天然ぶりの切り身を「照り焼き」にしました。富山の「ほたるいか」(わらび、たけのこの姫皮、酢味噌)「コロッケ」揚げました。ひき肉じゃなくて「大豆のお肉」「黒...
天然ぶりの切り身を「照り焼き」にしました。富山の「ほたるいか」(わらび、たけのこの姫皮、酢味噌)「コロッケ」揚げました。ひき肉じゃなくて「大豆のお肉」「黒...
みんながやって来た金曜日のごはんです!「焼き豚」をダッチオーブンで作って「花巻」も蒸しました。豚バラ肉ブロックを数日前から漬け込んでおきました。ダッチオー...
鯛のあら炊きほっぺのお肉とか脳天とかエラの部分とか目玉の裏とか美味しいところいっぱいありますよね「鯛の鯛」を探すのも楽しい♪でも、本当に美味しいのは一緒に...
お買い物へ行ったら「ゴーヤ」を見つけました。今シーズン初めてです!やっぱ、定番の「ゴーヤチャンプル」ですよね。わたくしは、3つを別々に炒めて最後に合わせて...
今日は、用事が4つも重なってしまいました朝から出たり入ったり・・・おまけに来客もあって・・・バタバタでした4つめはだんさんの用事で出かけて行くときは20分...
早い時間に産直へ行って小さめの「たけのこ」6本買ってきました。(今年は裏年らしくて品薄です)ぬれた新聞紙に包んで、さらにアルミホイルで包んで180度のオー...
小学2年生の妹ちゃんのお誕生日です。どこかでお誕生日ごはん食べましょう。何食べたいですか?と尋ねたら迷うことなく即答「お粥!」は? 「お粥?」中華料理の「...
鶏のもも肉をゆうべから漬け込んでありました。(白だし、お酒、卵黄、にんにく、生姜)片栗粉をもみこんで2度揚げしました。奥の山菜は・・・こごみ、ユキノシタ、...
みんながやって来た金曜日の夜ごはん「たけのこと牛すね肉のパエリヤ♪」しました。牛すね肉は、あらかじめじっくり煮込んでおいたのでやわらかいその煮汁でお米を炊...
たらとちびっこ新じゃがをダッチオーブンで焼きました。まず、皮付きのちびっこ新じゃがだけをダッチオーブンで15分焼きました。そして、ズッキーニとたらをのせて...
生姜焼き用の豚肉に塩糀パウダーをまぶして味噌味で焼き上げました。付け合わせたのはレタスのざく切り(単にキャベツがなかったから)マルコメ様からいただいたこの...
お魚売り場で地物の大きな「黒ソイ」を見つけました。たぶん・・・売り場の方が値段を「つけ間違え」たんだろうと思います1匹500円でしたシンプルに「アクアパッ...
お造り用の鯛のサクを薄くそぎ切りにして白だしに漬けておいたわらびをくるりと巻きました。わらびの季節には、1度は食べたいお品です。↑この「鯛」は「愛媛のみか...
朝9時に産直へ行ってきました。すでにたくさんのお買い物客 お目当ての品はgetできました我が家にとっては今シーズン初の「たけのこ」です!たけのこは、いつも...
小さい人達がやってくるというので天ぷらを揚げて蕎麦鍋にしようと思いました。(先日の「長命蕎麦」が残っているし!)たらの芽とこごみ他にはさつまいも(紅はるか...
お料理教室に来てくださっているH様から「Kスーパー○○店の牛肉が美味しい!しかも3割引で買えます!」という情報をいただきました。うちからはちょっと遠いので...
よくコメントをくださる満月部長から郡山の半生そばをいただきました。↑2つに折ってこの長さなんですよですから、ゆでる前に長さを3つに切りましたでは、蕎麦処「...
「翡翠麻婆豆腐」作りました。緑の麻婆豆腐です。豚ひき肉は、フライパンに入れたらしばらく触らないで焦げ目がつくほどカリカリに炒めると美味しくできます実は、ユ...
豚ロースをソテーして豚肉を引き上げたフライパンでソースを作りました。添えたのは安納芋のマッシュポテトとクレソン簡単なのに・・・とっても美味しかったアンチョ...
