chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり https://hinemosunotarifire.hatenablog.com/

衝動的に早期退職を決め 2021年4月リタイア生活開始。

衝動的に早期退職を決めてしまったワタシ。基本 貯金を取り崩して、リタイア生活を送ります。目標は、年金支給まで生きること。次の目標は、お金が尽きるちょっと前まで生きること。でも あんまり我慢しすぎず 毎日の小さな変化を楽しみながら のたりのたりと生きたいと思っています。旅行が大好き。でも 現在自粛中。ヒノエウマノヒト 記事一覧は 下にスクロール。

のそら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/28

arrow_drop_down
  • リタイア生活49ヶ月目 2025年4月のガス代 新旧比較

    4月のガスの検針票が入りました。 4月(3月中旬〜4月中旬)の 使用量は 11㎥ ガス料金は 9800円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) - 先月のガス代については こちら - 1年前の4月のガス代についてはこちら - それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) - 先月より増えてしまいました。 基本料金の値上げ?と思ったけれど 単純に使用量が増えていました。 - リタイア前と1〜4年目の平均と5年目(今年度)をグラフにしました。 3月もそうだったけれど 4月もリタイア生活に入ってから一…

  • 1回ゼロにしてみよう(第1回)

    先日「ふやすミニマリスト」を読んで ワタシもやってみたいなと思いました。 全く何もない空間に 自分の必要なものだけを入れていけば きっとスッキリした部屋になるに違いない。 でも まあ それは現実的ではないので それを応用して キッチンとか取り組んでみたらすっごくスッキリするかも。 キッチンだけでも 使っていないモノがいっぱいありそう。 でも それをやるにはかなりエネルギーが必要な気がする。 結論を先に言うと まだキッチンには取り掛かれていません。 壮大な計画としては 一旦 鍋とか調理小物とか食器とかを全部ダンボールに入れて 別な部屋に移して そこから必要なものを取り出していけば良いのでは? と…

  • がっかり残念なことに

    今朝はパンがなくてご飯はあるので みそ汁を作って和朝食にしようと思いました。 そこで青菜としてベランダの小松菜を入れようと思いました。 写真は前日の小松菜。 元気です。 しかし今朝の小松菜は何か昨日と違う。 よく見るとポツポツと葉っぱに穴が開いている。 あああ これは! 葉っぱの裏を見ると 小さな虫がいました。 それにいっぱい卵が産み付けられている。 ああああああ〜 他の葉っぱも裏を見ると卵がびっしり。 ああああああ〜 葉っぱは切り取りました。 全部に卵がびっしりついていました。 もちろん食べる気にはなりません。 あ〜あ 昨日の朝まではきれいだったんだけどな。 でも もしかしたら もうすでに卵…

  • 穀雨に入り雨の朝と野の花

    4月20日 二十四節気では 穀雨に入りました。 ちょうど朝から雨が降っています。 ベランダのプランターの 小松菜の葉っぱも雨で濡れています。 今朝はちょっと肌寒く感じました。 それは昨日から暑くて薄着のままだったからです。 - 昨日は暑かったなあ。 昼間の散歩では長袖エアリズムに半袖Tシャツで歩き 汗をかきました。 気温は22度くらいだったけれど 空気がちょっと湿気を含んでいたかも。 だんだん夏の気配も感じるようになっちゃった。 - 散歩の途中で小さい小さいスミレを見つけました。 花びらが1cmにも満たないぐらいの小さなスミレ。 最初はスミレだと気づきませんでした。 よく見たら花びらがスミレの…

  • 季節を感じる卵焼き・春

    3月の初めのミツバの新芽 去年種を蒔いて育てていたのが 一旦枯れて その後 新芽が出てきたものでした。 これがすくすく育って伸びてきました。 このミツバを入れて卵焼きを作りました。 いっぱい入れました。 春の香りの卵焼き。完成。 - 実はこれを作ろうと思ったのは NHKのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」で 春の旬のものとして ミツバを入れた卵焼きを 主人公のさとこさんが作っているのを見たのがきっかけ。 冷蔵庫には卵があるし ミツバも大きくなってきた。 ワタシも作ってみよう と。 思ってから実際に作るまでが少し間がありましたが。 やっと今回作ってみました。 うちの卵焼きは甘いです。 砂糖が入っ…

  • 本音で話すこと「人魚が逃げた」

    青山美智子さんの 「人魚が逃げた」 を 読みました。 青山さんの作品は どれもとてもとても優しい。 物語の中に悪人がいないのが良い。 ほっとするお話を読みたい方におすすめ。 プロローグ 1章 恋は愚か 2章 街は豊か 3章 嘘は遥か 4章 夢は静か 5章 君は確か エピローグ 各章で主人公が違う短編で 少しずつ つながっています。 特に1章と5章は 男女それぞれからの話で 最後はよかったなと思いました。 読んでほっこりあたたかくなるお話です。 それぞれ相手のことを思って 時には勝手に想像して思いやっているつもりが 伝わっていなかったり誤解していたりしています。 やっぱり本音で話すことって大事だ…

  • リタイア生活48ヶ月目(2025年3月)の生活費

    リタイア生活48ヶ月目 2025年3月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) - いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 - 先月の生活費はこちら。 - 前年同月の生活費はこちら。 - それでは リタイア生活4年…

  • 夜と朝の境目は?

    夜と朝の境目は何時ごろなんだろう。 外が明るくなったら朝かな。 朝陽が出たら朝かな。 いや、太陽がでる前から朝の感じがするから やっぱり明るくなったら朝かな。 今なら日の出時刻は5時半過ぎです。 4月の初めは6時過ぎでした。 九州南部はまだ日の出が遅いです。 - 久しぶりに6時まで寝ていられたら よく寝たああという気分になります。 これまでは3時とか4時に目が覚めたら そのまま眠れなくて ベッドの中で過ごして明るくなったら起き出すこともありました。 ひどい時は1時とか。 その時間帯に目が覚めて眠れなくなったことがあって 焦りました。 眠らなくては眠らなくては と 思えば思うほど眠れなくなる。 …

  • マイルでふぐ刺し2025

    またマイルを使って買い物をしました。 もうすぐ期限切れになるマイルがあったからです。 本当は特典航空券に使うのが一番なのですが 今 旅をする気分になれず(とずっと言っている) 結局 マイルを無駄にするよりはと マイルで買い物をしています。 毎年マイルで買い物をしているということは大体1万マイルぐらいは 1年でたまっているということになります。 最近は飛行機で旅をしていません。 クレジットカードのポイントをマイルに変えたり マイレージモール経由で買い物をしたりした時のマイルが 少しずつたまっていました。 カード継続ボーナスマイルとか カレンダー不要の手続きでマイルをもらうとかもありました。 それ…

  • 1日1つずつモノをふやすなら何を選ぶか「ふやすミニマリスト」

    藤岡みなみさんの 所持品ゼロから、1日1つだけモノをふやす生活 「ふやすミニマリスト」 を読みました。 文庫本です。 もしワタシが選ぶとすれば何だろう と考えながら読みました。 やっぱり一つ目は著者と同じかなあ。 敷布団というか寝具。 - 何もない部屋に1日1つずつ モノを増やしていく生活はやってみたい気がするけれど 実際は現実的でない。 でも引っ越し直後にすぐに欲しいものは何か を考えるのは面白そう。 すぐに必要なものって何だろう。 ワタシは何がないと困るだろう。 やっぱり 冷蔵庫と洗濯機は必要だなあ。 テレビは? それよりもまずはラジオか? いやタブレットか?PCか? パソコンはテレビにも…

  • キリンホールディングスからの株主優待2025年4月

    4月の第2金曜日に キリンホールディングスからの株主優待が届きました。 株主優待の案内が届いたのは3月中旬。 ネットで申し込みました。(これが便利) - 優待制度が変更されて 1年以上継続保有株主のみ株主優待ありとなったけれど 移行措置あり。 2024年12月末時点で100株以上保有の株主で 継続保有が1年以上3年未満の株主については 移行措置として継続保有期間が3年以上になるまで 100株以上 1000円相当 1000株以上 3000円相当 と なるとのこと。 新優待制度 1年以上継続保有株主のみ 100株以上 500円相当 1000株以上 1000円相当 3年以上継続保有の場合 100株以…

  • ワタシにはまだまだ縁のない制度だと思っていた

    高額療養費の自己負担限度額が引き上げられるかもしれない というニュースを見た時 まだまだワタシには縁のない制度だなあ ワタシがそれを使うのはきっとずっと先のことだと 他人事のように思っていました。 でも限度額が引き上げられるのは反対だし 年収の高い人ほどその限度額が高くなるのは変な話です。 一応 今回はその引き上げがなくなったけれど またいつかその話が出るとも限らない。 できればこのままの方が良いなあ。 改悪されませんように。 - さてそんなことを思っていましたが 今回ワタシは眼科にて 高額療養費制度に助けられることになりました。 今回の目に注射をするという治療は とっても高いものでした。 一…

