メインカテゴリーを選択しなおす
#松尾芭蕉
INポイントが発生します。あなたのブログに「#松尾芭蕉」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
良寛のように生きて、芭蕉のように旅して、西行のように死にたい
40代までは、とにかく子供を育て上げることや、仕事やキャリア、老後に備えて貯蓄するなどといったことにフォーカスしてがむしゃらに生きてきた。 しかし50も後半を過ぎてから、仕事やスキルや資格だのに多くの時間とエネルギーを使うことが、貴重な人生の時間の無駄遣いに思えてきた。 老...
2024/06/23 09:09
松尾芭蕉
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ひねもす丘、眠たくなる様な午後の九重 飯田高原
ひねもす のたりのたりかな・・・九重のひねもす丘旅の途中、丹後の国で読んだ一句に「春の海 ひねもす のたり のたりかな」が有りました。自分の感じた事ですが、俳句から連想させる画の世界が、俳句に新たな魅力を繰り広げる・・与謝蕪村は、俳句と画を自然に融合させ
2024/06/20 21:05
■『唐招提寺』西の京にある『鑑真』ゆかりの古刹(奈良県奈良市)
目次 1 平成の大修繕を終えた『唐招提寺』 2 隣のにある薬師寺と合わせての訪問 3 シルクロードを越えたギリシャの建設技法を感じる列柱 4 静かで苔が美しい鑑真和尚の御廟 5 初夏を感じさせる陽光と「松尾芭蕉の句碑」 1 平成の大修繕を終えた『唐招提
2024/06/15 08:53
#4268 なほ生きむわれのいのちの薄き濃き強ひてなげかじあぢさゐのはな
令和6年6月13日(木) 【旧 五月八日 赤口】・芒種 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)なほ生きむわれのいのちの薄き濃き強ひてなげかじあぢさゐのはな ~斎藤史(1909-2002)『魚歌』Photo:北鎌倉明月院開山堂前の花想い地蔵 ~鎌倉トリップ 紫陽花ほど梅雨の季節
2024/06/13 23:38
『蛍』源氏物語と松尾芭蕉
恋の狩人「光源氏」も、はや世の重鎮としての日々を送り最愛の「紫の上」を傍らにおき、落ち着いた日々を過ごしていたしかし、若き日の薄倖の恋人「夕顔」の忘れ形見「玉鬘(たまかずら)」を養女として引き取って以来…父として振る舞いながらも、若く美しい「玉鬘」に次第に惹かれていく源氏!源氏の思いがけない愛の告白に玉鬘は困惑するばかり…その一方で源氏は弟の蛍兵部卿の宮との交際をそそのかしたりする屈折した源氏の思いは、「玉鬘」の美しさを弟宮に見せつけて惑乱させてやろうという思いにまで及ぶその宮が五月雨の夜、玉鬘を訪れた源氏は頃合を見計らって、玉鬘の近くに蛍を放ちその光に浮かぶ玉鬘の姿を宮に見せた源氏の思惑通り、宮はますます玉鬘への思いをつのらせるのだった草の葉の上で光っていた蛍が、するすると葉を滑り落ちたと思った瞬間、飛...『蛍』源氏物語と松尾芭蕉
2024/06/13 10:10
渋谷幕張・説明文・桑原武夫・2022
渋谷幕張・説明文・桑原武夫・2022桑原武夫という大御所の文章です。結構詰まんなくて、涙がちょちょぎれます。・・・ちょちょぎれるかあ・・・芭蕉の俳句をもとに、意見を言い合うのがよいという論旨です。それだけなのですが、結構意味もなく長い文章です。つまらない
2024/06/09 19:17
越前の旅(3)芳春寺
河濯山芳春寺は、越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺で、大日如来を本尊に祀っています。すぐそばを川が流れ、古くはこの川で身を清めてからお参りをしたことから、河濯と呼ばれるようになったそう。通称「かわっさん」と呼ばれ、安産・病気快癒にご利益があるといわれ、お堂には、お札に奉納された古い絵馬や提灯がたくさん掛けられています。境内には松尾芭蕉の色紙塚(句碑)があるそうですが、先を急いでいたため、探しませんでし...