そら豆と桜えびのかき揚げ何度も書いておりますが「そら豆の廃棄率」って高過ぎでっかいさやの中に3粒ほどしかはいってなくてさらにその豆の薄皮をむくと・・・情け...
ぎゅうぎゅう焼きの食卓キッチンに残っている根菜を何でもかんでも一口大に切って塩糀とオリーブオイルでマリネしたあとお鍋にぎゅうぎゅうと詰め込んでオーブンで焼...
春になったし気分一新ということで「模様替え」しました。アレをこっちへやってコレをあっちへ持っていって本棚も全部出して・・・もう読まないだろう物はバリューブ...
恒例みんながやってくる金曜日のごはん♪小学2年生と5年生に進級したので・・・ちょっと「お祝い」ごはん「お祝い」といえば「お赤飯」よね!って言ったら「なんで...
白だし焼きそばと餃子と中華スープ焼きそば麺はホットプレートで焼いておいてフライパンで作っておいた肉野菜炒めをど~~んとのせてホットプレートの上で味付けをし...
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」!
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」を作りました。中国の粉モン家庭料理です。お一人1枚ずつ作って焼いていただきました。粉にぬるま湯と...
今晩は「緑の麻婆豆腐」にしよう!と思ってお買い物へ出かけたんですけど・・・今シーズン初の愛知県産「鮎」を見つけてしまいました。(えっ!もう鮎?)ってびっく...
鶏もも肉の皮を一部残してめくります。皮と身の間に残り物のピラフを詰めて、魚焼きグリルで12分焼きました。断面はこんな感じ。鶏の皮はパリパリピラフに鶏肉の旨...
みなさまが「春の妖精 スプリング・エフェメラル」と呼んで大切にお写真を撮っている「カタクリ」食べます!ごめんなさい産直で買いました。奥は「わさび葉」おひた...
小学1年生の妹ちゃんから「シチュウとピラフにしてください!」とリクエストがあったのでシチュウピラフ(たまねぎ、マッシュルーム、ベーコン)具材を炒めてスープ...
「辛子稲荷」作りました。長野県松本市の郷土料理ですよね。内側じゃなくて・・・外側に辛子を塗りました(油揚げも三角が好き)あまじょっぱい油揚げに、ツ~~ンと...
ゆうべ福井県永平寺で修行された典座(てんぞ)様の本を読んでたんですよ。 手間と工夫を惜しまない 食材への敬意と感謝 無駄を出さないまさしく「精進」を...
母の形見の加賀手毬季節に応じて入れ替えてお玄関に飾っています。たぶん「桜」をイメージして・・・母が刺したんだろうなって思います。で、わたくしのブログですか...
こちらによくコメントをくださるばんしいさんが春の食卓を仕立ててらっしゃいました。大阪八尾の「若ごぼう」も使ってらしたので思わず「関西にしかありませんよね」...
「そら豆づくし」その2です。一人分お刺身用のほたてをバーナーで炙って軽くバターで炒めたそら豆をバターごとほたてにかけました。そら豆と桜えびのフリッタータ春...
箱買いした「そら豆」鮮度が落ちないうちにと・・・「そら豆づくし」しました。ピッツァ薄い生地に軽くジェノベーゼを塗ってそら豆とほたるいかと酢漬け唐辛子をのせ...
天然ぶりのいい感じの切り身を買いました。いつも「ぶりの照り焼き」じゃ芸がないと思って「フライ」にしてみることにしました。お酒と白だしに一晩漬けておいたぶり...
みんながやって来る金曜日のごはんちょっと贅沢して「きときと寿し」さんのテイクアウトにしました。ネットで好みのおすしを注文しておいて、仕事帰りのだんさんに受...
しばらく前に北海道十勝のじゃがいも「インカのめざめ」を10kg箱買いしました。黄色くてホクホクとした美味しいじゃがいもです。ところが春になって気温が上がっ...
完全にOFF日だったので、のんびり過ごしておりました。お買い物へも行かずTVerで「特捜9」見ながらごはんの支度しました冷凍庫から「えび」を出してきて卵白...