  • 朝の時間は貴重・時間を盗られた気分

    母さっちゃんのデイサービスの日。 さっちゃん自分で起きて準備して 軽い朝ごはんを食べて薬も飲みました。 この頃 色々準備しても食べてくれないので困ってます。 温泉卵もバナナもお気に入りのパン屋のパンもだめ。 わがままさんです。 とりあえずメロンパンを三分の一くらいはかじりました。 食後に温かいお茶をいれたら 熱すぎて飲めないという。 いや湯冷しも使って 良い温度なんだけれど さっちゃんには熱いのでしょう。 しょうがない。 母のデイサービスのお迎えまであと45分。 ワタシはゆっくり朝食を食べたいので サラダの準備だけはしました。 - サニーレタスを洗って水を切って手でちぎる。 新玉ねぎをスライス…

  • 小松菜の再生栽培やってみる

    3月14日 小松菜の根元の切れ端を余っていたプランターに埋めてみた。 再生栽培できるかな。 3日後 中心部から葉っぱが出てきているような。 11日後 葉っぱが大きくなってきた。 濃い緑で頼もしい。 25日後 丸い葉っぱが大きくなってきた。 もう少ししたら収穫しよう。 ネギの根っこ部分も数本だけど土に埋めてみた。 ネギも伸びてきたなあ。 丸い葉っぱがかわいい小松菜。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //

  • 何かを作りたくなる「ある手芸中毒者の告白」

    グレゴリ青山さんのコミック 「ある手芸中毒者の告白」 を読みました。 表紙は 作者 グレゴリ青山さんの手芸作品となっています。 題字も絵の部分も全て刺繍です。 すごい〜〜〜。 本当は下のサブタイトルの部分も刺繍で作っていたのに 読みにくいということで フォントで表すことになったそうです。 - ワタシは編み物(棒針編み)は好きで 熱中していましたが リタイア4年目の冬はあんまり編み物をしませんでした。 あんなに編み物をしていたのに… - この冬は前に編んだ毛糸の帽子を解いて ルームシューズを編もうとしました。 ところが帽子1個で片足分しかできず 同じ毛糸がないのでそのままでストップしたままでした…

  • 久しぶりにゆったり気分・すみれと桜

    久しぶりにゆったり気分です。 ワタシって弱いなあと思う。 予定が詰まっていると 勝手に自分で窮屈に感じ緊張してしまう性格。 それが目の不調からの眼科通院と母の通院などが重なり 毎日予定が詰まっている状態になり 1週間ぐらい毎日出かけていました。 その前はのんびりしていた生活だったので 毎日予定が詰まっていて疲れちゃった。 初めての眼科治療が怖くて 色々考えすぎたのもあるのかもしれない。 それに ○時までという時間指定があると それに遅れないようにとその前の時間も緊張状態に陥ってしまう。 自分でその状態を作り出してしまうので うまく気分転換できれば良いのだけれど それがなかなかできなくて勝手に肩…

  • リタイア生活4年目 特別会計への入金額合計(36日制家計簿から)と5年目予算

    リタイア生活は5年目に入りました。 リタイア4年目の36日制家計簿より 4年目の生活費と特別会計への入金額をまとめます。 - 生活費予算各期 15万円 15×12=180万円 - 1年間の予算180万円の中から 自分ボーナスと固定費残金と生活費繰越金が出ました。 - 自分ボーナス 第43期 6.5万円 第48期 6.5万円 - 第43期 第48期 - 固定費(口座振替分)残金 残金 1.6万円 各期最初に3.5万円ずつを固定費としてとり別会計にしておき 月毎に実際の請求分を引いた残りの合計です。 (しかし7月と8月はエアコン使用による電気代増加分に当てるため固定費に追加) - 固定費予算は3.…

  • もう一度人生をやり直せるならば「マンダラチャート」

    垣谷美雨さんの 「マンダラチャート」 を読みました。 おもしろかった〜一気読みでした。 主人公は 63歳の雅美(旧姓 北園)。 - カフェでモーニングを食べに行き マンダラチャートを書いていたときに 63歳の雅美は中学生の時代にタイムスリップ。 63歳までの記憶はある。 これは あるドラマの言葉で言えば タイムリープかな。 これまでの経験から 結婚せず自分の人生を生きてみたいと思う雅美。 学生時代まではよかったけれど 就活で男女差別の壁に突き当たる。 まず募集がないのだ。 成績は関係なし。 女性というだけで就職試験さえも受けられない。 自宅通勤できる女性なら少し募集はある。 これまで学んだこと…

  • 退職後の自分ボーナス8回目(36日制 2025年3月期)

    36日をひと月として家計簿をつけています。 1ヶ月分の予算で36日の生活費を賄います。 ※ でも家賃とか光熱費などは月ごとに請求があるので その分は差し引いた残りの予算で36日間暮らします。 これはリタイア前から続けている家計簿です。 詳しくはこちらへ。 リタイアしてからも家計簿を36日制でつけているので 10期で360日の生活費が出ますが 月毎に引かれるもの(固定費)も多いので12期にしています。 すると(12−10の)2期は 固定費を引いた残りが自分ボーナスになります。 リタイア生活4年目の3月期を 自分ボーナス8回目としました。 8回目の自分ボーナス 予算−固定費=自分ボーナス 15万円…

  • 灯油使い切り2025.4.3

    4月3日朝 ストーブの火が消えました。 最後の灯油が切れたのでした。 2月に購入した灯油を使い切りました。 部屋が暖まった後に切れたのでよかった。 2月に灯油を買って その後暖かくなったので これは灯油が余ってしまうかなと思いましたが また寒波がやってきて やっぱり買っておいてよかったなと思いました。 4月も朝 寒い日がありストーブが活躍しました。 まだ朝は冷える日があるみたいだけれど 寒かったらエアコンを使います。 - 偶然だけれど 昨年も4月3日に灯油が切れていました。 今季のストーブ使用期間は 2024年12月6日から 2025年4月3日まででした。 灯油の消費量と単価 - リタイア4年…

  • 本がまた読めるようになった

    目の状態が一番悪かったのは 眼科に行って原因が分かり 治療を開始するまでの期間。 どんどんぼやける部分が広がってきて 片目の視界の80%ぐらいはぼやけていた。 だから見える方の片目で見ていることが多かった。 それだととても疲れた。 イメージとしてはレンズの上に水滴が付いている感じ。 視界のほとんどがぼやけていた。 パソコン画面の表や文字も読みにくかった。 - それが目に注射する治療をした翌日から ぼやけている部分が半分ぐらいになったように感じ そのうち 40%ぐらいまでに減ってきた。 視線をずらすと見えるので テレビの字幕が治療前は見えなかったのに ぼやけている方の片目で見ても読めるのがうれし…

  • リタイア生活第47期の家計簿(36日制 2/11〜3/18 2025年2月期)

    36日制家計簿の締め日が3月18日でした。 - 36日をひと月として家計簿をつけています。 - 前年の同期はこちら - 前期はこちら(1/06〜2/10) - 2月期は 2月11日から 3月18日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) - それでは…

  • 寒の戻りとストーブ料理

    寒い寒い。 変な天気です。 夏になったり冬になったり春になったり。 1週間ぐらい前は 半袖で過ごせるぐらい暑かった日もあったよな。 数日前から また冬に戻ったかのように寒くなりました。 雨も降っています。 そんな中 出かけて行って 午前中のうちに帰ってきました。 - 太陽が出ないので寒いです。 一つよかったことは まだ灯油が残っていたことです。 灯油缶は片付けて 最後の灯油です。 残りは今ストーブに入れている分だけです。 それが大活躍。よかった。灯油が残っていて。 もうストーブでおでんを煮ることもないだろうと思っていましたが 今回は 煮しめを作りました。 大根をお米の研ぎ汁で煮て(ストーブで)…

  • 両眼のレーザー治療

    両眼のレーザー治療を受けました。 今回は治療前も怖かったけれど 治療中も怖かったです。 レーザーが当たるのを感じたから。 今回のレーザー治療は急に緑内障になるのを防ぐためのもので これで視力が良くなるわけではありません。 とにかく予防のためのもの。 - 座ってもちろん頭は固定して対面でレーザー治療を受けます。 二種類のレーザーを当てると説明されました。 最初は穴を開けるところを薄くするレーザーを何回か当て 次は穴を開けるレーザーを1回当てるとのこと。 この穴を開けるときに ちょっと衝撃があるよと知らされました。 そして実際は? 目を開けたままそれを固定するものを眼球に当てて そしてレーザーが当…

