メインカテゴリーを選択しなおす
#散策
INポイントが発生します。あなたのブログに「#散策」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
早朝の清水寺を散策
. またまた、早朝に起こされたのだ。 清水寺へ行くっちゅうのだ。 しかたねぃ、付いていくかのぅ。 宿の出発は、日の出前なのだ。 仁王門。 ほ~れ、まだ真っ暗でござるよ。
2022/06/29 07:47
散策
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鎌倉の鶴岡八幡宮の蛍放生祭(ほたるほうじょうさい)の紹介、混雑具合とおススメは?
蛍、綺麗ですよね。幻想的な灯りはなぜかほっとします。小さい頃、田舎の川に行ったときに観た光景は本当にきれいで今でも鮮明に覚えているくらいです。湘南の鎌倉や藤沢でも幾つかのポイントに自然の蛍が生息しているのをご存知でしょうか?その中で今日は鎌倉八幡宮の蛍放生祭について紹介します。
2022/06/26 15:38
近畿地方 旅の風景一覧
旅の足跡 ブログ備忘録です 近畿地方 旅の風景 滋賀県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 ・・・・・・・・・・・・・・・熊野三山・西国巡礼の旅 記事一覧三重県・和歌山県 ・・・・・・・・・・・・・・・鬼ヶ城 三重県熊野市花の窟神社と神倉神社 三重県熊野市・新宮市熊野古道 大門坂 和歌山県・那智勝浦町熊野三山を巡る 和歌山県西国三十三所 青岸渡寺 和歌...
2022/06/25 21:05
西国三十三所 粉河寺 和歌山県
西国三十三所・ 第3番札所 風猛山・粉河寺(ふうもんざん・こかわでら) 本堂前の枯山水庭園、石組みにソテツやサツキを合わせた枯山水に圧倒される御詠歌父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 最終編 撮影 18年5月下旬この旅で巡った西国三十三所は3ヶ所第1番札所 青岸渡寺 第2番札所 金剛宝寺 第3番札所 ...
2022/06/25 21:00
イライラやストレスを発散したい。健康的にストレスを解消する体験談(私の方法)を紹介!
いつもイライラしていませんか?散歩、散策で健康的にストレスを発散する方法を紹介。なぜなら私も実際に実践してストレスを発散できるようになったからです。
2022/06/25 15:23
「吉田松陰誕生地」ー萩市内を一望できる風光明媚な場所ー
吉田松陰誕生地 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰誕生地」をお届けします。 萩城下が一望できる風光明媚な場所に、吉田松陰の実家、萩藩士杉家(家禄26石)の旧宅地がありました。 松陰は、天
2022/06/25 08:21
足立区谷中にあるしょうぶ沼公園の菖蒲のお花が見頃です。
足立区六木町周辺を紹介する情報サイト
2022/06/24 15:50
足立区花畑公園内桜花亭カフェに行って来ました!
2022/06/24 10:41
モネの池 岐阜県関市
撮影 岐阜県関市板取 21年5月中旬もう何年も前のこと、SNSから火がついて人気になった通称「モネの池」、こちら地元岐阜では有名な「名も無き池?」ですが初めて訪れました「高賀山の湧き水でできたこの池は、微生物が育たないため、透明度が高く池の底まで見ることができる・・」 学びましたモネの池は天候や時間で映りはかなり変化するらしい、次回また挑戦します睡蓮の花は咲いていませんが、「コウホネ」という黄色い小さな...
2022/06/23 11:58
名もなき渓流 岐阜県郡上市
撮影 岐阜県郡上市八幡町 19年9月上旬郡上八幡から山ひとつ隔てた場所にある「大滝鍾乳洞」、その近くの名もなき小さな渓流です、川のせせらぎがじつに心地よいさらに郡上市和良町に向かう途中の「郡上鍾乳洞」、その鍾乳洞入口から涼しい風が流れる中、可憐で美しい白い花「梅花藻」が庭園の池に咲いていましたイワナか?旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
穂高の展望 上高地
撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編梓川沿いに穂高の展望を楽しみながら歩く素敵な雰囲気に感謝です河童橋付近から穂高岳を望む旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
高山植物 上高地
撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編高山植物を鑑賞しながら河童橋から明神池へ歩いているだけで心が洗われます花の名前はネットで確認(でも自信なし・・)ヨツバヒヨドリジャコウソウソバナ上高地の至るところから望める雄大な穂高連峰、見る角度によって違う一面を見せますオオカメノキの実(ムシカリ)キジムシロ今回は猿にも遭遇最後に一枚前日の田代池の近くの梅花藻旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ ...
