メインカテゴリーを選択しなおす
#散策
INポイントが発生します。あなたのブログに「#散策」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ハワイ観光も本格的に始動開始
週末の朝は、早起きしてターコイズの穏やかな海を眺めながらここで朝ごはんを食べていました。 朝早くだと人が居なく静かで気持ちいいのでおススメですが日本からお...
2022/04/08 03:41
散策
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
さいたま「氷川三社」紹介!氷川・中氷川・氷川女体社と見沼周辺ガイド【埼玉】
関東に約280社ある氷川神社。さいたま市・武蔵一宮 氷川神社がその総社ですが、かつて中氷川社(現・中山社)・氷川女体社を併せた三社で一帯地域を形成したとも言われます。この氷川三社と、見沼といわれた周辺地域を紹介します。
2022/04/07 21:15
「かわらけ投げ」で願いが叶う、東大寺別院周防阿弥陀寺 第2弾
見ごたえ十分、パワースポットの「東大寺別院周防阿弥陀寺」は歴史と自然に囲まれた癒しの空間 今回は、前回の続きである「東大寺別院周防阿弥陀寺」別名「あじさい寺」をお届けします。 いや〜、広かった!&
2022/04/06 18:58
聖徳太子が開創された国指定重要文化財「月輪寺薬師堂」
山口県内最古の木造建造物「月輪寺薬師堂」 今回は、山口県山口市徳地にある国指定重要文化財「月輪寺薬師堂」をご紹介します。 いつもよく通る道路沿いに看板があり、有名なお寺なんだろうとは思っていました
2022/04/06 18:54
上尾市・ニッサン通りの川島製作所が作った恐竜と観覧車がすごい【写真日記】
埼玉県上尾市にあるUDトラックス(株) 上尾本社工場の前には、ニッサン通りがあります。ニッサン通りを歩くと創業50年の歴史を持つ川島製作所があり、工場の前にはトリケラトプスの化石と観覧車のオブジェがありました。
2022/04/06 18:13
およそ1200年の歴史と数多くの文化財を有する「周防国分寺」
『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』 周防国分寺 今回は、山口県防府市にある、歴史的価値の高い「周防国分寺」をお届けします。 およそ1200年の歴史。 人生80年余、頑張って100年余、
2022/04/05 19:08
佐々木小次郎の「燕返し」の術は「錦帯橋と柳と燕」で連想されたもの
日本三名橋である「錦帯橋」と散策したくなる「吉香公園」 今回は、山口県岩国市にある日本三名橋の一つ「錦帯橋」をお届けします。 今までの記事の中にもよく登場しましたが、「錦帯橋」は岩国市のシンボルであり、山口県
2022/04/05 19:05
桜咲く「清凉寺」を拝観
※2019年の旅行でござる ー 清凉寺(嵯峨釈迦堂)本堂 ー さて、 「源氏物語 ゆかりの地 棲霞観跡(清凉寺)」とな。 特別公開もあるにゃ。 ほんじゃま、せっかくなので、
2022/04/05 16:49
遍照院(上尾身代り拭い不動尊)の魅力を市民が語る!可愛いお守りも【上尾のお寺 】
上尾駅東口から徒歩5分の場所にあるお寺、遍照院を紹介します。上尾図書館本館そばにあり、本堂と庭園の見事な景観を楽しめるスポットです。上尾の初詣の穴場スポットとして個人的に推しています。
2022/04/04 14:46
最初は落柿舎(らくししゃ)に行ったよん
※2019年の旅行でござる 前に来たときは、入り口の写真しか撮らなかったから内覧してみるにゃ。 拝観料は300円だったもよう。 おうちの中を拝見。 おうちって! 「頭上に珍しい萱葺
2022/04/04 08:03
清凉寺の中の嵯峨薬師寺
※2019年の旅行でござる 「落柿舎」から出て、次なる観光スポットへ向けてシュッパーツ! ↑ 無計画 あの山は、小倉山かしら~? 山桜も満開。 観光客を乗せた人力車が通る。 てく
山口県の厚狭地方に伝わる「厚狭の寝太郎」物語
JUGEMテーマ:神社仏閣寝太郎を祀った「寝太郎荒神社」 今回は、山口県山陽小野田市厚狭に伝わる民話「厚狭の寝太郎」をお届けします。 地方によって少し異なる寝太郎物語ですが、山口県にも伝承として寝太郎のお話が
2022/04/03 08:01
社長さん、ありがとう!棟方志功展もそこそこに今治へ!
