今回は他の業者に「訪問買取」をお願いしました。 申し込む前ははっきり言っていいイメージはありませんでした。 「
中学受験(2021、2023)の話や、ハンドメイド販売、日々のあれこれ。専業主婦の私が皆さんにぜひシェアしたい情報を発信しています。
【着物買取】口コミ最終章 訪問買取やってみた ネットの噂は本当か?
今回は他の業者に「訪問買取」をお願いしました。 申し込む前ははっきり言っていいイメージはありませんでした。 「
アクセサリーと古い着物を宅配買取に出してみました。その際の驚きの査定額と、同じものをリサイクルショップに持ち込んだときにさらに驚いた査定額を公開。経験をもとに「宅配買取の際に絶対にやらない方がいいこと」についてポイントをまとめました。
朝比奈あすか『翼の翼』中学受験を終えた親も、これからの方にも
NHKの中学受験の特集の番組に作家の朝比奈あすかさんが出ていました。 朝比奈あすかさんは、私立の
きもの辻の「60分限定 着物仕分けの無料サービス」が最高すぎた
亡くなった母の着物を放置すること十数年。 いよいよ重い腰を上げて整理をしました。 調べていくうちに出会った「き
わが家は2021年と2023年の中学受験を終え、現在中3と中1になりました。 2人の進学先につい
全国統一小学生テスト 決勝大会進出のために必要な点数やボーダーなど
子供が決勝に進出したことがあります。 その頃と状況が違うこともありますので、参考までにどうぞ。 前回、決勝大会
全国統一小学生テスト(無料)受ける前に親が考えておきたいこと
6月と11月に、全国で開催される四谷大塚の「全国統一小学生テスト」(無料) ホームページに書かれていないことや
フリマアプリで不要品販売!3年目の私から初心者さんへのアドバイス
フリマアプリ歴、3年目に突入いたしました! 今年は下の子の受験も終わったので、参考書や問題集、卒業式でしか着な
2023年最新 ランドセルを売るかリメイクするか寄付するかを考える
小学校卒業式後、6年間お世話になったランドセルはどうされますか? 2年前の息子の時は寄付をしており、今年卒業の
学校説明会はいつから?中学受験の学校選びに失敗したくないあなたへ
2024組さんの中学受験がスタートを切りました。 2021~2023までは学校を見学することもままならない年が
中学受験2021、2023組の私から2024、2025組さんに伝えたいこと
2023の中学受験が終了しました。 公立の結果がまだですので合否は出そろっていません。 早いうちに来年以降の受
中学受験の持ち物チェックリストに足したもの 絶対におすすめ!
2023の受験本番を控えております。 2021の経験により、忘れ物がないようチェックリストを作ったので万全だと
主婦がメルカリでハンドメイド品を売ったら?14か月目の売上報告
前回の売上報告から3か月後、14か月目の売上げ報告です。 前回を簡単に振り返ると、 メルカリでハンドメイドのド
前回、趣味のハンドメイド品をメルカリで販売していることを書きました。 簡単に振り返ると メルカリで人形の服(ハ
本当にハンドメイドで稼げるのか?9割の方が売り上げ5万円以下であるというハンドメイド販売。ハンドメイド販売歴もうすぐ1年になる私の売り上げを公開します。これからハンドメイドに挑戦したい方の参考なれば幸いです。
内職を1年間やってみた→「在宅で隙間時間に稼げる」は本当か?
最近スマホを見ていると内職(シール貼り)の広告が目に付きます。 それを見て私は「懐かしいなぁ」と思っています。 なぜなら、子どもが小さいころに内職を1年続けた経験があるからです。 懐かしいと同時に、「ま、自宅じゃ稼げないけどね」と思っていま
中学受験のお祭り騒ぎから一カ月以上が過ぎました。 2022組の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? ゆっくりしている方や、入学後に向けて頑張っている方、中受ロスに突入した方など、いろいろだと思います。 きっと先輩方から「英語だけはやっとけ
勉強は教えられないけれど、子どもの様子を観察するって大事ねという話
我が家には2021組の中1と2023組の小5がおります。 中学受験の試験は本当に難しく(伴奏されている方々にはそうではないかもしれませんが)、子どもには小5で学力は追い越されました。 もう私が勉強を教えることはありません、というかできません
マワハンガー歴7年がニトリと100均のそっくりさんを2年使った結果
もはや見た目はどれがマワハンガーでどれがニトリでどれが100均で…… どれも同じならやっぱり安い方だよね! そうお思いのあなたに。 マワハンガー歴7年の私が、ニトリと100均の「マワハンガーのそっくりさん」を2年以上使用して分かったその違い
受験生本人が6年生ともなると、親はどうしてもその子にかかりっきりになることがあると思います。 我が家は、私も主人も子どもに勉強を教えることはありませんでした(学力は小5で追い越された)し、プリントの整理なども本人まかせでしたの
2021年組の親の中で、私が一番荷物が多かったのではないかと自負しております。 周りのお母さま方を見渡すと、サブバックを持っている方はごく少数でした…… そんな私が当日持っていた持ち物のリストです。 入試当日の親の持ち物リスト
中学受験 入試当日の持ち物チェックリスト 受験生(子ども)編
入試当日、多分すべての親の中で一番荷物が多かったのではないかという私の、持ち物チェックリストです。 子どもの持ち物は平均的だと思うんだけど……どうだろ? 当日はとにかく「気持ちを落ち着かせてすんなり会場入りしてほしい」という思いがありました
中学受験、何校受けますか?1日1校なら、4校くらい? 午後校も受験するなら5校以上だし、1日の本命で決まれば3校くらい? いずれにしても、複数の学校を受験すると思います。 我が家は4校の受験予定でした。 普段予定はスマホで管理しているのです
中学受験「お試し受験」「1月校」「前受け」しないってアリですか?
東京・神奈川の受験本番は2月1日。 その前に、1月に受験が開始した埼玉や千葉に遠征して「予行練習」をするのが「お試し受験・1月校・前受け」などと呼ばれるものです。 昨今は「その学校を本気で目指している子がいるのだから、お試しというのは失礼だ
中受パパママの皆さん、お疲れ様です! 本日は「中学受験と時計」の話を。 お子さんは腕時計をされていますか? 本番はどうされますか? 私はてっきり「教室に時計があるのが当たり前」と思っていたのですが、「教室に時計がなかった!しかも子どもが時計
「年間100万以上払ってるのに、塾って何もしてくれないのね」 これは4年の入塾時からずーーーーーっと思っていました。 ま、「勉強を教える以外は何もしてくれない」というべきですが。 1つの塾しか知らないので、あくまで私個人の考えというところですが、「塾って……」というつぶやくきに案外反響が大きかったので記事にしてみます。 個人の体験談でしかありませんので、お時間のある方はどうぞ。 不満だらけの塾に通わせています 私ね、塾に対してめちゃくちゃ不満があるんですよ(笑) 塾には言わないですけど(性悪) 本当は転塾させたいんですけど、子どもが嫌だというのでしないんです。 細かいことをあげれ
窓や壁がホワイトボードに!静電気で貼る「どこでもシート」おすすめです!
中学受験といえばホワイトボード。(言いすぎ?) テレビに出てくる御三家合格者のリビングにはたいていある、会議室みたいな移動式のホワイトボード。 「リビングでっかいな!うちは狭くて置けないよ!!」 そんなあなたに激烈おすすめ、ポスターのように壁に貼る、しかも静電気でつくので画鋲いらずな「SAOLOR どこでもシート」のご紹介です! テレビショッピング臭スイマセン。 「SAILORのどこでもSheet」のサイズなど SAOLORは作っている会社、「セーラー万年筆」のこと。 どこでもシートは「窓や壁に貼るホワイトボードのようなシート」 シートの厚さが0.05ミリと薄手で、幅が60センチのロール状にな
基本、塾って学校選びについては教えてくれませんね。 「塾は偏差値と試験日以外、学校のことって知らないんだな」とわかってがっかりしました。 さて、本題。 お子さんは「○○中学に入ってぜったいこの部活に入るんだ!」という希望はありますか? ちょっと小耳にはさんだ部活動のお話を。 部活の活動時間が制限されている場合があります いくつか学校を訪問した中で、「うちは活動時間に縛りはありません」と説明した学校がありました。 その時に初めて「ん?活動時間の縛りって何?」と思ったわけです。 情報収集をしていく中でわかったのは、 「部活は週に〇回まで」「部活は〇時まで(けっこう短い)」という制限付
実体験 中学受験の試験当日(面接なし)の服装 子どもは?親は?
