メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!今日は風が強くて痺れますねぇ💦日差しはあるから車の中は暖かいのに外は寒いですね😨今日はミット打ちについてお話しを…ikki trainerの愛…
こんばんは!今日は少し暖かい日でしたね!最近はキッズボクシング入会希望者の見学、体験のお問合せをよく頂いております。本当にありがとうございます😭何か気になっ…
こんにちは!本日は18時からキッズボクシングDAY🥊ボクシングやるのは怖い、殴られる…トレーナーは鬼…皆んな強そう…雰囲気が怖い…なんかネガティブな事ばかり…
【小3】8歳9ヶ月の成長記録~秋の学校行事・新習い事と、息子のひそかな成長~
息子、8歳10ヶ月になりました。8歳9ヶ月の成長記録。体型家で抱っこをしたら(朝、寝室からリビングに連れてくる一日一回だけまだ抱っこをしています)なんだか重く感じて久しぶりに体重を計ったところ、いつの間にか22キロになっていました。前に計った時は20キロ代だったのに。学校行事で見る限り、ずっと学年で一番背が低くて身長は伸びてる気がしないのに、運動をあまりしないせいか、なんだか肉付きが良くなった気がします。...
コロナ禍の意味〜自身の成長と変貌の時 、本当に大切なものに気づく日々〜
『新型コロナウィルス』なるものが猛威を振るい、今まで経験したことのない日々が過ぎています。まだ進行形ですね…。この間、生活が大きく変わった人も多いことでしょう。今までの生活を普通には出来なくなり、新たな “普通の生活” が確立しつつあります
成長がおもしろい テレビで紹介されてた中学生男子がいってた 日本ではマイナーな競技をがんばってるって 成長のうらの失敗、試行錯誤、目指すところとのギャップ そんなことらと向き合いながら成長がおもしろい そこに光をあてている まぶしいね、YOU rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a83f8e4.73a396a8.0a83f8e8.7e43b952";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakut…
ご無沙汰しております。 更新が大変滞ってしまい、誠に申し訳ございません。 私生活で色々ありまして、なかなか執筆の時間が取られませんでした。 それでも、日々、前進はつづけております。 昨日読み終
ご訪問ありがとうございます。ヒーリングであなたらしさの開花をサポートするLiberty 吉田まゆみです。(プロフィールは、こちらです)夏至の日のイベントをもう…
【心理テスト】この先1年で成長することはなに?!それがわかる心理テスト
今回の心理テストは、「1年後に成長している事」がわかる心理テストです。心理テストで将来どの部分が成長しているのかがわかるのは衝撃的ですが、常に向上心を持っている人こそ将来の自分の姿を知っていた方がいいかもしれませんね。今回のテストもぜひ直感で答えて解説も御覧になってくださいね。
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
ゴワゴワの毛の子が虹の橋を渡ってからたまってたメール、整理。渡った翌日の「人の心に灯をともす」メルマガの【精神科医に必要なものはことばだけ】に書いてあった、「出会いは人の心を広げてくれる。別れは人の心を深くしてくれる」のことばに、なんか心救われたね。あの子ほんとに、両方やってくれたなあって。 涙はまだまだいっぱい出…
この動画の内容もさることながら、、、、最近ね、動画の最初と最後を「カット」できるようになったんだ。えっへん!!ところがね、、、それをやると、、、時間がかかってね、、、完成までに時間を要するわけ。。。公開はできるんだよ。でも編集前の公開となってしまうんだよ
ごきげんよう。 むつ丸です。 子どもの感性で驚かされることが多々あります。 先日、寝る前の出来事です。 寝る時はいつも真っ暗にして寝ているのですが、布団に入ってからしばらくはシーリングライトを常夜灯モードにしています。 それを見たお嬢がひと言。 お月様がいるよ と言いました。 親バカ心に、素敵な感性だなって思いました。 お嬢は、お月様が大好きです。 お月様を見ると、飛び跳ねて喜びます。 お嬢は花が大好きです。 道端に咲いている花、花壇の花、お花屋さんの花。 立ち止まって見つめたり、ツンツンと優しく触ってみたりしています。 お花屋さんの店頭に置いてある、ひと束550円のサービス花を買ってとせがま…
昨日のブログで、 神社に行った写真を載せましたが、 息子の写真はなかなかいいのが撮れません。 妻に連写してもらった写真を後で見るのですが、 昨日もちょっとがっかり。 今に始まったことではないのですが、 やっぱりちょっと残念です。 一緒に前を向いて笑顔の写真が撮れたらな~ って思ってしまいます。 私の都合ですが。^_^; 昨日の夕食でも、 「ちょっとな~」 と思うことがありました。 昨夜は息子と二人の夕食だったのですが、 食べる時間が長い! いつもは1時間~1時間半ぐらいかけて ニコニコゆっくり食べ、 途中で何度も何度も「いただきます」と 手を合わせながら食べます。 それが昨日は、 夕方6時20…
『かーしーて、いーいーよ』はアブラカタブラのような呪文みたいなもの?
