メインカテゴリーを選択しなおす
WordPress│カテゴリーやタグを一括登録する方法│WP Taxonomy Import
WordPressにてカテゴリーやタグにまとめて登録する方法を紹介します。 都道府県などのカテゴリー登録に便利です! WordPressでカテゴリーやタグを一括登録する方法 都道府県別の絞り込み検索付きのコーポレートサイト制作などでよく使い
SWELL│トップページのh1をdivに変更するカスタマイズ
SWELLでサイトロゴを設定するとトップページのh1が空白になってしまいます。 Chromeの拡張機能「SEO META in 1 CLICK」でページ構造を確認しています。 サイトロゴを使用している大手サイトのトップページでも同様の設定な
実はSWELLのパンくずには記事名があえて非表示にされてます。 パンくずはブログにおいての住所に当たるものなので、記事名まで表示させたいという意見がたまにあがります。 それこ本記事ではSWELLのパンくずを記事名まで表示させるカスタマイズを
SWELLの記事中のh2上にアドセンス広告を入れ込むカスタマイズは、Cocoonのわいひらさんのものが有名です。 しかしカテゴリーページから読み込むブログパーツにはそのカスタマイズは反映されません。 そこで入れ子のブログパーツからでも、広告
SWELLで投稿記事の位置を特定の固定記事の階層下にしたい場合があるとします。 ※本サイトもその設定です。 WordPressカスタマイズ(親の固定記事) L ブログ(子の固定記事 投稿ページのアーカイブを設定) L カテゴリー(例:S
SWELL│特定の条件でサイドバーを非表示にするカスタマイズ
SWELLでモバイルファーストを意識してサイドバーを非表示にしたいことがあります。 できればすでに表示されてから非表示にするCSSからではなく、元のテンプレートの設定から非表示にしたいと思います。 まずは基本設定からおさらいします。 SWE
h2やh3などの見出しにキーワードを全て盛り込みたいけど、記事の見た目としてはキーワード部分は非表示にしたい時がありますよね? そんな時にSWELLの機能を使って、選択した特定の部分のキーワードだけ非表示にする方法があります。 もちろんHT
WordPress│WP REST APIとGASを使った投稿・更新方法
WordPressの記事を更新する際に、意外と編集画面を開くのに時間がかかりますよね? CSVのインポートでも良いのですが、もっと便利で早い方法がWP REST APIを使った方法です。 ネットではPythonを使った方法が良く紹介されてい
文字単位でクラスを追加できて、装飾を施せるSWELLのカスタム書式。 どうしても文字部分だけCSSでカスタマイズしたい時に非常に便利です。 しかしながらSWELLのエディター上では最大2つまでしか設定できません。 そこで本記事ではカスタム書
SWELLでカスタマイズをするときに欠かせないのがアクションフック・フィルターフックです。 開発者が事前に、指定箇所が変更ができるようにフックをたくさん仕込んでおり、それを利用して上書きしてSWELLをカスタマイズできます。 WordPre
SWELLはWebアイコンのFont Awesomeを使っていません。 高速化を考えて、独自に抽出したアイコン(IcoMoon)を使用しています。 ショートコードで使用できるCSSでも使用できる 本記事では、そんなSWELLで埋め込まれてい
SEO対策のためにWordPressに構造化データを追加したい。 構造化データとは、 Webページの構造をGoogleに分かりやすく伝えるためコードのことです。 EATが重視される昨今、OrganizationやPersonといった構造化デ
SWELL│「目次へ戻る」のアンカーリンクを自動挿入するカスタマイズ
有名ブロガーさんのブログで、h2タグに「目次へ戻る」のアンカーリンクがあるのを見たことがないでしょうか? 目次と閲覧したい項目とを行き来できるアンカーリンクはユーザービリティを向上させます。 本記事ではSWELL用にh2タグ上に「目次に戻る
目次の下に著者プロフィールを入れたり、CTAを入れるのは定番ですよね。 本記事では目次下にウィジェットを追加するカスタマイズを作成しましたので紹介します。 目次下にウィジェットを追加するカスタマイズ 目次下にウィジェットを追加するカスタマイ
SWELL│カテゴリーページのブログカード(内部)を作成する方法
SWELLの関連記事ブロックでのブログカード(内部)は投稿記事や固定記事でしか生成されません。 カテゴリページや著者ページ、タグページをブログパーツで記事化した時のブログカード(内部)を作りたい時がありますよね? 特にトピッククラスター構造
PC版の場合、SWELLでの目次は追従サイドバーに設置するケースが多いと思います。 記事を見ている際に、今どこの部分を見ているのか? サイドバーの目次の項目をハイライトするカスタマイズをSWELLで適応させてみました。 ZIMAさんのTHE
SWELL│ステップの項目をh3に変更して目次に表示させるカスタマイズ
ブログで何かの手順を説明する時はSWELLのステップのブロックが便利です。 しかしこのステップの項目は目次等には表示されません。 そこでステップの項目をh3に変更して、目次にも表示させるカスタマイズを作成してみました。 本記事ではステップの