  • 早期退職は失敗だったか/リタイア生活4年目終了

    2025年3月31日 リタイア生活1461日目 4年目終了です。 4年前の3月31日 退職日に このブログを始めました。 リタイアしたばかりのあの頃は あれもしたいこれもしたいと希望に燃えていたなあ。 何をしていても ああ自由だあと気分が高揚しました。 ほんとこの時期は幸福感いっぱいでしたね。 あの頃が懐かしい。 そしてその時期はとても良いものでした。 いつしかその感動が薄れて それが日常になっていきました。 そうなる前にたっぷり味わえてよかった。 あのウキウキ感が懐かしい。 今は のんびりした日々。 - 早期退職をして失敗という記事がよく目に止まります。 失敗の原因はお金のことか生きがいのこ…

  • まだまだ修行が足りません

    心が弱いなあと思う。 悪い方へ悪い方へ考えてしまうし 考えないようにしようと思っても いつの間にか考えてしまっている。 考えてもしょうがないのに。 ほんと弱いなあ。 特に外の天気が荒れていると どんよりしてしまう。 これから出かけなければいけないのに大雨ですよ。 雷も鳴ってますよ。 車に乗り込むまでも濡れちゃいますよ。 あ〜予定がなければ大雨でも落ち込まないのかもなあ。 でも こんなものか。ワタシ。 ワタシは弱いのだ。 だから弱さをもっとさらけ出さないといけないのかも。 誰かに頼ったり 弱さを見せることで心が軽くなるのかも。 ずっと緊張状態だからか 眠いのに 疲れているのに眠れません。 この前…

  • リタイア生活48ヶ月目 2025年3月の電気代 新旧比較

    2025年3月(2月中旬〜3月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 185kWh 電気代は 5250円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 −12% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも 1日あたりの電気使用量は12% 下がりました。 ※ 前年同月比 +1% 1年前の3月の電気代についてはこちら。 昨年より1%増えました。 3月もエアコンを暖房にちょっと使いました。 (昨年はエアコン使用せず) ※ それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 2月よりは減りました。 ※ 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日あたりの使用量も先月より少し減りました…

  • 眼科治療の効果は?そして新たなる問題

    翌日ガーゼを外して 治療した方の目で見てみると 少し改善されたかも。 ぼやけている部分が減ったような気がする。 両目ではなんとか見える。 車の運転はできるのでひとりで病院に行けました。 - 眼科に行って視力検査でびっくり。 治療前は矯正視力が0.6だったけれど 矯正視力が1.2に戻っていました。 前日は全然見えなかったのが 翌日の視力検査ではその部分はよく見えます。 視野の中にはぼやけている部分はあるけれど。 診察では 効果が出て網膜が元に戻っている写真が出てきました。 でも 再発したらまた同じ治療をしなければならないから定期的な通院が必要。 見え方は前と同じにはならない。元には戻らない。 と…

  • 今年のさくらの日は雷雨

    3月27日はさくらの日 今年は雨になりました。 大雨です。 朝の室温は20℃を超えていました。 暖かい朝ですが暗いです。雨のせいです。 この雨でせっかく咲き出した桜が落ちなければ良いな。 昼前から雨もひどくなって雷も鳴り出しました。 外は夕方のように暗い。 ちょうど病院に行く日だったので 雨の中の運転はとっても怖かった。 でも運転できてよかった。 夜は雨が止んだときに なんとカエルの鳴き声が聞こえてきたような気がする。 早くない? カエルの声だっけ。 いやそうだ。 - さくらの日の前日は暑くなって室温28℃を超えて 半袖になりました。 暑い暑い。 サーキュレーターも始動。 - その前はウグイス…

  • 眼科治療をする前の方が怖かった

    知らないことだからとても怖かったのです。 初めてのことだから 説明はされても悪い方へ想像してしまって 心配してしまって落ち込んでしまう。 今回の治療は 眼球に注射をするとのこと。 聞いただけで怖い。 この治療での合併症のいくつかについても説明されました。 まれに起こるとがあるという。 もし合併症になったら と心配してしまう。 同意書にサインが必要だし さらに付き添い人のサインが必要とのことで それだけリスクのある治療ってことなのかな? と また心配してしまう。 - そして治療の日。 いとこのりっちゃんが迎えにきてくれて 同意書にもサインをしてくれました。 - 視力検査をしたり 眼の中の撮影をし…

  • +3960〜楽天証券旧NISAの保有資産2025/03/26

    これは自分のためのメモです。 保有銘柄の公開はしません。 読み飛ばしてくださいね。 ※ 旧NISA口座なのであんまり変化はありません。 保有資産が最高または最低になった時 株を売買した時など に メモがわりに更新します。 ※ 初めて楽天証券で株を買った時はこちら 早期退職者 初めて楽天証券で株を買う - ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり ※ 今回は 最高値更新 ※ 入金額 入 金 200000円 ポイント加算分 91325ポイント ※ 合 計 291325円 ※ 実現損益 43890円 ※ 配当・分配金 26500円 (2021年の旧NISA配当金合計 1100円) (202…

  • 深夜の言い合い

    明日はワタシの目の治療があるという夜。 早めに寝ました。 母も一緒に寝たはずでした。 しかし 夜中に起き出してかしゃかしゃと音を立てる母 その音で目が覚めてしまう ワタシは我慢して眠る努力をする やっとうとうとした頃 パチンパチンという音 部屋の電灯をつけようとスイッチを押す音。 部屋の灯りはリモコンで常夜灯にしてあったので スイッチを押すと部屋の灯りは消えたり常夜灯になったり。 灯りをつけようとして 何度もスイッチを押す母 常夜灯になったり消えたりするたびにパチンパチンと音がする。 ここでワタシは灯りをつけるなと母に言う つけるならキッチンの灯りにして と。 それが1時半 そこから言い合いに…

  • リタイア生活48ヶ月目 2025年3月のガス代 新旧比較

    3月のガスの検針票が入りました。 3月(2月中旬〜3月中旬)の 使用量は 8.9㎥ ガス料金は 8250円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) - 先月のガス代については こちら - 1年前の3月のガス代についてはこちら - それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) - 先月より少し減りました。 - 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 - 2年目<1年目<3年目<4年目(今年)<リタイア前 となりました。 - 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしているので リタイア前と1〜…

  • 眼の治療とイワツツジ

    暖かくなりました。 今朝の室温は17℃ 暖房なしで午後から25℃を超えました。 窓を開けていたのに。 - 前 イワツツジの咲き具合をチェックしに行った公園へ 再び行ってみました。 まだ満開にはなっていませんが 咲き始めていました。 ああ このイワツツジの花の色が好きです。 桜はつぼみが少しだけ。 でもこの陽気で一気に咲き始めるのだろうな。 1週間も経たないうちに 一気に冬から春に切り替わりました。 - ワタシの気持ちも変化してきました。 眼科に行って治療することになったのだけれど 最初は悪い方へ悪い方へ考えてしまって 片方の目がどんどん見えなくなったらどうしよう とか もう一方の目も悪くなった…

  • 頼ること誰かに助けを求めること

    ひとりで自分のペースでやりたい派です。 誰かに頼ることが苦手です。 誰かに迷惑をかけるよりも 自分でなんとかしようと思ってやってきました。 あっ 妹夫婦にだけは甘えています。 いろいろお願いできる。 でも 今回は 妹夫婦は忙しくて遠方に住んでいるから頼れない。 目の治療のため車が運転できないとなると 行動がかなり制限されます。 バスやタクシーを利用したら 料金がかなりかかるし まず都合の良い時間に利用できるとも限らない。 バスの便もタクシーも少ない。 眼科の治療のうち月に何回かは 車の運転 禁止。 どうしよう。 ふと浮かんだのは いとこのりっちゃんの顔でした。 りっちゃんに頼んでみようか。 り…

  • よし春としよう

    今朝は暖かい朝でした。 室温は15℃ぐらいで暖房なしで過ごせます。 朝食前にカメラを持って外に出ました。 晴れていて風もなくぽかぽかです。 公園の桜をよく見ると つぼみはまだ固いものが多かったけれど ふっくらし始めているものもありました。 そして 一つだけピンクのつぼみを見つけました。 ここだけピンクが濃くなっている。 咲くのが楽しみ。 - 足元には つくし。 数日間に歩いた時は見つけられなかったのに いつの間にかこんなにニョキニョキと伸びてきていました。 ああ 春がやってきたのだな。 よし春としよう。 もう春。 五つ葉のクローバーも見つけました。 ラッキー。 四つ葉のクローバーも見つけました…

  • 車の運転ができなくなること

    目の治療で眼科に通うことになりました。 初回は車で眼科まで往復したのですが 次の治療は車の運転禁止。 困った。 困った。 行きはバスで行けそうだけれど 待ち時間が長いし バス停から眼科まで離れているから歩かなければいけない。 それに帰りのバスの便はない。 タクシーかあ。 車の運転ができないと詰んでしまう。 まいったなあ。 - 色々考えてしまう。 片目が見えないと 運転免許はどうなるんだっけ。 調べてみたら 片眼が見えない場合は もう一方の眼の視野が150度以上で 視力が0.7以上だと合格らしい。 (数字については見るサイトによって違った) 矯正したら片目は0.7以上はあると思うから 車の運転は…

