ワットモーイ家畑の「ししとう」ぴかぴか新鮮です!いろいろお料理させてもらったんですが最後は、素揚げして「大豆のお肉」と一緒に「青椒肉絲風」先日マルコメさん...
小学2年生の妹ちゃんのお誕生日です。どこかでお誕生日ごはん食べましょう。何食べたいですか?と尋ねたら迷うことなく即答「お粥!」は? 「お粥?」中華料理の「...
鶏のもも肉をゆうべから漬け込んでありました。(白だし、お酒、卵黄、にんにく、生姜)片栗粉をもみこんで2度揚げしました。奥の山菜は・・・こごみ、ユキノシタ、...
みんながやって来た金曜日の夜ごはん「たけのこと牛すね肉のパエリヤ♪」しました。牛すね肉は、あらかじめじっくり煮込んでおいたのでやわらかいその煮汁でお米を炊...
たらとちびっこ新じゃがをダッチオーブンで焼きました。まず、皮付きのちびっこ新じゃがだけをダッチオーブンで15分焼きました。そして、ズッキーニとたらをのせて...
生姜焼き用の豚肉に塩糀パウダーをまぶして味噌味で焼き上げました。付け合わせたのはレタスのざく切り(単にキャベツがなかったから)マルコメ様からいただいたこの...
お魚売り場で地物の大きな「黒ソイ」を見つけました。たぶん・・・売り場の方が値段を「つけ間違え」たんだろうと思います1匹500円でしたシンプルに「アクアパッ...
お造り用の鯛のサクを薄くそぎ切りにして白だしに漬けておいたわらびをくるりと巻きました。わらびの季節には、1度は食べたいお品です。↑この「鯛」は「愛媛のみか...
朝9時に産直へ行ってきました。すでにたくさんのお買い物客 お目当ての品はgetできました我が家にとっては今シーズン初の「たけのこ」です!たけのこは、いつも...
小さい人達がやってくるというので天ぷらを揚げて蕎麦鍋にしようと思いました。(先日の「長命蕎麦」が残っているし!)たらの芽とこごみ他にはさつまいも(紅はるか...
お料理教室に来てくださっているH様から「Kスーパー○○店の牛肉が美味しい!しかも3割引で買えます!」という情報をいただきました。うちからはちょっと遠いので...
よくコメントをくださる満月部長から郡山の半生そばをいただきました。↑2つに折ってこの長さなんですよですから、ゆでる前に長さを3つに切りましたでは、蕎麦処「...
「翡翠麻婆豆腐」作りました。緑の麻婆豆腐です。豚ひき肉は、フライパンに入れたらしばらく触らないで焦げ目がつくほどカリカリに炒めると美味しくできます実は、ユ...
豚ロースをソテーして豚肉を引き上げたフライパンでソースを作りました。添えたのは安納芋のマッシュポテトとクレソン簡単なのに・・・とっても美味しかったアンチョ...
そら豆と桜えびのかき揚げ何度も書いておりますが「そら豆の廃棄率」って高過ぎでっかいさやの中に3粒ほどしかはいってなくてさらにその豆の薄皮をむくと・・・情け...
ぎゅうぎゅう焼きの食卓キッチンに残っている根菜を何でもかんでも一口大に切って塩糀とオリーブオイルでマリネしたあとお鍋にぎゅうぎゅうと詰め込んでオーブンで焼...
春になったし気分一新ということで「模様替え」しました。アレをこっちへやってコレをあっちへ持っていって本棚も全部出して・・・もう読まないだろう物はバリューブ...
恒例みんながやってくる金曜日のごはん♪小学2年生と5年生に進級したので・・・ちょっと「お祝い」ごはん「お祝い」といえば「お赤飯」よね!って言ったら「なんで...
白だし焼きそばと餃子と中華スープ焼きそば麺はホットプレートで焼いておいてフライパンで作っておいた肉野菜炒めをど~~んとのせてホットプレートの上で味付けをし...
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」!
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」を作りました。中国の粉モン家庭料理です。お一人1枚ずつ作って焼いていただきました。粉にぬるま湯と...
今晩は「緑の麻婆豆腐」にしよう!と思ってお買い物へ出かけたんですけど・・・今シーズン初の愛知県産「鮎」を見つけてしまいました。(えっ!もう鮎?)ってびっく...
鶏もも肉の皮を一部残してめくります。皮と身の間に残り物のピラフを詰めて、魚焼きグリルで12分焼きました。断面はこんな感じ。鶏の皮はパリパリピラフに鶏肉の旨...
みなさまが「春の妖精 スプリング・エフェメラル」と呼んで大切にお写真を撮っている「カタクリ」食べます!ごめんなさい産直で買いました。奥は「わさび葉」おひた...
小学1年生の妹ちゃんから「シチュウとピラフにしてください!」とリクエストがあったのでシチュウピラフ(たまねぎ、マッシュルーム、ベーコン)具材を炒めてスープ...
