メインカテゴリーを選択しなおす
4月にクラピアが復活することで、寒い地域でも使えるグランドカバーとして、一般住宅の庭にお勧めできるのかなと思っています。 どんなに見た目や肌触りが良くても春の復活が遅いと使い物になりません、常緑だと
クラピアを植えて後悔することの中で被害が比較的大きいケースがあります、敷設範囲が広ければ施工費もかなりの金額になりますし、それをやり直すとなればこれまた膨大な費用と手間がかかります。 クラピアは芝生
雑草対策にクラピアを植えたのに雑草が減らない、それどころか植えたおかげで雑草を取るのも大変になったと、嘆かれる方がいます。 本当にそうなのか実際に試してみたこ…
さあ春になりましたクラピアの新芽がポツポツと出始めてきたようです、昨年にクラピアを植えた方は冬を越して初めての春です、まず最初に何をすればいいの? クラピアは…
住宅の外構で悩むのが土を覆い隠すのに何を使うかです、砂利敷き、コンクリート、アスファルト、タイル、レンガ、石張り、芝生、人工芝など、あげだしたらキリがないほど…
クラピアの欠点の中で筆頭に挙げられるのが「冬の見た目の悪さ」です、確かに葉が落ちてランナー(匍匐茎)だけが這いずり回る状態は、けっしてきれいとは言えないでしょ…
今回取り上げるのは、より環境に配慮した「自然に還る」通根性シートとして販売されているクラピアバイオシートです。 クラピアの正規販売店でも「クラピアバイオシート…
芝生の面倒くさい更新作業として春先のサッチングがあります、サッチがたまってくると通気性や透水性が悪くなるので、病気の原因になったり害虫も寄ってきます、サッチ取…
まだ庭に雪は残っている状態ですが、建物の周囲は暖められるのでクラピアが顔を出してきた部分があります、2月も半ばを過ぎると少しずつですがクラピアの息吹を感じてい…
皆さんクラピアという植物をご存知でしょうか?クラピカではありません、この植物は与那国島などの沿岸に自生している雑草のイワダレソウを改良して生み出した品種です。 この改良した雑草(クラピア)を植えて地
去年からクラピアのお手入れ方法を大幅に変更しました、最初はうまくいかない部分もありましたが、コツをつかんだので今年はイイ感じにクラピアが育っています。 俯瞰画…
クラピアの可愛い花が好きでグランドカバープランツとして選んだ方がいる一方で、花はいらない咲かないでほしいと言われる方もいます。 現在販売されているクラピアの品種で花をつけないものはありません、多かれ
クラピアは店頭販売されていないので、購入するには楽天などのネット通販を利用することになります、なので普段からネットに接し、YouTubeやSNSなどで情報を見…
下の画像を見てもらえば今回お伝えしたいことが一目瞭然です、庭のクラピアを同じタイミングで同じ場所を撮影しました。 2年前と現在とでは花の数に差があります、花はクラピアK3のピンク花ですが、ご覧の通り
販売店によっては責任を負いたくないため、クラピアばか苗病に効く農薬を教えてくれない事があります、その場合は別な販売店に問い合わせてください。 苗を購入していな…
植物を育てていると多かれ少なかれ病害虫の発生に悩まされると思います、クラピアも御多分に漏れず何かしらの病害虫が必ず発生します。 ほとんどの場合は、一般的な草花…
クラピアが育つ庭にはコケ類も多く見られます、ちょっと日陰だったりすると、辺り一面にゼニゴケが大発生なんてこともしばしばです。 今日はそんなコケ類の駆除に使える除草剤を紹介します、皆さんもホームセンタ
クラピアは横に伸びるスピードがとても速く芝の約10倍ともいわれます、ゴールデンウイークころに植えると7月下旬には土を覆ってしまう勢いです。 この成長スピードがクラピアの特長の一つですが、裏返せば欠点
単にグランドカバーとしてクラピアを植えるのではなく、雑草対策として採用される方も多いと思います。 クラピア単体で雑草を抑制するには、とにかく早く土を覆い隠して緻密に繁茂させなければなりません。
クラピアの新芽が次々に出てきて緑の絨毯が復活する時期ですが「なかなか思ったようにきれいに育たない(芽吹かない)」と言われる方がいます。 どういった状態なのかと見てみるとクラピアのランナー(匍匐茎)が
クラピアを植えたばかりや、植えて数年たってくるとシートを併用していても雑草が気になってくると思います、我が家の庭も春先はクラピアより雑草が目立っています。 休日などに雑草取りが出来る方であればさほど
クラピアを植えている皆様からクラピア用防草シートに関してのコメントを頂きましたので、要約して紹介します。「まさに我が家も同じです、一昨年の春先にクラピア用防草…
素敵な家なのに草がぼうぼう生えているのを見ると残念な気持ちになります、お庭のお手入れまで手が回らないのでしょう、せっかくの芝生が台無しです。 だからあれほど芝…
以前はクラピアに茎葉処理の除草剤を使用していましたが、薬害が発生してクラピアも枯れてしまうことが少なくありませんでした。 茎葉処理の除草剤は扱いが難しいので本当に困った時しか使わないようにしています
クラピアが敬遠される理由の中で断トツなのが「冬の見た目の悪さ」です、下の画像を見ると分かるのですが、ランナーと呼ばれる匍匐茎がヘビのようにのたうち回るので、お…