社長さん、ありがとう!棟方志功展もそこそこに今治へ! 五百亀(いおき)記念館でのサプライズ! 西条での2日目、 五百亀(いおき)記念館の棟方志功展へ。するとそこに昨日カウンターで一緒だった社長さんが!私は全然気にしていないのに、昨日は余計なことを言ってしまったとお詫びにと今治まで車で送ってくれることになったのです。
2022/04/02 10:10
「人生いつだって今が最高の時なのです」宇野千代生家
桜も日本一、錦帯橋も日本一、こんな日本一の故郷を持っている幸せ者が二人とあるだろうか。私は、とても故郷に感謝している。人間をつくるのは、故郷なのです。 今回は、山口県岩国市にある「宇野千代生家」をお届けします。&nbs
2022/04/01 06:36
■京都の『詩仙堂』を模して造営された『丈山苑』へ(愛知県県安城市)
目次 1 安城出身の「石川丈山」の庭園 2 コミュニティバスでアクセス 3 お抹茶をいただきながら庭園を堪能 4 鹿威しの音が響く日本庭園 5 楼閣「嘯月楼」からの眺めも格別 1 安城出身の「石川丈山」の庭園 (写真:『丈山苑』の「枯山水庭園」を望む)安
2022/03/29 08:50
名は春風、字は暢夫、通称は晋作、1839.8.20日誕生した「高杉晋作誕生地」
生き様を貫き、志を貫いた、長州藩士「高杉晋作」その誕生地 今回は、長州藩士で奇兵隊をつくった高杉晋作の生まれた場所「高杉晋作誕生地」をお届けします。 幕末の風雲児であり、松下村塾では久坂玄瑞と並んで「松門の双
2022/03/28 19:18
ウィーンからライブオンラインツアーVol.87のお知らせ
3月30日(水)12:00・・・日本時間19:00に ウィーンからライブオンラインツアーVol.87をお届けします。
2022/03/28 16:33
青もみじがきれいだった、滋賀県東近江の永源寺
※2019年の旅行でござる 永源寺温泉というからには、永源寺があるのだ。 禅寺なのでござるにゃ。 「和泥水」と書いてあるのじゃろか? 石橋。 この橋を渡ったところから
2022/03/27 08:54
「瑠璃光寺」の目の前には美しい五重塔の建ち、山に囲まれた景色は絶景です!
陶 弘房の菩提寺「瑠璃光寺」 今回は、山口県山口市の「香山公園」内にある「瑠璃光寺」をお届けします。 前回、「瑠璃光寺五重塔」は紹介致しましたが、お寺の方はまだでしたので、紹介したいと思います。 &
2022/03/27 08:34
ぎゃー、怖~い!
※2019年の旅行でござる 龍神温泉の行き帰り、やたらと目につく吊り橋。 ひとつ、怖いヤツを渡ってみようということで。 電柱には「龍神村 柳瀬」の標示。 裏側は「龍神村 安井」。 こ
2022/03/26 08:31
寺泊 魚の市場通り散策
※2018年の旅行でござる 寺泊の魚市場には、 魚介類がいろいろ 所狭しと並んでおる。 新鮮で安いでござる。 しか~し、旅の途中に付き、買っては帰れないのだ。 ざん
2022/03/25 08:51
SLやまぐち号が見れる「道の駅長門峡くんくのだいち」
国指定名勝「長門峡」が散策できます! 今回は、山口県山口市阿東にある「道の駅長門峡くんくのだいち」をお届けします。 この道の駅は、国指定名勝「長門峡」の散策入口となり、秋の紅葉の時期にはたくさんの
2022/03/25 08:29
漂白の俳人「種田山頭火」
友に支えられ、自由律俳人として尊敬された「種田山頭火」 今回は、山口県防府市の出身で、自由律俳人として有名な「種田山頭火」をお届けします。 CMにも何度か流れた「山頭火」の俳句は、思うままに、自由に、そして頭
2022/03/24 20:38
長州藩七代藩主毛利 重就の三田尻御茶屋「英雲荘」
防府を愛し、防府の発展に尽くした、毛利 重就公の御茶屋「英雲荘」 今回は、山口県防府市にある国指定史跡、三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 御茶屋とは、藩主が参勤交代や領内巡視時の休泊、大事なお客を
2022/03/24 20:36
「100年にひとりの知将」児玉源太郎