2024/06/06 22:29
平安時代の幻の迎賓館「松原客館」(3)氣比神宮
福井県敦賀市曙町に鎮座する氣比神宮(けひじんぐう)は、大宝2(702)年の建立と伝えられる7柱のご祭神をまつる神社で、市民に「けいさん」の愛称で親しまれています。松原客館は、気比神宮の神官が管理していたともいわれることから、気比神宮近くにあったという説もあるとのこと。敦賀は天然の良港を有するとともに、北陸道諸国(現在の北陸地方)から畿内への入り口であり、対外的にも朝鮮半島や中国東北部への玄関口にあたる要衝...
2024/06/04 21:45
#4253 こんにゃくの裏と表のあやしさを歳晩の夜誰か見ている
令和6年5月29日(水) 【旧 四月二二日 先勝】・小満 紅花栄(べにばなさかう)蒟蒻《こんにゃく》のさしみも些《すこ》しうめの花 ~松尾芭蕉(1644-1694)Photo:刺身こんにゃく ~DELISH KITCHEN 毎年5月29日は「こんにゃくの日」。何のことはない「こ(5)んに(2)ゃく(9
2024/05/29 23:58
東海道宿場巡り⑪:往時の賑わいを感じる川崎宿
今回の東海道宿場巡りは、江戸から数えて2番目の宿場町・川崎宿です。 現在では、政令指定都市になっている川崎市ですが、江戸時代にも宿場として栄え、ピーク時には72軒の旅籠があり、神奈川県下9宿の内3番目の旅籠数だったそうです(小田原宿の95軒、戸塚宿の75軒に次ぐ規模)。...
2024/05/26 05:25
俳句のこと と 指針。
2024/05/19 16:17
#4234 世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ
令和6年5月10日(金) 【旧 四月三日 赤口】・立夏 蚯蚓出(みみずいずる)世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ ~大伴坂上郎女 『万葉集』 巻8-1447 雑歌世の常ならば胸が苦しくなるという呼子鳥の声だけど、それも心惹かれる頃になりました。Photo:SHUTT
2024/05/10 23:57
西国三十三所巡礼 13番札所 石山寺
第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 石山や見下ろす岸に春の鴨 岩間寺の次に向かったのは 滋賀県大津市にある 13番札所石山寺(いしやまでら) 天平19年(747)良弁僧正開山 本尊 如意輪観世音菩薩 平安時代、石山詣が盛んになり、女流文学者らが石山寺へ訪れました 1004年頃、仕えていた彰子に新しい物語を作るよう命じられた紫式部は、石山寺に7日間参籠し『源氏物語』の着想を得たとされています 江戸時代以降も松尾芭蕉や島崎藤村らが滞在しました 目を引く岩石 「珪灰石(けいかいせき)」といます。この付近に噴き出した花崗岩が石灰岩と熱作用によって溶け合い、…
2024/04/23 11:13
日光街道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 竹の塚→南越谷
日光街道 その3 竹の塚→草加宿→南越谷 日光街道その3は、竹の塚→草加宿→南越谷を歩きます。距離は15,6K日光街道 その3 竹の塚→草加宿→南越谷 日光街道その3は、竹の塚→草加宿→南越谷を歩きます。距離は15,6K
2024/04/23 10:34
東北を旅してます(相方一人旅-17)
飯坂温泉駅を出てすぐ傍の摺上川。温泉の案内板が立ってますな。訪日観光客(インバウンドって片仮名言葉,大嫌~い♪)が多いのか,各国語で歓迎なのは今風。 ところで,か~つがローカル私鉄に乗ってここまで来たのは特に理由があってのことではなく,単に福島駅から一番近い温泉だから(笑)。飯坂温泉が奥州三名湯に数えられる古い歴史を持つ温泉だとは,知らなかったンです。 かく言う僕も,芭蕉翁もお泊まりして浸かったとか...