  • 目の異変 まさか

    目の見え方がおかしいなと気づいたのは 2週間ぐらい前。 最初は小さな違和感だったのが 散歩していて 片方の目の視野の中に暗く見える部分が少しあるのに気づいた。 視野の中によく見えない部分がある。 それがだんだん広がっていき 下半分がぼんやりぼやけて見えるようになった。 これは眼科に行かなければ と かかりつけ眼科のWeb予約を検索してみれば 一番早くて 2週間以上先の日時にやっと予約できた。 でも やっぱり心配なので 予約なしで眼科に行くことにした。 時間がかかって母のデイサービスのお迎えに 間に合わないと大変だから デイサービスのない日に行こう。 - ということで 眼科受診。 朝一番のつもり…

  • 還付金が入金されていた

    税務署からのお知らせで 還付金の支払い手続き開始を知ってから 約1週間後に税務署からの入金が確認できました。 今年の還付金は昨年と同じぐらいで 約4万円ですが昨年より少し少ない。 株の配当金にかかる税金が返ってきた計算。 配当金から源泉徴収された所得税額と同じ金額でした。 昨年よりも少なくなったのは 特定口座のいくつかをNISA口座に移したからです。 特定口座の株を売って NISA口座で買い戻すことをやりました。 でも特定口座での売却益が出るものは その売却益に税金がかかるので NISA口座に移さずにそのままになっています。 とにかく 確定申告をしたおかげで 配当金から源泉徴収された所得税分が…

  • 冬のような寒さとな?冬か春か

    昨日も寒かったし今朝も寒かった〜 このところ朝の室温も15℃近くあったのに 今朝は室温10℃を切りました。 もちろんストーブをつけました。 冬に戻ったかのような寒さ。 冬に戻ったというともう春なのかというと まだ春じゃない感じがする。 あと少しあと少し。 - 朝は晴れていたので 空気は冷たくても 陽の光を浴びると暖かく感じたけれど その後曇って雨まで降り始めました。 晴れていると春になったかなと思う。 でも雨が降っていると寒い寒い。 風もびゅうびゅう吹いて音で寒く感じる。 だからまだ春と言わないでおこう。 晴れてぽかぽか陽気を感じたら 春としましょう。 太陽をいっぱい浴びたら春としましょう。 …

  • 高齢の母が眠れないと言う

    最近 高齢の母さっちゃんの睡眠が安定しません。 ずっと寝ていたかと思うと 早朝から明かりをつけて活動する日もあります。 生活リズムが崩れていて 眠れない時と眠れる時があります。 一番困るのは夜中に1時間ごとぐらいに 起きてガチャガチャ物音を立てること。 その度にワタシも目が覚めてしまいます。 次は早朝から起き出して活動を始めること。 ワタシは眠いのに起こされてしまいます。 ワタシの生活リズムが乱されてしまうのが困っています。 まあ 昼間ものんびりしているから どうしても眠い時は 昼寝しちゃうこともできるから良いのだけれど。 - この前 病院に行った時 そのことを相談してみたら 前回薬を減らした…

  • スープジャーでおかゆを作る

    十数年に1回ぐらいの頻度で 春先に食欲がなくなります。 なんだかむかむかして食べたい気持ちが失せるのです。 大昔 いつもは予約が取れない人気の料亭で送別会があった時も ちょうど そのむかむか期で 目の前に美味しそうな料理が並んでいるのに あんまり食べられなかったことがあります。 あれは残念だったなあ。 ワタシはとても食いしん坊なのに 食欲がなくなるのは 体がそういう時期なんだろうと思います。 しばらくしたらまた元に戻ります。 - それですっごく久しぶりにそのむかむか期がやってきました。 食べたい気持ちがなくなるけれど 薬も飲まないといけないので 何か口に入れないとといけない。 そこで思い出した…

  • 朝の雨の音

    朝 目が覚めた時 雨の音が聞こえると この音もいいなと思う。 いや 仕事をしている時にそうだったら きっと嫌だなって思ったはず。 それか その雨音を聞く余裕もなく 朝の支度を始めていたか。 それが今は朝ものんびりした時間を味わえるから 雨音も味わうことができるんだ。 土砂降りではなくシトシトでもなく 雨の落ちる音が聞こえる。 これは落ち着く音。 生活音は耳障りなのに 自然の音はそう感じないのは何故なのかなあ。 まあ その日の予定が何もない日だから のんきに雨音を聞いていられるのだ。 まあ 雨の日ばっかりでも気が滅入るかな。 今の時期は 曇りや雨の日が多い。 青空も見たい。 晴れてほしいなあ。 …

  • ずっと気になっていた音の正体

    ずっと気になっていました。 うるさくはないけれど聞こえるブーンと言う低い音。 何かが振動しているような音。 それが寝る時 静かな部屋に響きます。 ずっと続いて聞こえてくる。 その音は私のベッドの枕元の方向から聞こえる気がする。 ちょうど寝ようとする時にそれが聞こえるから 気になってしまう。 何の音だろう。 窓を開けて外を見るも思い当たるものはない。 なんの音だろう。 ずっとずっと気になっていました。 だからあえてテレビをつけっぱなしにして オフタイマーにして寝ることもありました。 うるさいと言うほどでもないけれど でも気になってしまう。 それが早朝も聞こえてくるようになりました。 私が目が覚め…

  • まだつぼみ

    イワツツジを毎年見にいく公園に行ってみました。 まだつぼみでした。 - 昨年は 早く咲き出しました hinemosunotarifire.hatenablog.com 2年前の同じ頃はポツポツ花が咲いていました。 hinemosunotarifire.hatenablog.com 今年も散歩道のお宅のイワツツジが咲いていたので 公園にも行ってみたんです。 今年はまだ固いつぼみがいっぱいでした。 よく見ると その中に紫色の花の色がポツポツ。 今年はいつ頃満開になるのかな。 楽しみに待とう。 最近雨や曇りの日が多くてどんより。 晴れた日に満開のイワツツジが見られたら良いな。 ↓ ↓ 関連ブログ は…

  • 税務署からのお知らせ2025.3

    税務署からのお知らせが メールで届きました。 マイナポータルにログインして確認してくださいとのこと。 hinemosunotarifire.hatenablog.com 確定申告をe-Taxで送信してからすぐに受信通知が届きました。 それから約3週間後に届いたのが 「還付金の支払い手続を下記の日程にて行います」 という お知らせでした。 去年と同じくらいの期間でした。 - 還付予定金額は確定申告の時に出た金額と同じ。 支払い手続日は2日後となっていました。 無事に税金が返ってくるようです。 安心しました。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //

  • 小松菜の塩だけおひたしがおいしかった

    小松菜の塩おひたしを作りました。 Twitterで見かけて簡単そうなので作ってみました。 作り方は簡単。 切って少量の水で茹でてそのままです。 味付けは茹でる時に入れた塩だけ。 食べる時に色々アレンジを加えたら味変できるみたいだけれど そのままでとてもおいしい。 簡単に作れるのが良い。 最近シンプルに茹でただけの青菜のおいしさが - レシピは長谷川あかりさんのツイートから Twitter(X)の調子が悪く 埋め込みができないのでスクリーンショットでごめんなさい。 埋め込みできたかも ↓↓↓ 小松菜の塩だけおひたし。塩で小松菜をさっと煮るだけ。これがあまりにおいしく、毎日噛み締めるように食べてい…

  • 散歩道〜菜の花

    散歩道の菜の花 昨年は2月だったけど 今年は3月に入ってから満開になり 1ヶ月ぐらい遅れた。 菜の花の黄色は元気になる色。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //

  • 日曜の朝 収穫してすぐ食べる

    日曜日 晴れました。 前日は雨だったのでこの青空がうれしい。 気持ち良い朝。 ベランダ菜園の 茎ブロッコリー(スティックセニョール)が伸びてきていたので 2回目の収穫。 本日は4本。 すぐに食べたくて 適当な長さに切って茹でました。 朝食の準備をする前に 茎ブロッコリーをまず食べました。 マヨネーズをつけて。 甘くておいしかった。 すぐに食べたかったのでした。 食べてから朝食の支度。 ご飯 豆腐の味噌汁 目玉焼き シャウエッセン焼き この朝食に茎ブロッコリーを添えたらよかったのかもしれないけれど 先に食べたかったのだからしょうがない。 - 晴れたので洗濯2回。 久しぶりにシーツも洗えました。 …