SWELL│特定のカテゴリーの投稿記事にCTAを挿入するカスタマイズ
投稿記事の下に、特定のカテゴリー限定のCTAを入れ込みたいということはことはないでしょうか? SWELLというカテゴリーに、記事の最後に特定のブログパーツを挿入しています。 こういったカテゴリー別の表示非表示は、下記の3つの方法があります。
商品カードを作成できるプラグイン、ポチップ。 そのポチップでたくさん商品カードを作成してしまうと、どれがお勧めしたい商品かわかりにくくなりますよね? そこでポチップの特定の商品におすすめのラベルをつけてみました。 本記事ではポチップで特定の
Amazonや楽天の商品管理をするプラグインと言えばポチップです。 このジャンルのプラグインではRinkerが有名でしたが、新機能のアップデート頻度から後追いのポチップへの移行を考えている人も多いと思います。 本記事ではRinkerからポチ
WordPress│iOSでリンクを2回タップしないと反応しない現象の直し方
iPhone等でリンクをクリックしても1度目は反応しない!という現象が起きたことがないでしょうか? この問題、以前からあってプラグインの中のコードをを無理くり修正してなんとかしてきたのですが、非常シンプルな解決方法を見つけましたので、備忘録
管理画面にNot Found(404)で入れない場合の解決方法│SiteGuard WP Plugin
WordPressへログインを何回か試みて、 最終的にNot Found(404)で入れない場合になった時の解決方法を紹介します。 管理画面にNot Found(404)で入れない原因 管理画面にNot Found(404)で入れない原因で
WordPress│本体やテーマの自動更新と通知メールを停止する方法
本記事ではWordPressの更新と通知メールを停止できるカスタマイズを紹介いたします。 コードを入れておくと、自動更新による不具合の起きる可能性を回避出来たり、無駄な通知メールが届くのを防げます。 WordPressの本体やテーマの自動ア
ポチップ│SWELLのブログパーツ内もRikerからポチップに変換するカスタマイズ
WordPressでの商品管理、以前はRinkerを最近はポチップに切り替えています。 Rinkerからポチップへの切り替え用のプラグインポチリンは1クリックでブロックを変換できる便利なサービスですが、投稿記事と固定記事限定の変換になります
WordPress│特定のページだけリダイレクトループが発生する時の対応方法
意図しないリダイレクトが発生する主な原因は redirectionなどのプラグインが原因.htaccessにリダイレクトが記載されたまま上記を対応したが、ブラウザキャッシュが効いている 等が想定されます。 それとは別にWordPressの標
SWELL│FAQの項目をh3に変更して目次に表示させるカスタマイズ
ブログで何かのQ&Aを説明する時はSWELLのFAQのブロックが便利です。 しかしこのFAQの項目は目次等には表示されません。 そこでFAQの項目をh3に変更して、目次にも表示させるカスタマイズを作成してみました。 本記事ではFAQ
SWELL│Site Reviewsの口コミをSwiperを使ってスライダー表示する方法
SWELLのスライダーは現在、Swiperという技術が採用されています。 例:おすすめ記事をスライダー表示するカスタマイズ 簡単にスライダーを作成できるこの技術を使って、口コミプラグインの情報をスライダーでまとめてみました。 その備忘録にな
本記事ではSWELLで使われているSwiperを用いて、任意で選んだ好きな記事をスライダーで表示するカスタマイズを紹介します。 SWELLの機能にはピックアップバナーという機能がありますが、これに似たような機能です。 おすすめの記事をスライ
SWELLで新着記事リストを表示するには投稿リストブロックを使います。 しかし表示内容のカスタマイズの応用が利かない場合があります。 その場合はテンプレートを自作して表示することができます。 SWELLと書いていますが、別テーマでも使えるカ
レスポンシブに対応するために、フラットデザインがしばらくの間主流です。 サイトの見た目の差をつけるには、フォントもかなり重要になってきます。 サンプルとして本記事の見出し、h2 と h3にWebフォントを適応しています。 好きなフォントを見
ビフォア・アフターでタップすると画像を切り替えたい!ということはないでしょうか? 本記事ではタップすると画像が変化するカスタマイズを紹介します。 SWELLと書いていますが、どのテーマでも可能なカスタマイズです。 サンプル タップすると画像
SWELL│WordPressの管理バー(ツールバー)を下に表示するカスタマイズ
サイトの見た目を調整している際に、上部にある管理バー(ツールバー)が邪魔になることはないでしょうか? ユーザーの設定から管理バー(ツールバー)は非表示にできるものの、機能としては使えるので残しておきたいですよね? 本記事では管理バー(ツール
.co.jpドメイン移管│お名前.comからムームードメインへ移管する方法
法人で1つしか持てない.co.jpドメイン。 会社のサイトを立ち上げる時にお名前.comにて所持したのですが、 いつのまにか更新料が高くなっていたので、安く管理できるムームードメインへ移管してみました。 ちなみに、かかった移管費用は0円です