2024/04/22 20:51
西国三十三所巡礼 第5回 第12・13・14・15番札所 12番岩間寺
第一六候 4/19〜4/23 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 山吹や鐘音一つ岩間寺 今回は12番札所から15番札所の4ヶ寺を巡りました 1ヶ寺目は、滋賀県大津市にある 12番札所岩間寺(いわまでら)(正式名 正法寺) 養老6年(722)泰澄(たいちょう)創建 本尊 千手観世音菩薩 「ぼけ封じ」のお寺として有名 数少ない参拝者がつくことのできる鐘(参道にあります) 山門はないけれど、仁王像がお出迎え 本堂 「火伏の銀杏」 樹齢350年と伝わる大銀杏。樹下に稲妻竜王が祀られています 「芭蕉の池」 芭蕉の有名な句「古池や蛙飛び込む水の音」 の「古池」がこの池と伝えられています 松…
2024/04/20 20:57
石山寺(5)紫式部供養塔
三十八所権現社本堂のすぐ東側にある鎮守社で、現存する文献などから慶長7年(1602年)に淀殿により再建されたものと考えられています。祭神は、神武天皇から天智天皇までの38代の歴代天皇。経蔵石山寺一切経や校倉聖教などの文化財を収容してきた校倉造の建物。屋根は瓦葺で、校倉造では珍しい切妻造となっています。紫式部供養塔石山寺で『源氏物語』を起筆した紫式部の供養塔。鎌倉時代に作られた石造の宝篋印塔で、その傘が三...
2024/04/16 21:52
日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚
日光街道 その2 南千住→千住宿→竹の塚 日光街道その2は、南千住→千住宿→竹の塚を歩きます。距離は16,5K日光街道 その2 南千住→千住宿→竹の塚 日光街道その2は、南千住→千住宿→竹の塚を歩きます。距離は16,5K
2024/04/16 07:03
松尾芭蕉に関する雑学!
俳聖としての軌跡 皆さん、こんにちは! 今回は松尾芭蕉に関する雑学をご紹介します! 松尾芭蕉は、日本の俳句の巨匠として知られ、その作品は現代でも広く愛されています。 彼の生涯と文学活動について、以下で詳しく探ってみましょう。 修行と俳号の変遷 芭蕉は元々松尾貞蕉という名前でしたが、修行僧として出家した際に俳号を芭蕉と改めました。 この改名は、新たな文学の旅に出る決意を示したものでした。 芭蕉の俳号は、彼の作品に対する熱い情熱と文学への真摯な姿勢を表しています。 俳聖としての評価 芭蕉の俳句は、その深い感性と繊細な表現力によって、日本の俳句の黄金時代を築く一助となりました。 彼の作品は、自然の美…
2024/04/15 09:40
奥の細道【松尾芭蕉が歩いたおくのほそ道を辿る旅】
「奥の細道」を深く理解するためのガイド。松尾芭蕉の有名な俳句を現代語訳と共に解説し、彼の旅路をたどる見どころや、その俳句に込められた感情と自然への深い敬愛を紐解きます。
2024/03/06 18:34
華族と作庭、縁のない世界がとても面白かった
宇佐美まこと「鳥啼き魚の目は泪」 とても面白かったです。個人的にとても好きなタイプのお話でした。妹のおすすめで
2024/02/07 10:25
そりゃー伯山先生も怒るよね。
他事総論。他人事のように総論を語ります。地域の話題は🌍地域発22時🌍のタグで書いてます。
2024/01/28 11:05
【花の名前】その2 プランターで咲き誇る色鮮やかな花々 観賞用 虫たちよりもまず人間のための花?