2021組&2023組の母です。 私立+公立中高一貫校の受検(ともに面接なし)を経験しました。 試験当日の服装についてちょっとググってみましたが、上位表示されるものは「ベストやカーディガンとシャツ」とか、「いつもよりちょっと落ち着いた格好」みたいな印象を受けました。 一方、実際に経験した親御さんの意見は「普段通り」というのが多いですね。 経験をもとにはっきり言いましょう。 「普段着で行こうぜ!!」 中学受験(面接なし)の試験当日はユニクロでいいの? いいんです! 面接なしの場合はユニクロだって、ラルフローレンだって、何でもいいんです! 我が家は普段通りのトレーナー+ジーン
中受パパママ応援ブログ④「あと○日」を子どもに意識させてみる
さて、東京・神奈川は受験の本番が2月1日スタートですので、もう100日を切りましたね。 とはいっても、案外それを気にしているのは親だけで、子どもはイマイチピンと来ていないという方も多いのでは? 小学生にとっては「100」なんて大きな数字の代表格みたいなもんですからね^^i そこでおすすめしたいのが「カウントダウンカレンダー」です。 スタディプランナーのシリーズでもシャレオツなカウントダウンカレンダーも出ていますが、 学研ステイフル スタディプランナー カウントダウンカレンダー ホワイト DM10082 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング  
2022組の皆さんは、もう志望校も決めて過去問の時期ですね。 お疲れ様です! 本日はタイトル通りなのですが、私立中学の宗教について超サラッと書きます。 中学受験の学校選びの本を読むと、よく 男女別学か共学か 宗教は? 付属かどうか が選択肢として挙げられます。 中学受験だと、だいたいキリスト教か仏教か無宗教かに分かれますね。 私も主人も熱心に信仰しているものはありませんし、宗教に関してはあまり気にしていませんでした。 キリスト教の学校に入ったからキリスト教を信仰しなければならないわけではありません。 しかし、実際に入学した方から聞こえてくるお話は「思ってたより宗教関
中受パパママ応援ブログ②「名前を書き忘れたら0点」脅しのリスク
「テストで名前を書く忘れたら0点」 子どものころにはっきり言われたかは定かではありませんが、そういう風潮があります。 ネットで検索すれば中学生から大学生まで、たくさんの書き込みが出てきます。 「テストで名前を書き忘れたかも。どうしたらいいですか?」 ……先生に言えば?と思ったことはさておき。 その書き込みの大半が中間テストなどの学内の試験。 では中学受験の場合はどうでしょう? 入試で名前を書き忘れる子はいるの? 子どもは学校でも塾もご家庭でも、「名前を最初に書くように」と、耳にタコができるくらい言われているはずです。 入試当日の試験官も、「名前を書いてください」「いつも書き忘れる
中学受験2022組のパパママを応援するブログ①「中学受験とツイッター」
気づけば10月も後半戦。 中学受験、早い方は12月スタートだし、いよいよ感がありますね。 私は現在神奈川の私立中学に通う息子と、2023を控えた娘の親です。 放置気味の「おうちブログ」でしたが、受験が近づいてきたので「受験を控えたパパママの応援」記事も追加していこうと思います。 あ、更新はたまにだと思うので、期待はせずにぬるく見守っていただければと思います。 情報がほしい受験生の親、SNSにはご注意を 受験をする時って、「とにかく情報がほしい!」って思いませんか? 私はすっごく思っていました! 中学受験をする人が周りにいなかったので、「ママ友の情報交換」みたいなのが
子どもの通信教育のダイレクトメール(DM)。 請求していないのですが、放っておいたらスマイルゼミのDMが今週だけで3通届いてボびっくり! いよいよダイレクトメールを停止する方法を調べてまとめました。 こどもちゃれんじのベネッセも同じ要領ですので、ご参考にどうぞ。 まず最初にお伝えしておきたいことは、届いたDMは手続きが終わるまで手元に置いてください。 なぜかDM停止のためのパスワード的な数字は、ビニールの封筒や宛名シールに書いてあるので、捨ててしまうと番号がわからずに余計に手間がかかってしまいます。 スマイルゼミからのダイレクトメールが止まらない??
100円ショップのおすすめタッパー「とにかく洗いやすい保存容器」
めっきり100円ショップに行かなくなりましたが、最近100円ショップに買い足しに行ったものがあります。 タッパーです。 今まで出会ったことのない使いやすさとお手入れのしやすさ! 今までのタッパーって一体……(言い過ぎ?) 本日は「とにかく洗いやすい保存容器」と銘打った100円タッパーのご紹介です。 洗いやすい秘密は、タッパーの淵に凹がないこと タッパーとは「タッパーウェア社の容器」のことなので、厳密にいうとこれはタッパーではないのですが、一応タッパーってことで進めますね。 よほど「洗いやすい」ということを推したいのでしょう^^ でもその名に偽りなし。本当に洗いやすいんですよ。
ンフォッ パソコンで「非常持ち出し袋」を検索したときに、一番最初に表示されたサイトのリストを見て吹き出してしまいました。 「古っっっ!!!」 ははーん、これ、20世紀の防災リストだな……四半世紀前とみた。 しかもこのリスト、関西方面の自治体や団体のホームページにも転載されている…… というわけで、今回はいくつかの防災品リストでみかけた「決しておすすめしない防災対策」についてです。 こんな非常持ち出し袋はいやだ 非常食として乾パンと書いてある 昔からある非常食ですが、固くて食べにくくて評判がよくないんですけど、いまだに防災品コーナーにはたくさん並んでいるし、市販の防災リュックにも必ずと言っていい
料理嫌いの愛用調味料 北海道の定番「豚丼のたれ」と「ザンギ名人」
全国の料理嫌いの皆さんこんにちは。 本日は料理が苦手な私の救世主、「十勝豚丼のたれ(ソラチ)」と、「ザンギ名人(ベル食品)」のご紹介です! 料理嫌いにもいろいろタイプがあるとは思いますが、私の場合は「味付けがよくわからない」から。 ま、持ち前の面倒くさがりが原因でもあるのですが、切ったり焼いたり炒めたりという作業は嫌いではないのです。 千切りとか得意よ。(今は便利グッズに頼りきりですが) 奥様雑誌など見ていると、罪悪感でいっぱいになります。 家族思いのヘルシーでおいしい料理。「市販のたれは高いから買わないし、家で作れば簡単」という節約かつデキる主婦的思考。 それに比べて私は…… えいえいっ!え
全国の子どもをとりこにするしまじろう。 歯みがきトレーニングにしまじろう、トイレトレーニングにしまじろう。 あまりしまじろうのとりこにならなかった長男(笑)はすでに小5。 1歳からスタートして、チャレンジ2年生まで続けました。 1〜2歳のころは、教材が子どもの成長にフィットしない時期があり、一度退会してから再入会したことも。 フィットしなかった時期は時々幼児雑誌のお世話になりました。 ちゃれんじと幼児雑誌、お互いにいいところがありますので、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 こどもちゃれんじのデメリット 歯みがきミラーがほしくてちゃれんじを始めたようなものです^^ 当
「公文の口コミ」「公文か学研教室か?」ネットに聞かずにこの本を読んでほしい
東大生の3人に1人が公文式をやっていたというアンケート結果がよく引き合いに出されるのですが、あまり信用していないというか、懐疑的にとらえていました。 『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか』 おおたとしまさ 著 この本は、公文をこれから考える方も、今まさに通っている方にもおすすめの1冊です。 特に公文の口コミを探している方は、ネットで口コミを探すよりもこの本を1冊読むことをおすすめします。 公文の情報収集は、ネットを鵜呑みにしない ネットで見聞きする公文の情報は、個人の意見なのであまり参考にならない気がしていたんです。 自分も書いておいてなんですが^^i 公文の勉強スタイルが
