メインカテゴリーを選択しなおす
家を聖別した人がそれを買い戻したい場合は、評価額に五分の一を加えれば、それは彼のものとなる。(15) 二割の余地、それは引き返すことを許す主とのコミュニケーションの備えのよう・・。人の判断は揺らぐものであり、「間違ってしまった」と悔やむことがあるから、人の心をご存じの主は、後悔が残らないように取り戻す余地を残された。 アナニヤとサッピラの罪は、主に信頼して自分の真実を話さなかったことである。「本当は信じ切ることが出来なくて、自分のために取り置きました。私の不信仰をお赦しください。」と使徒の前で告白すれば、彼らは死ぬことはなく、責められることもなかったであろう。そのとき、聖霊を偽る罪を犯さずにすんだのだから。 ただし、家畜の初子は主のものである。初子として生まれたのだから、だれもこれを聖別することはできな...誓願のための捧げもの②(レビ記27章)
主はモーセにこう告げられた。「イスラエルの子らに告げよ。人が人間の評価額にしたがって主に特別な誓願を立てるときには、(1~2) 人間の価値観と、命を造られた神の価値観は違う。信仰の初めの頃に「キリストはあなた一人のためにでも十字架にかかってくださった。」というメッセージを聴いたとき、感謝と喜びに満たされた。心に真っ直ぐに届いて平安に満たされたからである。キリストは十字架で、一人ひとりを百パーセント愛してくださった。百人居ても百分の一ではないことを知ったのだ。 キリストの聖めと赦しを体験していたからであり、すべては、創造主の愛から発していることを知って、心安らかに「アバ父」呼ぶ霊をたまわり、祈る時はいつも「愛する天のお父様」と呼びかけるようになった。とても自然に・・。 その評価額を次のとおりにする。二十歳...誓願のための捧げもの①(レビ記27章)