< 「秋海棠」って ちっとも花の名前っぽくない気がしますけど ファンはたくさんいるらしいです > 1969年っていいますから、もう半世紀以上前の大ヒット曲「白い色は恋人の色」 ベッツィ&クリスっていうアメリカ人デュオが歌っていたんですね。作詞は北山修、作曲が加藤和彦っていう黄金コンビの歌。 めっちゃロングヒットで、その後もいろんな人がカバーしていますんで、けっこう若い世代の人でも聞いたことのある人も少なくないんじゃないでしょうか。 ♪花びらの白い色は 恋人の色 ♪なつかしい白百合は 恋人の色 っていうんですよね。 2番の歌詞が、♪青空の澄んだ色は 初恋の色 3番が、♪夕焼けの赤い色は 思い出の…
2024/01/23 09:46
#4089 うれいなくたのしく生きよ娘たち 熊銀行に鮭をあずけて
令和5年12月17日(日) 【旧 一一月五日 先負】・大雪 鮭魚群(さけのうおむらがる)雪の朝独り干鮭を噛み得タリ ~松尾芭蕉(1644-1694)Photo:鮭の遡上 ~ととクル 今日は七十二候の第63候「鮭魚群(さけのうおむらがる)」。川で産まれ海で大きく育った鮭が産卵のために群
2023/12/17 23:52
#最近撮った写真は
書道展に行きました先生含む3名の方が実際に書かれるパフォーマンス 三味線の静かな音付きです よくある地域の展示会ですが豪華でした 見応えありました 書か…
2023/11/26 15:36
☆ 202310 日本百名山 トレッキング 月山 月山神社 本宮 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202310 日本百名山 トレッキング 月山 息を呑む絶景 金色の絨毯 ☆』天気の良い週末 丑三つ時に起床して …
2023/11/18 18:27
みちのくの名刹山寺 宝珠山立石寺の紅葉をお届けします♪
秋の好きなところといえば紅葉🍁今年は遠出できそうにもないので、過去の紅葉🍁を振り返ってみます 宝珠山立石寺は山形にある天台宗の寺院山寺(やまでら)の愛称…
2023/11/18 09:06
【蕎麦好き】蕎麦は低カロリーで健康食の定番!茶そばの魅力を発信!
みなさん、こんにちは!みなさんは、蕎麦って好きですか?今回は、低カロリーで健康食と言われる蕎麦について、ブログを書いていきたいと思います。私の田舎は比較的水がキレイで、地元では蕎麦屋さんとか、うどん屋さんが多く営業されていました。そのため、
2023/11/08 22:19
見どころたくさん深川の街歩き④:江戸文化が残る街
深川シリーズの最後に、この地に残る江戸から昭和初期までの文化財を紹介します。 江戸風情が感じられる公衆トイレ 霊巌寺近くのトイレ 萬年橋近くのトイレ。 清州寮 清洲通り沿いに建つ1933年に建てられた鉄筋コンクリート造4階建、総戸数66戸の集合住宅です。. 入居希望...
2023/11/03 05:36
見どころたくさん深川の街歩き③:松尾芭蕉がくらした街
前回に続き江戸情緒あふれる深川の街歩きの報告です。深川は松尾芭蕉が暮らした街としても知られています。 採荼庵跡 松尾芭蕉の門人でもあり蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人に数えられる江戸時代中期の俳人杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵室。芭蕉は1689年(元禄二年)にここ...
