メインカテゴリーを選択しなおす
二十四節気七十二候の芒種の初候(6/5~6/9)は「蟷螂生ず」です。去年の秋のうちに草木等に産み付けられた卵嚢から、小さなカマキリの赤ちゃんが次々に生まれてくる頃です。庭先の葉の上に、生まれて間もない小さなカマキリの赤ちゃんがいた。はて?、農作業の目安とされている七十二候にカマキリが登場するのは何故なのでしょう?。それは、カマキリは稲や野菜には手を付けずに害虫を捕らえてくれる最強の害虫ハンター、ありがたい益虫だからかも知れません。まだ小さなカマキリの赤ちゃん。♪害虫退治に使命をかけて~帰って来たぞ帰って来たぞカマキリマン~小さくてももう立派にカマキリの姿をしており、これから一匹で餌を獲って厳しい自然界を生き延びていかなくてはならない...。蟷螂や生まれてすぐにちりじりに<軽部烏頭子>カマキリさん、今年も拙...蟷螂生ず~カマキリの赤ちゃん
今日6月6日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。芒種と言われても、何やら今一つピンと来ない言葉ですが・・芒種の芒(のぎ)とは、稲などの穂先にある針のような突起の事で、昔はこの時期が穀物の種まきや田植えの目安とされていました。もっとも、最近は田植えの時季も早くなっているのでもうほとんどの地方では田植えも終わって、植田の風景が広がっていますね。七十二候の芒種の初候(6/6~6/10)は「蟷螂生ず」です、秋のうちに草木等に産み付けられた卵嚢から、小さなカマキリの赤ちゃんが次々に生まれてくる頃です。ところで、農作業の目安とされている七十二候にカマキリが登場するのは何故?それは、カマキリは稲や野菜には手を付けずに害虫を捕らえてくれる益虫だからなのかも知れません。庭先で生まれて巣立った、まだ小さなカマキリ。小さ...芒種の庭先で