メインカテゴリーを選択しなおす
不動産に関するブログも運営しています↓ 最近の住宅ローン金利はかなり低いです。 35年固定でも1%前後、変動金利はなんと0.4%ぐらいとなります。 ここまで安いともは何処でもいい気がします。 しかし住宅ローンは何千万と借り入れるため少しの金
不動産に関するブログも運営しています↓ 私が担当をしてきた投資家さんの話をしていきます。収益不動産の売買や管理受託業務をしている為、多くの所有者さんとお会いしてきました。収益不動産を所有している方の住所に飛び込みで物件の管理状況や収益状況等
不動産に関するブログも運営しています↓ 不動産投資を担当している私がマイホームを買いました。 そう聞くと投資家さんは不動産融資を受けられる枠をマイホームで使うのはもったいないと言われます。 私も金銭面で考えたらマイホーム買うより収益不動産を
不動産に関するブログも運営しています↓ 仕事上不動産投資家さんとお会いする機会が多くあります。プライベートでもご飯を連れて行ってもらったり、色々なオーナー様と話してきました。不動産業界は怖い人が多いというイメージをお持ちの方もまだまだいらっ
不動産業者が見つからない まずは先般の実家売却の話の途中経過です。 koichi68.hatenablog.com 取引銀行に実家売却の話をしたのが1月10日、それから2週間ほどした23日に私に電話がかかってきました。 銀行の話では大手不動産業者5社に話を伝えたそうです。 うち4社は浜松に営業所(支店)がなく取扱いは困難との返事だったとのことです。 1社だけは浜松市に営業所があり、簡易査定をしてくれたようです。 査定額は920万円とのことで、土地の固定資産税評価額に近い数字です。 ただこの会社も実家の場所を見て簡単には売れないとの判断をしたそうで、お断りの連絡がきたそうです。 予想はしていまし…
不動産に関するブログも運営しています↓ 不動産投資を担当している私がマイホームを買いました。そう聞くと投資家さんは不動産融資を受けられる枠をマイホームで使うのはもったいないと言われます。私も金銭面で考えたらマイホーム買うより収益不動産を購入
不動産に関するブログも運営しています↓ 高額な不動産取引というとどれぐらいを想像するだろうか。 都内なんかでは住居用マンションで1臆円を超えが多くあります。 地方では新築戸建てでも土地込みで3,000万~5,000万円です。 投資用アパート
毎日地道にコツコツ進めています。過去問解きまくり!シリーズは民法Ⅰ・Ⅱ、行政法を買いましたが、どれも700ページ以上あります。分厚い。色々な問題に触れられるのが良いですね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士つい
超優良サイト「過去問道場」とほとんど使い勝手は同じです。「合格道場」のプライム会員は有料(8,900円)です。忙しい人こそスマホで勉強できるのはありがたい。子育て中の方、社会人の方には絶対役立つ。隙間時間の有効活用にとても良い。 こんな人に
現在、行政法の問題演習に入っております。分からないところで立ち止まらない。とにかく進む。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人
ようやく帰省から戻りました。地震に羽田空港の事故。当初の予定より帰宅が一日遅れました。無事に帰ってこられただけでもありがたい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 この
【独学行政書士】合格革命2024年版テキスト入手!2023年版との圧倒的な違いは?
2024年版のテキスト(合格革命)を買ってきました。今まで使ってきた2023年版のテキストと比較して圧倒的に使いやすい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ
賃管の結果発表。結果は合格です。次の行政書士に向けて引き続き努力していきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社
ようやく民法を読み終えて次は憲法へ入ります。行政法→民法→憲法。憲法も勉強したことは無い分野なので落ち着いて進めていきます。新しいテキストが届くまでにどこまで進められるかな。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士を目指す人 行政書士の
Hi、ナナマルReikoです。 いよいよ正月が迫ってきている。 今年の正月までは15年8ヶ月飼っていた愛犬の元太と一緒だった。 元太は2023年2月5…
【独学行政書士】「ケータイ行政書士ミニマム六法」は青シートでは隠せない!【要注意】
こんな勘違いをするのはぼくだけで良い。「青シート」は青っぽい文字全てを消せるわけではない。ミニマム六法の目隠し用に青シートの購入を検討されている方、要注意です。購入してしまったぼくのような方は活用方法を記載しますので、ご覧くださいませ。 こ
合格革命(2023年度版)は878ページの分厚いテキストです。そのうち約450ページが「行政法」と「民法」です。長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で試験勉強している人 行政書士の勉強をしている人 行政書士に興味のある人 このブログ(不
「民法」の分野に足を踏み入れました。「行政法」より馴染みがあります。宅建のおかげ。ガンガン進んでいきたいところ。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験生 行政書士について知りたい人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