いつもはお高くて手が出ない「牛ヒレ肉」賞味期限間近のせいか・・・割引シールがついていたので迷わずお買い物カゴに入れました牛ヒレステーキがメインのごちそう食...
揚げタラのみぞれ煮カリッと揚げたタラの身が大根おろしとあわさってごはんがすすむおかずになりますよ!タラの身に片栗粉をまぶして揚げてからさっと煮ます。仕上げ...
金沢カレーの定義5つです。 (1)ルーは濃厚でドロッとしている。 (2)付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。 (3)ステンレスの皿に...
ふくしま市場で買った福島牛最後の1パックで「すき焼き」しました。産直で見つけた「野ぜり」をあわせました。春ですねぇ~~他は、もめん豆腐と生パスタ(フェトチ...
お魚を食べようと思ってお買い物へ行ったのですがちょっと時間が遅すぎてピンとくる物がなかったので冷凍物でしたけど「銀だら」の切り身を買いました。脂ノリノリに...
「次の金曜日に何食べたいですか?」と尋ねたらリクエストがあったので「タコス」具材を回転盤にのせて温めたトルティーヤ生地にあれこれのせて半分にぱたんと折って...
スペアリブをジッパー付きの袋に入れて 10%のオイスターソース、 5%の紹興酒 5%の醤油 5%のはちみつ・・・を加えて冷蔵庫でひと晩おき...
「たらとじゃがいも」の組みあわせってテッパンだと思うのです。じゃがいもは黄色い「インカのめざめ」じゃがいもとたまねぎをコンソメとバターで蒸し煮しておいて同...
ちょっとお高めのスーパーの冷凍庫で「ラムチョップ」見つけました。コレを焼いてジェノベーゼをソースとしてのせました。ジェノベーゼは去年仕込んだものです。変色...
ほたるいかのしゃぶしゃぶ♪富山のほたるいかレタスわかめ(仙台出身の方からちょうだいした松島産)「鍋の具は3つまで!」我が家の掟(笑)これを「とうじ籠」に入...
ふくしま市場で「馬刺し」買いました。コレは「ユッケ」用です。小さく切ってあります。白髪ねぎたっぷりで食べました。「馬刺し」って、当地ではあまりなじみがない...
みんながやって来た日の夕飯カツを3種類揚げて、グラッセを作りました。豚ヒレカツとロースカツとチキンカツ雪下にんじんとコーンのグラッセインカのめざめのグラッ...
だんさんが「中華食べたい!」と言うので・・・こういうのを「中華」と呼ぶのかどうかわからないのですけどおうちごはんだからいいじゃん! いいじゃん!セロリとア...
北國新聞文化センターお料理教室3月は「おうちでフレンチ」♪フランスのママンが(おうちで作っているだろうな)っていうメニューです。鶏むね肉のレモンクリームソ...
所用で隣の市へ行ってきました。この町には素敵なお魚屋さんがあるのです今日も、目移りしながらお魚を選んできました。贅沢なお造りです当地ではあまり見かけないお...
焼き大根にのった「ぶりの照り焼き」まずは、フライパンの弱火でじっくりと大根を焼きました。両面に焦げ目がついてきたら、いったんお皿に取り出します。次は、軽く...
冷凍庫に「ゆでたにら」のタッパーが3つもあって「それ食べてしまおう!」と思いました。一番手っ取り早いのが「にら餃子」フードプロセッサーで、ゆでたにらと生姜...
「かぼちゃのコロッケ」と・・・にんべん様の「おだしでdeごはん」
「かぼちゃのコロッケ」と「せせりのおぼろ昆布揚げ」です。「かぼちゃのコロッケ」はかぼちゃの煮物の残りをつぶしてひじき煮の残りを混ぜたものを俵型にまとめまし...
当地では珍しい「マテ貝」を見つけました。50度のお湯にしばらくつけておいて砂抜きし「酒蒸し」にしました。貝の旨味が感じられます春は、貝が美味しい季節ですよ...
昔ながらの「マカロニグラタン」と「豚肉のダッチオーブン焼き」
金曜日の夜はみんながやって来ます!昔ながらのシンプルなマカロニグラタンを作りました。牛乳でマカロニをゆでるんです。そして、その牛乳でベシャメルソースを作る...