ごきげんよう。 むつ丸です。 先日、幼稚園での初めての保護者会がありました。 その中で、園長先生がお話されていた「なるほど」と思った話をピックアップしてみました。 保護者会の冒頭でのこと。 この3日間の園での様子をスライドで映しながら説明をしてくれました。 泣いていた子がどのようにして泣き止んだか、園庭ではどのように遊んでいたか、室内ではどう過ごしていたか。 園長先生ならびに主任の先生からその時の詳しい状況がきけて、一人ひとりをちゃんと見ていてくれているんだなって安心しました。 その中で「かーしーて。いーいーよ」について園長先生がこんなふうにお話をしていました。 ブランコに乗っている子の写真が…
ご訪問ありがとうございます。ヒーリングであなたらしさの開花をサポートするLiberty 吉田まゆみです。一昨日『ありのままの自分を認められると・・・』というタ…
私は今日は昨日より、明日は今日よりより善く生き、 より善く成長することに~野上弥生子の言葉
にほんブログ村 今日は昨日よりも、明日が今日よりも素晴らしい日でありますように。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合ってい…
僕が行ったすべての愚かなことが僕を成長させてくれたんだ~ハーブ・ブルックスの言葉
にほんブログ村 これまでがこれからに続いている。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tê…
このブログのタイトルは 自分らしく幸せに生きる 声を失ったダウン症の息子と生きて 人生が変わった気づきブログ 私は息子のお陰で人生観・価値観が 大きく変わりましたが、 何より息子の生き方、心のあり方を 心から尊敬しています。 人の心の成長ステップとして (1)初期自我 (2)中期自我 (3)後期自我 (4)成熟した自我 というものがあります。 ここでいう「自我」とは 自分自身の心の意識状態のこと。 息子の場合は、 元々生まれる前の魂レベルが高い というのもありますが、 様々な試練(障がい)を乗り越えながら、 自我が成長していったように思うのです。 (1)初期自我 赤ちゃんの時は、自分という意識…
前回から心(自我)の成長ステップについて 書いています。 心の発達とその意識状態によって 感じられる幸せも変わっていきます。 (1)初期自我 自分中心で、 自分のわがままが満たされた時が幸せ。 幼児期は誰もがこの状態で、 ここが自我の発達のスタート段階。 次の中期自我に進むためには、 家族や社会の決まりやルールを受け入れ 守っていく必要があります。 年を経ても、 地位や権力などの環境に恵まれるなど、 自分本位のわがままが認められる状態だと 次のステップに進めず、 自己中心的な大人になる場合があります。 息子の場合は、 呼吸困難や気管切開、 声を失い自分の意思を伝えられない、 などの極めて困難な…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 3つ目の記事になります。 心の成長ステップは次の4つに分けられます。 (1)初期自我 (2)中期自我 (3)後期自我 (4)成熟した自我 (1)初期自我 自分中心で、 自分のわがままが満たされた時が幸せ。 (2)中期自我 家族や社会のルールを受け容れることができ、 家族や社会に認められ、承認されると幸せ。 (3)後期自我 与えられたルールを否定し、 自分なりの価値観を持ち、 必要であれば社会のルールを変える。 自分の望む人生に向かって 主体的に生きていく自立の段階。 社会的に成功している起業家は、 後期自我にあると言われています。 自分自身の夢や目標を達…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 4つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 中期自我の依存状態から 後期自我の自立に進むためには、 1.健全な依存をする 2.自分に優しくする 3.自分の気持ちに正直にNOを言う の3つに取り組むことが鍵になります。 これらがある程度できるようになると 自ずと後期自我に心が成長しています。 1.健全な依存ができるためには、 自分の命の源である 親やご先祖様、地球の大自然や太陽、宇宙、 あるいは、この宇宙を創造した何か(神・仏など) に感謝すること。 食べ物があり、衣服があり、住む家があり、 日々様々な体験や学びがしながら 生きていらてること…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 5つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 中期自我の取り組みがある程度できていると 後期自我に進んでいきます。 後期自我は、 自分なりの価値観を持ち、 自分の望む人生に向かって 主体的に生きていく自立の段階です。 特徴として ・自分の望む人生に対し行動できる。 自分をきちんとコントロールできる。 ・「自分はこうあるべきだ」という 信念を持っている。 ・社会通念、社会常識にしばられない。 自分の考えと違えばNOと言える。 ・必要があれば、 自ら社会や組織のルールを変えていく。 どれも素晴らしいことです。 自分の夢や目標を実現し、 幸せを感じ…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 6つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 後期自我の段階で自我を確立すると、 逆にそうでない自分を抑圧したり、 自分の価値観に合わないものと対立したり、 心に安らぎのない状態になります。 そこで次の成熟した自我へ進むために 必要なことが ・他人に投影したシャドーを統合すること。 シャドー(影)とは、 無意識の中に抑圧している自分の意識。 そのシャドーを統合するための 具体的な取り組みの一つが、 自分の中の様々な自分に気づくこと。 自分の内面を観察し、 気づく訓練をし、習慣化すること。 ヴィパッサナー瞑想(止観瞑想)に 取り組むことも効果的…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 7つ目・最後の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 幸せな人生を生きるための唯一の道① ←スタートはここから。 「初期自我」は自分中心なので、 自分のわがままが満たされた時が幸せ。 決まりやルールや守り、 我慢を身につけることで次のステップへ。 「中期自我」は家族や社会のルールを 受け容れている依存の段階なので、 家族や社会に認められ、承認されることが幸せ。 健全な依存や境界線を引くことにより 次のステップへ。 「後期自我」は自分なりの価値観を持ち、 自分の望む人生に向かって 主体的に生きていく自立の段階なので、 自分の夢や目標を実現した時が…
Clubhouse、2月23日(火・祝)昼夜2回お話しします。
Clubhouseでお話しします。 前回のClubhouseでのお話しが好評で、 『障がいのある息子からの学びと気づき』の 第2弾をお話しします。 今回は楽しいお話しを増やす予定です。 モデレーターは、 特別支援学校の先生をされている 安藤喜美恵さん。 日時は、 2月23日(火・祝)19時20分~20時20分 最初45分は私のお話しで、 残り15分は質問にお答えしていきます。 もう一つ、Clubhouseで 「心の成長と幸せ」のお話しをします。 自信と安心を育てる心理カウンセラー・ メンタルコーチの江杉侑記さんと対談。 江杉侑記さんのブログはこちらです。 幸せの秘訣、日常に生かせるポイントを …