メインカテゴリーを選択しなおす
行政書士試験の学習記録、ついに11月分です。 試験までもうあと一週間切ってますので(ほんとに!?)、あとは大きな動きはせず、試験まで むやみに自信を失うような余計なことはしない。 体調管理を万全に! を合言葉に試験本番を目指します! 【今年
行政書士試験、超直前期の過ごし方!試験1週間前から試験前日・当日の持ち物など
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です。 今回は、超直前期の「試験1週間前から試験当日まで」のオススメの過ごし方を紹介していこうと思います。 ・1週間前〜2日前 1. 全体的な話 この時期は、いわゆる「超...
行政書士試験の学習記録、9月分です。 9月は公開模試2件と、基礎知識定着&見直し&記述講座の終了&過去問講座終了ということでなかなかハードな見込みになりますので健康第一で頑張ります! 日中頑張って、睡眠をちゃんととろう!歳を甘く見ないように
行政書士試験の時間配分と問題解く順番どうする?効率良く時間配分を決めるコツ
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は行政書士試験の「時間配分」「問題を解く順番」、について触れていきます。 まず本題に入る前に試験時間と試験問題構成について 試験時間は180分(長い、、泣) 試...
働きながら二ヶ月弱で行政書士試験を独学で合格した教材・テキスト・問題集等やあれこれ
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は、 行政書士試験のあれこれ、使用した教材等、勉強期間2ヶ月で突破した方法(コツ・裏技) を紹介していきたいと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。...
働きながら二カ月弱で行政書士試験を独学で合格!短期合格勉強方法(コツ・裏技!?)
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は、前回の続きである、 「行政書士を短時間(2ヶ月弱)で合格した勉強方法」 についてまとめていきたいと思います 前回の続きになっておりますので 前回の記事から見...
こんにちは! すーです! 本日は、令和5年11月12日に受けた行政書士試験の合格発表日でした!! そして、、、 見事合格でした!! 少しだけ 行政書士試験の概要↓ 行政書士試験は全体の6割(180/300点)以上、得点できれば合格です。 そして、その内訳ですが 法令科目24...
みなさんこんにちは、勉強頑張るひばさんです。 2023(令和5)年度、本試験を170点で落ちてしまったので、今年も自然に受験予定です。 あれから7か月・・。 1年かけて10点アップじゃ! と思ってましたけど、果たしてアップしていることやら!
2024年(令和6年)行政書士試験|ズバリ!出題予想論点・直前期に見るべきYouTube【まとめ】
2024年(令和6年)行政書士試験まで100日を切りました!ズバリ!出題予想論点・直前期に見るべきYouTube【まとめ】各予備校の情報がアップされ次第追加していきますので、直前期に取りこぼしのないように万全の対策を!
こんにちは、ゆうぴん(@yu_pin1984)です!今回は行政書士試験の学習で必須の肢別過去問集の使い方のポイントを紹介します。 行政書士試験に合格するためのポイントは 肢別過去問を徹底的にやり込むことだ ということを多 ...