2022/06/23 11:56
湖畔、滝、渓流の風景 一覧
日頃の喧騒を離れ、四季折々の湖畔、滝、渓流の風景が大好きですブログ記事はこちら明神池 上高地穂高の展望 上高地大正池・田代池 上高地名もなき渓流 岐阜県郡上市モネの池 岐阜県関市旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
明神池 上高地
撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編明神池は美しい神秘的な眺めと水の清らかさに感動です明神池と木々の緑が織りなす風景は「神の降り立つ地(神降地)」という・・・学びました足元に気を付けながら歩道の行き止まり地点まで歩く、ここが最後の撮影ポイント湖畔、滝、渓流の風景 一覧こちらです旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
穂高神社の奥宮 上高地
明神池の湖畔に鎮座する穂高神社「奥宮」ここは神の領域 神の降り立つ地(神降地)撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編次の写真は、信州の中心・安曇野市穂高にある本殿 、穗髙(ほたか)神社 「里宮」です撮影 長野県安曇野市 18年10月中旬里宮と奥宮に参拝でご利益はパワーアップ旅の出会いに感謝ですブログデザインを一新してみましたレスポンシブテンプレート作家のAkiraさんの素敵なテンプレートで...
碌山美術館 安曇野
碌山美術館(ろくざんびじゅつかん) 安曇野の中心にあり、赤レンガの教会風の建物が印象的です 撮影 18年10月中旬 信州旅行、続編大峰高原七色大カエデ標高約1000mの大峰高原、高さ12m、樹齢250年を超えるどっしりとした大樹 とても大きな楓が一本、悠然と立っていました「10月下旬まで黄色や赤へ七色の変化を見せてくれる・・」 今年の色づきはどうだろ...
今が見頃のコスモス 三重県桑名市
「なばなの里」 コスモスが見頃を迎えています ピンクや白のかれんな花を咲かせていました 撮影 21年9月下旬 一週間ほど前です鉢の睡蓮(スイレン)小さな幸せ池のピンクの蓮(ハス)、良い雰囲気でした睡蓮と蓮葉とともに水面に浮かんでいるような姿で花が咲くのは「睡蓮」、茎があり花も葉も水面より高い位置にあるのが「蓮」・・学びましたたまに花を愛でるの...
めい想の小径 岐阜市金華山
織田信長の居城であった岐阜城 撮影 21年9月下旬 岐阜市「めい想の小径」 金華山山頂までは約2.3kmの登山です初心者向けは「めい想の小径」とあるが、金華山を馬鹿にしてはいけない途中から木の根の張った階段や石段が続く道中のビュースポットで岐阜の街並みを見渡して、一息です 眼下にあるのは長良川ですおよそ1時間で岐阜城金華山登山は「めい想の小径」の他に「馬の背登山道」「百曲がり...
中部地方 旅の風景
旅の足跡 ブログ備忘録です中部地方 旅の風景岐阜県、長野県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県、新潟県、山梨県・・・・・・・・・・・・・・・岐阜県 旅と写真のブログ記事一覧・・・・・・・・・・・・・・・☆ 岐阜 身近な旅芸術の秋 岐阜県多治見市めい想の小径 岐阜市金華山名もなき渓流 岐阜県郡上市モネの池 岐阜県関市長良川鵜飼 岐阜市・・・・・・・・・・・・...
