メインカテゴリーを選択しなおす
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。ここ数日、ようやく秋らしい青空が広がりました。久しぶりに早朝ジョギングも気持ちよく走っています。ジョギングは、少し寒いくらいの方が走りやすいので、晴れの多い関東の冬はいい気候です。今朝、公園に行く途中、ほのかにキンモクセイの香りが漂ってきました。家の前にはどんぐりの実も落ちてきています。秋ですね。ジミ夫73歳&ルビー婚11日は、我が夫...
朝から、どこを歩く(?_?)と、話していたけど…夫は、MLBのTV観戦で上の空わたしも、夏物手洗いをしながら観戦家を出るのが12時をまわりお昼をたべる&近隣散歩に決定(^_^;)ファミレス・ロイホは激混みでようやく席について注文のお料理が来ると・・・写真を撮るのは忘れ食べ
朝から快晴ですね3連休、どう過ごそうかしら?きのうは卓球のグループレッスンを受けに電車で遠くのスクールへ右フォア打ち⇔左バック打ちの🏓フットワークをしていたら脚がすごーーく怠くなりました火曜日の自主練習でも足がちょっと怠かったのですいままで、なんとも無か
”また体重が増えてきたから定期検診までに体重を減らしたい。”と話していたバッキーは夜のおやつも減らしていた。処方箋薬を摂っているバッキーは半年に1度、定期検診がありそれが火曜日の朝あった。立ち眩みが酷くなった事から又、血圧を測り始めて2ヶ月ぐらいになる。その記録も見せ、医者に自分の体調を話したようだけどこれと言って問題にされなかったらしい。2種類だった高血圧の処方箋薬は1種類に減らされた。薬が減るのは嬉しい。健康を保つための薬だけど何かしらの害はありますものね。私の職場からその病院まで車で数分の距離というのもあってか検査が終わってから私が働くベーカリーにバッキーがやって来て、医者との会話を話しはじめた。”食生活について訊かれたから嫁がタンパク質タンパク質ってうるさいんですよ。って言ったらな食事はまずタンパ...定期検診とママさん
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今朝も朝から雨。ここ2日ほど、早朝ジョギングもお休みです。先週末は、末妹が泊まりにきていたので、ここのところ運動不足気味。明日は走れると良いのですが。主治医も驚いたかかりつけの内科から、区の特定健診の結果が届いたとの連絡があったので、行ってまいりました。血液検査は概ね良好で、特に問題なし。長年の悩みだった中性脂肪や悪玉コレステロールの...
午前中に 、健康診断終わりました~クタクタです()´д`()ゲッソリ・・・ 近くの健診センターだし案内もスムーズでムダもないのに自分が準備で疲れてしまうのです数日前から2回分の便検査を、考えたりあさイチの尿、忘れずにとか…最近、思わぬミスをすること
お出かけした日にあくびが止まらず、ここのところずっと眠気がすごいです。 特に酷かったのは10月1日。月のものが始まったので原因はそれだったのか思いきや、それでもやはり眠たい。 とにかく沢山寝れば解消されるだろうと翌日には10時間寝てみましたが、体も頭もいっこうにすっきりしません。 2日前にはやけに寒気がしたし、風邪でもひいたのだろう、と休日前の昨夜は早々に布団へ。 久しぶりにスマホで映画でも観て過ごそうかという気持ちより、この眠気をどうにかしたい気持ちが勝ちました。 そして今朝。9時間は寝てみましたが、改善されるどころか時間が経つにつれ偏頭痛(片頭痛)までし始めました。 左目の上が割れそうに痛…
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その9 常食している食品等に含まれている栄養素と機能性成分 1
「日常的に食べている主な食品等」に含まれている栄養素や機能性成分。「十種穀物ごはん」というパックご飯に含まれている10種類の穀物。玄米。赤米。はと麦。押麦。丸麦。高きび。モロコシ。黄大豆。青大豆。黒豆。黒大豆。あずき。必須アミノ酸。バリン。
水も飲めない程の胃の悪化昨日は胃の調子がかなり最悪でした。もう1年以上も胃は不調ですが、水も飲めない程酷い時もあれば胸焼けはあるものの、普通に食事ができる時もあります。でも昨日は、水も飲めない酷さでした。最近うすうす感じてはいたんですけどね。悪化してきてるな~って。...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。ブログが書けないしばらくお休みしてしまい、すみません。相変わらずのことですが、バタバタしておりました。お仕事をしていても、忙しくても、旅先でもブログを書ける方を尊敬。わたしは「ブログを書こう」と勢いをつけないと、なかなか書けません。スマホ生活になってから、パソコンに向かう時間が激減。ブログはパソコンのキーボードでないと書きにくいので(...