憲法民法行政法の択一式無料模試です。とてもありがたい。HPから申込できます。「実力測定模試」自分の勉強の進み具合からしてもちょうど良い。せっかくなので利用させていただきました。本当にありがとうございます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
【独学行政書士】復習するために問題を解く【ウォーク問2周目】
問題を解きっぱなしにしない。解いて間違えて一旦覚えて、しばらくしたら忘れてる。だからこそ復習する。解けなかった問題こそ自分がするべき勉強箇所。忘れるのは仕方ない。反復して覚えるしかない。復習する問題を探すために問題をひたすら解く。 こんな人
【独学行政書士】ブレイクスルー?行政事件訴訟法が解ける!【ウォーク問2周目】
意味が分からなかった行政事件訴訟法。問題文の意味が分かるようになってきた。ウォーク問2周目にしてようやくって感じです。適当に数字を選ぶだけが嫌だった。何が分からないのか分からない状態は抜けたような気がする。分かるところを増やして分からない所
育児や仕事で時間が取れないからこそ、限られた時間で工夫して勉強する必要がある。できるだけたくさん解くために意識していることがあります。それは文字を「速く読む」こと。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある
【独学行政書士】得意にしたい!行政法へ進め!【ウォーク問2周目】
ウォーク問2周目。憲法・民法の見直しを終えて次に進みます。現状得意とは言えない行政法。こちらもとにかく反復あるのみ。行政法は得意にしないと辛い。憲法と民法も得意にしたいけど。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に
〈2024年合格目標〉行政書士試験直前対策【単科講座】まとめ
【夏が勝負!】〈2024年合格目標〉行政書士試験直前対策【単科講座】をまとめましたのでぜひご参考になさってください。
今後の勉強の方向性として、「ウォーク問の法令編を仕上げる」ことに集中していきます。やはり時間的に余裕があるということは無さそうなので、合格率を上げるため何か一つを徹底的に仕上げる。ということを目標に進めていきます。「合格道場」はスマホで勉強
今回はマークシートを塗りつぶす時間を最少化し、問題を解くための時間を最大化することができる最高の筆記用具を紹介します。ぜひ参考にしてください。
【独学行政書士】自分が何を解いているのか意識する【ウォーク問2周目】
「今は民法の問題を解いている」では無く、「民法の物権の問題を解いている」ことを意識することにした。行政書士試験の範囲は広い。自分が何をやっているか意識しないと迷子になってしまう。今まではひたすら解いていたけど、ちょっとだけ考えることにする。
【独学行政書士】主役は国民!憲法が難しい。【ウォーク問2周目】
我が国の最高法規。日本国憲法。憲法を守らないといけないのは天皇や大臣、公務員の皆さんです。一般企業に勤務されているぼくらは憲法を守らなくて良い。ご存じでしたか?ぼくは行政書士の勉強始めてから知りました! こんな人に読んでもらいたい 独学で資
理解できない難しさ。何のことを言っているのかさっぱり分からない。わかるようになるまではまだまだ時間が掛かりそう。圧倒的な知識不足をひとつひとつ埋めていくしかない。「商法」と「会社法」捨てたくなる気持ちが分かる気がする。果てしない。 こんな人
ウォーク問の第2分冊が終わりました。行政法の理解度が低い。とにかく進むしかない。次は商法。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 行政法で心が折れそうな人 このブログ(不苦労
【まだ間に合う】カリスマ講師森Tの「短期集中合格講座」開講!|行政書士
【今年の合格まだ間に合う!】カリスマ人気講師森Tによる「短期集中合格講座(行政書士)」が6月5日〜開講します。
問題23 地方自治法(以下「法」という。)が定める直接請求に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、以下「選挙権」とは、「普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権」をいう。 1 事務監査請求は、当該普通地方公共団体の住民であれば、日本国民であるか否か、また選挙...
問題22 地方自治法が定める普通地方公共団体に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1 普通地方公共団体の区域は、地方自治法において「従来の区域」によるとされており、同法施行時の区域が基準となる。 2 市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基づき、都道府県知事が...
問題21 次の文章は、国家賠償法1条2項に基づく求償権の性質が問われた事件において、最高裁判所が下した判決に付された補足意見のうち、同条1項の責任の性質に関して述べられた部分の一部である(文章は、文意を損ねない範囲で若干修正している)。空欄 ア ~ エ に当てはまる語句の...
【独学行政書士】やばい分野ランキング暫定1位「行政事件訴訟法」
ウォーク問解いてて感じました。行政事件訴訟法の分野が本当に分からない。解説読んでも理解できない。これはやばい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 行政事件訴訟法にやばさを
ウォーク問を解いています。第二分冊(行政法)を約半分程進めました。知識の曖昧さが尋常じゃない。もはや勘で解いているだけ。しっかり勉強しないといけません。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行
勉強習慣の維持!あくまでもいつも通り。家族と遊ぶことも忘れない。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業)
問題20 道路をめぐる国家賠償に関する最高裁判所の判決について説明する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 落石事故の発生した道路に防護柵を設置する場合に、その費用の額が相当の多額にのぼり、県としてその予算措置に困却するであろうことが推察できる場合には、そのことを理由...
問題19 行政事件訴訟法が定める抗告訴訟の対象に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。 1 登録免許税を過大に納付して登記を受けた者が登録免許税法に基づいてした登記機関から税務署長に還付通知をすべき旨の請求に対し、登記機関のする拒否通知は、当...