養老の滝 岐阜県養老郡
養老の滝高さ30m、幅が約4mの小さな滝ですが、岐阜地元では有名な滝です『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という 孝子物語が伝わる名瀑です撮影 21年10月下旬 岐阜県・養老町紅葉にはまだ早いですが、1時間程の散策でとても癒やされます少し人が多いので三脚は諦めました養老神社小さな幸せ旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
2022/06/23 11:55
鍋平高原 奥飛騨温泉郷
新穂高ロープウェイの中間駅 鍋平高原 空気も爽やかで1時間ほど美しい自然の中、全長2.3kmの散策です月日が経つのは早いもの撮影 20年10月下旬 奥飛騨温泉郷 自然散策スタンプラリー達成で、ビジターセンターから新穂高のDVDを頂きました小さな幸せゆっくりのんびり、今宵の酒が旨い旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとう...
フクギ並木道 沖縄
いきなりですが沖縄です フクギは防風林の役割を果たすもの また、漢字で「福木」と書き、幸福を招く木とも・・備瀬(びせ)のフクギ並木道、落ち着いた静けさに包まれます、そして木漏れ日が心地いい撮影 20年&18年1月中旬 沖縄県北部・本部町メジロがご挨拶前回アップしたメジロはこちらですリュウキュウメジロ 沖縄・八重岳ヤドカリもご挨拶に来てくれまし...
2022/06/23 11:54
座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷
座喜味城跡(ざきみぐすく) 18時からライトアップ「光の離宮」 夕暮れ時、流線のグスクに灯がともりました 月日が経つのは早いもの撮影 20年1月下旬 沖縄の旅、続編独特の曲線を描いた城跡、光によって石造りの城壁が際立ち、幻想的です西の空の雲が茜に染まり、宵の明星がひときわ明るく輝いてます前回アップした水平線に沈む夕日はこちらサンセット 沖縄旅の出会いに感謝...
雪の兼六園 金沢
兼六園の散策あまりに有名な金沢の冬の風物詩「雪吊り」 霞ヶ池(かすみがいけ) 良い感じで雪が残ってました月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬 金沢の旅「ことじ灯籠」 翌日は途中から小雨になり、シラサギが被写体になってくれますもう少しで今年もクリスマス・・・あっと言う間に一年間が過ぎますね旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
ひがし茶屋街 金沢
ひがし茶屋街を散策 金沢城に隣接した「玉泉院丸庭園」 なかなか風情がある庭園です 月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬 金沢の旅、 続編少し雪が残ってました立ち寄った「石浦神社」 この5月にブログを立ち上げ、思わず多くの皆さまに見ていただき、そしてたくさんの拍手をありがとうございました来年もよろしくお願いします皆さま、良いお年を...
尾山神社 金沢
尾山神社 突然現れるレトロな神門 神門最上層のステンドグラスから洩れる明かりにうっとりです月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬 金沢の旅、続編明けましておめでとうございます2022年 良い年でありますように旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございます...
ヤマガラと触れあう 岐阜市・金華山
「ヤマガラ」 初めて撮影 胸から腹が赤味のある茶色 好奇心旺盛で野鳥でありながら人懐っこい・・ヤマガラ、あっち向いてこっち向いて めちゃ可愛い月日が経つのは早いもの撮影 20年2月中旬 金華山・馬の背登山道金華山山頂まで約2.3km、途中から木の根の張った階段や目の前に立ちはだかる石段が続く「馬の背登山道」は「めい想の小径」よりさらに厳しい・・・気を...
2022/06/23 11:52
産寧坂、二寧坂、一念坂、京都霊山 護国神社
. 昨年12月、モニちゃにプレゼントしてもらったお宿は「坂のホテル京都」なのだ。 ホテルに車を停めさせてもらって、周辺を散策。 「坂のホテル京都」は観光スポットど真ん中にあるのだ。 と
2022/06/23 07:08
鳥栖駅から散策。蒸気機関車に鳥栖市中央公園、ご当地マンホールも
JR鳥栖駅の周辺にある施設や見どころを紹介。鳥栖駅は佐賀県鳥栖市京町にある鉄道駅です。鳥栖駅東側には蒸気機関車やサガン鳥栖の本拠地・鳥栖スタジアム(駅前不動産スタジアム)があります。鳥栖駅西側には鳥栖市中央公園やショッピングモールのフレスポ鳥栖がありました。また駅周辺には鳥栖市のご当地マンホールも点在しています。
2022/06/22 13:39
西国三十三所 青岸渡寺 和歌山県
西国三十三所 第1番札所 那智山・青岸渡寺(せいがんとじ) 大門坂を上り、熊野那智大社、青岸渡寺、那智の滝を巡る 御詠歌補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬青岸渡寺、足場を組まれて工事中でした・・月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 続編 撮影 18年5月下旬青岸渡寺 三重塔あまりに有名、本堂後方に那智の滝との調和が美しい朱色...
