メインカテゴリーを選択しなおす
弱いがゆえに、他の人とは異なった人生の道を歩まざるを得なかった~しかしこれが豊かに歩むことの特権となった
もし誇らねばならないのなら、わたしは自分の弱さを誇ろう。 Ⅱコリント11-30 自分の思った予想通り物事を進めることが出来ることこそ、これがプロだという人がいます。十分に用意をして、仮にシナリオ通り行かなくても、第二の道を考えて必ず成功へ導く、そして損益を確保する。これこそがプロであり、失敗するのはまだ修行が足りないということになります。もしこれが本当なら、世の中でプロと呼ばれる人は決して失敗しないということになります 。必ず利益を上げる、必ず成功する、必ず勝利するということです。 しかし小さき者である私は、成功しようと画策して、思い通りになった試しがありません。どんなに心を尽くして、人間の考…
私は「新約聖書に登場する人物の中で誰が一番好きか」と問われたら「ペテロ」と答えると思う。彼の直情的でおっちょこちょいなところに自分を見るようで。。。イエスが…
みなさん、こんにちは。 今日は「湿度も温度もそこそこ」の、過ごしやすい一日でした。 先ほど「暦生活」を眺めてましたら「俳句募集」に、目が留まりました。 「暦生活日めくりに採用
ありのまま生きている自分を、父親が「 お前は本当によく頑張っている。」と認めてくれれば、承認欲求は吹き飛んでいく。しかしそのようなことはまれである。
だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。 Ⅱコリント5-17 承認欲求の呪縛というのは生涯ついてまわります。 権威的な父親に育てられて、小さい頃から否定され続けてきた子供は、父親の承認を得られるために命がけで自分の尊き生涯の時間を捧げようとします。 良い成績を取り、良い大学に入り、 良い会社に入り、 良い結婚をして、良い子育てをし、 経済的にも祝福され、親の面倒もしっかりと見てくれる、それでいて親を尊敬し続け、 従順に従い続けるという具合です、 ここまでやり尽くしても権威的な父親は子供を認めません。 父親が死ねばそ…
キリスト教の祈りの特徴について知りたいですか?この記事では、キリスト教の祈りの3つの特徴について解説しています。祈りの最後の『アーメン』という不思議な言葉に関しても説明しています。キリスト教の祈りの特徴に関心のある方は、必見です!
今回の記事は「ノアの箱舟」として誰もが知る人類史上最大の大洪水の聖書箇所です。この洪水は、私たちが時折経験する局地的なものではなく、世界全体を覆う、前にも後…
イエス・キリストが何人だったかを知りたいですか?この記事では、イエスが何人だったか、そしてイエスが特定の民族から生まれた3つの意味を解説しています。イエスの弟子たちが何人だったかも取り上げています。イエスが何人だったかに興味のある方は必見です!
どうもどうも、皆さんこんばんわ。ボクです。 今日は、他に何の予定もないってんで4回目の祈祷会&勉強会に参加してきました。 勉強会では「テサロニケの信徒への手紙Ⅰ」を学びました。苦しめられている時、悩んでいる時、辛い時もっと言えば迫害
みなさん、こんにちは。 今日は「自転車」に乗って「自転車保険」の更新に「日本生命」まで、行って来ました。 保険名は、「まるごとマモル」です。 着いたら、いきなり「今年の10月
干すことのできる環境なんてない、管理者は今いる人を生かすことから逃れることなどできない。
もし足が、わたしは手ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。また、もし耳が、わたしは目ではないから、からだに 属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。 コリント人への 第一の手紙12-15~16 相手の問題点を見つけて優位性を見出し、 それを批判することで自分の心を満たすということを人はよくします。その課題が自分の迷惑を被っていることなのか、それとも相手と自分の考えが異なっていることなのか見極めることがまず必要です。頼まれてもいないことを口出ししようとするおせっかいな心は、自分の劣等感の表れです 。ある一面を強調してその他の相反…
<ヨアブは、「こうしておまえとぐずぐずしてはおられない。」と言って、手に三本の槍を取り、まだ樫の木の真中に引っ掛かったまま生きていたアブシャロムの心臓を付き通した。(Ⅱサム18:14)>。実子アブシャロムに命と王権を狙われ逃亡中の父ダビデであったが、自らも軍隊を結成し(Ⅱサム18:1、2節)、これに対抗した。出陣は、部下の説得により自らは控えたが(3、4節)、<「私に免じて、若者アブシャロムをゆるやかに扱ってくれ。」(5節)>と言い、命まで取るなと言付けした。戦いはエフライムの森で行われたが、アブシャロム軍は密林の戦いに不慣れだったようで、父ダビデ軍が勝利を収めた(6~8節)。その際、アブシャ…
みなさん、こんにちは。 暑い日が、続きます。 とうとう昨日、車で移動してる最中「エアコン」を入れました。 「中年の 眠り冷房 映画の暗」 山口誓子 「当たり前」と言われそうで
モーセの十戒について知りたいですか?この記事では、モーセの十戒の10のルールのそれぞれの内容についてわかりやすく解説しています。十戒とイエス・キリストの関係や映画『十戒』の紹介もしています。モーセの十戒に興味のある方は必見です!