問題18 行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)の準用規定に関する次の会話の下線部ア~ウについて、その正誤を判定した組合せとして、正しいものはどれか。 学生A: 今日は行訴法の準用に関する規定について学ぼう。 学生B: 準用については主として行訴法 38 条に定められて...
問題16 行政不服審査法が定める審査請求の手続に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 審査請求をすべき行政庁が処分庁と異なる場合、審査請求人は処分庁を経由して審査請求を行うこともできる。 2 審査請求は書面により行わなければならないが、行政不服審査法以外...
問題15 行政不服審査法が定める審査請求の裁決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 審査庁が不利益処分を取り消す裁決をした場合、処分庁は、当該裁決の趣旨に従い当該不利益処分を取り消さなければならない。 2 不利益処分につき、その根拠となった事実がないとして...
問題14 不作為についての審査請求に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 不作為についての審査請求は、当該処分についての申請をした者だけではなく、当該処分がなされることにつき法律上の利益を有する者もすることができる。 2 不作為についての審査請求について理由が...
問題13 行政手続法が定める行政庁等の義務に関する次のア~エの記述のうち、努力義務として規定されているものの組合せとして、正しいものはどれか。 ア 申請者以外の利害を考慮すべきことが法令において許可の要件とされている場合に、公聴会を開催すること イ 申請に対する処分を行う場...
問題12 行政手続法の定める聴聞に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 聴聞の当事者または参加人は、聴聞の終結後であっても、聴聞の審理の経過を記載した調書の閲覧を求めることができる。 2 聴聞の当事者および参加人は、聴聞が終結するまでは、行政庁に対し、当該...
問題11 行政手続法(以下「法」という。)の規定に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 法の規定において用いられる「法令」とは、法律及び法律に基づく命令のみを意味し、条例及び地方公共団体の執行機関の規則はそこに含まれない。 2 特定の者を名あて人として直接にそ...
問題10 在留期間更新の許可申請に対する処分に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例(マクリーン事件判決〔最大判昭和53年10月4日民集32巻7号1223頁〕)に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 在留期間更新の判断にあたっては、在留規制の目的である国内の治安...
問題 9 行政上の法律関係に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 社会保障給付における行政主体と私人との間の関係は、対等なものであり、公権力の行使が介在する余地はないから、処分によって規律されることはなく、もっぱら契約によ...
問題7 財政に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 国会が議決した予算の公布は、法律、政令、条約などの公布と同様に、憲法上、天皇の国事行為とされている。 2 国会による予算の修正をめぐっては、内閣の予算提出権を侵すので予算を増額する修正は許されないとする見解もある...
問題5 罷免・解職に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。 2 議員...
問題 4 国務請求権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 憲法は何人に対しても平穏に請願する権利を保障しているので、請願を受けた機関はそれを誠実に処理せねばならず、請願の内容を審理および判定する法的義務が課される。 2 立法行為は、法律の適用段階でその違...
問題 3 基本的人権の間接的、付随的な制約についての最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア 選挙における戸別訪問の禁止が、意見表明そのものの制約ではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害の防止をねらいとして行われる場合、それは戸別訪...
【10夜連続4/27 19時〜】GW特別講義「森T超重要講義」無料配信!|資格スクエア行政書士講座
【10夜連続4/27 19時〜】GW特別講義「森T超重要講義」無料配信!|資格スクエア行政書士講座の情報をお届けします!
【2024年】行政書士試験概要(予定)と難易度、おすすめ予備校
2024年(令和6年)行政書士試験の概要と改正点、難易度、おすすめの予備校について解説します!行政書士のニーズはますます広がりを見せています。
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
問題 2 法人等に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア いわゆる「権利能力なき社団」は、実質的には社団法人と同様の実態を有するが、法人格がないため、訴訟上の当事者能力は認められていない。 イ 法人は、営利法人と非営利法人に大別されるが、合名会社やそ...
解説に先立って、このブログで過去問を解説するにあたって、試験センターから掲載許可を頂きました。 もともとホームページで掲載許可を頂いていたのですが、このブログにこのコラムを引っ越すに当たり、許可を取り直しました。こういうのは、無許可のままやってしまうと無用のトラブルが起きて...