今日のメインは「鶏もも肉のふきのとうソース」鶏のもも肉を低温調理しました。(63度1時間)ゆっくり熱を入れるので、しっとりやわらかな仕上がりです。このお肉...
外はまだまだ寒いですけどお買い物へ行くと「春っぽい」食材がいろいろ並んでいるようになりましたね。食卓の上だけでも「春」をイメージしてみました。ほたるいかと...
美味しいお肉をちょっとだけステーキにしました。焼けたお肉を取り出してアルミホイルにしばらく包んでおいて肉汁を落ち着かせます。その間に、お肉を焼いたフライパ...
ねぎの白いところを豚バラ肉で巻いて魚焼きグリルで焼きました。そして、ねぎの青いところは中華風に炒めました。低温調理しておいた鶏もも肉を冷凍庫から出してまと...
ちょっと事情があって「いわし」のお料理続いていますいわしの蒲焼き去年の庭の実山椒(冷凍してあります)この日は「とろ湯葉 うにのせ」「長ひじき煮」「白菜の塩...
食材費はたいしてかかってません。(いわし1匹100円!)でも、手間はかけましたまずはいわしのベッカフィーコ「ベッカフィーコ」というのは鳥の名前だそうです。...
金曜日の夜ごはんはみんながやって来て賑やかなんです!ちょっと気が早いけれど・・・雛のごはんにしました。各自で自由に何でものせる「セルフばらずし」です具材を...
「コブサラダ」とはコブさんが考えたボリュームたっぷりのサラダです。具材を角切りにしてそれぞれ独立させて盛りつけます。今日の具材タコス風なので、市販のサルサ...
どちらかと言えば鶏は「むね肉」よりも「もも肉」の方が好きです。だって、むね肉はパサパサになりがちだからと言って「むね肉」を敬遠してたのですけどしっとり焼き...
2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」でいただいた「ブリックスナイン」その名前「糖度9」の通り驚くほどの甘さです。この「ブリックス9」を「ブリックス9」自...
2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」でいただいた立派なみずみずしい「きゅうり」カニかまと一緒に巻いて「春巻き」にしました。【ぐんまクッキングアンバサダー...
牡蠣と豆腐とねぎのお鍋♪牡蠣は薄く片栗粉をまぶして、お湯に30秒ぐらい通しておきます。旨味が閉じ込められて、プリップリと口当たりもよくなります。煮過ぎると...
ふくしま市場で超~~お買い得な「福島牛」を1kg買いました。限定販売でしたので・・・現在は売り切れですこの「福島牛」を先日は「トマトすき焼き」でいただきま...
雪の日に裏千家様のお茶事・・・懐石お支度させていただきました!
裏千家様のお茶事・・・懐石お支度させていただきました!金沢は雪でございまして前日に、お茶室の雪の具合を見に行ってきました。駐車場から200mぐらいのお茶室...
「おばんざい」って「京都の日常的なおかず」というイメージありますけど今の京都の人は使わない言葉らしいですね。でも、「京都の食文化」を表す素敵な言葉だと思う...
金沢は雪でございます朝から何度も雪かきしてるんですけど・・・除雪しているそばから・・・雪が白く積もってきますみなさまのブログでロウバイや梅や河津桜のお写真...
2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」でちょうだいした「ブリックスナイン」は本当に驚きの甘さなんですよ(゜ロ゜)「糖度9」以上というのは、看板に偽りなしで...
小さめの「いわし」がなんと! 10尾で398円だった手開きして「オーブン焼き」に仕立てました。ベーカー皿の底に、たまねぎとじゃがいもを炒めたモノを敷いてパ...
ぐんまの「ブリックスナイン」で「トマトとクレソンのすき焼き」
2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」「ブリックスナイン」が入っていました。 JA全農ぐんま様からのメッセージ名前の通り糖度9度以上のフルーツトマトです。...
「ポテトサラダ」のことをわざわざ書かんでもええやろ!とか言わないで・・・ちょっとおつきあいくださいませ。2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」立派なみずみ...
メバルのことを金沢では「はちめ」と呼びます。そのメバルで「アクアパッツァ」しました。はじめにお魚の両面を焼き付けるんですけど1匹の姿のままひっくり返すのが...