然ど善惡を知の樹は汝その果を食ふべからず汝之を食ふ日には必ず死べければなり 聖書(文語訳) 創世記 第2章 17節 原理講論の第5章 復活論のところ…
愛のあり方を補うための安心できる場(愛情豊かな存在、芸術、文学、他 )が必要。 その最良の場がイエス・キリスト
では、わたしたちは、なんと言おうか。 恵が増し加わるために、 罪にとどまるべきであろうか。 ローマ6-1 パウロは洗礼を受けたものが罪にとどまるべきではないことを強調しています。 洗礼は私たちをキリストに結びつけ 新しい生き方をするための出発点となります。 罪に死ぬという体験をしっかりと心に刻まなければ、新しい歩みはできないのだと改めて気がつかされます。私たちは安心を得るために、過去の立ち位置にとどまり続けて、決して動こうとしません。口ではあれが悪い、これが悪いと言いながら、何も具体的に解決策を打つわけでもなく、また本気で方向転換をしようともしません。方向転換をするためには、今ある生活を離れる…
北海道の写真です。 うっすらと虹がかかっているようですね・・・。 黄色は何の花なのかな? 菜の花? なんか、鳥が飛んでるみたいですね・・・。 写真、ありがと…
イエス・キリストの死因は何だったのかを知りたいですか?この記事では、イエスの死因について分かっていることを解説し、イエスの死因の医学的説明の試み、なぜ他の受刑者よりイエスが早く死んだかという謎の解明もしています。イエスの死因に興味のある方は必見です!
イエス・キリストってどんな人?何をしたの?【わかりやすく解説】
イエス・キリストがどんな人か知りたいですか?この記事では、イエス・キリストの生涯をざっくり紹介します。イエスが何者であるか、イエスがなしとげた働きについてもお伝えします。イエス・キリストに関心のある人は必見です!
どうもどうも、こんばんわ。ボクです。 今日から公開の「ボブ・マーリー ONE LOVE」を見てきました! 正直な話、ボクは、ボブ・マーリーのことをただただレゲエの人でありレゲエ界のレジェンドである。と、これしか知らなくていつものお約束で、映
みなさん、こんにちは。 今日は「五月晴れ」の、清々しい天気の一日でした。 我が家から「車で10分」位の所に「国産小麦」使用のパン屋さんがあります。 私は「あまりパン食べない人」ですが、妻は「パンが大好物」です。
仕事で疲れて更新を2日お休みしてしまいました・・・ もー、慣れない仕事と環境だから、身も心もすり減る〜〜 昨日も一昨日も、家に帰ってから犬の世話をして、 あとはソファーで死んでました😅 2時間くらい起き上がれず、夕飯も食べる気力がなくて シ
どうもどうも、こんにちわ、ボクです。 早朝、DJ TAROさんのラジオ番組「Weekend Vibes」を聞いてなななんと、見事、ボクのプリンスのリクエストを採用してもらってごきげんさんで二度寝して時間通りにパチっと目覚めて日曜礼拝、行って
どうもどうも。こんばんわ。ボクです。 今日は水曜日で、いつもならセカンドライフで自分の経営しているディスコの営業日なのだけど専属ダンサーがお休みということで、店もお休みにさせてもらって祈祷会に参加してきました。 前回の祈祷会の時ボクは非常に
どうもどうも、こんにちわ。ボクです。 今日はいよいよ10回目となった日曜礼拝に行ってきました。 10回目ともなると、これといったこう・・・特別なことがあった!みたいなこともなくいよいよ日曜礼拝も「日常」になったし良い意味の毎週のルーティンに
なんと! 今日も真面目に会社に行って仕事をしてしまいました~!統一教会に入る前は、対人恐怖が酷くて、バスや地下鉄にも乗れず・・・、 人といるとビクッビクッと首…
死についてのさまざまな事象は変化しますが、死という現実は普遍的なものです。ベタニアで行われたラザロの葬儀のような場面は、世界中で何度も日々繰り返されています…
みなさん、こんにちは。 昨日「月曜日」は、天気も良く、いろんな用事をこなす事ができました。 メインの用事は「買い物」と「散髪」と「自転車のパンク修理」でした。 「世界の車窓から」という「長寿番組」が
クリスチャンの武器は~えっ?LINEのKeepメモが使えなくなる?
