ということで今回は、ピザチーズでチーズパンを作ってみました! パンメモ 成形 できました 食べてみて 追伸
こんにちは。 先日母が、みかんを友人からたくさんいただきました🍊 写真撮る前にも何個か食べたのですが、なかなか食べきれない💧 消費するためにもパン作りに使うことにしました。 昨年みかんタルトパンを作りました。 chippocket.hatenablog.com 結構よかったのでまた作ってみました! パンメモ 成形 予熱中 できました 食べてみて
こんにちは。 最近忙しくなってしまい、あまり凝ったものが作れなくなってしまいました😢 落ち込むこともありました😔 なのでここは手間がかからないものを作ろう! シンプルに食パン、作ってみました。 パンメモ 生地作り 成形 焼成前 できました 食べてみて
こんにちは。 前回の続きです。 chippocket.hatenablog.com もう一つ差し入れにいただいたのは、アップルパイです🍎 www.tullys.co.jp パイの香ばしさとともに、国産りんごのジューシーさがお口の中に広がります。コーヒーや紅茶とのフードペアリングを楽しんだり、T'sバニラをそえてスイーツのようにお召し上がりいただくのもおすすめです。 (引用:https://www.tullys.co.jp/menu/food/appie.html) 説明文を読んだだけでおいしそうです😋 ではレビューしていきましょう! 見た目 原材料名・カロリー いただきます
【商品レビュー】マロンチョコオールドファッション(タリーズコーヒー)
こんにちは。 先日の「ウェルカムパフォーマンス」の出演後、友達から差し入れをいただきました。 chippocket.hatenablog.com いただいたのは、タリーズのフード二種類。 その一つは、マロンチョコオールドファッションでした🍩 www.tullys.co.jp さっくりとしたオールドファッションに、モンブラン風味のチョコとマロングラッセをトッピングした秋らしい味わいのドーナツです。 (引用:https://www.tullys.co.jp/menu/food/maronchoco_dnt.html) まさに秋という感じのドーナツ、レビューします! 見た目 原材料・カロリー いただ…
【ピアノ】ウェルカムパフォーマンスに出演しました♪ おかやまアーツフェスティバル2023
こんにちは。 先日、「ウェルカムパフォーマンス(チャレンジ部門)」に出演しました♪ これは「おかやまアーツフェスティバル2023」というイベントの一つです。 おかやまアーツフェスティバルは、2023年に新たに誕生した、音楽、美術、舞台芸術、伝統芸能、文芸など、ジャンルの垣根を超えた総合文化芸術の祭典です。「文化芸術都市・岡山」を目指して、岡山の街をあらゆる文化芸術=ARTSで彩り、市民のみなさまへお届けします。 (引用:おかやまアーツフェスティバル) 昨年までは「おかやま国際音楽祭」の「ウェルカムコンサート」でしたが、今年からまた新しくなりまして、音楽だけでなくダンスなど幅広く「芸術」が対象に…
こんにちは。 先日、ゆずをたくさんいただきました。 でも使い道が分からない💦 ネットで調べてみると、パンに使っている人もちらほら。 私もやってみよう! ゆずパン、作ってみました! パンメモ 作り方 1. ゆずの準備① 2. 生地作り 3. 分割とゆずの準備② 4. 成形 5. 二次発酵~焼成 できました 食べてみて
【商品レビュー】大人のベーコンエピとにっこりパン(浜田ぱん波瑠偉)
こんにちは。 今回は商品レビューです。 先日とある秋祭りに行ってきました。 そこで浜田ぱん波瑠偉さんが出店されていました。 www.facebook.com (お客さんがたくさんいらっしゃったので、写真はなし) インスタによると「拘りを表現できるハード系のパンを中心に、笑顔になれるパンを作ってます😁」とのことです。 普段はお店で日・月営業されていますが、この日は特別に出店されていました。 実はこれが一番の目的😄会場に着いてすぐ買いに行きました♪ 当日はラスクと6種類のパンが売られていて、その中から2つ買いました。 大人のベーコンエピ(左)とにっこりパン(右)です。 ではレビューをしていきます!…
こんにちは。 今年も父が柿を収穫してきました。 これはほんの一部(^^; そのまま食べるのももちろんおいしいけど、たくさんあると飽きてきます💧 今だけの秋の味覚😋パン作りに使おう! 簡単にたくさん使えるのがいいな~。 ということで今回は、柿のピザを作ってみました! パンメモ 作り方 1.生地作り 2.柿の準備 3.成形 4.焼成 できました 食べてみて
こんにちは。 以前母がミックスベジタブルを買おうとスーパーに行ったら、売り切れ💧 代わりに冷凍コーンを買っていました🌽 後日別の店でミックスベジタブルは買ったので、「冷凍コーン、どうにかして使わないと問題」発生しました(笑) 日持ちはするけど冷凍室の隅へ追いやられてしまうので、使わせてもらうことにしました。 コーンの粒を見ていたら、チョコチップスティックパンが浮かびました。 これをコーンにしてやってみよう! ということで今回は、コーンスティックパンを作ってみました! パンメモ 成形~二次発酵 予熱中 できました 食べてみて
こんにちは。 夏に買っていたミートボールの賞味期限が切れそうで、冷凍保存していました。 食べる機会がなくて、気づけば秋に😓 さすがに食べなくては!パンに使おう! でも6個入りなので、パン1つにミートボール1個だとボリュームが足りない💧 この丸い形と貴重な感じから、真珠が思い浮かびました✨ 真珠っぽくしてみよう♪ ということで今回は、ミートボールで真珠パンを作ってみました! パンメモ 分割とミートボールの準備 成形 2次発酵~焼成へ できました 食べてみて
「ブログリーダー」を活用して、しょこちいさんをフォローしませんか?