日露戦争の立役者であり、台湾の近代化に尽力した「児玉源太郎」 今回は、山口県周南市の英傑、「児玉源太郎」をお届けします。 実は、地元なのに児玉源太郎が陸軍大将で203高地の戦いで有名な人、くらいの認識でした。
2022/03/24 20:35
朝の散策 電線が~
※2018年の旅行でござる 例によって、朝ごはんの前に散策に出るのだ。 あれは御嶽山? てくてく歩いて、今回も「白糸の滝」へ行く。 前回の散策の様子はコチラ。 白糸の滝~。
2022/03/24 08:51
旧藩主吉川家が「郷土に博物館を」その熱意で建てられた「岩国微古館」
JUGEMテーマ:国内小旅行企画展「岩国の近代教育」、岩国幕末紀行 今回は、山口県岩国市にある「岩国徴古館」をお届けします。 「岩国徴古館」は、物資統制下の戦時中に、旧藩主吉川家が「郷土に博物館を」という目的
2022/03/23 19:31
左馬(ひだりうま)は習い事の神様だった ★ミニベロポタ(京都の井手町)
2022.3.19■ミニベロで 小野小町ゆかりの地 京都の井出町へポタリング井手町の地図をみると左馬 という文字が。。左馬って聞いたことあるなあ。いってみよう…
2022/03/22 21:12
長府毛利家14代当主、毛利元敏公の「長府毛利邸」
JUGEMテーマ:国内小旅行ゆっくりと散策できる落ち着いた場所「長府毛利邸」 今回は、山口県下関市にある「長府毛利邸」をお届けします。 長府毛利邸は、長府毛利家14代当主の毛利元敏公が東京から下関に帰住し、こ
2022/03/22 19:18
古事記、日本書紀にも記されている「忌宮神社」
JUGEMテーマ:神社仏閣長門二の宮・旧国弊社 忌宮神社 今回は、山口県下関市にある長門二の宮「忌宮神社(いみのみや)」をお届けします。 城下町長府の中心にあり、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社で
2022/03/22 19:17
紅葉の季節になりました、色彩豊かで額縁のような美しさです
赤や黄色、山、川、道沿いが秋色に染まりました 今回は、紅葉! 目に鮮やかに入ってくる色彩は、見ていて気持ちがいいです。 日頃のストレスや疲労が、自然に触れるだけで癒されていくのは、気持ちが豊かになる
2022/03/22 19:13
蕗の薹
散歩してましたらね、雪の解けた道の脇にポツポツと、、、何やら黄緑色のもんが見えましたんでねおや、遂にアレが出たか❓、と近寄ってみましたらねやっぱ蕗の薹でしてん。けどね、、、喜びも束の間。発見がちと遅すぎて既にね蕾が開いて花が咲いてしもてましてんわ。きっと
2022/03/22 05:17
水を利用した先人の知恵「旧湯川家屋敷」
情緒あふれる武家屋敷「旧湯川家屋敷」 今回は山口県萩市にある「旧湯川家屋敷」をお届けします。 ここは、藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、キレイな水の中を鯉や小魚がスイスイ泳いでいる風光明媚な場所です。&n
2022/03/21 19:40
拓殖大学の創始者である萩市出身の総理大臣・桂 太郎の「桂 太郎旧宅」
萩の生んだ総理大臣「桂 太郎旧宅」 今回は、山口県萩市が生んだ萩市出身の内閣総理大臣、桂 太郎の「桂 太郎旧宅」をお届けします。 桂太郎は、第11代・第13代・第15代内閣総理大臣を務め、笑顔の「ニコポン宰相
2022/03/21 19:39
日本書紀、神功皇后の伝説にまつわる神社、長門国一の宮「住吉神社」
大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つ、長門国一の宮「住吉神社」 今回は、山口県下関市にある、長門国一の宮「住吉神社」をお届けします。 山口県には一の宮の神社は2件あり、その一つになりま
2022/03/21 19:34
「吉田松陰宿泊の地」と「高森本陣跡」
高森本陣近くに宿泊していた吉田松陰 今回は、山口県岩国市周東町にある、江戸時代に藩主・役人・公家など、身分の高い人が宿泊した本陣の跡「高森本陣跡」と、その近くにあった吉田松陰の親戚岩本家に数回逗留した「吉田松陰宿泊の地
2022/03/20 08:27
京都嵯峨野 ぶらぶら散歩