アタックゼロのワンハンドプッシュボトルに柔軟剤を詰め替える→最高
以前よりそのボトルの超絶使いやすさをお伝えしているのですが…… ワンハンドプッシュボトルユーザーの皆さん、気になりませんか? 「柔軟剤もこのボトルになればいいのに!」 という訳で詰め替えてみました、柔軟剤。 (。ゝ∀・)ゞ 結論 問題ない、とういか最高 詰め替えたのはごく普通の柔軟剤、ソフト&ドライ。 アタックゼロは粘度が高くてずっしり重いのですが、柔軟剤はシャバシャバ。 果たしてきっちり分量通りに出るのかと心配しましたが、大丈夫でした! アタックゼロは、10gが10ml。 20g入れるのに4プッシュ必要なので、1プッシュで5ml出てくる計算になります。 柔軟剤を入れて
洗濯ものを干していたら思い出した話。 小5兄が入学して間もないころの事。 学校から帰ってきて、当時1年生の息子が言いました。 「おかぁさん、ハンカチ汚れちゃったから洗濯してくれる?」 ポケットからびしょ濡れのハンカチ。 どうしたの?と聞いたら、 給食当番の子が残飯の入った容器をひっくり返してしまって、それをハンカチで拭いたんだそう。 あなたならどう答えますか? 私の反応はこうでした。 「えー?教室に雑巾あるでしょ?それ使えばよかったのに〜」 ……あぁ。当時の私、残念…… でもその時は単純にそう思ったのです。なんの悪気もなく。 息子はみるみる涙目になりました。 泣くのを見せないようにくるりと背な
以前オイシックスを始めたという話をしたのですが…… 3ヶ月で終了しました。 やめるときはきっと「お値段が高い」という理由になるのかなと思いきや、我ながらちょっと意外な理由でした。 本日はそのへんのお話を。 オイシックスについて前回のあらすじ オイシックスのお試しセットを頼んだ経緯を説明しますと オイシックスの名前と「高い」「おいしい」というざっくりした評判は知っていた お得なキャンペーンを利用して、ちょっと食費を浮かせるつもりで取り寄せ う、う、美味すぎる!キットが便利すぎる!→子どもにも大好評で、お試しセットだけのつもりが入会 と、前回はここまで。 マジでおいしか
シャンプーの詰め替えが面倒!100均アイテムよりも「詰替えそのまま」がおすすめ
浴室の小物は吊るすのが定番になりつつありますね。 我が家はシャンプーボトルを吊り下げるより簡単な「詰替えそのまま」という商品を使用しています。 4年たった今でも壊れずに活躍しているのですが、これがもう優秀すぎて! ぜひ皆さんにもおすすめしたいです^^ 「詰め替えそのまま」は主婦の味方!メリットを4つ 商品名がストレートすぎ! まさに詰替えをそのままを使用します。 詰替えのパックに、ポンプとフックを取り付けて吊り下げます。 ぷっくりとしたポンプ部分を押すとシャンプーやリンスが出てきます。 ポンプと違って微妙な量の調節ができるので、使い過ぎ防止にもなりますよ。 詰め替える必要がないの
もうすぐ夏休みも終わりですね。 今年の夏休みは随分短く感じている私です。 楽しかったからとか、充実していたからとかではなく、子どもの送り迎えをしていることが多かったせいかな、と思います。 習い事や塾まで距離があるのと、近所の交通の便がよくないので車で出動することの多い我が家。 私の自由時間がほしいと思って小3妹の夏期講習を入れたのに、送り迎えの手間で全然自由にならなかった……大誤算。 さて。 表題の件、「子どもと一緒におまつり気分」ですが。 小5兄の塾が18時までだったため、大きな花火大会や近所のお祭りなど、いくつか参加できない行事がありました。 塾に向かう途中、ずらりと並ぶ露店を見て小5兄も
アタックゼロの価格調査で最安値はコストコ 雑誌LDKの評価は?
アタックゼロ、発売当初より使い続けております。 今のところ品質に特に不満はなく、なんといってもあのワンハンドプッシュが楽すぎて^^ それにしても4月の発売から4ヶ月……全然安売りしないわね、という印象。 どこのドラッグストアでも同じ価格。洗剤各種がとてもお安く売られている近所のホームセンターでも他と同じ。 何か協定でもあるのかしら? という訳で、私の今後の買い物の為にも、調べてみました。 アタックゼロの価格一覧 前回アタックゼロについて書いたとき(2019.4月)の価格はこうでした。 今もこの価格に変わりはないのですが、少し変化があったのは、「50g増量」や、「1450g×2個の
先日、小5兄が小学校で恒例の林間学校に出かけるということで…… この日は夫婦と小3妹の3人で過ごす日になりました。 小学生と幼稚園児の2人兄妹の場合、運動会の振り替え休日が違ったり、長期休みに入るタイミングが数日違うなど、年に1〜2回くらいは兄妹どちらかだけお休みの日があるんですね。 しかし2人とも小学生になると、なかなか一人だけが休みという状況がありません。 小5兄が夜いないなんてかなり久しぶり。 「今日は小3妹の日にしよう!!」と、思い立ったのです。 小3妹の日にしようと思った大きな理由 小5兄が中学受験をするというのもあり、ここしばらく子どもに関わる比重が兄7:妹3くらいに
クイズは好きだけれど、なぞなぞは嫌い。 ひっかけ、いじわるなぞなぞ大っ嫌い。 だましてやるぜ、ヒーッヒッヒとか思いながら出すんでしょ? 答えを聞いても後味が悪い。いじわるだから。 みなさんはいかがですか? そんな私も2児の母。それなりになぞなぞには触れあってまいりました。 そんな中で、ごくたまに「おぉぉ!」っていう良問があったりするんですよ。 良問1 「れ」という名前の星は? とあるキャンプ場で、受付のところに貼ってあったなぞなぞ。 家族4人で考えまくるが、子どもだけ「わかんなーい!」 キャンプ場の受付の方々も気さくな感じだったので、「受付に行ってヒントもらったら?」と提案したら
「変な日本語が書いてある外人さんのTシャツ」、笑っちゃいますよね。 胸に大きく「木曜日」って書いてあったり、「台所」って外人さんもいたな。 インタビューで「意味は知らないけど形がクールだろ?」って(笑) さてみなさん、笑ってられますか? ∑(゚Д゚ノ)ノ あなたのTシャツにも変な英語が!? 「Tシャツに書いてある英語の意味を本人に教えてあげよう」っていう番組を見たことがあります。 すごいのたくさんありましたよー! 「私に触らないで」「非常にブサイク」 胸にでっかくブサイクって……でもこれはまだ序の口。 「万引きする」 「下痢」 えーーーーーっ!なんで?なんで? 誰がデザインした
現在子どもは公文英語をやっていませんので、こちらは振り返り記事となります。 2019年10月、英検3級合格しました。(小3でした) 両親とも英語はからっきし。 本人は決して自頭がいいタイプではありません。 毎日黙々とプリントをやってつかんだ合格です。 公文の英語と英検について書いてみますが、あくまで我が家の場合です。参考までにどうぞ。 公文で英検は合格できるのか? 公文では英検の受験をすすめられます。英検ジュニアではなく、普通の英検です。 TOEFLも勧められます。 しかし……特に公文が何か英検対策をしてくれるわけではありません。 「検定の前に、問題に慣れるために過去問をやって
6月になると、娘の公文の最大のお楽しみ「高進度学習者賞」のオブジェが届きます。 息子の時もそうでしたが、娘もこうした表彰や、賞状をもらうことにとても喜びを感じているようです。 本日は、公文に通う子どもたちの「お楽しみ」について書きます。 高進度学習者賞 オブジェ 毎年違うデザインで、とてもきれいなクリスタル風オブジェ。 教科によって色が違うので、3教科とも基準を満たしていれば3色のオブジェが揃います。 我が家は英語しかやっていないので、いつもオレンジ色のオブジェです^^ 左から 2017年・2018年・2019年の英語のオブジェです。 昨年、真ん中のオブジェをもらった娘が、「あま