2月の「ぐんまクッキングアンバサダー」のお品が届きました。【ぐんまクッキングアンバサダー第6期モニター企画参加中】(1)「JA全農ぐんま×フーディストパー...
みんながやってくる金曜日。「ポッサム」とナムルいっぱいの食卓です「ポッサム」とはコウケンテツさんは「ゆで豚の葉っぱ巻き」だとおっしゃってます。わたくしの韓...
数日前のごはんロースカツとヒレカツ豚カツ2種揚げました。バッター液が余ったので、冷凍庫にあったほたてもフライにしました。解凍する時間がなくて凍ったまま衣を...
2月の北國新聞文化センターお料理教室は「節分」にちなんで「豆づくし」でお料理しました。黒豆、たこ、生姜のおこわ呉汁大豆、ねぎ、ちくわのかき揚げ大豆、黒豆、...
定期的に食べたくなってしまう「ねぎもち」今日は、四角に切ってみました。豆板醤と黒酢れんこんを縦に切ってスナップえんどうとXO醤で炒めました。XO醤があれば...
何度も書いておりますが金沢で「さわら」と呼んでいるのは・・・「カジキマグロ」のことなんですよ!ほんとの「さわら」のことは「柳さわら」と呼んでおります。お魚...
表千家様の2025「初釜お茶事」お支度させていただきました!
今年も表千家様の「初釜お茶事」のお食事をお支度させていただきました!いつもの中村記念美術館の「耕雲庵」です。とっても素敵なお茶室です。雪の合間に青空も見え...
「かすべ」は「エイ」のことです。金沢では「コッペ」と呼ばれています。北海道では煮付けにすることが多いそうですがわたくしは「から揚げ」が好きです。片栗粉をま...
こんな「お鍋料理」があるのかどうかわからないのですけど「作ったモン勝ち」みたいな毎度のアルモンデです。焼き油揚げと焼きねぎのお鍋。濃いおだしをひいて、塩と...
金曜日は、小さい人達一家がやってきます。ほかほか中華にしました「豚まん」仕込みました。餡は、豚肉、たけのこ、干し椎茸、春雨、ねぎ、生姜(断面の写真撮るの忘...
雪も一段落したので久しぶりにお買い物へ出かけました。って書きましたけどまた、今降り積もっています😭久しぶりだと・・・やっぱり「お魚売り場」...
SnapDishさまの「世界の食卓探検隊」に参加させてもらっています。任期は1年です。いただいた調味料を使って「課題」のお料理を作る企画です。2,3月のテ...
豚肩ロース肉のブロックを見つけると何か予定がなくても買って「塩豚」にしておきます。肉の重さの「3%の塩と2%の砂糖」をまぶしてジッパー付きの袋に入れて冷蔵...
雪積もりました車が・・・埋もれております昨日も雪の中から掘り起こしたというのに・・・また今朝も・・・今年は雪が降らないねぇ~~とか言ってたんですけどやっぱ...
得意の「焼き豚」がメインのごはんですクレソンと白髪ねぎを添えました。焼き豚で、くるっと巻いて食べます。タラバガニ、春雨、たけのこの「春巻き」贅沢ぅ~~~ち...
だんさんが実家のある町内会の用事で呼ばれました。帰りに、町内会長さんが「遠くまで来てくれてありがとう」とおみやげくださったんだそうです。町内にあるお寿司屋...
今年の節分は「2月2日」だそうですね!フライングして1日前倒しで「節分ごはん」としました!いわしの梅煮1尾を3つに切ったいわしをお酢を入れたお湯でさっと煮...
「パテ・ド・カンパーニュ」って材料をいろいろ揃えて、下ごしらえもして、がんばって作るんですけど「一切れ」食べたら十分満足残りは冷凍庫行きです。そんな「いつ...
カレーを3種類作ってターリー皿に並べました。牛肉とトマトのカレー豆のカレーよく「豆のカレー」のレセピを尋ねられるので貼っておきますね。煮込む必要がないので...
食卓に、ど~~~んとフライパンごと出しました。豚肉野菜餡電気プレートで保温しているので熱々!いつもの水島先生方式で弱火調理30分です。弱火のまま、肉も野菜...