「辛子稲荷」作りました。長野県松本市の郷土料理ですよね。内側じゃなくて・・・外側に辛子を塗りました(油揚げも三角が好き)あまじょっぱい油揚げに、ツ~~ンと...
ゆうべ福井県永平寺で修行された典座(てんぞ)様の本を読んでたんですよ。 手間と工夫を惜しまない 食材への敬意と感謝 無駄を出さないまさしく「精進」を...
母の形見の加賀手毬季節に応じて入れ替えてお玄関に飾っています。たぶん「桜」をイメージして・・・母が刺したんだろうなって思います。で、わたくしのブログですか...
こちらによくコメントをくださるばんしいさんが春の食卓を仕立ててらっしゃいました。大阪八尾の「若ごぼう」も使ってらしたので思わず「関西にしかありませんよね」...
「そら豆づくし」その2です。一人分お刺身用のほたてをバーナーで炙って軽くバターで炒めたそら豆をバターごとほたてにかけました。そら豆と桜えびのフリッタータ春...
箱買いした「そら豆」鮮度が落ちないうちにと・・・「そら豆づくし」しました。ピッツァ薄い生地に軽くジェノベーゼを塗ってそら豆とほたるいかと酢漬け唐辛子をのせ...
天然ぶりのいい感じの切り身を買いました。いつも「ぶりの照り焼き」じゃ芸がないと思って「フライ」にしてみることにしました。お酒と白だしに一晩漬けておいたぶり...
「ブログリーダー」を活用して、登志子さんをフォローしませんか?
ワットモーイ家畑の「ししとう」ぴかぴか新鮮です!いろいろお料理させてもらったんですが最後は、素揚げして「大豆のお肉」と一緒に「青椒肉絲風」先日マルコメさん...
お魚売り場で「穴子の開き」を見つけました。当地ではとても珍しいです!「天ぷら」にいたしましょう外側カリッと内側ふんわりと!ワットモーイ家畑の坊ちゃんかぼち...
パイナップルなど南方系のフルーツには「タンパク質分解酵素」が含まれています。ですから、お肉やお魚を食べたときにデザートとして南方系のフルーツをいただくのは...
サーモンステーキ強力粉をふって、ガーリックオイルでじわじわ焼きました。最後にケーパースとバジルも一緒に!添えたのは、ワットモーイ家畑の「甘長唐辛子」。レモ...
言いたくはないけどついつい言ってしまう暑い文句ばかり言ってたってはじまらないのでこの暑さを利用しようと思います!「干し野菜」作ります。「干す」ということは...
小さい人達がやってきた日あんまり暑いので「勝手に食べてよ!」というノリで「ひやちゅう」にしました。回転盤にあれこれ並べました。みなさん麺の上にご自分の好き...
ワットモーイ先生から「宝の箱」が届きました。このところレッスンで作られていたフレームのリース!(夏にふさわしい色合いで素敵だなぁ~~)と拝見しておりました...
7月の「北國新聞文化センターお料理教室」も楽しく美味しくできました今月のテーマは「夏野菜」みなさまよくご存知の夏野菜を、いつもとは違うお料理法で食べましょ...
お魚売り場で「いわし(少し小さめ)」が1尾30円でした!たまるかぁ~~!(のぶさん風)漁師さんは、こんなお値段で利益が出ているんでしょうかね?心配になりま...
夏に美味しい「冷しゃぶ」お料理本によく「ゆでたお肉を水にとります」と書いてありますよね。つい最近観たテレビドラマの主人公も氷水の中にお肉をドボンと入れてい...
毎日同じセリフです!お暑うございますまだ8月にもなっていないというのに・・・この暑さ!ホントに・・・8月はどんな気温になるのでしょうか?といいわけしておい...
「七夕」だし・・・だけど暑いせめて食卓の上だけでも「涼やか」に仕上げたいと思いました!メインは「鮎ごはん」にしたいと思って勇んでお買い物へ行ったんですけど...
「肉味噌レタス包み」です!「肉味噌」って書きましたけど実はこれ「大豆のお肉」なんですよ。先日、マルコメさまの取材を受けました。大緊張でした7月9日に、東京...
金沢の夏の郷土料理に「なす素麺」というのがあります。こどもの頃から、夏になると頻繁に食卓に上がっていました。それで、この料理は「普通のおかず」だと信じてお...
ここによくコメントをくださるばんしいさんから「和歌山 粉河(こかわ)」のおみやげをいただきました。お刺身こんにゃくと金山寺味噌です!粉河寺の金山寺味噌は、...
お友達のひとみさんが 鎌倉BeBèさんのチーズを送ってくださいました。手作りのできたてチーズです!ことに「ブッラータ」は日保ちしないのですぐにいただくこと...
初夏にうれしいごはん!鯛の昆布〆昨日サクで買った鯛をひと晩昆布にはさんでおきました。余分な水分が抜けるし、昆布の旨味ものるし!伏見甘長唐辛子の焼き浸し魚焼...