小さいころから梅が嫌いです。 原因は、実家の自家製梅干しかも。 でっかくて酸っぱくて、保存状態が怪しい(笑) 「その梅酒も、いつからそこにあるんだよ!」みたいなね。 小さいころからずーっと梅を避けてきましたが、人生初の梅シロップできました。 梅嫌いの私が、なぜ梅仕事? きっかけは一昨年。友人が自家製の梅シロップを分けてくれたこと。 「梅嫌いなんだけどな」と思いつつ、外から帰ってのどが渇いた息子と2人、ソーダ割で頂きました。 「何これ!あまい!うまーい!」と大騒ぎ。 梅シロップのおいしさに目覚めてしまったのです。 あ、梅干しは今も苦手です。 今年はなぜか「梅酒キット」
無印の新型ソファとオットマン届きました!詳細サイズも計ったよ
待ちに待った新しいソファ。 注文したのは4月1日でしたが、ちょうど無印のソファがリニューアルした時期でもあり、生産が追い付かないとのことで2ヶ月待ちとなりました。 私、店舗で実物をチェックしていたですが、オットマンが思った以上に大きくて(汗) 購入を検討されている方向けにあちこちサイズを測ってみましたので、その辺も合わせてお伝えします。 購入したソファ ソファ本体 ウレタン・ポケットコイル 2シーター オットマン ウレタン・ポケットコイル 脚 12センチ カバー 麻太番手平織 ネイビー オットマンを縦に置くと、全長が170センチ。圧迫感がすごい ^^i 無印のソファ、本体だけだと
ゲームが先か、勉強が先か?「勉強しなさい」と言わない我が家の工夫
ゲームが先?勉強が先? 一般的にはどうなのでしょうか? 「先に勉強を頑張って、終わったらゲーム!」という声が圧倒的に多い気がしますが、 我が家はゲームが先派です。 そう決めて以来「勉強しなさい」ではなく、「早くゲームやっちゃいな!」が口ぐせになりました。 勉強を先にさせてみたけれど…… 親なら、「勉強が終わってから遊びなさい」と一度は言ったことがあるのではないでしょうか? 私もかつてはそうでした。 嫌なこと、やらなければいけないことを先に済ませて、その後思いっきり遊ぶ方がいいと思っていたからです。 子どもは「どっちが先でも一緒でしょ!」と、ブーブー言いながら勉強を始
ランドセルラック、。いるとかいらないとか賛否分かれますが、我が家は購入派です。 実際に使ってみると、いろんな「使いにくさ」がわかってきて、 どんな「おしゃれな棚」も「かわいい棚」も「使いにくそう」にしか見えなかったりします^^i リビング学習が主流となっている今、ランドセルラックもリビングに置こうと考えているご家庭も多いのでは? そう考えると、見た目も大事ですが、一番大事なのは使いやすさ!失敗しないためのポイントをまとめます。 ランドセルラックを選ぶポイント 色は汚れが目立たないものを この記事を書こうと思った一番のポイントです。写真を見ていただければ一目瞭然。 はい、白い棚は
リビング学習用の椅子。 5年もすると合皮の劣化が激しく、ポロポロと剥がれるため布を張り替えることに。 持ち前の面倒くさがりを大発揮し、超適当にやったのですが、見た目はバッチリ! 参考になるかわかりませんが、ご紹介します^^ やり方(超適当バージョン) 用意するもの ドライバー 張り替える布 家にあったものを使用しました。5年前に購入した服地 タッカー ダイソーで購入。300円商品(針が別売りの場合は別途購入) 手順 ①座面を固定しているネジを4本、ドライバーで外します 画像を取り忘れましたが、これで座面がスポッと外れました。 ②布の上に座面を裏返しに置
さて、全国の年長ママさん、ラン活してますか? うちの子2人は、主人の強い希望で土屋鞄一択でした。 子どもが3年生と5年生になったので、どなたかの参考になればと、3年、5年使用した今の土屋鞄のランドセルを載せてみます。 どこのお家も、だいたい兄弟は一緒のメーカー この時期から「ランドセル決めた?」の話で年長ママはもちきりでしょう。 話を聞いていると、子どもが2人目とか3人目の場合、みんな悩まずに上の子と同じメーカーにしているみたいです。 1人目の時のラン活カーニバルは何だったんでしょう? ^^i 同じメーカーにするってことは、不満がないってことなんでしょうね。 我が家は2人とも土屋
ピザーラのポイントでピザが無料!ポイントの使い方と期限、確認方法など
ピザーラにポイントなんてあるの?クーポンじゃなくて? という方。ぜひご一読を! ピザーラにポイントなんてあった?? 宅配ピザはの中でも子どもたちはピザーラが大好き。 前回注文した際、レシートを眺めていたら…… 「ポイント有効期限??」ポイントなんてあった?と思いつつHPを見てみると、 「ポイントを貯めるとピザ、サイドメニューをプレゼント♪」 とあります。 次回絶対使う!と調べたのですが……わかりにくい^^i そこで電話をして確認し、めでたくポイントでピザをGETできました! ピザーラポイント会員になるには 方法は3つ ピザーラのホームページには、 ポイント会員になる
小3妹、小5兄が熱心に読んでいる本があります。 『生きるための「正義」を考える本』 タイトルからは難しそうな印象を受けますが、内容は実に身近なもの。 学級会で出し物を決めるとき 「多数決VS少数意見の尊重」この二つの折り合いをつけるには? 近所の人がごみの日じゃないのにこっそりゴミを捨てていた。 注意すべき? 親の言うことに矛盾を感じる 指摘する?聞き流す? 小学生から大人まで、「あるある」というシーンが取り上げられ、それについての様々な意見と展開があります。 正解は、ありません この本では22の例が紹介されています。どの問題にも、明確な答えは書かれていません。(考えるためのヒン
私は子どもが2人。 長男のときに逆子になり、逆子をなおす体操も頑張ってみましたが戻らず帝王切開に。 私自身も帝王切開で生まれた身。足の骨折で2度の手術経験もあるので、さして抵抗はなかったのですが…… 出産後に何となく肩身の狭い思いをすること
2年前の誕生日プレゼントにピタゴラス(おもちゃ)を選んだ当時小1の娘。 喜んで買う母。 そして兄妹揃って算数の図形が苦手。 こういうのって、空間認識に良さそうだし! ピタゴラスって小さい子のおもちゃじゃないの?と思っている方に、本日は「小学生ピタゴラス」の中身をご紹介します。 ピタゴラスとは 磁石でくっつくプレートを組み合わせて遊ぶ知育おもちゃです。 CMも見かけますし、小さいお子さんのおもちゃという印象があるのではないでしょうか。 今は1歳からの「ベーシック」・3歳からの「ワールド」・小学生からの「スクール」というラインナップになっています。 ピタゴラス ひらめきのプレート(1
「読み聞かせ」と聞くと、私は胸がチクリと痛みます。 子どもが生まれて、読み聞かせを当然するのだと思っていたのですが……しませんでした。 やってみたけれど、「自分の思い通りにいかないから」心が折れてしまったのです。 親の勝手な言い分です。読み聞かせが楽しい皆さん、尊敬します。 苦痛だった読み聞かせ 詳しいかどうかは別として、読み聞かせには「良い効果」があるらしいという情報は皆さんお持ちだと思います。 一言でギュッとまとめると、「心と頭が育つ」というところでしょうか。 私も子どもに読み聞かせをしようとしていた時期があります。幼稚園に入る前の話です。 でも……全然話聞かないし。すぐペー
子どもたちが珍しく「このカードゲームがほしいな。」と言いました。 以前からYouTubeで紹介されている動画を見て爆笑していて、そこでやっていたのが「ナンジャモンジャ」というゲームでした。 私はその手の動画は苦手なので、子どもに聞き取り調査。 簡単そうだったので、「そのくらいなら自分で作れるんじゃない?」と投げかけてみたところ、工作好きの小3妹が「作りたい!」と申し出てくれました。 ナンジャモンジャってどんなゲーム? ロシア生まれのカードゲームで、トランプのようなカードに12種類の謎生物「ナンジャモンジャ」が描かれています。 裏返しに積んだカードを1枚づつめくり、引いた人が出てき