行政法は聞きなれない単語が多く、結構大変です。だからこそYoutubeを聞き流して耳から慣れていく作戦。今回の独学もYoutubeには全力で頼ります。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験する人 行政法の動画を探している人 行政書士に興
不動産投資を学ぶ-学べる基本的な知識とスキルとは?不動産勉強のポイント解説
不動産投資の学習を始めるための鍵となる基本的な知識とスキルを解説します。初心者でもわかりやすく、成功に向けたステップを確実に進めましょう。不動産の世界を理解し、賢い投資家になるための手助けがここにあります。
テキストをゆっくり読むタイミングは今じゃない。どうせ完璧には理解できない。ぼくはテキスト読んだだけで覚えられるほど優秀じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士の勉強をする人 資格勉強を頑張っている人 これから資格勉強を始める人
はじめに 通常不動産を売却するためには、不動産会社を訪ね、売却の依頼のための相談をすることからスタートします。 不動産の売却を成立させるためには、購入していただく方にその情報を適切に知らせる必要があります。また、日常では触れることの無い
【独学賃管士】勘で解くしかない!?超ピンポイントな「防水」工法【賃貸不動産経営管理士】
予想問題解いていると「なにこれ…」みたいな問題出てきますよね。今回は防水についての問題から知識を付けていく。出題されると困るから知っておきます。かなりピンポイントな話です。LECの予想問題集を解いていたら出てきた論点です。 リンク こんな人
行政書士の教材多すぎて困りませんか?迷える子羊感が半端じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士の勉強を始める人 テキスト何を買えば良いか悩んでいる人 資格勉強頑張っている人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(
約3か月半の勉強期間。今回は余裕を持って仕上げることができた。今までの反省が活かされている。41/50(2023年賃貸不動産経営管理士試験) 使用テキスト メインのテキスト リンク ぼくは過去問をたくさん解いて知識を覚えました。なので、テキ
【独学賃管士】本日試験!結果は41点!【賃貸不動産経営管理士】
賃貸不動産経営管理士試験を受験された皆様お疲れ様でした!試験が終わって自己採点するときの緊張感が何とも言えない。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士を受験した人 賃貸不動産経営管理士に興味がある人 資格勉強頑張ってる人 このブ
不動産投資のメリットとは? 安定した収益の確保と他の投資との比較
今回は不動産投資のメリットについてお話しいたします。 不動産投資がなぜ多くの投資家にとって魅力的なのか、その詳細をご説明いたします。 不動産の安定性と他の投資との比較に焦点を当ててみます。 不動産投資の安定性とメリットの基本 最初に、不動産
本日は収益アパートの利回りについてお話しします。 収益アパートの利回りは投資をする上で非常に重要な要素です。 その利回りが高いかどうかは投資家にとって大きな意味を持ちます。 今日は収益アパートの利回りとはについて解説し、計算方法や利回りを高
不動産投資における法人化のメリットについてお話しします。 最近、不動産投資家の方々の間で法人化が注目されていますよね。 「法人化」という言葉は、不動産投資家にとって重要な意味を持ちます。 本日は、不動産投資を法人化することで得られる税務上の
【独学賃管士】宅建受験者要注意!最恐のひっかけ「重要事項説明不要」の意味【賃貸不動産経営管理士】
予想問題集を解いてて間違えた超基本問題。宅建の勉強した人こそ間違えるのでは無いでしょうか。「重要事項説明不要」の意味。知らないままで本番迎えるのはやめておいた方が良いです。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士受験する人 宅建受
【独学賃管士】本番で焦らないために知っておきたい建物の基礎3種類【賃貸不動産経営管理士】
建物の基礎の話が全く分からない。自分なりに調べてみました。家を建てるってなったときに役に立ちそうな知識。もちろん賃管試験でも出てきます。 こんな人に読んでもらいたい 建物の基礎について知りたい人 丸暗記が嫌いな人 賃貸不動産経営管理士勉強中
【独学賃管士】出題されたら困る?委託者への定期報告【賃貸不動産経営管理士】
あまり深堀しなさそうな分野です。みんなが知っているのは、「1年を超えないように定期報告をする」ってところまでじゃないでしょうか。ちょっと深く聞かれたらみんなが躓きそうな定期報告。実際に予想問題で躓いたので細かめに見ていきます。 こんな人に読
【独学賃管士】罰則が無い!分別管理とは?【賃貸不動産経営管理士】
先日監督処分について書きました。「罰則」と「監督処分」は別物です。ぼくはこの辺りが曖昧でした。そしてややこしい「分別管理」の話題。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸住宅管理業者の業務について知りたい人 分別管理の問題が苦手な人 賃貸不動産経
【独学賃管士】超基本!管理業務って何?【賃貸不動産経営管理士】