  • 月10万円生活は続く「雑草と恋愛」

    群ようこさんの 「雑草と恋愛」 を読みました。 れんげ荘シリーズの第9弾です。 キョウコさんの生活は変わりなし。 相変わらず無職で貯金を取り崩しながら 月10万円生活を続けています。 - 物語はお正月から始まります。 前作「しあわせの輪」(れんげ荘物語第8弾)もお正月からでした。 hinemosunotarifire.hatenablog.com 前作の1年後のお正月。 と言うことは キョウコさんは56歳ぐらいかな。 年金はまだで貯金生活者のままです。 1年前のお正月は実家で兄夫婦と甥っ子姪っ子と過ごしたのに 今作では甥っ子も姪っ子も実家に帰ってこず シニア予備軍(兄夫婦とキョウコさん)3人で…

  • 枝垂れ梅と早咲きの桜

    一時期 暖かくなって蒸し暑いとさえ感じた日もありましたが その後 雨が降りまた寒くなりました。 雨が止んでいつもの梅の木のところに行ってみると 満開を楽しみにしていた梅の花は散っていました。 あ〜残念。一番良い時期を逃してしまった。 でも近所では梅が咲いています。 - 久しぶりにカメラを持って散歩しました。 いつもと違うコースでたまに歩く道。 散歩道の途中のお宅の庭では 梅の花が咲き出していました。 ピンクの枝垂れ梅がきれい。 庭の中まではもちろん入れないけれど 道から楽しませてもらっています。 - そして 見つけた桜の花。 散歩をするようになって歩くようになった道なので ここに桜の木があると…

  • 自給自足に憧れるけれど「農ガール、農ライフ」

    垣谷美雨さんの 「農ガール、農ライフ」 を読みました。 仕事も彼氏も家も失った 32歳の水沢久美子さんが主人公。 ふと見たテレビ番組から 女ひとりで農業をしようと思い立つ。 - 両親はすでに他界して保証人もいないので 住むところを探し出すのも大変だったし 親戚もいない土地で畑を借りるのも一苦労。 - 就農説明会で農業委員会の人の一言 「新規就農者の支援制度がある自治体のほとんどが、 夫婦での就農を要件に挙げています」 女一人で農業は無理だ 農家に嫁に行くのが一番だと勧められる。 がっかりする主人公。 でも色々な縁が重なって 住むところも畑もなんとかなっていく。 - 印象的なシーンは 乗り気では…

  • ハウス食品からの株主優待2025年3月

    3月1日(3月第1土曜日)に ハウス食品からの株主優待が届きました。 12月にネットで申し込みをしていたものです。 (↑ ↑ ↑ これが便利) 100株以上 1000円相当 200株以上 2000円相当 1000株以上 3000円相当 - こちらが届いた優待品。 今回は初めて「菓子・デザートセット」を選んでみました。 大きな(軽い)箱が届きました。 ・オーザックあっさり塩味 2 ・オーザック磯のり塩 1 ・とんがりコーンあっさり塩 2 ・とんがりコーン焼きもろこし 1 ・フルーチェ いちご 1 ・フルーチェ ミックスピーチ 1 ・フルーチェ ピーチマスカット 1 ・フルーチェ 濃厚ブルーベリー…

  • リタイア生活47ヶ月目(2025年2月)の生活費

    リタイア生活3年と11ヶ月目 2025年2月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…

  • 春一番とベランダ菜園そして蒸し暑い日

    3月3日 雨 今日は朝からバタンバタンと強い風が吹いているなと思っていたら 九州南部と奄美で春一番が吹いたと発表されました。 去年より12日遅いそう。 ここ数日、暖房いらずで暖かい。 暖かいを通り越して暑く感じる。 もちろん服は薄手のものを着ているのに蒸し暑い。 関東地方では積雪のおそれという日に こちら九州の南では春一番が吹いたなんて 同じ日本でも気候が違いすぎるなあ。 それに数日前まで寒くてエアコンやストーブをつけて 湿度が低くて乾燥していたのに 一気に気候が変わり 室温23.8℃で72%と蒸し暑い。 急に変わりすぎる。 - 本日のベランダ菜園。 茎ブロッコリーは真ん中の芯を取った後 脇芽…

  • キユーピーからの株主優待2025年3月

    3月1日(3月第1土曜日)に キユーピーからの株主優待が届きました。 マヨネーズが入っているとうれしい。 (3年以上継続保有) 100株以上 1000円相当(1500円相当) 500株以上 3000円相当(5000円相当) こちらが届いた優待品です。 3年以上継続保有なので6点 ・マヨネーズ ・あえるパスタソース ペペロンチーノ ・深煎りごまドレッシング カロリーハーフ ・アヲハタ まるごと果実 いちご (以下 3年以上継続保有の株主へ追加分) ・テイステイドレッシング シーザーサラダオリーブオイル入り ・サラダクラブ ミックスビーンズ - あえるパスタソースのペペロンチーノは買ったことがない…

  • 高齢の母 朝のバタバタ

    高齢の母さっちゃん。 デイサービスに行く日です。 いつもは着替えてから簡単な朝ごはんを食べて 薬を飲んで準備が整うのに 今朝はなんだか変です。 全てが中途半端。 上半身は上着まで着てから 下はパジャマのまま。 いつもならスムーズに上下を着替えてくるのに。 そして下のパジャマを履き替えようとして 紙パンツ一丁で出てくる。 上から下着を着てそしてズボンを着るのに 立って履こうとするから危ない。 椅子に座って履いて と言うも母はいうことを聞かない。 一応座って履こうとするけれど 下着を片足入れてから ズボンをはこうとする。 お母さんまだ下着を履き終わってないよ。 ズボンを脱がして下着を履いてもらう。…

  • 暖かい朝・暑い部屋

    3月になりました。 3月というだけで春が近づいてくる感じがします。 でも今年は梅が咲き始めるのが遅かったな。 上の写真は 2月中旬の梅 ぽつぽつと梅の花が見られました。 2月下旬 - これ↓↓↓は昨日の梅。 たくさんの梅の花が咲いていました。 昼間も暖かくなりました。 久しぶりに湧き水を汲みに行けたし 実家に母の郵便物をとりに行けたし 図書館にも行けたし ちょこっとした用事も片付けたし 色々動けた日でした。 翌日は暖かい朝でした。 室温は15℃を超えていました。 湿度57% 天気は雨。 前日までは朝にエアコンをつけていたけれど それも必要なし。 体が縮こまることなく動けます。 でも後でストーブ…

  • 2月は寒かったから引きこもり

    2025年2月28日 リタイア生活1430日目です。 3年と11ヶ月が過ぎました。 ここ数日は暖かくなってきたけれど 2月は寒かったなあ。 だからひきこもりの2月でした。 雨の日・強風の日も多く雪がちらつく日もあり 部屋を一歩も出ない日もありました。 散歩に出た日でも風が強く寒すぎて さっさと帰ってきた日もありました。 一応 散歩に出ない日も部屋で足踏みはしました。 だからとりあえず散歩は7ヶ月は続いたことにします。 ワタシは暑いよりは寒い方がまだマシと思っていたけれど 歩く時に寒いと歩く気が失せてしまいました。 それでも晴れていると一応外に出ます。 太陽の光さえあれば 同じ気温でも体感温度は…

  • ユニカフェからの株主優待2025年2月

    2月の第4土曜日に ユニカフェからの株主優待が届きました。 ユニカフェの株主優待は昨年が初めてで 今回は2回目となります。 賞味期限は2026年1月 2025年2月 ユニカフェ株主優待 ・オリジナルブレンド100g ・ブラジルブレンド100g ・キリマンジャロブレンド100g コーヒー豆が高騰していて昨年の1.3倍以上になる中 優待品は昨年と同じ量としたとのこと。 ありがたいことです。 ※ ユニカフェ(2597) 権利確定月 12月 株主優待到着 2月 株価 902円(2025/2/21) 100株以上 2000円相当(というけれど今年は2600円相当かな) 1000株以上 3000円相当 株…

  • リタイア生活47ヶ月目 2025年2月の電気代 新旧比較

    2025年2月(1月中旬〜2月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 229kWh 電気代は 6400円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 +1% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも 1日あたりの電気使用量は1% 上がりました。 ※ 前年同月比 +12% 1年前の2月の電気代についてはこちら。 昨年より12%増えました。 2月もエアコンを暖房に使いました。 (昨年はエアコン使用せず) ※ それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 1月から朝にエアコンをつけるようになり2月も引き続き使いましたが 1月よりも日数は少ないので請求金額は先月よりは減…

  • 「迷惑な終活」の意味

    内館牧子さんの 「迷惑な終活」 を読みました。 おもしろかったあ。 サクサク読み進められました。 登場人物 〜横浜〜 原 キヨ(92) 英太の母 去年から横浜で同居 原 英太(75) 主人公 原 礼子(71) 英太の妻 原 祐子(46) 長女 原 努(43) 長男 美江 努の妻 康介(中学1年) 努の息子 〜新潟〜 原 昭次(72)英太の弟 70歳の時にサービス付き高齢者向け住宅入居 珠子 昭次の妻 74歳の時に入居 〜英太の同級生(新潟)〜 弘田 和之 同窓会幹事 向山 あかね 3年前まで福岡で一人暮らしその後息子夫婦と同居 田村 日出子 タウン誌名誉編集長 75歳の 原 英太さんが主人公。…