20年前のこんな会話を思い出しました。20代、まだまだ結婚どころか彼氏もいない頃の話です 。 話の流れで私は友人に言いました。 「親ってすごいよね。何か食べてるときに子どもが『お母さんの分も食べたい。』って言ったら絶対くれるじゃない?」 友人はこう言いました。 「当たり前だべや。考えてみ?お前、自分の子どもが『もっと食べたいからお母さんのもちょうだい。』って言ったら駄目って言うか? 考えればわかるしょ。」 20代の私は、「あぁ、確かに。そうか、当たり前だね。」と同意。 現在私は小5と小3の子どもがいるお母さんになりました。 さて答え合わせ。子どもが「もっと食べたい!お母さんのそれもちょうだい。
花王アタックゼロのワンハンドプッシュは超絶使いやすくて経済的でした
花王のアタックが新しくなりましたね。 奥さん、CM見ました? 新タイプの容器も気になるし、「イケメン5人もそろえて贅沢だなー。」とか、「イマドキな俳優さんたちを見て、かっこいいよりもかわいいと感じてしまうあたり、年だなぁ。」とか、動画の洗濯実験画像がすごすぎて、どうしても試したくなって買っちゃいました。 まだCM見たことない方はこちらをどうぞ。 ↓ 「ねぇ、洗剤変えない?」なんて、キュンキュンするわー 花王株式会社 アタック アタックZERO 本日は使ってみた感想を。 シール剥がしに失敗したら、セロハンテープでペタペタ いきなりですが、宣伝用の付箋みたいなのをはがしたら、
突然ですが。あなたのお子さんは正座できますか? うちの小5兄、正座をすると足首と足の甲が痛いというのです。 しばらくすると足がしびれるという話ではなく、正座してすぐに「いててて。」と言います…… 小3妹はなんともありません。 膝が痛くて正座ができないと聞いたことはあるけれど、「正座で足首が痛い小学生なんているの?」と調べたところ、「最近は正座ができない子どもが増えている」という記事がちらほら。 正座をするのが痛いと知ったきっかけ 今まで気づかなかったのは、正座する機会がなかったから。 食事はダイニングテーブル、最近勉強は床に座ってローテーブルでやっていますが、この時はあぐらです。
レゴっていつからあるの?互換性は?買い足すついでに調べてみた
小3妹のレゴが好きは、完全に父親ゆずり。 父も独身時代から持っていたレゴは、バラバラにされて子どものレゴと混ざってしまいました^^i 小3妹は自分の作品を壊したがらないので、慢性的なレゴ不足。 いつもしぶしぶ解体して次の作品に取り掛かります。 ここはひとつ買い足そう!と考えていると、いろんな疑問が出てきたので、本日はレゴについてのあれこれを。 レゴっていつからあるの? レゴってデンマーク生まれなんですね。 「LEGO」は、デンマーク語で「よく遊べ」を意味する「Ⅼeg Godt(ライゴットゥッ)」から作った造語。 もともとは家族経営の小さな木工所で、創業当時(1916年)は家具店です。紆余曲折を
子どもの小さいころの写真を整理していたら、鼻をめっちゃ擦りむいた娘(当時2歳)の写真が出てきました。 原因は公園で走りまわっていて、転んで顔面スライディング。 小さいころの2人は、よく顔面から転ぶことがありました。 普通に考えると、転んだ時には地面に先に手をついてとっさに顔や頭を守るものですが、それができなかったんですよね…… 最初のうちは運動神経が悪いのか?と思っていましたが、当時6歳の長男が下り坂で転んだ時、普通なら手を地面についてイテテテ……で終わるようなことが、なぜかあらぬ方向に一回転した後にわざわざ(?)地面に頭をゴンッ。心配よりも先に「なぜそうなる?」と、頭が?だらけになったことを
私の後悔「新生児ニキビ」で病院に行ってもいい?→迷わず連れて行こう
新生児ニキビは生後2週間から1か月の間に多く見られる吹き出物のこと。 我が家の長男は新生児ニキビが出て、小2妹は出ませんでした。 新生児ニキビができるのは予備知識としてありましたが、長男の場合、日に日に増えていくので、当時気になってパソコンで調べていました。 大概のページにはこんなことが書いてあります。 自然に治るものなので大丈夫です 沐浴などの際に石鹸をつけて優しく撫でて洗いましょう 気にしすぎることはありません、心配いりません 結論からいくと私、病院に連れて行かなかったことを非常に後悔しております。 特に「まじめな母」たちへ。 新生児ニキビで病院行ってもいいんだよ!! &nb
オイシックス(Oisix)の術中にはまったけれど最初はめっちゃお得だというお話
ネットを見ているとよく目にする広告 「オイシックスお試しセット 1,980円 4,000円相当のお野菜と料理キットが初回は1,980円(税込)で試せるっていうもの。CMもやってますね。 子どもが小さい頃に検討したことがありましたが、どうしても「高い」というイメージが払拭できず、申し込んだことがありませんでした。 しかし先日「食費が少しだけ浮くからお試しだけ」という軽い気持ちでお取り寄せ。 そしてタイトルにもあるように、まんまと入会(←言い方悪っ)。 では私がなぜまんまと入会(←だから言い方)したのか、そこのところをお伝えします。 こちらがその内容。 レシピも同封されていて、2人前
こどもがインフルエンザにかかったら 役に立ったものと気を付けること
私を除く家族3人のインフルエンザからしばらく経ちました。 家族で予防接種を受けたのは私だけだったので、それが功を奏しているのかわかりませんが、おかげさまで私は発症することなく元気に過ごしています。 今回は、3人を看病する間に役に立ったものや、調べて分かったことをお伝えします。 役に立ったもの ①ストローキャップ 熱が高く起き上がるのも辛そうだった子どもたち。水分補給で起き上がらせるのも一苦労。 そこで100円ショップで売っているペットボトルに 取り付けるストローキャップを購入しました。 小さいころ使ってたなぁ…… ストローの曲がる部分が下になっていて、飲み物が少なくなったり、横に
子どもの言葉が出るのが遅いことは、ママ友ではなく専門家に相談しよう
de 言葉を覚えたての子どもの「言い間違い」ってかわいいですよね。 「エレベーター」は「えべれーたー」は定番ですね^^ かわいいのでついついそのままにしたり。 あぁ懐かしい…… 懐かしいのだけれど、言葉が出るのが遅かったので、本当に悩んだことを思い出します。 同じように悩んでいる方に向けて書きます。 言葉が出るのが遅くて悩んだ幼少期 小4兄が小さいころ、なかなか言葉を発しないことに悩みました。 同じ年の子に比べて大きかったこともあって、「話せる年ごろ」に見られがちで……気さくに話しかけてくるおばさん方は、話しかけても言葉が出ない息子をすっごい微妙な顔で見てたなぁ…… 予防接種ラッ
子どもの才能を伸ばしたい!子育てパパママにおすすめの本と動画
子どもが生まれると、親は成長を見守りながら子どもの将来をいろいろ考えたり、思いを巡らせたりするもの。 「お、もう10まで数えられるの?もしや天才?」 「親が運動神経いいから、アスリートで世界目指せるんじゃ!?」とか^^ もちろん健康第一なんだけれど、期待してしまいますよね。 今日は子育て真っ最中なママさん、パパさんに強くプッシュしたい「本」と「動画」のお話です。 教育関連本の中で、一番先に読んでほしい 22万部売れているベストセラー 「学力の経済学」著者 中室牧子 ま、これだけ売れてればとっくに読んだよそんなのって言う方もいらっしゃるでしょうね^^i 筆者はメディアで見かけること
先日、冬休みの終わりに子どもと近所の公園に寄りました。 たまに4人でランニングコースに出向くことはあるのですが、この日は公園でかけっこ。短距離ならまだいけるかと思ったのですが、母、ビリでした…… いつもショルダートートを持ち歩いているので、この日もショルダーストラップをスルスルっと長くして斜め掛けにして公園猛ダッシュ。 そういえば初めてショルダートートを購入したきっかけは「子どもと公園に行くためのカバン」だったなぁと思い出しました。 公園バッグはリュックだという思い込み 子どもが少し大きくなると、おむつを持ち歩く必要がなくなって荷物が少なくなり、マザーズバッグの卒業の日がきます
筆箱「ヨコピタ」の中身公開 荷物が多い小学生におすすめです!