「ブログリーダー」を活用して、登志子さんをフォローしませんか?
天然ぶりの切り身を「照り焼き」にしました。富山の「ほたるいか」(わらび、たけのこの姫皮、酢味噌)「コロッケ」揚げました。ひき肉じゃなくて「大豆のお肉」「黒...
みんながやって来た金曜日のごはんです!「焼き豚」をダッチオーブンで作って「花巻」も蒸しました。豚バラ肉ブロックを数日前から漬け込んでおきました。ダッチオー...
鯛のあら炊きほっぺのお肉とか脳天とかエラの部分とか目玉の裏とか美味しいところいっぱいありますよね「鯛の鯛」を探すのも楽しい♪でも、本当に美味しいのは一緒に...
お買い物へ行ったら「ゴーヤ」を見つけました。今シーズン初めてです!やっぱ、定番の「ゴーヤチャンプル」ですよね。わたくしは、3つを別々に炒めて最後に合わせて...
今日は、用事が4つも重なってしまいました朝から出たり入ったり・・・おまけに来客もあって・・・バタバタでした4つめはだんさんの用事で出かけて行くときは20分...
早い時間に産直へ行って小さめの「たけのこ」6本買ってきました。(今年は裏年らしくて品薄です)ぬれた新聞紙に包んで、さらにアルミホイルで包んで180度のオー...
小学2年生の妹ちゃんのお誕生日です。どこかでお誕生日ごはん食べましょう。何食べたいですか?と尋ねたら迷うことなく即答「お粥!」は? 「お粥?」中華料理の「...
鶏のもも肉をゆうべから漬け込んでありました。(白だし、お酒、卵黄、にんにく、生姜)片栗粉をもみこんで2度揚げしました。奥の山菜は・・・こごみ、ユキノシタ、...
みんながやって来た金曜日の夜ごはん「たけのこと牛すね肉のパエリヤ♪」しました。牛すね肉は、あらかじめじっくり煮込んでおいたのでやわらかいその煮汁でお米を炊...
たらとちびっこ新じゃがをダッチオーブンで焼きました。まず、皮付きのちびっこ新じゃがだけをダッチオーブンで15分焼きました。そして、ズッキーニとたらをのせて...
生姜焼き用の豚肉に塩糀パウダーをまぶして味噌味で焼き上げました。付け合わせたのはレタスのざく切り(単にキャベツがなかったから)マルコメ様からいただいたこの...
お魚売り場で地物の大きな「黒ソイ」を見つけました。たぶん・・・売り場の方が値段を「つけ間違え」たんだろうと思います1匹500円でしたシンプルに「アクアパッ...
お造り用の鯛のサクを薄くそぎ切りにして白だしに漬けておいたわらびをくるりと巻きました。わらびの季節には、1度は食べたいお品です。↑この「鯛」は「愛媛のみか...
朝9時に産直へ行ってきました。すでにたくさんのお買い物客 お目当ての品はgetできました我が家にとっては今シーズン初の「たけのこ」です!たけのこは、いつも...
小さい人達がやってくるというので天ぷらを揚げて蕎麦鍋にしようと思いました。(先日の「長命蕎麦」が残っているし!)たらの芽とこごみ他にはさつまいも(紅はるか...
お料理教室に来てくださっているH様から「Kスーパー○○店の牛肉が美味しい!しかも3割引で買えます!」という情報をいただきました。うちからはちょっと遠いので...
よくコメントをくださる満月部長から郡山の半生そばをいただきました。↑2つに折ってこの長さなんですよですから、ゆでる前に長さを3つに切りましたでは、蕎麦処「...
「翡翠麻婆豆腐」作りました。緑の麻婆豆腐です。豚ひき肉は、フライパンに入れたらしばらく触らないで焦げ目がつくほどカリカリに炒めると美味しくできます実は、ユ...
豚ロースをソテーして豚肉を引き上げたフライパンでソースを作りました。添えたのは安納芋のマッシュポテトとクレソン簡単なのに・・・とっても美味しかったアンチョ...
そら豆と桜えびのかき揚げ何度も書いておりますが「そら豆の廃棄率」って高過ぎでっかいさやの中に3粒ほどしかはいってなくてさらにその豆の薄皮をむくと・・・情け...