2023/11/02 06:23
#4040 神無月しぐるる頃もいかなれや空にすぎにし秋の宮人
令和5年10月29日(日) 【旧 九月一五日 大安】・霜降・霎時施(こさめときどきふる)神無月しぐるる頃もいかなれや空にすぎにし秋の宮人 ~相模(998?-1061?)『新古今和歌集』 巻8-0804 哀傷歌神無月の時雨が降る頃、衣はどうされていますか。仕えていた皇太后様が亡くなっ
2023/10/29 23:24
#1,696 三重紀行 ❝ 歴史探求 松尾芭蕉 ❞
🙇🏻まずは2ポチっと & を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です ❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 歴史探求 松尾芭蕉 伊賀国の宗房 お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるを楽しもうじゃない会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご 挨 拶 おはようございま…
2023/10/29 04:31
【平泉・中尊寺(後編)】皆金色 螺鈿に蒔絵 光堂|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺のいちばんのお目当ては金色堂です。総金箔貼りのお堂もさることながら、内陣の意匠がすばらしく目を奪われます。
2023/10/29 00:03
【平泉・義経堂】判官も 眺めた山河 ここにあり|60歳からの御朱印めぐり〔056/541〕
高館義経堂(たかだちぎけいどう)は、源義経最期の地とされる小高い丘に建つお堂です。松尾芭蕉が有名な句を詠んだ場所でもあります。
2023/10/21 00:13
日光街道宿場巡り総集編:歩いても歩かなくても楽しめます
日光街道宿場巡りについて、24回のシリーズ+番外編のシリーズで報告してきました。今回は、総集編として日光街道の見どころをまとめてみました。 日光街道は日本橋を起点に日光坊中(現在の栃木県日光市山内)に至る街道で、距離は約140km。道中には21の宿場が置かれていました。...
2023/10/20 05:38
松尾芭蕉の言葉「愚かなる者は思うこと多し」の深い意味と生活への適用
「愚かなる者は思うこと多し」 【松尾芭蕉の紹介】 松尾芭蕉(1644-1694)は
2023/10/19 07:30
南千住の小塚原回向院にカール・ゴッチの墓があった
南千住('23.9.24) 『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。宮武外骨さんのお墓にお参りした際、巣鴨であちこちに…
2023/10/16 01:09
#4014 稲刈りて淋しく晴るる秋の野に黄菊はあまた眼をひらきたり
令和5年10月3日(火) 【旧 八月一九日 友引】・秋分・水始涸(みずはじめてかるる)世の中は稲刈るころか草の庵 ~松尾芭蕉(1644-1694)大阪Photo:ノウキナビ。ブログ 一夜にしてすっかり秋めいた空気に変わりました。「秋分」の次候は七十二候の第48候「水始涸(みずはじ
2023/10/04 23:13
灼熱の都心で涼を求めて庭園へ②:関口芭蕉庵(文京区)
都心の庭園シリーズの第二回目は、文京区関口にある関口芭蕉庵です。 「関口芭蕉庵」は、俳人・松尾芭蕉が江戸時代の初めに住んでいた言われる場所にあります。松尾芭蕉は『奥の細道』の執筆へと繋がる旅行へ出る前、神田上水の改修工事に携わったと伝えられています。このため、現場から近...
2023/07/30 06:37
伊賀上野駅に掲出されている松尾芭蕉の俳句
ずいぶん昔からのことと思いますが、伊賀上野駅2番ホームに俳聖松尾芭蕉の俳句が掲...
2023/07/29 23:27
#3948 鳴く蝉の命の限り鳴く声は夏のみそらにひびき沁みけり
令和5年7月29日(土) 【旧 六月一二日 大安】・大暑・土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)鳴く蝉の命の限り鳴く声は夏のみそらにひびき沁みけり ~岡本かの子(1889-1939) 岡本かの子は東京都に生まれ、大正・昭和に活躍した小説家で歌人、仏教研究家でもあります。長男
2023/07/29 23:05
奥の細道の風景が残る草加松原:日光街道宿場巡り③
草加宿を外れると日光街道は県道足立越谷線に合流し、すぐに綾瀬川沿いを行く1.5kmの遊歩道が並走します。ここは日本の道100選に選ばれている松並木で、「草加松原」と呼ばれて国指定の名勝となっています。 草加松原の松並木は、1683年(天保3年)の綾瀬川改修時に、関東郡代...