  • 小さな物が気になる高齢の母

    母の部屋に行った時 床に色々広げているのが気になって 少し動かしました。 これがまあ あまりやりすぎると 母さっちゃんは混乱するのです。 母の目の前でやったらまだ大丈夫。 服などもワタシが動かすと怒るのです。 そしてあれがないこれがないと心配します。 だからあまり母の服は触りません。 母がいるときに一緒に探します。 でもその日は 服ではなくてモノがあまりにも雑然としていたので 一箇所に寄せました。 そのあと母が 白い蓋がない と言い出しました。 それはお母さんのもの? と聞くと 自分のものではないと言う。 じゃあワタシの? うん。 ワタシのだったらいいじゃない。 気にしなくて。 でもあったモノ…

  • アヲハタからの株主優待2025年2月

    2月の第3金曜日に アヲハタからの株主優待が届きました。 今年初めての株主優待です。 ジャムがうれしい。 去年とは違って瓶ジャムが2個も入っていてうれしい。 リタイア生活に助かります。 ありがたやありがたや。 ミルキーホイップは初めてだな。 ウエットティッシュも初めて。 2025年2月 アヲハタ株主優待 ジャム3種(イチゴ・ワイルドブルーベリー・りんご) ヴェルデ ミルキーホイップ リーフレット ウエットティッシュ メッセージメモ ※ アヲハタ(2830) 権利確定月 11月 株主優待到着 2月 株価 2535円(2025/2/21) 株主優待を毎月もらいたい。 1月 2月 3月 4月 5月 …

  • リタイア生活47ヶ月目 2025年2月のガス代 新旧比較

    2月のガスの検針票が入りました。 2月(1月中旬〜2月中旬)の 使用量は 9.4㎥ ガス料金は 8600円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の2月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。 ※ 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 ※ 4年目(今年)<3年目<1年目<2年目<リタイア前 となりました。 ※ 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしているので リタイア前と1〜…

  • 茎ブロッコリー初収穫

    ベランダ菜園の 茎ブロッコリーを初収穫しました。 たった1本ですけれど。 この時 ↑ ↑ ↑ よりも茎が伸びてきました。 このまま放っておくと 花が咲いてしまうかもしれないので 真ん中のブロッコリーをチョキンと切りました。 この前ほうれん草を蒸し茹でした時と同じように 少量のお湯で蒸し茹でにしました。 茎の部分も茹でました。 (房の下に隠れています。) 甘さを感じるぐらいおいしかったです。 収穫したてで茹でたてですもの。 まだいっぱい食べたい。 ベランダの茎ブロッコリーの芽が伸びて また収穫できると良いなあと思います。 とりあえず 1本だけはおいしく食べることができました。 よかったよかった。…

  • 取り掛かればあっという間に終わった〜確定申告完了

    はあ〜終わったあ。 確定申告完了! よかった〜。 始めてみればあっという間に終わったあ。 終わってしまえば どうして早く取り掛からなかったんだろうと思う。 ※ 今年こそ確定申告を早めに終わらせようと思っていたのに なかなか取りかかれなかったのは ワタシの先延ばしにする悪い癖のせい。 昨年は1月中にやりたいと書いていたのに。 hinemosunotarifire.hatenablog.com リタイアして4回目の確定申告(還付申告)です。 e-Taxでは3回目。 実は前の晩 取り掛かったものの これまでと違う画面が出たので 途中でやめてしまいました。 そして翌日 母がデイサービスに行っている間に…

  • 雨水に入りやっとやっと

    二十四節気では雨水に入りました。 湧き水を汲みに行くついでに回り道。 いつもの梅の木のところに行ってみました。 毎年行っているので ワタシの中での標準木となっております。 前回行った時は つぼみに白い部分が見えるようになっていました。 そして今回は? おおお。梅のつぼみがふっくらしてきて もうほころんでいるものも見えます。 白い花びらが見えてきていました。 高いところに梅の花が見えました。 高いところにぽつぽつと梅の花。 でも1本の梅の木の中で数輪。 よかった。 やっと梅の花がほころび始めました。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //

  • ほうれんそうの蒸し茹でってこんなにおいしいのか

    NHKの土井善晴さんの「きょうの料理」を見ました。 ほうれんそうのおひたしの作り方が とっても簡単でやってみようと思いました。 nhk.shigeyuki.net ほうれんそうの茹で方がおもしろかった。 茹でるというより少量の水(湯)で蒸すのです。 ほうれんそうは先に切っておく。 フライパンに少量の水を入れほうれんそうを入れたあと ふたをして蒸す。 1分ぐらいしたらほうれんそうをひっくり返す。 見てシナっとなったら蒸し茹で終了。 水にとってふわっと絞る。 鰹節をかけて ワタシはポン酢をかけて食べました。 これがしゃきっとというか 適度に歯ごたえがあり良い食感なのです。 蒸し茹でだと2〜3分で時…

  • 梅がほころぶのを待つ

    雨が止んで午後から散歩に出ました。 外気温は14℃ 暖かくなって来ました。 このまま春になるわけではなくて また寒波がやってくるみたい。 それでも 散歩道で梅のつぼみがふっくらしてきたのを見つけると うれしくなります。 まだかなあ。 まだかなあ。 晴れた日に 毎年見にいく梅の木がある公園に行ってみました。 先日行った時はこんな感じ。↓ ↓ ↓ 2月の初めの頃よりも つぼみがふっくらしてきた感じ。 ちょっと白い花びらの部分も見えてきたかな? 去年は1月下旬に咲いていたけれど 今年は遅いのは寒さのせいかなあ。 梅がほころぶのを楽しみに待っています。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 //…

  • 楽しみベランダ菜園

    11月に1本 苗で買ってきて植えた茎ブロッコリー。 やっとブロッコリーらしくなってきました。 もう少し茎が伸びてから収穫しようかな。 これをパキンと折ったら 下の小さい芽が伸びてくるかな。 食べるのが楽しみ。 ベランダのプランターで元気なのは 今のところ茎ブロッコリーとパセリのみ。 ちょこちょこちぎってきて タルタルソースとかたまごサンドとかに使っています。 ※ 雪の日も外に出しっぱなしだったけれど この2つだけは元気。 ミツバもあったけれど枯れちゃった。 でも新しい芽がちょこんと出てきているから それが育つと良いなあと思ってます。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //

  • リタイア生活第46期の家計簿(36日制 1/06〜2/10 2025年1月期)

    36日制家計簿の締め日が2月10日でした。 ※ 36日をひと月として家計簿をつけています。 ※ 前年の同期はこちら ※ 前期はこちら(12/01〜1/05) ※ 1月期は 1月6日から 2月10日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは1月…

  • いなり寿司と甘い醤油

    いなり寿司を食べたいなと思いました。 ちょうどご飯を炊く日だったので いなり寿司用の味付き油揚げを買って帰って作ろうかなと思いました。 スーパーの棚を見るとそれが500円近くでした。 近くを見ると いなり揚げという油揚げがあり 98円(税込105円)でした。 8枚入っているので半分に切って16個分です。 すっごく久しぶりに油揚げを煮て いなり寿司を作ってみようと思いました。 そんなことをしたのは大学時代以来です。 あの時はそんなことをする時間があったなあ。 それ以来油揚げを煮てから作るいなり寿司は作っていません。 すし飯を入れるだけのいなり寿司ならたまに作ります。 今も時間はあるし いなり揚げ…

  • 灯油を買った翌日は暖かくなる

    前日までとっても寒かったので 灯油が残り少ないからと追加で灯油を買ってきたのに 翌日は快晴で暖かい日になりました。 マーフィーの法則っぽい。 灯油を買ってきたとたんに暖かくなる。 前日の散歩で寒い寒いと感じて追加購入を決めたのです。 ところが翌日の散歩では 前日よりも薄着で出たのに 暑くなって一旦うちに帰って服を一枚減らすというぐらい 暖かい日でした。 太陽の光が暖かくてありがたい。 ポカポカ陽気で気持ちよく 梅の花のつぼみもふっくらしてきたのに気づきました。 ストーブは朝からつけていたけれど散歩の前に消して そのあとはもう暖房の必要はありませんでした。 窓もしばらく開けていたぐらいです。 寝…

  • 高齢の母のこだわり

    母さっちゃん しばらく食欲がなく 好きなものを出しても食べなくて心配しましたが やっと起きてご飯を食べられるようになりホッとしました。 元気になったら 今度は自分の部屋にこもって探し物。 パニック状態ではないのだけれど ずっと探し物と片付けをしていました。 服のこだわりも強く 目の前にある自分のものだと認識できるもの(古い服)を着て 最近買った暖かい服を着ようとしません。 古い服が暖かい服ならばうちの中だしそのままでも良いのだけれど 夏物のうす〜い上着を着ているのです。 近くに厚手の上着もあるのに 視野が狭くなっているのかそれを着ようとしません。 寒いから厚手のものを着てほしいワタシは これを…