賃貸住宅の管理業務が何か分かっていなかった。予想問題を解いた際の一番の衝撃です。基本中の基本。ぼく意外にも曖昧な人が居たらぜひ見てください。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中の人 管理業務ついて知りたい人 基本的な知識
【独学賃管士】宅建受験者は要注意!ココが違う監督処分【賃貸不動産経営管理士】
監督処分の問題です。予想問題で間違えた箇所を確実に見直していく。宅建の感覚で解くと絶対間違えます。ぼくみたいになります。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中人 宅建と比べて賃管の勉強を甘く見ている人 監督処分について知り
【独学賃管士】委任者への定期報告事項は全部で3つ【賃貸不動産経営管理士】
管理物件で大家さんに何を報告したら良いのか。適当に報告する訳では無い。しっかり決まっているようです。管理業務報告書を作成して、交付。大変そうですね。 1年を超えない期間ごとに報告を行う義務 1年を超えない期間ごとに報告する義務がある。 ここ
【独学賃管士】委任契約の終了パターン。覚えることは一つだけ!【賃貸不動産経営管理士】
死亡・破産・後見開始などが起こった場合、基本的に大体終わります。大体終わるけど終わらないものが一つだけあります。表にまとめたのでそこだけ覚えます。 こんな人に読んでもらいたい 委任契約について知りたい人 覚えることを減らしたい人 賃貸不動産
【独学賃管士】地味に知っておきたい2種類の屋根(陸屋根と傾斜屋根)【賃貸不動産経営管理士】
実は知らない人いるんじゃないでしょうか?ぼくだけじゃないと信じたい。予想問題の基礎編を解いて間違えた問題の一つ。「屋根」の話です。屋根の理解が浅かった。あらためて調べてみました。 こんな人に読んでもらいたい 初めて部屋を借りる人 たけのこに
【独学賃管士】本番で焦らないために知っておきたい建物の基礎3種類【賃貸不動産経営管理士】
建物の基礎の話が全く分からない。自分なりに調べてみました。家を建てるってなったときに役に立ちそうな知識。もちろん賃管試験でも出てきます。 こんな人に読んでもらいたい 建物の基礎について知りたい人 丸暗記が嫌いな人 賃貸不動産経営管理士勉強中
【独学賃管士】予想問題集を解いてみた【賃貸不動産経営管理士】
予想問題集が届きました。3回分で1,650円。お得ですね。予想問題集を買おうとしている方の参考になれば幸いです。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士受験生 予想問題を買おうとしている人 賃貸不動産経営管理士に興味がある人 この
【独学賃管士】覚えておきたい建ぺい率【賃貸不動産経営管理士】
過去問解いていると「建ぺい率」の問題が出てきます。宅建試験と併せて受験する人は余裕かも。ぼくは用途地域覚えるの苦手でした。聞かれていた内容は簡単な部分だったので覚えておきます。 こんな人に読んでもらいたい 数字の暗記が苦手な人 建ぺい率につ
【独学賃管士】土地の公的価格4つを語呂合わせ【賃貸不動産経営管理士】
公示価格などが問題に出てきます。主に基準日や価格水準を問われるものが多いです。この辺りをラクに覚える語呂合わせ。FPの勉強で「ほんださん」の動画で使用されているものになります。非常に便利。 こんな人に読んでもらいたい 土地の公的価格をラクに
【独学賃管士】機械換気3種類のラクな覚え方【賃貸不動産経営管理士】
機械換気には第1種から第3種まであります。ぼくはこういうのも覚えるの苦手です。ごちゃごちゃになりがちなので。なのでできるだけ「覚えない方法」を考えました。 こんな人に読んでもらいたい 機械換気3種をラクに覚えたい人 むしろ覚えたくない人 賃
【独学賃管士】全部で9つ!業務管理者の職務は問題を解いて覚える【賃貸不動産経営管理士】
管理・監督をすべき事務が全部で9つあります。一生懸命暗記するというよりは、問題を解きながら覚えていく感じ。単純に暗記するのは辛い。 こんな人に読んでもらいたい 業務管理者の職務を覚えたい人 賃貸不動産経営管理士を勉強中の人 これから賃管士の
「特定既存耐震不適格建築物」この単語ですよね。意味をしっかり覚えることにしました。一言で言うと「デカくて古いやつ」。 こんな人に読んでもらいたい 耐震改修促進法について知りたい人 特定既存耐震不適格建築物について知りたい人 賃貸不動産経営管
【独学賃管士】知らなきゃ解けないブロック塀のルール【賃貸不動産経営管理士】
賃管士試験のピンポイント過ぎる部分。その中の代表例としてブロック塀の耐震診断に関する問題があります。数字がたくさん出てきて辛いです。きっちり覚えていきます。 こんな人に読んでもらいたい ブロック塀のルールを覚えたい人 ブロック塀の耐震診断に
【独学賃管士】覚えておきたい税金関係の小規模宅地【賃貸不動産経営管理士】
みんなが嫌いな税金の話。小規模宅地と聞いて何が思い浮かびますか?賃貸不動産経営管理士では「固定資産税」と「相続税」の二つが出てきます。ぼくも正直嫌いですけど一緒に覚えましょう。 こんな人に読んでもらいたい 小規模宅地の特例を覚えたい人 税金
【独学賃管士】ラクしたい人におすすめしたい。過去問道場を一巡した結果【賃貸不動産経営管理士】
昼休憩にコツコツ続けて一巡しました。間違えたところ、曖昧な部分をとにかく潰す。自信を持って解答できるように仕上げる。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中の人 資格勉強を頑張っている人 過去問道場を使っていない人 このブロ