※2019年の旅行でござる 当日の朝に思い立ったので、嵯峨野についてから行先を考える。 いつもテキトーね。 へい。 観光客が進んで行く方についていく。 ステキなお店がいっぱいね~。
2022/03/20 08:22
禁門の変で敗れ、久坂玄瑞と共に自刃した長州藩士「寺嶋忠三郎」
JUGEMテーマ:歴史幕末の長州藩士「寺嶋忠三郎誕生の地」 今回は、吉田松陰先生の門下生で、最期は久坂玄瑞と共に互いに刺し違えて自害した「寺嶋忠三郎」をお届けします。 山口県周南市には、「寺嶋忠三郎誕生の地」
2022/03/19 09:01
日本の未来を夢見た若き総理大臣「伊藤博文公」
初代内閣総理大臣 伊藤博文公生家ある「伊藤公記念公園」 今回は、山口県光市にある「伊藤公記念公園」敷地内にある「伊藤公資料館」、「旧伊藤博文邸」、「伊藤博文生家」をお届けします。 吉田松陰先生の門下生であり、
2022/03/19 08:59
吉田松陰が投じられた「野山獄跡」と庶民を収容した「岩倉獄跡」
JUGEMテーマ:歴史吉田松陰、高杉晋作、楫取素彦も収容された獄屋敷跡 今回は、山口県萩市にある「野山獄跡」と「岩倉獄跡」をお届けします。 野山獄は吉田松陰が投じられた獄として名が知られています。
2022/03/19 08:58
清凉寺を辞して、観音院へ
※2019年の旅行でござる ー 清凉寺 仁王門 ー さて、 竹仙でお昼ごはんをいただいで、清凉寺を後にする。 あら? 立派な仁王門ね~。 ワタクシ、西のほうからやってきたので
2022/03/19 08:30
真言宗 御室派 観音院「ことのはぎゃらりぃ」
※2019年の旅行でござる 楽しそうにはしゃぐ女子たち。 ん~、特になにかあるでなし。 海外からの観光客さんで、桜の前での記念写真がとっても楽しかったらしい。 ここなら、空いているしにゃ
小倉山 二尊院 参拝 まずは本堂編なのだ
※2019年の旅行でござる 次の目的地は、「小倉山 二尊院」にしたのだ。 ご、後光が眩しいでござる。 境内は広そう。 では、重厚な総門からおじゃましまする。 桜咲く、
2022/03/19 08:29
二尊院の境内てくてく
※2019年の旅行でござる では、境内を歩いてみまひょう~、の続きでござる。 本堂のお隣に、位牌堂「御霊屋」。 その隣に、弁財天堂「九頭龍弁財天」。 階段を挟んで、右にある鐘楼
京都嵯峨野旅行から帰宅とお土産
※2019年の旅行でござる 二尊院に長いこといたらしく、4時過ぎになってしまったのだ。 なので帰路に着くことにしたのだ。 駅に向かう途中も神社仏閣が続く。 「御髪神社」。 「大河内山荘庭
2022/03/19 08:28
【厳選6】静岡県でおすすめのウォーキングコース〜早春の修善寺-奥の院〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
2022/03/18 16:46
清らかな水に恵まれた清流の道の駅「ピュアラインにしき」
名水による特産品「コンニャク」と「ワサビ」 今回は、山口県岩国市錦町にある良質な名水と自然豊かな道の駅「ピュアラインにしき」をお届けします。 ここの道の駅にくると、マイナスイオンが出ているのかとても空気がおい
2022/03/18 08:24
朱色の大鳥居がある山口市の祇園さま「八坂神社」
迫力ある朱色の大鳥居がある「八坂神社」 今回は、山口県山口市にある「八坂神社」をお届けします。 観光用の駐車場から降りると、目の前に朱色の大鳥居が目に入ります。 いつか行ってみようと思いつつ、違う観
2022/03/18 08:21
「3人が力を合わせれば、誰にも負けることはない」毛利元就の「三矢の訓像」
西国の覇者「毛利元就」 今回は、山口県萩市に建てられている毛利元就の逸話、「三矢の訓像」をお届けします。 「三矢の訓え」は毛利元就が隆元、元春、隆景の三人の息子にあてた教調状をもとに作られた逸話です。&nbs
2022/03/18 08:19
黒川ダム・黒川温泉 美人の湯・大明寺
※2019年の旅行でござる 宿から見えた「黒川ダム」の正式名称は「奥多々良木発電所」というらしい。 ダム湖。 ハイ、 ダムだからにゃ。 ダム湖。 ハイ、 もうわかりましたにゃ。
2022/03/18 07:59
次のページへ
ブログ村 1301件~1350件