  • やっぱり灯油は

    2月10日は家計簿の締日でした。 予算内におさまり繰越金があるので今期のうちに 調味料などもう少しでなくなりそうなものを 早めに買っておこうと思いました。 スーパーを何軒も回りました。 そして灯油をどうするか。 週間天気予報を見ると この先も気温が低い日があります。 最高気温は10℃を超えるけれど 最低気温は この先0℃とか1℃の日もある。 あれ最強寒波の後は暖かくなるんじゃなかったか? 最高気温のことだったのかな。 やっぱりまだ寒さは続くなあ。 灯油の残りは少し。 もうすぐストーブの灯油が切れそう。 そして次にストーブを満タンにしたらもう灯油はない。 こりゃ持たないかも。 やっぱり灯油は足り…

  • 最強寒波お湯が出ない窓も凍る

    ちょっと油断していました。 最強寒波がやってきているけれど 昼間は太陽が出ることもあり 散歩中は小さな雪がちらちら舞ったけれど その後は雪も降らず 天気予報でも翌日からずっと晴れ予報。 少しは暖かくなるかなと思っていました。 ※ 日曜日。朝寝坊。 寒い。目が覚めてからもずっと布団の中。 起き出したのは8時すぎ。 出窓のカーテンを開けると いつもと様子が違う。 なんと結露が凍っていました。 おお久しぶりに凍った。 室温は5℃でした。 湯たんぽのぬるま湯で顔を洗う。 キッチンで洗い物をしようとすると お湯が出ない。水は出る。 給湯器の元の電源は切れていない。 でもお湯は出ない。 あっ これはあの時…

  • 寒くて寒くて暖房どうする?

    昨日は晴れたのに 本日は曇り。 それも時折みぞれみたいな雨が降る。 嵐のような風が吹く。 寒い。寒い。 エアコンをつけてストーブもつけるのに部屋が温まらない。 やっぱり太陽の光がないと寒いなあ。 同じ温度でも太陽の光がないと寒く感じるのが不思議。 天気に行動が左右されやすいワタシ。 どんよりしている日はあまり動かない。 朝食は 珍しくお餅をフライパンで焼いて それを焼いたミックスチーズで巻いて それをさらに海苔で巻いて醤油をちょっとつけて食べました。 追加で昨日作ったおでんも食べました。 ※ 一応ホームベーカリーで食パンも焼いて 蜂蜜をつけて食べたり 白身魚のフライをあげたりはしました。 夕ご…

  • 晴れると動きだす

    晴れました〜 久しぶり。 どんよりして雪も降っていた日と違って 晴れると活動的になります。 太陽が出ているとうれしい。 ありがたい。 ちょうど図書館の本の返却日でした。 まずは図書館へ。 そして買い出し。 冷蔵庫の中のものも少なくなっていたし 母の使うものも少なくなっていたので スーパーやドラッグストアをはしご。 一旦帰って食材を冷蔵庫に入れてから 今度はガソリンを入れに行き 次は湧き水を汲みに行きました。 湧き水も残り少なくなっていました。 でも雪がちらつく日には行きたくない。 やっぱり晴れた日に行きたかったのです。 やっと出掛けられました。 帰りに別のスーパーでも買い物。 帰って来てから今…

  • 雪がうっすら積もっていました

    最強寒波がやってきているということで 昨日はぐずついた天気でした。 雪も降ったり止んだり。 この前と違うのは雪の粒が大きかったこと。 この前は小さな小さな粒だったけれど 昨日は雪の粒が大きくこの中を歩いたら濡れちゃうなあと思う降り方。 なので外に散歩に出るのは止め うちの中で足踏みを少しだけしました。 ほんと寒さに弱いなあ。(暑さにも弱いけど) 太陽が出ていればまだ歩く気も起きるのだけれど どんよりしていて寒くて雪も時折吹雪のように降ると もう意欲消失でした。 昨日はどんより曇り時々雪といった天気だったけれど 雪は溶けて積もりませんでした。 夜は寝る時は雪が降っていなかったし 天気予報でも雪の…

  • 高齢の母デイサービス早退

    その日は朝寝坊の母さっちゃんでした。 それでもデイサービスのお迎えまでには準備ができて 元気よく出発したと思っていましたが 正午すぎにデイサービスから電話がありました。 ワタシは図書館に行ったり食料を買い出しに行ったりして ちょうど帰って来たところでした。 今から軽く昼ごはんでも と思ったところに電話でした。 朝から咳が出て微熱で今日はお風呂も入らず ずっと横になっていたそうで 本人(母)の希望でお迎えをお願いしますとのこと。 ※ すぐに迎えに行きました。 本音を言えば午前中に用事を済まして やっとゆっくり自分の時間を過ごせると思っていたのに 午後の時間がなくなっちゃたと残念。 予定が狂っちゃ…

  • 雪が舞う

    二十四節気では立春になったというのに 最強寒波がやってきた。 珍しく雪がちらちら舞いました。 すっごく珍しい。 雪が積もるのは数年に一度の九州南部。 雪が降るのをみるのも珍しいことで 時々窓から雪が舞うのをウキウキした気分で眺めていました。 午後になって空に青い部分も見えて来たので ちょっとだけでもと思って散歩に出ました。 外気温は3℃でしたが いっぱい着て出たので大丈夫でした。 でも歩いているうちに雪がちらちら落ちて来ました。 ふんわりとふんわりと。 服にあたっても濡れることがないぐらいのふんわりさ。 風が背中に当たる時はよかったけれど 顔に当たる時はやっぱり寒いと思いました。 雪が舞う中歩…

  • リタイア生活46ヶ月目(2025年1月)の生活費

    リタイア生活3年と10ヶ月目 2025年1月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…

  • 立春2025

    2025年2月3日 立春 今年の梅はまだつぼみです。 昨日は節分だったということで ワタシが追い出したい鬼は何かと考えてみると 考え方の癖というか習慣というか いっぱいあります。 ・先延ばしにする癖 ・ものを置きっぱなしにするところ ・面倒くさがり屋 ・楽な方へ流れてしまうところ ・ぐうたらダラダラするところ ・自分のペースを守りたいところ ・せっかちなところ などなど。 まだいっぱいある気がするけれど この短所を長所に変えていきたいな。 節分の夜は手巻き寿司にしました。 最初の一つ目を巻き寿司風に巻いて 西南西を向いて無言で食べました。 食べながら願ったことは結局母の健康でした。 ↓ ↓ 関…

  • まだ蕾(つぼみ)でした

    今年は2月2日が節分で 2月3日が立春なんですね。 2月に入った初日は朝から雨でした。 一日中雨で散歩には出ませんでした。 その前日は晴れ。 昨年の今頃はもう梅の花が咲いていたなと いつも梅の花を見に行くところに行ってみたら まだ梅の花は咲いていませんでした。 でも蕾がふっくらとしているのは見つけました。 今年は梅の花が咲くのが遅いようです。 写真のホルダーを見てみると 昨年は1月末ぐらいにはもう梅の花が咲いていたようです。 去年2024年は1月中旬には梅の花が咲いていたようです。 でも2023年は立春の頃は咲いていなかったみたい。 その前年2022年はそのころ梅の花が咲いていた。 早く咲く年…

  • かくれんぼ

    寒いけれど快晴。 珍しく一眼レフカメラを持って散歩に出ました。 散歩のお供にするには少々ワタシには重たいカメラです。 軽いデジカメは壊れてしまいました。 スマホも重い。 散歩に持って行ける軽い軽いデジカメが欲しいなあ。 でも重たいカメラを持って散歩した甲斐がありました。 緑色の小鳥の群れが何かの木の枝のところで動いているのが見えました。 もしかしてメジロかな? そう思ってよく見ようとすると その小鳥が野菜のところに飛んでいきました。 大根の葉っぱの上に止まっています。 これって緑色の葉っぱで隠れようとしているのかな? かくれんぼみたい。 肉眼ではスズメよりも小さい小鳥だとしか分かりません。 カ…

  • 暇だとは思わない/リタイア生活3年10ヶ月

    2025年に入ってもう1ヶ月も過ぎてしまいました。 リタイア生活1402日目(3年と10ヶ月)です。 大寒に入った頃は暖かい日が続いたけれど やっぱり寒気が入ってきて 天気予報では雪かもという言葉がありましたが こちらは冷たい雨が降っただけでした。 雨だと一層寒く感じました。 節分の頃にまた寒くなるらしいです。 やっぱり春まではまだあと少し待たないといけないのか。 ※ 1月は引きこもりだったなあ。 寒いのだもの。 それでも一応 散歩で毎日外には出ました。 雨の日も雨が止んだ少しの時間だけでも と歩きました。 30分以上は歩けたかな〜。 これまでは1時間ぐらい歩いていたので 1月はちょっとそれが…