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その8 「健康的な食生活」に役立つ情報サイト
厚生労働省が運営しているe-ヘルスネット。公益財団法人長寿科学振興財団が運営している健康長寿ネット。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所。生活習慣病予防協会。一般財団法人日本食生活協会。やれることだけやる食事術。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その7 「日本食品標準成分表」と「食品成分データベース」について
日本食品標準成分表と食品成分データベースは家庭における日常生活面においても広く利用されている。食品成分データベースの多様な検索機能を活用する。日本食品標準成分表と食品成分データベースを健康と栄養の勉強資料としての活用
友人との卓球自主練習も2回が空いて㊡きょうは、ひさしぶり朝からウキウキ用意をして体育館へわたしが「むか~し行ったとき シンガポールのPrawn Roll(スナック菓子)に 感動して日本で探しても売ってなかったの」なんて、ハナシをうーーんと前に話したことがあったので
猛暑を言い訳にお墓参りに行ってないから?しきりと父母の思い出が心に浮かびますこの写真もう24年以上もまえのお正月実家で撮った一枚3人のこどもたちは、中高大生ピンボードに貼ってたので、ボロボロだけど…この 3年後に、父が亡くなりそして3年前に、母が亡くなりま
ベトナム料理の生春巻きで使うライスペーパーを使った ダンプリングが簡単で美味しくてリピート。飲茶の海老の餃子、ハーガオみたいに、プリプリの食感で、しかもグルテンフリー。私自身は、グルテンokなのですが、家族にグルテンアレルギーがあるので、これはすごく嬉しい調理方法です。
こんにちは🎶 今朝の朝ごはん🍴写真みて思った!シニア食だなぁ〜って目玉焼きにウインナーとか全然食べなくなってる〜味噌と納豆(ほぼ毎日)いんげんの金平(最近ずっ…
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その6 サプリメント等の「健康食品」について
健康食品は法律上の定義は無く健康の維持・増進に役立つことをうたって販売。健康食品には病気を治したり防ぐ効果は無い。健康食品で体調を崩す事例。機能性表示食品の安全性と機能性は事業者次第であり購入し摂取するか否かの判断は消費者自身の自己責任。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その5 ポリフェノールやカロテノイド等の「機能性成分」について
肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症といった生活習慣病を予防する食品成分が注目。食品の三次機能である生体調節機能に関与する食品成分を機能性成分という。フラボノイドが示は抗酸化作用を持つ。カロテノイドはアポトーシス誘導作用によるがん予防作用がある。
午前中ひさしぶりに公園散歩へまだ木々は青々夏と同じく生い茂っているけど吹く風が、とっても爽やかで秋が近いと感じます夫は大学時代の同好会仲間5~6人でグループラインをしていますはじめのころは・・・当たり障りのないトークが多かった様子ですがこのごろは・・・じ
口唇ヘルペス発症 珍しく口唇ヘルペスができた。昔は、微熱が出た後などに時々発症してたけど、ここ10年ぐらいは覚えがない。 今回初めて知ったのだけど、実は成人の半数以上が子どもの頃にヘルペスウィルスに感染しているのだそうだ。ウィルスはずっと体
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。先週はあんなに暑かったのに、急に涼しくなりました。今朝の最低気温は19度で肌寒いほど。久しぶりに長袖Tシャツを着て走りました。公園の中には、銀杏の実が落ち始めていました。ようやく秋らしくなりましたね。読書記録「<本の姫>は謳う」の4巻が、ようやく借りられました。最終巻です。そして、「<本の姫>は謳う」4巻が回って来るまでに読む本が欲し...
こんにちは🎶 お買い物マラソンですね! 今回の購入はもう当たり前になってたほどお通じが良くなくて納豆にお味噌で医者いらずとYouTubeで見たので試したらずっ…
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その4 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の「活用」について
前々回、前回で書きました「日本人の食事摂取基準(以下「摂取基準」とします。)」(2020年版)にも、「活用に関する基本的事項」という項目がありますが、管理栄養士等の専門家向けとなっていますので、私は、同内容は参考にしつつも、自身の食生活の実
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その3 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)における「指標(基準)」について
エネルギーと栄養素の摂取の指標(基準)が複雑。エネルギーの摂取量及び消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標。摂取不足の回避、過剰摂取による健康障害の回避、生活習慣病の発症予防を目的とする指標。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その2 厚生労働大臣が定めている「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の概要等について
健康のために必要とする栄養素をバランス良く摂取すること。「日本人の食事摂取基準」の概要。摂取基準の対象とする個人及び集団の範囲。国民の栄養摂取の改善に向けた自主的な努力を促進。摂取基準が国民に周知され自主的な努力で生活習慣病となる人が減る。
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その3 2022年4月(再々就職先の退職後)から現在(2024年春頃)まで
旅行や知人との飲み会等を除き、毎日、文字通りの完全自炊している。1日の多くの時間、体を動かしている。中途覚醒してしまうことがあり7時間睡眠するための努力を継続中。生活習慣、特に食生活の改善によって逆流性食道炎を克服した。
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。ようやく秋めいてきたと思ったら、今朝はもわっと生ぬるい空気でした。今日の東京の最高気温は35度。観測史上最も遅い記録を更新したそうです。その記録も、来年か再来年にはまた破られそうな予感・・・。やっと元気になったここ1年くらいとても元気です。元気な生活が普通になっているので、それが当たり前のように暮らしていますが、ふと考えると、ほんの2...