中華な夜ごはんです。「えびのチリソース煮」えびには卵白をもみ込んでおきました。長ねぎ、生姜、にんにくのみじん切りたっぷりのソース。うしろの「えびせん」です...
小さい人その2の「7歳お誕生日」でした「お祝いのケーキは何がいいの?」って尋ねたら「チョコレート!」というお返事。ではでは、「チョコレートのタルト」を作り...
小さい人達が「タコス食べたい!」って言うので・・・トルティーヤの上に好きなモノを塗ったり・・・のせたり・・・半分に折って・・・出来上がりトマトの種ジュース...
いつも鍼治療でお世話になっているお忙しいK子先生にお届けしました。「たけのこお重」です。たけのこごはんたけのこつくね野ぶきの青煮「たけのこつくね」はたけの...
春のこの時期だけのパスタ♫「春キャベツ」と「たけのこ」そして、ベーコンとアンチョビ春キャベツはパスタがゆであがる2分前にパスタの鍋にほうり込みます。うちで...
カレースープにパロッタをひたして食べました。カレースープかげも形もないのですが・・・たまねぎ10個入ってるんですよ煮とけてしまいましたパロッタイーストを使...
親戚のおばさまが「たけのことわらび」を持ってきてくださいました。うちまでは、車で1時間ぐらいかかるのに「朝堀りだから」とわざわざ届けてくださいました。(新...
ふくしま市場の「公式アンバサダー」を承りました。なんと!「名刺」を作っていただきました。名刺の裏には、わたくしの「ふくしま市場」でのイチオシ!「桃 あかつ...
「たけのこ」がメインの3色青椒肉絲脇屋シェフのレセピで作ってみました。お肉の下味に卵を使うんですよ。次に、片栗粉、サラダ油と加えて冷蔵庫で休ませました。コ...
いつも美味しいモノをくださる近所のSさんから鳥取の「天美卵」ちょうだいしましたたくさんいただいたので小さい人達の一家へもお福分けしました。「TKG」にした...
「たけのこ」と「ごはん」の組みあわせは最強だと思うのですがいっつも「たけのこごはん」では芸がないので今晩は「ばらずし」に仕立てました!すし飯には、ちりめん...
ワンタンと春キャベツのお鍋ワンタンは市販品ですお供はやっぱりラーメンよね。ゆで小松菜のだし漬けとうじカゴにいれて、スープに沈めます。薬味は「青とうがらし&...
福島の逸品が勢ぞろいしている「ふくしま市場」去年は、こちらで時期をずらして「桃」を4箱買いました。ホントに美味しくて大感動でしたなんと!その「ふくしま市場...
みなさまの春爛漫のお庭を見せていただいております。お花の季節になりましたね。春って寒い冬のあとなのでよけいに1年で一番いい季節かもしれないと思ってしまいま...
いっつも「たけのこごはん」じゃ・・・芸がないかなって「たけのことベーコンのパエリヤ」にしましたお米は「長粒子米」コレを使えば、間違いなくパラパラに仕上がり...
いつぞや北海道のJが送ってくれた冷凍の「釧路旨いものbox」に入っていたんですよ。「たこのお刺身」満を持して解凍しました ごっつぉ♫ ごっつぉ♫菜の花を「...
隣の市の「産直」へ行ってきました。何度も書いていますけどこの「産直」・・・すご~~く楽しいお店なんです。お野菜もいっぱい お魚もいっぱい近かったら毎日通い...
巻きのちょっと甘い春キャベツこの時節ならではのお楽しみですよね。それを使って「回鍋肉」仕立てました!「回鍋肉」の意味は、「一度調理した肉を戻す」です。本来...
鶏のもも肉をたこ糸でぐるりと巻いてオーブンで焼きました。ただ単に、たこ糸で巻いて焼いただけなんですけど熱の通りがいい感じでクリスマスのローストチキンみたい...
みなさまが「森の妖精」とおっしゃって、丁寧にお写真を撮ってらっしゃる「かたくり」わたくし・・・食べますごめんなさいこの時期、産直に並んでいるのですよ!奥は...