WordPress内のテーブルの中の数字を計算したいことはないでしょうか? 実はちょっとしたJavascriptを書けば簡単に表示できます。 SWELLと書いてますが、どのテーマでも可能なカスタマイズです。 下記のサンプルのテーブルは項目2
CDNという言葉を聞いたことがあるでしょうか? Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれていて、 例えば画像や動画、コード等を別の専用サーバーに置いて、 サイトの表示を高速化したりサーバー
WordPress│有料コンテンツを販売する方法│Accept Stripe Payments
WordPressにはECサイトのような物販サイトを作るWoocommerceがありますが、もう少しシンプルな有料記事を作りたくなることはないでしょうか? 実はStripeの決済システムが使えるプラグイン「Accept Stripe Pay
WordPress│アドセンスに代わる広告The Moneytizerの設置方法
フランス発のThe Moneytizer(ザ・マネタイザー)はGoogleアドセンスのような広告が表示できて、しかもドル建て報酬が得られる広告サービスです。日本では2022年に上陸しました。 日本でブログを発信する場合は、やはりGoogle
SWELL│ショートコードを使わないで投稿リストの数を増やす方法
SWELLの投稿リストブロックは、様々な条件を付与して、かつ見た目も色々あるので本当に便利ですよね。 しかし表示できる記事数は24個までの制限があります。 24個以上のリスト表示したい場合、SWELL公式ではショートコードをお勧めしています
レンタルサーバーを借りてから、しばらく初期設定やWordPressの設定をし ブログを書く準備をしてました。 始めるに辺り前もって準備していた 1冊ですべて身につ…
WordPress│Indexing APIを無料で使う方法
新規でブログを立ち上げた時など、なかなかインデックス(登録)されないことがよくあります。 その対策として昔からブロガーさん達が使っていたのがPubSubHubbub(PuSH)のプラグインですが、あくまで効果は懐疑的です。 そして実は、Go
CDNという言葉を聞いたことがあるでしょうか? Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれていて、 例えば画像や動画、コード等を別の専用サーバーに置いて、 サイトの表示を高速化したりサーバー
WordPress│ギャラリーブロックで画像を同じサイズで並べる方法
ギャラリーブロックで奇数の画像を並べると場合、サイズが変わってしまうことはないでしょうか? 例、画像数が奇数枚がゆえに、並ぶ画像が不ぞろいになります。 本記事ではCSSを使ってギャラリーブロックの表示を改善してみたいと思います。 CSS適応
WordPress│CSSを使ってカラムブロックの表示を並び替えをする方法
カラムブロックを使って画像とテキストを交互に並べるデザインはよく見ると思います。 しかし、このままモバイルで1列で表示してしまうと、非常に見づらくなります。 そこでCSSを1行足すことで、モバイルは画像+テキストのように同じ順番に修正するこ
SWELL│投稿リストに新着NEWバッジを表示するカスタマイズ
SWELLの投稿リストでNEWバッジを表示したいとふと思いましたので、 JavaScriptで7日以内の記事に目印を付けて表示させてみました。 当サイトの更新が不定期なので、画像も残しておきます。 投稿記事リストの場合 関連記事の場合 応用
WordPress│ボタンを押してポップアップ・モーダルを表示するカスタマイズ
動画やSNSなどの埋め込み型のコンテンツで、記事ページの最初は表示したくないけど、ボタンをクリックしたら表示させたい!みたいなことはないでしょうか? アコーディオンで隠してもいいのですが、出す時は前面に出したい場合はモーダルが最適です。 サ
クラシックエディタからブロックエディタに変更する時にテーマごと変更することがよくあります。 たとえばSANGOやJINからSWELLに変更する場合。 その場合にネックなのがショートコードです。 テーマについているショートコードを使っていると
WordPress│シンプルなドロップダウン(プルダウン)メニューの作り方
リンクは掲載したいけど、できるだけシンプルに表示したい場合、 またはリンクの項目が多い場合はドロップダウン(プルダウン)メニューが便利です。 本記事でhカスタムHTMLだけで作れるドロップダウン(プルダウン)と SEO対策に良いCSSで表示
ヘッダーメニューの様にフッターメニューにもサブメニューを表示したい!ということはないでしょうか? SWELLのデフォルトだとサブメニューも、そのまま表示されてしまいます。 本記事ではフッターのサブメニューをホバーで表示するようにしてみました
フッターのウィジェットにカテゴリーを設置した場合、縦に長く表示されていまいます。 カテゴリー毎に横に並べつつ、表示したくないでしょうか? 本記事ではリストを好きな列数で折り返すカスタマイズを紹介します。 実際のリストの3列表示は下記のサイト