これは先週教会の近くの川で見かけた白い鳥です。シラサギかと思ったのですが、FBフレンドによるとコサギだそうです。黒いくちばしが特徴です。 正社員で多忙な生活をしていた頃には、なかなかゆっくりと聖書を読む時間がありませんでした。長い通勤電車の中でも、聖書を読むことよりも好きな語学学習の方に時間を割いてしまっていました。今は時間があるので、聖書を読む時間が増えました。 ネットに出てホームページに証をアップするようになってから、それまでは自分の教会しか知らなかった私には、他の教会やクリスチャンの現実を知り色んな意味で驚きました。私も、純粋培養されたような、世間知らずの井の中の蛙状態だったのは認めます…
どもども、こんばんわ、ボクです。教会に通うようになって、昨日で11回目の日曜礼拝でした。日曜礼拝とは別の、勉強会&祈祷会に初めて参加した時に牧師先生に教わった、お祈りの仕方を、ここに記しておこうと思います。 とても簡単で 心を落ち着
どうもどうも、こんにちわ、ボクです。 今日は、自分が通い始めて13回目の日曜礼拝& 聖書輪読会 &「信徒の友」を読む会に出席してきました。 礼拝も聖書輪読会もいつものようにつつがなく進み終わり「信徒の友」を読む会では、参加者
先週末、結核菌の有無を調べる痰検査が行われ、またしてもプラスの結果。あとわずかだそうだ。2週間おきの検査で3回連続マイナスがでたら退院できる。東北の長い冬が…
弱い者がより弱い者に憎しみを吐き出す。その行きつく先でイエス様がお受けになられた
こういうわけで、キリストもわたしたちを受けいれて 下さったように、あなたがたも 互いに 受けけいれて、神の栄光をあらわすべきである。 ローマ15-7 この箇所は互いに受け入れるということについて語っています。教会の中で異なる立場や意見を持つ人々が、共に生きる方法について示しています。この受け入れの原動力はキリストが私たちを受け入れてくださるようにと述べられています。キリストが私たちを受け入れ救ってくださったのは神の栄光のためであり、私たちがお互いにどのような関係を歩むのかは、実に神の栄光に関わっている事柄なのです。 パウロはどちらかといえば 聖書の教理に従って正しく歩んでいると自負しているユダ…
みなさん、こんにちは。 今日の「最高気温」は、結構「高め」でした。 おまけに「湿度は低め」でしたから、絶好の「洗濯日和」です。 私も明日は「昼過ぎ」頃に「布団の虫干し」をしよ
どうもどうも、こんにちわ、ボクです。 諸々の事情により、毎週水曜日に営業していたところのセカンドライフ世界におけるボクの店「Discotheque Saloon : GLAM SLAM」が毎週火曜日営業になることになったので水曜日が空きまし
祈りの力とその実践:拘禁生活での教訓 マタイによる福音書6章
[5] また祈る時には、偽善者たちのようにするな。彼らは人に見せようとして、会堂や大通りのつじに立って祈ることを好む。よく言っておくが、彼らはその報いを受け…
今、イスラエルの地で起こっていること。「聖書預言の成就」である。聖書に書かれているとおり、方々に散らされていたユダヤ人たちがかの地に帰還し、祖国を再建している。 これこそ、聖書が信ずべき神のことばであることの証しだ。ひいては聖書が指し示すイエスの十字架と復活の福音が真実であることの証しでもある。また、神が現代に至るまでユダヤ人を見捨てておられないことは、新約に於…