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅココアベーグル」を作りました。 シナモンの代わりにココアを使ってのアレンジです。 焼き上がりの形は少し崩れてしまいましたが、むぎゅっとした食感はそのまま。 ココアを加えたことで中はしっとり。 そして何より、濃厚なココアとやさしい甘みのバランスが絶妙です。 香りも強すぎず、シナモンが苦手な方にも楽しんでいただけるベーグルです。
「わさび菜ピザ」を作りました。 おからパウダー入りの生地に、たっぷりのわさび菜をトッピングして焼き上げました。 焼いてもわさび菜はシャキシャキ♪生のときに感じるピリッとした辛みはなく、とっても食べやすいです。 生地はふっくらやさしい味。 辛いのが苦手な方でも、これなら安心してモリモリ食べられます。
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック たまご」をレビューしました。 そのままとトースト、2通りの食べ方で食べ比べてみた感想に加え、フジパンの「スナックサンド」との違いについても紹介しています。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅベーグル」を作りました。 薄力粉とおからパウダーを加え、これまでで一番成形が特徴的なベーグルです。 外も中もかみ応えがあって、むぎゅむぎゅ。ほんのり甘くおからの素朴な味が口いっぱいに広がります。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「もちもちベーグル」を作りました。 今回は、全粒粉の代わりにもち麦を使ってみました。 外はパリッと香ばしく、中は弾力があってもちもち。かむほどに広がる小麦の旨味が、何もつけなくても十分においしさを引き立てます。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「ふかふかベーグル」を作りました。 1次発酵なしで簡単に作れ、形もきれいに仕上がりました。 外はパリパリ、中はふかふかで、普通のパンと変わらないほどやわらかな食感のベーグルです。
おからパウダーを入れて、パウンド型で「ミニ食パン」を作りました。 生地を成形して型に入れて焼くだけなので、とても簡単!おから入りでヘルシーで、外はさっくり、中はしっとりの食感が楽しめます。 初心者でも作れる、シンプルでやさしい味わいの食パンです。
蒸し器がないので、フライパンで「カレーまん」を作りました。 具材はレトルトカレーに切干大根とかつお節を入れて、和風味に。 包むのが難しいので、今回は生地を器のようにして包まないスタイルにしました! 出来上がったカレーまんは、もちもちの皮とシャキシャキした切干大根の食感が絶妙。意外にも簡単にできて、和風なカレー味が新鮮で美味しい!フライパン一つで手軽に作れます。
プロクオリティカレーをアレンジして、「カレーベーグル」を作りました。 おからパウダー入りのカレーを巻き込み、先に成形してから発酵させて、カレーがたっぷり詰まったベーグルに仕上げました。 少しカレーが飛び出してしまいましたが、パリふわもちの食感が楽しめて、最後までしっかりカレーの味を感じられます。
冷蔵庫のアルモンデとプロクオリティカレーをアレンジして、簡単に作れる「カレーピザ」を作りました。 レトルトカレーにエリンギと魚肉ソーセージをトッピング。 どこを食べてもカレーが広がり、エリンギとピザの耳の食感のバリエーションが楽しめます。カレーまみれで満足感満点な一品です。
「ハウス食品×フーディストパーク」のPR企画でいただいたプロクオリティカレーを使って、手軽にアレンジした「焼きカレーパン」を作りました。 おからパウダーをを入れてまとめやすくし、揚げずに焼きました。 なめらかでコク深いカレーと、歯切れよく柔らかなパンが絶妙にマッチしています。
