メインカテゴリーを選択しなおす
至誠君の田舎暮らし始まる(165)・・・岡山県の観光地を彷徨!(院庄)
皆さん、こんにちは!さて、年配の岡山県民であれば、児島高徳(こじま たかのり)をみんな知っていると思います。児島高徳については、小学校の先生から「忠義ざくら」の話を何回も聞かせてもらっていたし、もう亡くなりましたが、私の曾祖母は「忠義ざくら」の歌をよく歌っていました。今回は、岡山県内を彷徨の2日目、生きている間に一度は訪れてみたいと思っていた「忠義ざくら」の舞台になった院庄(津山市)です。 ↓ ↓ ↓<参考> 「忠義ざくら」の歌 *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???児島高徳は、鎌倉時代後期、備前(岡山県東南部)の人です。児島高徳は、隠岐に…
三河・橋向城 状態の良い多数の城郭遺構が残り、足場も良くて見学が楽しめる山城
橋向城は愛知県豊田市月原(わちばら)町にあります。付近には橋向城を囲むように五ヶ所の山城があります。興国五年(1344)児島高徳がこの地方に来て広瀬城(矢作川沿い南西約5㎞)を築き、北の守りとして月原城を築いたという伝承があるようですが、月原に所在する橋向城、月原本城山城、月原城山城の3城のどれに該当するかは不明とされます。※児島高徳の伝承は検討の余地ありとされます。月原の地は三河の大河・矢作川と支流の阿摺川の合流点近くにあり、古くはいくつかの道の結節点として重要な場所でした。今回の参考資料は(1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001と(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994です。橋向城月原本城山城、月原城山城の中間、阿摺川沿いに所在。山下には居館の可能性も伝承の月原城がどれかはわから...三河・橋向城状態の良い多数の城郭遺構が残り、足場も良くて見学が楽しめる山城