自由を得させるために、キリストはわたしたちを解放して下さったのである。だから、堅く立って、二度と奴隷のくびきにつながれてはならない。 ガラテヤ人への手紙5章1節 ガラテヤ人への手紙5章1節から25節には自由と奴隷の対比が熱く語られています。 パウロの言葉は私たちがキリストによって解放され再び 奴隷になることはないという力 強いメッセージを伝えています。これは私たちが過去の奴隷的な状況から解放され、新しい生命を歩むことを思い起こさせてくれます。私たちは愛によって互いを支え、御霊の実を実践することで自由の子として歩むことができます。 もし私たちが他人の 抑圧や言葉で傷つくことがあるなら、もう一度素…
リベンジの一日でした・・・。・・・でも、 先日、休日と勘違いして行けなかったオムライス屋さんにまた行ってみよう~ ということですので、「リベンジ」の本来の意味…
みなさん、こんにちは。 私の今日の「聖書の通読箇所」は「ヨシュア記」でした。 「ヨシュア記」は、現代の私たちが、この世の「海原」を「航行」する上での「知恵」が、散りばめられている「書簡」です。 その「知恵」の一
みなさん、こんにちは。 ここ数日、過ごしやすい気候が続いていて、感謝です。 皆様、ゴールデンウイーク、楽しくお過ごしでしょうか ? 私は、掃除、畑の手入れ、草取りなどの「雑用」に追われる毎日です。 そ
イスラエル建国以来、パレスチナの地で、パレスチナ人(アラブ人)に対し、無法で非人道的な振る舞いを続けてきたイスラエルは、狂信的で選民思想に固まったシオニスト国家だと感じておりました(国民全員ではありません。あくまで狂信的なシオニスト達のことです)。 最近、彼らを的確に表していると思える言葉を見付けました。「聖書的サイコパス」です。今年に入って<耕助のブログ>の記事に何度か出てきました。著者名を見...
アブラハムとイサクの物語は、聖書の創世記に記されています。この物語は、アブラハムが神からの試練として、自分の息子イサクを生け贄としてささげるよう命じられる場面…
自分の罪のためにイエス様は十字架におかかりになったということを、自分の言葉で説明したいと願った
ザ・クロス マックス・ ルケード いのちのことば社 クリスチャンは誰でも、「イエス・キリストは私の罪のために十字架にかかってくださり、私に永遠の命を与えてくださった」と告白する。 この告白はそれぞれの人生の歩みの中で一人一人 異なった道筋を持って与えられた貴重な宝である。 しかし正直に私は告白すると、その順番が多少普通のクリスチャンとは違っていたかもしれない。私はまず初めに、教会に集う人々に魅力を感じて、その人々が愛している聖書の言葉が心地よく感じられた。それは力を持つものだと思った。クリスチャンになり、結婚をしてしばらくすると様々な困難に出会う。そしてその困難を通して、そのような事態になって…
詩篇9篇と10篇は本来一つの歌であったと言われています。それは各節がヘブル語のアルファベットを頭文字として9篇から10篇につづいているからです。しかし内容的…
みなさん、こんにちは。 いよいよ明日から、みなさんお待ちかね「ゴールデンウイーク」です。 お天気の方は、例年通り「降ったり降らなかったり」ですが、気温が高いです。 「名古屋」
紀元前約1900年頃 、四人の強大な王が、五つの都市の王たちと戦った。彼らは長い間、エラムの王ケドルラオメルに従っていたが、ついに反乱を起こした。しかし、ケ…
みなさん、こんにちは。 だいぶ「暖かく」なって参りました。 今、我が家は、なぜか「なめくじ」に好かれて、困っています。 特に「お風呂場」が好きなようで、連日、お風呂に入る前の「なめくじ駆除」が恒例化しています。