のどぐろを丸ごと1匹「アクアパッツァ」に仕立てました!フライパンで作るのでお手軽ですこのおつゆも美味しいので、パンで吸って食べますよぉ~~トマトのロースト...
トマトを皮ごとすりおろして、つゆの素を加えました。トマトすりおろし:つゆの素=2:1が目安です。いつものあっさり素麺つゆも美味しいけど、トマトの酸味と旨味...
「ぺったんこマスタードチキン」です。何が?「ぺったんこ」かというと鶏肉をフライパンで焼くときに「重石」をのせて「ぺったんこ状態」にして焼くからなんです。油...
夏野菜を無香のココナッツオイルで素揚げしてそのままだしの入ったボウルに漬け込んでいきます。用意したのはなす、ししとう、赤パプリカ、かぼちゃ、新物加賀れんこ...
ぐんまクッキングアンバサダー7月のお野菜に立派なズッキーニが入ってました♪「ズッキーニの豚肉ロール焼き」に仕立てました♪少し熱が入った半生のズッキーニとコ...
鶏のもも肉を63度1時間低温調理しました。「よだれ鶏」です。このお品は、「たれ」が決め手なんですけど慶(チン)さんの梁シェフが絶品「よだれのタレ」を作って...
ぐんまクッキングアンバサダー7月のお野菜を使って「ぐんまの恵みごはん」しました。嬬恋(つまごい)キャベツで「春巻き」ぐんまの「にがうり」で「きんぴら」同じ...
にがうりもきんぴらぐんまクッキングアンバサダー7月お野菜の中に立派な「にがうり」がありました。まずは「きんぴら」(きざみ昆布)にがうりのきんぴら<材料>作...
キャベツの春巻きぐんまクッキングアンバサダー7月のお野菜が届きました。にがうり、ズッキーニ、嬬恋(つまごい)キャベツぐんまクッキングアンバサダーの料理レシ...
金曜日の夜は小さい人達一家がごはんを食べにやって来ます。フランスの家庭料理の定番「ナヴァラン」です。日本の「肉じゃが」みたいな「フランスのおふくろの味」で...
鯖の棒寿司です鯖寿司と焼き鯖寿司♫これね、なんと「冷凍鯖寿司」なんですよ。真空パックのまま流水解凍するんです。半信半疑だったのですが・・・美味しい鯖の身も...
北國新聞文化センターお料理教室7月はリクエストにお応えして「タイ料理」でした。「グリーンカレーを食べてみたい!」とおっしゃる方がいらしたので「はい!タイ料...
待ちに待った桃のシーズン到来です!一番乗りは、福島の桃「暁星」届きました今年も、ふくしま市場で何種類もの「桃」を時期をずらして注文してあります。今日届いた...
鮎! 鮎! 鮎!の季節です!どんなお魚も美味しいけどこの季節の鮎は魅力的です。塩焼きも最高!セージの葉っぱを鮎の上にのせて生ハムでくるりと巻いて焼いたのも...
一人分突然ですがみなさまのお住まいの地域では、「車麩」はどんなサイズでしょうか?たぶん、直径20cmから25cmぐらいでしょうね。北海道、金沢、沖縄では、...
fysoftさんが、このところ沖縄旅日記を綴ってらっしゃいます。毎日ガン見してます!うらやましいぃ~~~わたくしは、沖縄へは1度しか行ったことがありまっし...
今夜は「七夕」ですし・・・・やっぱり「お素麺」よねって思ってたんですよ。ところがなんと!お素麺が「50gの1束」しかなかったたしかお素麺の買い置きがあった...
ぶりのアラにお醤油と生姜の絞り汁をかけておいて水気をふいて片栗粉まぶして揚げました。もちろん骨はあるのですけど大きい骨なので、小さい人でも上手にしゃぶりま...
北海道の伊藤さんからちょうだいした「ふき煮」が本当に美味しくてコレをすし飯に混ぜ込んで「ばらずし」に仕立てたら最高よね!って思い立ちました。すし飯の上に錦...
北海道のお料理名人「伊藤さん」から、「宝箱」届きました。10数年前昆布のお仕事をいただいて道東へ行ったときにJの紹介で昆布の網元さんである伊藤さんにお目に...
金沢では「はちめ」と呼ばれております。全国バージョンでは「めばる」おなかにローズマリーをいっぱい詰めて底にも上にもローズマリーのっけてホイル包みしました。...
「晩酌の流儀3」始まりましたね!栗山千明さんって、ホント美人ですよね♫ドラマの中での「食べっぷりも飲みっぷりも」最高ですで、見てしまったので・・・まねっこ...
ダイニングの天井に「火災警報器」が取り付けてあります。今日は、その火災警報器が派手に「火事です!火事です!」と騒ぎました。(鳴るんじゃないかなぁ?)って思...