小学生のランドセルが重すぎる件が問題となり、置き勉がOKという学校も増えたそうです。 おかげでランドセルに教科書が入りきらないという状況はなくなりましたが、時々「筆箱さえなければ体操着も入るのに!」「筆箱が教科書の上に置けたら……」と思うことがあります。 その願いを叶えてくれるのが、筆箱「ヨコピタ」です! ヨコピタならランドセルのデッドスペースがなくなります 一般的な筆箱って、けっこう長さがあるんですが、ヨコピタは2㎝ほど短いので、ランドセルに横向きに入るんです! 単純だけれど革命的! 上の紺色の筆箱が一般的な大きさ。横向きに入りません。 ヨコピタなら、ランドセルの横幅より少し小
お札を印刷する工場ってちょっと気になりませんか? お札を印刷する工場は「国立印刷局」といって、東京、小田原(神奈川)、静岡、彦根(滋賀)の4工場があります。 100円玉などの硬貨をつくっているところを「造幣局」と言います。 今回訪ねた小田原工場は、お札を作るところなので「印刷局」です。 工場見学に出かけてきましたので、ご紹介しますね! 小田原工場基本情報 場所 神奈川県小田原市 JR 鴨宮駅から徒歩15分 駐車場あり 見学 火曜日・木曜日 1日2回 ①9時半〜 ②1時〜 開始時間の15分前に到着すること 申し込み インターネット受付または電話受付 ※受付後、再度書面にて参加者の氏
毎年家族で初詣に出かける我が家。 時々テレビで見る「神社への参拝の作法」で得た知識ををつなぎ合わせてお参りしています。他に参拝されている方を見ていると、案外参拝の作法を自信をもってやっている方が少ないと感じます。 我が家もテレビで見て「へぇ〜。」「え〜!」といって驚いているタイプなので、今年こそ自信をもって子どもに教えられるようにと調べてみました。 前書き 参拝の仕方についてはたくさんのサイトで取り上げられていますが、なるべく信頼のおける情報をと考え、神社庁のHPを中心にまとめました。 子供に説明しやすくするため、簡潔にまとめてあります。「諸説あり」といった部分は省略してあります。 お寺に参拝
結露対策 本当に台所用洗剤(中性洗剤)を塗ると窓は結露しないのか
毎年結露がすごいんです。 結露防止に窓に台所の洗剤(中性洗剤)を塗るというのは、テレビで放送されたりして有名みたいですね。 私が見た番組では、「原液を塗る」と紹介されていたのですが、ネット上では薄めるとか薄めないとか諸説あり。 えーい、まどろっこしい!うちは結露が半端ないから、いきなりトップギアでいくぜ! ……ということで、原液でやってみたいと思います。 その結果を公開します! 我が家の窓の状態 サッシがやばめ。水滴がぽたぽたと……この日は寒かったのと、雨だったせいもあり湿度が高め。 同じビルダーで建てたお隣さんに聞いたら、「結露?ほとんど気にならないですねぇ。」と…… 窓は同じ
【無印良品】スチールユニットシェルフとファイルボックス組み合わせ サイズは合うの?
無印、お好きですか? 購入の際、ちょっと困るのが「このシェルフとこの収納家具はサイズが合うのか?」ということ。 本日はスチールユニットシェルフとファイルボックスなどの収納小物はサイズが合うのかについて報告いたします! 今後無印のスチールユニットシェルフの購入をお考えの方のために、あれこれ試して写真を撮ってみました。(←汗だく) 家にあったものを総動員して撮ったのであまりきれいではありませんが、参考になれば幸いです。 スチールユニットシェルフの奥行は2種類 間違いやすいので少し解説しておきたいのですが、ユニットシェルフには ステンレスユニット収納シェルフ スチールユニットシェルフ
無印良品のフックは本当に便利!利用方法とネットでお得に購入する方法もご紹介
無印の商品がほしい時に限ってセールまで果てしなく遠かったり、セールが終わってすぐだったりしませんか?私はいつもそんな気がしています。 さて今回は、我が家でいぶし銀の活躍を見せる無印のフックのみなさんをご紹介します。 地味にいい活躍をするフックの皆さん エントリー№1 ステンレスひっかけるワイヤークリップ 我が家では無印のスチールユニットシェルフを3か所で使っているのですが、その棚に引っ掛けて使っています。 エプロンはフックに引っ掛けるのが一般的(?)だと思いますが、紐を引っ掛けるとダラリとかっこ悪くなるし、裾が床に着地してしまうのでフックで挟んで止めています。 【無印良品 公式
佐藤ママと聞いてピンときた方は、子どもの受験を経験した(する予定の)ママさんか、昼の情報番組通な方かな? お子さん4人を日本最難関と言われる東大理Ⅲに現役合格させたという、カリスマママさんです。(マが多め) 受験は母親が9割 灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格! 『私は6歳までに子どもをこう育てました 』『3男1女 東大理III合格百発百中 絶対やるべき勉強法』『「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方』 といった、タイトルを見ただけでも興味津々の本を出している受験ママのカリスマですね^^ 今回は、佐藤ママのお子さん4人がお世話になったという関西屈指の進学塾「浜学園」とのタッグで行われた講
【口コミ】しゅわボムを買って失敗!買う前に考えておきたいデメリット
小2妹の誕生日プレゼントは、本人の希望により「しゅわボム いやしのスイーツいっぱいデラックス」に決定。 セガトイズから発売されているスイーツ型のかわいいバスボムが作れるキットです。実際に作ってみたからわかること、そして買う前ぜひ考えなければいけないことをお伝えします。 買う前に家族全員で考えること 私も主人も、小2妹がしゅわボムを選んだことに何の異議もありませんでした。「へぇ、こんなのがあるんだね。いいんじゃない?」 小2妹はとーっても喜んで、昨日ウキウキで作成しておりました。 しかし意外にも……主人に大不評。その原因はしゅわボムの香り。 お風呂の入浴剤なのですからいい香りがする
スクロールマネーセミナーがあやしいって?勧誘はありませんでした
過去にベルメゾンマネーセミナーに行っってから3年。 予想外に子どもが中学受験をすることになり、そろそろライフプランを見直す時期ではないかと考え、今回はスクロールのマネーセミナーに。 実際どうだったのか。「マネーセミナーなんてあやしい!」と思いつつ読み進めている方のために、「マネーセミナーの実際と正直な感想」をお伝えしていきます。 あやしいですか? 結論からいうと、あやしいものではありません。(←この言い方があやしい?) 今回なぜこのスクロールのセミナーをを選んだのかというと、理由は2つ。 主催者がメジャーな会社であること スクロール(旧ムトウ)と言えば
昨日のあさイチ。 食後すぐ歯を磨いた方がいいか、時間を置いてから磨いた方がいいかというテーマがありました。 「はいはい、知ってますよ、今はすぐ磨かない方がいいんでしょ?今さらだよ、あさイチ〜。」と思って見ていると、どうも様子が違う。 実は、歯科医師の間でも意見が分かれているというのです。 あなたはどっち派? 歯医者さんでも見解が分かれる 最近テレビなどで「30分くらい経ってから磨いた方がいい」と見かけ、そうしています。……というより、もともと食べたらソッコー磨く感じではなかったので、以前と変わらないと言うべきでしょうか ^^i 時間をあけることを推奨する派の意見 普段口の中は中性
水が嫌いな子供ほどスイミングは早く始めた方がいいと思う3つの理由
子供の習い事を考えるのは、幼稚園入園前後の方が多いのではないでしょうか。 時々習い事ランキングを目にしますが、スイミングが常にトップ。我が家も通っていますが、私が後悔しているのは始めた時期。もっと早くから検討するべきでした。 今回は、私がスイミング習うなら早いうちからがいいと思う理由をお伝えしたいと思います。特に水が嫌いなお子さんや、小さなお子さんのママに力説します^^ 水が大嫌いだった小4兄 小4兄は小さい頃プール水が大嫌いでした。これがスイミングに通うのが遅くなった大きな理由です。 小4兄が幼稚園生だった時のこと。当時年少の息子は、足首が浸かるぐらいの水しかないプールでも座ることができず、
お風呂のドア汚れ 白や黒のカリカリがクエン酸で本当に落ちた件