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その4 腎機能の悪化について
腎機能のクレアチニンとeGFRの数値が悪化。悪化が続くと慢性腎臓病(CKD)となる可能性。蛋白質の過剰摂取も腎機能を悪化させる大きな要因の一つ。蛋白質を120〜150gと適正量の2〜3倍近くも摂取。5大栄養素をNumbersで詳細に管理。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その1 多様な食品をバランス良く食べることについて
主食1品、主菜1品、副菜3品だけでエネルギーと5大栄養素を過不足なく摂取することは絶対に不可能。5大栄養素全てを過不足なく摂取するためには、最小限20食品程度が必要、30食品以上を食べることが望ましい。1日30食品を目標は妥当な数字である。
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その8 7時間睡眠するための工夫と努力
寝つきは良い。トリプトファンを十分に摂取して睡眠ホルモンのメラトニンの原料セロトニンの合成量が増加。再々就職先を退職後、中途覚醒による寝不足の日と7時間以上睡眠出来た日を繰り返す。工夫と努力により徐々に中途覚醒する日が減少。
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その9 その他の生活習慣の改善
再々就職先を退職してからの2年半近くが最もストレスフリーな生活。入浴は温め、長めの時間、音楽を聴き、炭酸水を飲みながら、半身浴で深部体温をゆっくり上げる。歯磨きは朝起きてトイレ後、朝食後、昼食後と就寝前、歯間ブラシを使用。室内中の黴を除去。
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その10 まとめ〜8年近くの「改善」の成果等について
8年近くの「本気の生活習慣の改善」について。逆流性食道炎と健康診断結果の改善等について。免疫力とアレルギーについて。健全なる肉体を取り戻し、健全なる精神も宿った。本気で生活習慣の改善に取り組み様々な生活習慣病を防ぐことが出来た。
「現世で再誕し二度目の人生を本気で生きる」ということについて その5 8年近く本気で生きてきた「二度目の人生」を振り返って
「二度目の人生」における「好きなことを好きなだけやりたい」「本気の生活習慣の改善」について。生活習慣の改善の難しさについて。生活習慣の改善という本気の科学実験について。子供時代に描いていた「解き明かしたい。作りたい。」という夢について。
きょうは、にぎやかに次女一家5人と独身長男が午前中から集合しました予約していた、お蕎麦屋さんへここはむかし…家族5人で よく呑みに来たお店です(*'-'*)当時と同じ「川えび唐揚げ」「ねぎぬた」「だし巻き玉子」など定番メニューで乾杯!🍻そこから呑んでしゃべって大
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は久々に少しだけ雨が降りました。少しだけ暑さも和らいだような・・・。その代わりちょっと蒸しますね。早く涼しくなってほしいです。母の誕生日土曜日は母の誕生日、89歳になりました。翌日に特養の敬老秋祭りが控えていたため、今日、面会に行ってきました。本当は、母を回転寿司に連れて行ってあげたかったのですが、今日のお昼が敬老の日の特別食だっ...
明日は、娘一家が来ると言うとくに「敬老の日」 だから??という訳でなく先月から「孫が行きたい」と言ってるのでいつなら良い?と都合を話し合った結果が、たまたま明日にひとり暮らしの長男にも声かけして来ることにお昼は外食の予約をしたし食後のケーキは、明日買うし🍰
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。毎日暑い日が続きますね。怒涛の忙しさが続いた1週間も、無事に終わりを迎えました。お稽古ごとが続いただけなので、忙しいとはいえ「遊びでしょ」と言われたら、本当にそうなんですけれど・・・(汗)。絵画教室木曜日は、絵画教室の日でした。ヴェネチアの風景画の3回目です。前回はここまで。なんとか2層目を頑張りましたが、最後まではできませんでした。今...
★歯並びが老後の健康に影響を及ぼす(らしい) 【シニアの歯列矯正】
シニアの歯列矯正私の過去の記事を見てる人なら解るかなとは思うけど歯列矯正をしたいと思い予算を組み始めたと言うか準備期間に入ったのが2017年。歯周病があると歯列矯正は行えないという事で歯周病の徹底的な治療を始めその数年後、歯周病の治療に数年 + それなりに資金を用意して全てが整ったので矯正を始めようとした時に元主人の介護・看取りが始まったから介護に慣れ、主人の様態が落ち着くまで待ち2022年3月から...