2022/06/20 19:30
【茨城県自然博物館】自然観察できる「菅生沼ふれあい橋」~「あすなろ橋」の散策
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、家族でたっぷり楽しめるお勧めスポットです。 館内の企画展やシンボル展示も
2022/06/20 18:25
夏空・木漏れ日・エゴの花、のち雷雨
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 今日は朝からいい天気!陽射しはジリジリ、気温はぐんぐん上昇し、12時1分には、最高気温27.0℃。 夏空の下、散歩…
2022/06/20 14:58
西国三十三所 金剛宝寺 そして根来寺へ 和歌山県
西国三十三所 第2番札所 紀三井山・金剛宝寺(きみいさん・こんごうほうじ)御詠歌ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 続編 撮影 18年5月下旬根来寺(ねごろじ)国宝の多宝塔は日本最大の多宝塔・・といわれ、優雅なたたずまいそして奥ノ院がさらに雰囲気が良い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ...
2022/06/19 17:02
京都旅行の始まりは、京都「智積院」から
. どうやら、昨年11月は旅行に出かけていなかったらしい。 なので、12月の記録なのだ。 12月は、モニちゃからのプレゼントで京都に1泊旅行に出かけたのだ。 最初に観光したところは、「真言宗智山派
2022/06/19 07:15
鎌倉・江の島の七福神巡りを効率よく最短時間で巡る方法を紹介
古くから全国各地で一般化した「七福神巡り」。湘南「鎌倉、江の島七福神巡り」は、1年を通して参拝が可能。8つの神社を周り、七福神のご利益を願いましょう。
2022/06/16 12:33
湘南で聞こえる不気味な重低音の原因を調査した結果、不安が解消した理由
湘南では昔から重低音の「ドドドドドドツーー」という音が、遠くの空から聞こえることがあります。とても不気味でした。調べた結果、この音の原因は判明しました。
2022/06/16 12:32
湘南の戸建て選びで後悔しない。湘南で中古物件をリノベーションで成功する方法
湘南の住宅事情って実際どうなの?移住に後悔しないために湘南の移住者から見た現場の住宅事情を説明します。湘南の各住宅物件の事情とリノベーション(リフォーム)について説明します。
湘南へ移住する住宅の選び方。移住者が実践したおススメは「リノベーション」
湘南は「駅近く」よりも、景色や高台、住所、町名のブランドで「人気がある」「なし」の違いがあります。海に近くなったりするからです。湘南に移住する前に知っておいて欲しい各物件の事情を紹介をします。
2022/06/16 12:31
新築よりリノベーションをおススメする理由とメリットは?リノベ経験者が説明
新築戸建ての購入に悩んでいませんか?戸建てを購入に散々悩んだ挙句、私は諦めて中古物件を購入しセルフでリノベーション(リフォーム)しました。大満足です。新築の戸建て購入以外の方法として「リノベーション(リフォーム)」する選択肢を紹介します。
2022/06/16 12:30
瑞龍寺と高瀬神社 富山県高岡市・南砺市
国宝瑞龍寺(ずいりゅうじ)前田利長の菩提寺で荘厳な山門が圧巻です高瀬神社、越中一之宮 手水舎の龍、水鉢「水神石」に見とれました月日が経つのは早いもの撮影 19年3月下旬 富山の旅、最終回いよいよ桜が開花、春らしくなります旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします にほんブログ村...
2022/06/16 09:15
満開の桜 岐阜笠松みなと公園
春の陽気に誘われて訪れました 子犬を撮ってた女性と一緒に、撮影させていただきました、感謝です 岐阜笠松みなと公園約10~15本ほどの桜が木曽川沿いに植えられてます撮影 21年3月下旬 小さな旅今年もあと数日で春爛漫旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします にほんブログ村...