2023/07/24 06:11
松尾芭蕉の出身地である都道府県は次のうちどこ?
どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。最近仕事や家事など日常生活に追われていそがしい日々を過ごしている人もいるのではないのでしょうか。そんなとき人によってはサウナやお風呂などに入って気持ちをリラックスしたい。バードウォッチングや登山など
2023/07/18 13:08
【山寺立石寺】松尾芭蕉の名俳句 “閑さや 岩にしみ入る 蝉の声”
7月初旬の山形行き、【出塩文殊堂】に続いて向かったのは 『【出塩文殊堂】五台山良向寺別当(紫陽花寺)に行ってきましたヾ(≧▽≦)ノ』 7月の晴れた日、山形に…
2023/07/17 17:51
奥の細道はここから始まった「矢立初めの地」:東京観光の穴場・北千住①
先週から、北関東の旅を報告してきましたが、都内の発着は東武東上線・北千住でした。 その北千住ですが、リクルートが、首都圏で実施している「SUUMO住みたい街ランキング」で「穴場だと思う街(駅)ランキング」2022年まで5年連続で1位となっています。ちなみに、2位は以前に...
2023/07/14 06:04
疲れた時には、楽しいことを考える 〜夢は枯れ野をかけめぐる〜
やっと「夜の部」が終わってデスクに戻ってきました。 遅い夕食も先ほど食べて、血糖値がようやく上がってきた感じがします。 今日の夜の部もとても激しい業務内容でした。 朝から今までずっと休みなしで動いてい
2023/07/13 22:59
№1,588 心理学は摩訶不思議6 “ あなたの人生観 ”
⏱この記事は、約4分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 あなたの人生観 お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル(2023年07月11日 04:45 現在) は じ め に ご 挨 拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン 白石です本日のテーマは、久々の 心理学は摩訶不思議6 です おはようございます ☕ _ _))ペコリン 真行寺ですそれでは、わたくしの方からお送りさせていただきます心理学は摩訶不思議6 のご紹介をしますあなたの人生観 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b 本…
2023/07/13 04:29
週刊 読書案内 小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)
小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)裸にはまだ衣更着の嵐かな 芭蕉 俳人(?)の小澤實という人の「芭蕉の風景」(ウェッジ)という上・下巻ある本の上巻を、半年がかりで読んでいます。で、よ
2023/05/31 10:02
晴れの国にも梅雨は来る! 諸国漫遊の旅と五月雨は直接関係しないが全くない訳ではない!?
九州北部、中国・四国、近畿、東海地方の梅雨入りが発表されました。晴れの国「岡山」もぐずついた天候が今週いっぱい続きそうです。ところで、話は本筋から少し外れて、2018年2月時点で私が訪れていなかった未踏県は7つありました。北から、青森県・岩手県・秋田県の東北3県に新潟県、そして南九州の宮崎県・鹿児島県と沖縄県です。2018年4月に新潟を訪れたのを皮切りに2019年11月に鹿児島を訪ね、コロナ禍で勢いは鈍りましたが2022年8月に岩手、今年の4月に秋田へ行くことができました。残る未踏県は、青森県・宮崎県・沖縄県の3つです。この中でファジのキャンプ地がある宮崎が一番可能性が高いかと思います。FC琉球がJ2にいる間に行っておきたかった沖縄が最も高いハードルになりそうです。青森にはヴァンラーレ八戸があり、宮崎には...晴れの国にも梅雨は来る!諸国漫遊の旅と五月雨は直接関係しないが全くない訳ではない!?
2023/05/29 21:44
今日は何の日>5月16日:旅の日(松尾芭蕉旅立ちの日)
1962(昭和37)年設立の日本旅のペンクラブが1988(昭和63)年に制定。 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことにちなむ。 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。 公式。 「旅の日(Da...
2023/05/16 12:08
次のページへ
ブログ村 101件~150件