メインカテゴリーを選択しなおす
作品番号55 おまえの口にくちづけしたよ、ヨカナーン(1893年) 北海道に旅立つ3日前「異端の奇才ビアズリー展」を久留米美術館に見に行った。 私は美術には明るくないが、大阪万博に行く飛行機のJAL機内誌でたまたま見た記事「東京で好評を博した本展が福岡県久留米市でも開催されています」を見逃さなかった。 ちょうど久留米に行く用事があった。 こういうのは近くに来たなら行っておいて損はないというか、行かなきゃ損というか。 東京の次が久留米だなんて、そんなチャンスはあんまりないはず。 それにこの絵、知ってる。 少し前にも何かで見て衝撃を受けたんだ。 なんなの?サロメって。 サロメが何か、ビアズリーが誰…
サロメの狂気はどこから来たのか? ~Metオペラ新演出の「サロメ」
先週、今シーズン最後のMETオペラを観てきました。今シーズンに観たオペラは次の通り。(自分のための備忘録です(笑))2024年10月 Grounded2024年10月 Ainadamar2025年1月 Aida2025年3月 Moby-Dick2025年4月 Die Zauberflote(魔笛)2025年5月 Salome2025年6月 Antony and Cleopatra新しいオペラ4本と、おなじみのオペラ3本。新作で面白かったのはGounded。...
大好きなオーブリー・ビアズリーです詳しくはWikiビアズリー展詳細 お前の口にくちづけしたよ、ヨカナーン ヨナカーンは洗礼者ヨハネのことですサロメは褒美にヨハネの首を要求したけれどヨハネの首は本当はサロメの母ヘロデアの逆恨みからくる策略でした死んでからKissが叶う悲しい恋個々が愛情をはき違え欲の先が真実だと思ってしまうのは怖いです 踊り手の褒美 イゾルデ 画家自身の肖像 ポスター 入り口付近はめちゃ混みで写真OKの場所は殺気立っててちょい怖空いてるとこだけパシャとしてささっと移動してみたら後半の方はゆったり鑑賞できたのでよかったです。買ってきた図録が宝物の予感しかない大満足の1冊でした!場所…
オスカー・ワイルドとオーブリー・ビアズリーの出会いと別れ。禁断の戯曲『サロメ』も詳しく紹介!
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
・本ページはプロモーションが含まれています。 3月も今日が最後。 桜も咲いている所も観られるようになってきましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、下の画像の絵をご存知でしょうか。 こちらはオスカー=ワイルド著「サロメ」の挿絵の一つです。 少し独特なタッチの絵ですが本屋などで見かけたことがある方もいるかもしれませんね。 この絵の作者はオーブリー・ビアズリーという19世紀イギリスのイラストレーターです。 この「サロメ」の挿絵は色々な所で見かけてはいたのですが、活躍期間が20歳から2 5歳のたった5年間。 25歳の若さで夭折した方とは知らず、濃密な生涯と作品たちのの大規模回顧展が開催 …
映画『サンセット大通り』☆大女優の孤高の狂気(ダメだこりゃ…)
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
映画『サンセット大通り』☆大女優の孤高の狂気(ダメだこりゃ…)
作品について https://www.allcinema.net/cinema/9281↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。詳しいウイキ …
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 妖しい美しさで王エロドの心を奪ってはなさぬ王女サロメ。月光のもとでの宴の席上、七つのヴェイルの踊りとひきかえに、彼女は預言者ヨカナーンの生首を所望する。幻想の怪奇と文章の豊麗さによって知られる世紀末文学の傑作。ビアズレーの挿絵をすべて収録。 オスカー・ワイルド(1854-1900)は十九世紀末に隆盛を始めた耽美主義を率いる代表者の一人です。アイルランドのダブリンに住む、イギリス系の敬虔なプロテスタントの父と詩人の母の元に生まれました。彼の秀でた能力は多言語の習得だけでなく、古語と詩作を中心に才能を開花させ、オックスフォード大学を優秀な成績で卒…
R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カール・ベーム 1970年録音LPを入手
昨年末の LP大量購入で「歌劇:SALOME(サロメ)」を二種(Karl Böhm, Karajan)購入しています。まだまだ未整理・未視聴のLPが多数ありますが...。 前回同様に一年掛けて消化しようと思います。原作はアイルランドの作家 オスカー・ワイルド(1854年-1900年)の戯曲『サロメ
R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カラヤン 1978年録音LPを入手
先日「歌劇:SALOME(サロメ)」の二種(Karl Böhm, Karajan)のLP購入について投稿しました。その時は Karl Böhm の録音2種と映画についても動画を貼り付けました。今日はその残った Karajan のLPについて投稿します。サロメ役 -"Hildegard Behrens"は"可憐で伸びのあ
R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カール・ベーム 1970年録音LPを視聴開始
今日は夜に入って先日投稿した「R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カール・ベーム 1970年録音LP」の1枚目(2枚組)を視聴しました。Karl Böhm の録音は三種類有ると認識していますが、今回視聴したのは"ハンブルク州立歌劇場管弦楽団 との1970年録音"の日本国内盤(MG 8
R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カール・ベーム 1970年録音LPを視聴終了
先日途中迄(1枚目)視聴していた「R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」カール・ベーム 1970年録音LP」の2枚目(2枚組)を視聴しました。「R. Strauss「歌劇:SALOME(サロメ)」1枚目は第1場から4場最初迄で、王の前に引き出された古井戸から聞こえる預言者ヨハナーンの諫言を