  • 取り掛かりが遅いのはワタシの悪い癖

    ほ〜んと取り掛かればあっという間に終わるのに 取り掛かりが遅くて先延ばしにしてしまうのはワタシの悪い癖です。 今回も10日ぐらいほったらかしにしていて 本日やっとやりました。 それは新しいWi-Fiルーターの設定。 このところパソコンでもタブレットでも ネットが繋がらなかったり遅かったりして 困っていたのです。 パソコンもタブレットも古いものだから そのせいかとも思ったけれど Wi-Fiルーターも古い。 何もかもが古い機器。 ネットが繋がりにくいのでパソコンのWi-Fiを切ったり入れたり Wi-Fiルーターの電源を切ってみたり 色々やってみても繋がりにくさは変わりません。 ※ まずはWi-Fi…

  • なんだか勿体無いなあ〜「もったいない」の意味

    ワタシが利用している図書館は 普段は5冊を2週間借りられますが 年末年始休み前とか読書週間の時とか サービスデイとかは10冊借りられます。 だからそのサービスデイに図書館に行きました。 ちょうど予約している本が届いたとのことだったので それを借りに行くのもありました。 実は4冊も予約していました。 予約したのは随分前だったので そのサービスデイまでには3冊は返却されるのではないかと予想していました。 後1冊は予約している人が多いので 借りられるのはずっと先です。 しかし予想に反して予約本は2冊「受け取り可」になっていました。 予約している本2冊を含めて10冊借りました。 その時に聞いてみました…

  • 山盛りきんぴらごぼう

    きんぴらごぼうを作りました。 先日のレシピで。 www.sirogohan.comこの前↓ ↓ ↓ は このレシピ↑ ↑ ↑ の通り作ったのですが 今回はごぼうを2倍量で作りました。 でも調味料はレシピの通りでやってみました。 途中で味を見て少し薄いなと感じたので 途中でお酒と醤油を目分量で少しだけ追加しました。 それから先日はごぼうの切り方がもっと丁寧だったけれど 今回は牛蒡の量が増えたので 途中から牛蒡の切り方が少々雑になった感じです。 それでも薄味でしたが おいしいきんぴらごぼうが山盛りできました。 三分の一ぐらいは少量に分けてラップにくるみ冷凍しました。 これで何か一品欲しい時にいつで…

  • 本日の朝食/野菜が高いので

    月曜日の朝です。 朝から雨です。 のんびりした朝です。 ※ 久々に朝食シリーズ。 本日の朝食は バケットでホットドック風です。 最近サンドウィッチを作っていません。 なぜかというとレタスとかトマトとかがとっても高くて 冷蔵庫に入っていないからです。 先日も買い物に行ってレタスが高いので その横のロメインレタスっぽいのを買ってきました。 値段は120円でした。 トマトもとっても高いのでミディトマトをやっと買いました。 そのロメインレタスを1枚ミディトマト1個を使って ホットドック風を作りました。 (これまではレタスもたっぷりトマトも半分ぐらい使って サンドウィッチを作っていました。 しばらく作っ…

  • リタイア生活第45期の家計簿(36日制 12/01〜1/05 2024年12月期)

    36日制家計簿の締め日が1月5日でした。 ※ 36日をひと月として家計簿をつけています。 ※ 前年の同期はこちら ※ 前期はこちら(10/26〜11/30) ※ 12月期は 12月1日から 1月5日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは1…

  • 読みたい本がたくさんあるのは幸せなこと「積ん読の本」

    石井千湖さんの 「積ん読の本」 を 読みました。 読んだというよりも写真を眺めた感じ。 図書館から借りてきて そのままこれも積ん読となっていて いざ返す時になって読んだら面白くて もっと読みたいと思ったけれど時間切れ。 次の予約の人がいるので延長できず また今度借り直そうと思いました。 12名の方の積ん読が紹介されています。 ※ わあ素敵と思ったのは 角田光代さんの書斎の壁一面の本棚。 まだ空いているスペースもあって 棚板の一部が丸く出ていてそこに小物も置ける。 もしワタシが自分の家を持ったら 書斎というか本の部屋を作りたいと思ったことがあったけれど 今はもう家を持つ夢は捨てて 持っている本も…

  • リタイア生活46ヶ月目 2025年1月の電気代 新旧比較

    2025年1月(12月中旬〜1月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 272kWh 電気代は 8250円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 +30% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも30% 上がりました。(電気使用量) ※ 前年同月比 +26% 1年前の1月の電気代についてはこちら。 昨年より26%増えました。 1月に入ってからエアコンも暖房に使うようになったため増えました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 1月に入ってから朝にエアコンをつけるようになりました。 だからこれぐらいは増えるだろうと思っていました。 ※ 1日あたりの…

  • 菜の花ときんぴらごぼう

    大寒に入ったというのに 暖かい日が続きます。 本日は昼から散歩に出たのですが 外気温は18℃になっていました。 もう3月のような陽気。 服も1枚減らして上着も薄いものにして歩きました。 晴れていたらもっと暑くなったかも。 この陽気のせいか 畑のアブラナ科の野菜が花をつけていました。 菜の花といえばまあそうか。 出先に久しぶりにカメラを持っていっていたので 途中で撮りました。 でも設定がうまくできず思うようには撮れなかった。 ※ 最近のちょっと良いこと きんぴらごぼうをいつものささがきではなく 細切りにして作ってみたら おいしくできました。 また作ろうと思います。 www.sirogohan.c…

  • リタイア生活46ヶ月目 2025年1月のガス代 新旧比較

    1月のガスの検針票が入りました。 1月(12月中旬〜1月中旬)の 使用量は 10.4㎥ ガス料金は 9300円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ガス代1万円越え。高〜い! すっごく増えてしまいました。 ※ 先月のガス代については こちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ 1年前の1月のガス代についてはこちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。…

  • また病院で待つ

    母の通院の日。 病院は違うけれど なぜか通院の日が近くなってしまって デイサービス病院デイサービス病院と忙しない気持ちになる。 前回とは違って診察時間は決まっていない。 受付時間内に受付をすれば診てもらえる。 だから出発はあまりせかせかしないでゆっくり。 でもまあ前回と同じで母は早く起きて準備は早めに済ませた。 今回は出発前もスムーズに動けた。 いざ病院についてしまえば 後はひたすら待つだけ。 今回は文庫本だけではなく毛糸も持ってきた。 編み物をしたり本を読んだりして待つ。 小さな待合室には患者さんが少ないように見えたけれど 担当の先生の方だけ患者さんが動かず もう1人の先生のところの患者さん…

  • 大寒に入りました

    1月20日 二十四節気では大寒に入りました。 しかし今朝は寒さがいつもよりも弱い感じ。 目が覚めた時の室温は10℃を超えていました。 外を見ると霜は降りていたけれど 部屋の中はいつもよりは暖かい。 だから今朝はエアコン稼働なし 朝寝坊できたので明るくなってからストーブをつけました。 のんびりした朝。 ※ ここ数日も散歩の時は暖かく モコモコしたダウンジャケットではなく 薄い上着で歩いています。 メジロにもまた会いました。 これまではこの季節長い間歩くことがなかったから 気づかなかったのかな。 今は結構長い道のりを歩くから出会えたのかも。 ※ 朝遅くにストーブをつけて 散歩に出る前に消しても そ…

  • メジロ

    冬・1月・昼過ぎ いつもの散歩に出かけました。 いつも通り上着をいっぱい着て 厚手の帽子をかぶって歩き出しました。 歩き出してすぐに 今日はあったかいのだと気付きました。 ダウンジャケットを脱ぎ手に持って歩きました。 気温を見ると12℃でした。 歩いているうちに 暑くなってもう1枚服を脱ぎました。 それは腰にまいて歩きました。 気温は14℃になっていました。 これは服を間違えたなと 一旦うちに帰って 上着と服を部屋に置き 薄手の上着に着替えて 帽子も布製のものに変えてまた外に出ました。 せっかく暖かいのだから もっと歩こうと思いました。 前半散歩とは違う方向の道を歩きました。 歩いている途中に…

  • いつもとちょっと違う朝

    今朝は朝寝坊をしようと決めていました。 どうしてかというと 何も予定がない日だから。 母の通院とかデイサービスとか それが最近続いてしまって朝はバタバタしていました。 でもまあ起きられないというのではないのです。 朝の時間をゆっくり過ごしたい。 何時までという縛りなく 自分の時間を自由に使いたかったのです。 それで今朝です。 目が覚めました。まだ5時前。 え〜まだ寝る。 これが歳をとったということ? 目が覚めるのよねえ。朝早くに。 予定がある日はそのまま起きていることがある。 でも今日は朝寝坊をすると決めているのです。 また寝る〜。 6時ラジオをつける。また寝る〜。 7時前に目が覚めたのでラジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のそらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のそらさん
ブログタイトル
ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり
フォロー
ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用