使い切れず余りがちな酢味噌を活用して、「酢味噌フランス」を作りました。 フランスパン風の生地に、まろやかな酢味噌をトッピングして焼き上げると、意外にもパンとの相性が抜群! 甘さとほんのり酸味を感じられ、食感も楽しめます。 アレンジ次第で節約にもぴったりです。
生チョコシートで「ぷっくりハートのチョコパン」を作りました。 ぷっくりしたハート形に成形し、スライス生チョコレートを包みさらにハート型にトッピング。 焼き上がりは、しっとりとしたパン生地にサクサクしたチョコの食感がアクセント。ぷっくりハートがかわいい!チョコが出ちゃったけどそれも魅力的!バレンタインにもぴったりです。
「無限大根のタルトパン」を作りました。 「パリパリ無限レタスのもと」をアレンジ! パン生地に麺を混ぜ込みタルトパンに成形。そこに味付けした大根をトッピング。 麺パリパリ、大根サクサク。口の中でジューシーな旨味が広がります。
「パリパリ無限豆苗とえのきのピザ」を作りました! 「パリパリ無限豆苗のもと」をアレンジして、豆苗にえのきもトッピング。 ボリューム満点で、一口食べると色んな食感が楽しめます。酸味が効いた爽やかな味わいで、後味はさっぱり。ピザとしては新しい感覚の一品です。
「パリパリ無限もやしのうずまきパン」を作りました。 「パリパリ無限もやしのもと」を混ぜるだけでできる無限もやしを巻き込んだ、簡単にできるうずまきパン。 ごま味噌風味で香ばしく、1個で2つの食感が楽しめます。
「パリパリ無限キャベツの焼きそばパン」を作りました。 パン生地から焼きそばまで、全て手作り! 「パリパリ無限キャベツのもと」を使って、混ぜるだけで簡単に焼きそばパンの中身が完成! キャベツしゃきしゃき、麺パリパリでやみつきになるおいしさ。 パンとの食感も合う新感覚の焼きそばパンです。
「柚子とクリームチーズのパン」を作りました。 柚子をピューレ状にして、前回作ったクリームチーズと一緒に包みました。 全部手作りで、ふわもちパンにたっぷり柚子とチーズが入っています。
柚子とヨーグルトを使ってクリームチーズを作ってみました。 水切りヨーグルトのような作り方で、混ぜて冷蔵庫に入れて置いておくだけ! 初めてでも簡単にできます。
お正月の余った豆餅を使って、「豆餅パン」を作りました。 生地に豆餅を混ぜ込んでもちもちに。フォカッチャ風の形にして見た目も食感も楽しめます。 餅とパンそれぞれの特徴が合わさったおいしさです。
聖樹のパンに出てくる「甘酒雑穀パン」を作ってみました。
ペンギンベーカリーの「大地と大空の塩パン」をレビューしました。
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック ブルーベリージャム&マーガリン」をレビューしました。
チーズなしのベイクドチーズケーキを作りました。 材料は4つ、混ぜて焼くだけです。
チーズなしのレアチーズケーキにまた挑戦しました。 改善して材料と作り方も変えました。
ごま和えの素とごま油を使って「ごまごま食パン」を作りました。 色も香りも味もごまです!
あずきパンをまた作ってリベンジです。今度は煮あずきにして入れました。
小豆をそのまま使ったあずきパンを作りました。失敗レシピあります。
公民館の料理教室に参加して、コーンマヨパン、つぶあんパン、みたらし団子を作りました。
山崎製パン(ヤマザキ)の食パン「モーニングスター」をレビューしました。
冷凍保存していた栗をクリームにして、うずまきパンを作りました。
冷蔵庫の余り物の大豆の水煮とチーズを使って、カップパンを作りました。
チョコベリーリュスティックをレビューしました。 2月のおすすめ商品です。
はるあんさんの「お気楽チョコベーグル」をアレンジして、私もチョコベーグルを作ってみました。
花えびを使って「エビマヨパン」を作ってみました。
思い出のパンを再現!「ポンデスティックチーズ」を作ってみました。
粉豆腐を使ってロールパンを作りました。レシピあります。
パスコの「超熟ライ麦入り」をレビューしました。 新たな魅力も発見しました!
今年もはっさくを大量にいただきました!手軽にはっさくピザを作ってみました。
簡単にできてもっちり!おにぎりパンを作りました。レシピも紹介。