クエン酸や重曹は、エコ掃除のアイテムとして メディアで取り上げられ、多くの愛用者がいらっしゃるようです。 ……いきなりで恐縮ですが、本当に効果はありますか? 私はやってみたけれど汚れが落ちなかったという経験が何度かあるんです。 だから、テレビでクエン酸や重曹の掃除方法をやっていても「またまた〜、以前やったけど落ちませんでしたよぉ?」と冷ややかに見ていたのですが…… 今回は初めてクエン酸を使った浴室のドア掃除に成功!(&鏡の掃除はまたもや失敗!) 実際にやってみたクエン酸掃除の結果をお伝えします。 お風呂の扉についた白や黒のカリカリ汚れの原因は何? お風呂は毎日掃除掃除していますが
小4兄が入園するとき、「上履きってこれでしょ?」と、お安いバレエシューズを買いました。 今思えば、外で履く靴は慎重に選んでいたのに 上履きは適当っておかしな話ですよね。 皆さんは子どもの上履きをどう選んでいますか?それとも…… 今回は、子どもの健やかな成長のために考えてみてほしい「上履きについて」です。 お子さんの足、守ってあげていますか? 上履きは、外履きよりも長い時間履いている 私が通った学校では指定の上履きがあって、バレエシューズを履いたことがありません。ですので、初めて子どもの上履きを買いに行った時に「あ、あった。これこれ」と、近所で安易に購入しました。 売り場には2種類
ホウ酸団子は効果なし?効果が出ない意外だけれど当たり前な理由
図書館で見つけた「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな」という本。 我が家でもホウ酸団子を仕掛けていますが、これって効果あるの??疑問視していました。 今回は、なぜトラップやホウ酸団子を仕掛けても G はいるの? 効果は本当にあるの? と思う方に向けて発信します。 置き場所を間違えると効果なし!? Gの駆除率99.9%を20年連続で達成しているという駆除会社の代表が書いた本。 『ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!』という斬新なタイトル。 この場合の殺虫剤とは、お店丸ごと業者が処理するような殺虫剤のこと。 この本には殺虫剤を使わずにGを駆除する手順や、駆除剤に関する世間の認識の間違いなども書か
お家で自家製ヨーグルト!市販品よりずっとおいしくてやみつきです
健康のためにヨーグルトを習慣にしている方も多いのでは? 最近では機能性ヨーグルトや「トクホ」も追い風となって、スーパーにはずいぶんたくさんの種類がありますね。 手軽で美味しくて体に良いって……素敵やん。 我が家では半年前からヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトです! 今回は、 美味しいヨーグルトが食べたい 実際ヨーグルトメーカーってどうなの? 誰かヨーグルトメーカーくれないかな〜 という方に向けて、ヨーグルトメーカーの魅力をお伝えします。 自家製は市販品よりずーーーっとおいしい! 白くて見えにくいですが、牛乳パックになみなみとヨーグルト! ちょっとそれっぽく撮ってみましたけど^
スイートポテトのつや出しを卵黄以外(みりん・牛乳・はちみつ)で試してみた
スイートポテトのタネを作って、さぁ焼こうと思ったら卵黄がない! 卵も、残った卵白もお弁当の卵焼きに混ぜて使ってしまった。 さぁ、どーする!? サッ、スッ、スッ(←検索中) 候補はみりん、牛乳、はちみつ。実験結果はいかに!? 前置き 私はブログに「料理嫌いの台所」というカテゴリーを持つほど料理は苦手です。おいおいわかっていただけると思いますが…… (๑・㉨・๑) 結論からいきましょう 結局、卵黄兄さんにはかなわない。 そうなるだろうとは思っていましたが…… 結果発表 上から 何も塗らない みりん 牛乳 はちみつ です。うーん…… つや出しという意味では、どれも効果を感じることができ
サーモスのステンレスポットが臭う→ 漂白剤でつけ置きして解決しました
今回は、ステンレスポットや水筒のパッキンが臭う、飲み物の味が変だと感じる方向けです。 サーモスの水筒やステンレスポットを使用している 臭いの原因はパッキンだ 思い当たる節はありませんか? 私が実験したのは、サーモスのステンレスポットです。 他のメーカーのものについては検証していませんが、参考になればと思います。 カルキ汚れ等にはふれていませんのでご了承ください。 サーモスのステンレスポットが臭う原因⇒パッキンから臭う 我が家のサーモスステンレスポットは使い始めて2年。 主に冬にお湯を入れて、夏は冷えた麦茶を入れたりと1年中活躍中。 最近妙に紅茶が美味しくないのです。 2〜3日前か
ハキラって寝る前や歯みがきの後に食べたら虫歯になりますか?メーカーに聞いてみた
本日のタイトル、数日前にハキラを販売しているビーンスタークと、しまじろうのキシリトールタブレットのロッテに電話で聞いたことです。 まだ子どもが小さい頃、歯みがきトレーニングに苦戦して数種類の歯みがきタブレットを使い、なんとかごまかしながら磨いていました。 当時、「本当にこれって大丈夫なんだろうか?夜寝る前に食べて虫歯にならないんだろうか?」と気になりながらも、歯みがきをさせたい一心で利用していましたね……(遠い目) 今でも多くのママさんたちが 「使ったけど虫歯になった」 「使ったら歯みがきが好きになった」 「歯医者さんに虫歯になる成分が入っていると言われた」 と発信したり、「本当のところはどう
子どもの仕上げ磨きはいつまで?我が家は6年生までやる予定です
「子どもの仕上げ磨きは何歳までやるべきか」という投稿をよく見かけます。 私は6年生までやるつもりです。「6年生まで!?」と思われる方も多いでしょう。「仕上げみがきよりも、自分でしっかりできるように指導するべきだ」という意見もあるでしょう。 各所で行われているアンケートでは、小学校入学と同時にやめてしまう方も多く、大体は低学年までに終わっているようです。 今回は私が思う仕上げ磨きの必要性というお話です。ザ・個人の見解ですが、お付き合いいただければ幸いです。 なぜ高学年でも仕上げ磨きをするのか 「自分でできるように指導するべきでは?」という意見については、もちろん指導はしています。
古い灯油はどこで処分する?ガソリンスタンドに料金を聞いてみた
ストーブの季節です。 「去年の灯油が残ってたはず。でもこれ、使っていいの?」 「どうしたら劣化してるってわかるの?」 と、悩んでいる方も多いのでは? まずは去年の灯油が使えるのか、劣化を見分けるにはどうしたらよいかについて、こちらの記事をおすすめします。⇒冬の防災対策で灯油を準備 去年の灯油は使える? ガソリンスタンドによって処分する価格が違う ガソリンスタンド(以下GS)に直接電話で確認してみました。 4つの業者に聞きましたが、どこも処分は受けいれているものの、金額に大きく差があることがわかりました。 処分してもらえるか 金額 GS① 〇 1ℓ 216円 GS②
灯油の期限はいつまで?1年前の灯油が使えるかチェックする方法
寒くなってきましたね。 我が家の暖房はエアコンがメインなのですが、防災対策として灯油ストーブも用意しています。 「備蓄の灯油っていつまで使えるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 業者さんに質問したときの回答を共有したいと思います。 (こういうことはネットではなく、プロに聞くのが一番です) 灯油に消費期限・使用期限はあるのか? 灯油には、明確な使用期限はないのだそうです。 販売業者3社に電話をしたのですが、いずれも「保管状態が良ければ、昨年の灯油も使える」と教えていただきました。 この「保管状態がよければ」というのは、 灯油専用のタンクを使用していること 直射日光にあた
ベルメゾンマネーセミナーに行った私の口コミ「勧誘はなかったです」
子どもが幼稚園の頃、急に家計が心配になった私。 でも、お金のことなんて誰にも相談できない^^i そんな私が1枚のチラシをきっかけにベルメゾンのマネーセミナーに行ってきた体験談を書きます。 なぜなら、参加してよかったから。特に若い方に「お金のことを考えるなら早めがいいよ!」と、おばさんの私から伝えたいから。 そして、私も行く前に「怪しいんじゃない?」と思って調べ、結果全然怪しくなかったのですが、行ったことがないのに悪い口コミを書いている方がいて…… それがせっかくお金について考えたいと思っている方の機会を奪っている気がしたので、実際に行った私の口コミを書くことにしました。 結論から