境川緑道公園 桜散る 岐阜市
境川緑道公園、桜の花が散り始めた頃 舞い落ちていく花吹雪、桜は花びらが散ったあとに美しさがあると思う 撮影 ○○年4月上旬 小さな旅 何年も何度も通ってる大好きな並木道です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします...
竹鼻別院のフジが見頃 羽島市
竹鼻別院のフジ 樹齢300年以上といわれ、1本の木で藤棚を形成 華麗な薄紫の花が咲き乱れてました 撮影 22年4月下旬 小さな旅 岐阜県羽島市竹鼻町棚から薄紫の花房が垂れ、甘い香りが漂ってます旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます これからもよろしくお願いします...
2022/06/16 09:14
飛騨高山 雪解けと共に春を迎える
桃の花と美女高原の水芭蕉 飛騨高山 雪解けと共に春を迎えます 果樹園の桃の花 高山市・久々野町 県内有数の桃の産地、ちょうど桃の花が見頃と新聞で知って立ち寄りました月日が経つのは早いもの 撮影 21年4月下旬 この時期は緑と残雪の白のコントラストが美しいです美女高原の水芭蕉美女ヶ池周辺の湿地帯、ゆっくり散策純白のかれんな姿...
境川緑道公園 岐阜市
境川に沿って泳ぐ鯉のぼり 撮影 22年5月上旬 小さな旅 1枚だけです 柳津町境川でバードウォッチング コサギとダイサギ、アオサギです撮影 22年4月中旬 ①コサギ 確かに小柄、体が真っ白できれい 頭から長いかざり羽(冠羽)が2本、風になびかせている、オシャレです②ダイサギ 首とくちばしがすらりと長いひらりと飛んで優雅な姿でした ③アオサギ 首が...
白山平泉寺 福井県勝山市
白山平泉寺(へいせんじ) 白山信仰の越前側の拠点寺院 苔寺とも呼ばれ、境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい月日が経つのは早いもの撮影 19年5月上旬・18年9月下旬苔が一面に敷かれた境内を散策です女性ボランティアから歴史などの説明を受ける・・一帯は、最盛期の戦国時代には8000人もの僧兵がいたとか・・・訪問時期など順不同ですが、白山信仰の中心的な神社3ヶ所を参拝したこ...
鬼ヶ城 三重県熊野市
鬼ヶ城(おにがじょう) 伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端で、熊野灘を一望できる鬼の千畳敷(せんじょうじき) 月日が経つのは早いものしばらく熊野三山・西国巡礼の旅です 撮影 18年5月下旬この場所から見る青い空、青い海はまさに絶景です約1.2km続く凝灰岩の大岸壁から熊野灘を一望、断崖絶壁で凄い迫力雄大な光景が目の前に広がる旅の出会いに感謝です良い一...
花の窟神社と神倉神社 三重県熊野市・新宮市
花の窟神社(はなのいわや) 日本書記に登場する日本最古の神社 熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)がご神体です手水舎のすぐ横にある大きな丸い石ご神体である磐座(いわくら)から落ちてきた・・・と伝えられている月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 続編 撮影 18年5月下旬「花の窟神社」の巨岩は〈陰石〉、そして次の「神倉神社...
2022/06/16 09:13
熊野古道 大門坂 和歌山県・那智勝浦町
石畳が美しい大門坂 熊野古道の雰囲気で満点 古道の両側に夫婦杉がそびえ立ち、新緑と風がここち良い ここ大門坂を上り、熊野那智大社、青岸渡寺、那智の滝へ向かいます月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 続編 撮影 18年5月下旬この旅の途中に「瀞峡観光ウォータージェット船観光」ジェット船は数年前から運休や休止、この4月1日から小型船で新たに「瀞...
【青森の旅】JR青森駅周辺ぶらり散策!ユニークな店名も発見
行っては見たいけれども本州最果てでなかなか行きにくい場所にある青森なのですが、函館からならアクセス良好!そんな訳で、先月上旬に津軽海峡フェリーで辿り着いた青森漠然とイメージしていた街の風景とは異なり都会の雰囲気も持ち昭和レトロ喫茶『クレオパ
2022/06/15 10:35
次のページへ
ブログ村 1151件~1200件