クラピアは防草シートと併用できる唯一のグランドカバープランツとして、芝生にない優位な特徴を売りにしています、そのため苗とシートをセットで販売しているケースが見られます。 このセット商品を初めてのかた
去年の秋に異常繁殖を見せたクラピア庭のミミズでした、今回は何も対策をせずにそのままにしていましたが、ここに来てやっと増えなくなりました。 調べてみるとドバミミ…
今年も残すところあとわずかとなりました、クラピアのブログも12月の定点観測画像を投稿して終わりになりますでしょうか、週末に降った雪でクラピアの庭は真っ白ですがご覧になって頂ければと思います。 暖冬な
生きた植物を購入するのに実物も見ないで購入するのはとても不安だと思います、ご存知の通りクラピアは店頭販売していないので、通販でしか買うことが出来ません。 通販…
RoomClip (ルームクリップ)にクラピアの情報を投稿していますが、立て続けに制限をかけられて、タイムラインや検索結果にサムネイルが表示されない状態になり…
クラピア用防草シート(植栽シート)は不具合が発生するため、現在は一般家庭での使用をお勧めしていません、代わりに雑草を抑制しながらクラピアを植栽する方法が試され…
クラピアを植栽される方への注意喚起です、踏圧のかかりやすい場所ではクラピア用防草シートを使用しないでください、必ず不具合が発生します(下の画像のようになります…
暖冬と言えども雪はしっかりと降るようです、今年もクラピアの庭に雪が積もりました、外気温も低いのでしばらくはとけそうにもありません。 雪国ではクラピアの緑色維持期間をあまり気にしない理由がここにありま
引き続きクラピアの庭で実験を行っていました、確かめているのは除草剤や防草シートに関してのことが多くなっています。 クラピア仲間から頂いた情報を検証する形になっ…
これも暑かった夏の影響なのでしょうか、今年は異常なほどミミズが大量発生しています、ミミズの糞塚だらけになってしまったクラピアの庭です。 最初のうちは小まめに取…
決して安くないクラピア専用の防草シート(植栽シート)を敷いたのに、さっぱり根が通らないのはどういうこと?スカスカで見た目も悪いし、こんなんだったらシートを敷か…
ガーデニングでは来季のために○○作業をするなどとよく聞きます、クラピアも冬枯れる前にいくつかお世話をしておくと来シーズンも順調に育ってくれます。 一つ目は肥料…
そろそろクラピアの植栽適期が終わります、10月に入ってからだと植えてもほとんど伸びないので無理に植えないほうが無難です、しっかりと土壌改良して来春を待って植えたほうが元気よく育ちます。 今年クラピアを
今年の春にクラピアを植えてやっときれいに広がってきたと思ったら、途端に枯れ始めて見るも無残な姿になりました、と言われる方が時々います。 夏の高温障害や病原菌による葉枯れ病など原因はいろいろとあります
実は梅雨よりも秋雨の方がクラピアはダメージを受けやすいです、そして困ったことに秋に病気になると復活できずに冬枯れてしまうので、来年まで影響が出てしまいます。 なので秋の長雨対策はしっかりとして病気に
クラピアは本当に暑さに強いですね、これだけ暑いのに水やり無しでぜんぜん平気です、砂漠の緑化に使われるだけのことはあります。 黄化現象もまったくでないので、クラピアの管理方法は今年もこれで正解だったと
残念ながらクラピアをあきらめる方がいます、理由はいろいろとありますが多くは思い描いていたものと違った、想像以上に手間がかかる、販売店の商品説明に騙された、こんなんだったら買わなかったなど厳しい意見も少
気づけば8月も下旬になってきました、そろそろクラピアもピークを迎えるころです、成長も一段落し落ち着きを払った、良い感じのクラピア庭になってきました。 皆さんのクラピアはどうですか?今年は猛暑が続いた
庭いじりをためらうほどの猛暑なので、クラピアのメンテナンス作業もあまり出来ていませんでしたが、台風が接近中ということで雨が降る前に刈り込みを行いました。 日中はさすがに暑いので早朝のなるべく気温が低
猛暑と乾燥が続くのでクラピアの刈り込みは行わないでいました、理由はこういった状態で無理に刈り込むと決まって夏枯れが発生するからです。 すでに暑さでダメージを受けて部分もあるので刈り込むといっきに広が
クラピアは窒素分の多い肥料を与えると花数が少なくなるのをご存知でしょうか、実際に試してみたところ確かに花の数が減るので、花を少し減らしたいと言う方は試してみると良いでしょう。 梅雨時期はクラピアの成
クラピアは思っていた以上に手間がかかる、冬の見た目が悪い、病気になりやすい、雑草だらけになった、植えて失敗した、これなら芝生の方が良かったと嘆かれる方がいます…
クラピアを検討中の方にはデメリットがとても気になると思います、よく質問されるので簡単にまとめてみました6項目あるのでご覧ください。 ① ミツバチ対策や繁茂期には立ち上がるので刈り込みが必要になります
『わこまち探検隊』のブログが更新されクラピアの様子が投稿されていたので、再び和光市の広沢複合施設「わぴあ」のクラピアについて書きたいと思います。 5月20日『…