メルカリ(フリマアプリ)で公文の中古プリントを買う時の注意点
きっとこのページに来ていただいた方は、 ①プリントをとにかくお安く手に入れたい! 「公文いいらしいけど、でも会費高いし安く手に入らないかな。」 ②お金は別として、プリントを試してみたい 「入会してから子どもに合わなかったら嫌だから試しに。」 ③公文が近くになくて通えない といった方ではないでしょうか。 我が家では、現在小2の娘が公文で英語を学習しています。また、小4の息子も英語と算数経験者。 フリマアプリで算数プリントを購入してみたこともあります。 その経験から、「公文の中古プリントを買うことを検討している方に、購入前に知っておいてほしいこと」をお伝えします^^ ちなみに、特に公文に関しては肯
MAWAハンガーの口コミ マワハンガーと無印ハンガーを比較してみた
Tシャツの肩がぴょこんと飛び出してるのって、かっこ悪いですよね^^i マワハンガーに出会ったのは5年前。洋服の肩にハンガーの跡が出ないものを探していた時です。 以来、買い足しながらずっと愛用しています! MAWAハンガーは 肩の跡がつかないって本当? 結論から言うと、マワハンガーはハンガーの肩の跡がつきくいです。 厳密にいうと、めっちゃ目を光らせればわかる程度には出ますよ(汗) けれど、 今まで使ったハンガーのどれよりも跡がつきません! おすすめしている記事はたくさん見かけますよね。 特に収納関係の方には絶大な人気です。 主な理由は、 ハンガー自体が薄型なので収納力がアップ 滑り
キャンバストートの洗濯は、自分でオキシクリーンつけ置き&こすり洗いで見違える
愛用しているL.L.Beanのトートバッグ。 毎日持ち歩いていたのでだいぶ汚れてきました^^i 特に持ち手周辺は見事な汚れっぷり。 そこで洗ってみようと思い立ちました。 今回は「汚れすぎて買い換えようと思っていたトートを洗ったら、見違えたから見て見て!」というお話です。 8ヶ月間使ったキャンバストートはこんな感じ L.L.Bean ショルダー・ストラップ・トート、スモール愛用中。 側面が黒っぽく見えるのは、汚れというより、デニムがこすれて色移りしたもの。 果たして落ちるのでしょうか?? お目汚しすみません。 よくここまでほっといたなという感じですが、 実際はこの画像
洗濯物を干していて、時々思い出すことがあります。 小4兄が幼稚園の頃。同じ幼稚園のママと、「体操着のズボンが乾きにくい」という話になった時のこと。 私 「体操着のズボン、 なんでこんなに生地が分厚いんだろうね?」 Aさん「冬なんて特に乾かないから困る!」 私 「そう、特にポケット!裏返して干したり面倒。」 Kさん「そうそう!ついでにポケットもピンチで挟んだりね。」 私 「あー、なるほど!挟むのいいね!」 Aさん「え?みんな裏返してるの?それいい!もっと早く教えてよ〜!」 そういえば家事って毎日やっているけれど、誰にも教えてもらってないかも! 自己流!?見よう見まね?なんとなく!?多分みんなそう
公文のバインダー購入方法 プリントの片づけ方 公文の解答書のこと
公文の豆知識。公文式の創始者は 公文 公(くもん とおる) さて。 公文の先取り教育、プリント教育については、賛否両論の議論が続いていますね。今回は、公文の賛否ではなく、我が家の公文周りのあれこれをご紹介したいと思います^^ なぜ英語だけ?→公文はお高い 若干10地域差があるんですが、神奈川は2019年10月から1教科7700円に。 国算英やったら23,100円って、進学塾並みのお値段!! 3教科でも兄弟で通っても割引なし。 ちょっと3教科は(金額的に)キツイな、というわけで、英語のみ公文で、国語と算数は市販のドリルを活用しています。 ちなみに公文は 何科目受講しても、基本週2回通います。 し
「ブログリーダー」を活用して、きぃまりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今回は他の業者に「訪問買取」をお願いしました。 申し込む前ははっきり言っていいイメージはありませんでした。 「
アクセサリーと古い着物を宅配買取に出してみました。その際の驚きの査定額と、同じものをリサイクルショップに持ち込んだときにさらに驚いた査定額を公開。経験をもとに「宅配買取の際に絶対にやらない方がいいこと」についてポイントをまとめました。
NHKの中学受験の特集の番組に作家の朝比奈あすかさんが出ていました。 朝比奈あすかさんは、私立の
亡くなった母の着物を放置すること十数年。 いよいよ重い腰を上げて整理をしました。 調べていくうちに出会った「き
わが家は2021年と2023年の中学受験を終え、現在中3と中1になりました。 2人の進学先につい
子供が決勝に進出したことがあります。 その頃と状況が違うこともありますので、参考までにどうぞ。 前回、決勝大会
6月と11月に、全国で開催される四谷大塚の「全国統一小学生テスト」(無料) ホームページに書かれていないことや
フリマアプリ歴、3年目に突入いたしました! 今年は下の子の受験も終わったので、参考書や問題集、卒業式でしか着な
小学校卒業式後、6年間お世話になったランドセルはどうされますか? 2年前の息子の時は寄付をしており、今年卒業の
2024組さんの中学受験がスタートを切りました。 2021~2023までは学校を見学することもままならない年が
2023の中学受験が終了しました。 公立の結果がまだですので合否は出そろっていません。 早いうちに来年以降の受
2023の受験本番を控えております。 2021の経験により、忘れ物がないようチェックリストを作ったので万全だと
前回の売上報告から3か月後、14か月目の売上げ報告です。 前回を簡単に振り返ると、 メルカリでハンドメイドのド
前回、趣味のハンドメイド品をメルカリで販売していることを書きました。 簡単に振り返ると メルカリで人形の服(ハ
本当にハンドメイドで稼げるのか?9割の方が売り上げ5万円以下であるというハンドメイド販売。ハンドメイド販売歴もうすぐ1年になる私の売り上げを公開します。これからハンドメイドに挑戦したい方の参考なれば幸いです。
最近スマホを見ていると内職(シール貼り)の広告が目に付きます。 それを見て私は「懐かしいなぁ」と思っています。 なぜなら、子どもが小さいころに内職を1年続けた経験があるからです。 懐かしいと同時に、「ま、自宅じゃ稼げないけどね」と思っていま
中学受験のお祭り騒ぎから一カ月以上が過ぎました。 2022組の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? ゆっくりしている方や、入学後に向けて頑張っている方、中受ロスに突入した方など、いろいろだと思います。 きっと先輩方から「英語だけはやっとけ
我が家には2021組の中1と2023組の小5がおります。 中学受験の試験は本当に難しく(伴奏されている方々にはそうではないかもしれませんが)、子どもには小5で学力は追い越されました。 もう私が勉強を教えることはありません、というかできません
もはや見た目はどれがマワハンガーでどれがニトリでどれが100均で…… どれも同じならやっぱり安い方だよね! そうお思いのあなたに。 マワハンガー歴7年の私が、ニトリと100均の「マワハンガーのそっくりさん」を2年以上使用して分かったその違い
受験生本人が6年生ともなると、親はどうしてもその子にかかりっきりになることがあると思います。 我が家は、私も主人も子どもに勉強を教えることはありませんでした(学力は小5で追い越された)し、プリントの整理なども本人まかせでしたの
今回は他の業者に「訪問買取」をお願いしました。 申し込む前ははっきり言っていいイメージはありませんでした。 「
アクセサリーと古い着物を宅配買取に出してみました。その際の驚きの査定額と、同じものをリサイクルショップに持ち込んだときにさらに驚いた査定額を公開。経験をもとに「宅配買取の際に絶対にやらない方がいいこと」についてポイントをまとめました。
NHKの中学受験の特集の番組に作家の朝比奈あすかさんが出ていました。 朝比奈あすかさんは、私立の